オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
潜水。
最近の娘はとにかく立ちたい。
ちょっとの段差を見つけてはつかまって、足を踏ん張って、立つ。
もちろんその後上手にオシリから着地できることは少ないので、たいていの場合あたしに救助されるまで泣くか、頭からひっくり返ってドカン☆と大きな音を立てて泣くか。
早いトコお座りをマスターして、上手に転べるようになっておくれ…。
そんな娘ですが、プールが楽しくなってきた様子です。
終始ニコニコ笑顔だったり、自分の手でパシャパシャと水を叩いてみたり。
たまには声も出しておしゃべりしたり(超音波でキーッとなるのは勘弁して欲しいけど)。
水にもすっかり慣れ、コップで頭から水をかけてもまるで平気になりました。
たまーにですが、あんよをパタパタとバタ足のように動かすこともあります。
そして!!
ついに挑むことになった潜水。
あたしもグーグルゴーグルをつけて「イチ・ニノ・サン!」で一緒に頭のてっぺんまで潜ります。
もちろん潜っている時間はほんの一瞬。
水中で見ていると目を開いてビックリした顔になっていて、ちょっと可愛い。
まだ水の中でクチを閉じることもできないので(むしろ開けてしまって水を飲んじゃう)、ポカンとしたままです。
大人と違って潜ること自体理解できているワケじゃないので、そりゃあビックリですよね。
当然泣き出すもんだとばっかり思っていたんですが…
これが、意外と泣かない。
今日は3回ほど同じことを繰り返してみましたが、一度もグズりすらしませんでした。
スゴイ! こっちが逆にビックリです!
うーん、最初の頃を考えるとすごい進歩。スイミング通って良かったなぁ。
今後の課題は、「一人で浮いたときに顔を上げる」です。
今のところまだアゴを支えてあげないと、顔をつけちゃうんですよ。
でもきっとこれもあっという間にマスターしちゃうんでしょうね…。
ちょっとの段差を見つけてはつかまって、足を踏ん張って、立つ。
もちろんその後上手にオシリから着地できることは少ないので、たいていの場合あたしに救助されるまで泣くか、頭からひっくり返ってドカン☆と大きな音を立てて泣くか。
早いトコお座りをマスターして、上手に転べるようになっておくれ…。
そんな娘ですが、プールが楽しくなってきた様子です。
終始ニコニコ笑顔だったり、自分の手でパシャパシャと水を叩いてみたり。
たまには声も出しておしゃべりしたり(超音波でキーッとなるのは勘弁して欲しいけど)。
水にもすっかり慣れ、コップで頭から水をかけてもまるで平気になりました。
たまーにですが、あんよをパタパタとバタ足のように動かすこともあります。
そして!!
ついに挑むことになった潜水。
あたしも
もちろん潜っている時間はほんの一瞬。
水中で見ていると目を開いてビックリした顔になっていて、ちょっと可愛い。
まだ水の中でクチを閉じることもできないので(むしろ開けてしまって水を飲んじゃう)、ポカンとしたままです。
大人と違って潜ること自体理解できているワケじゃないので、そりゃあビックリですよね。
当然泣き出すもんだとばっかり思っていたんですが…
これが、意外と泣かない。
今日は3回ほど同じことを繰り返してみましたが、一度もグズりすらしませんでした。
スゴイ! こっちが逆にビックリです!
うーん、最初の頃を考えるとすごい進歩。スイミング通って良かったなぁ。
今後の課題は、「一人で浮いたときに顔を上げる」です。
今のところまだアゴを支えてあげないと、顔をつけちゃうんですよ。
でもきっとこれもあっという間にマスターしちゃうんでしょうね…。
PR
他力。
新生児を過ぎたあたりから、横抱きNGだった娘。
生後2ヶ月のときの写真の中には、ソファに座ったあたしにもたれかかるようにして足をつっぱっているものもあります。
(最初は向かい合わせに座るように抱いていたのを、本人がぐいっとつっぱっている状態。)
そんな時期からもう立ちたくて立ちたくて仕方がなかったのでしょう。
ソファで授乳後、ゲップをさせようと肩にもたせかけるように抱き上げるとそのままあたしの腹肉をステップにして、「母登り」を必死にやっているのが日に何度も繰り返されています。
…そんなに腹肉は足がかけやすいですか… orQ
おかげさまでスッカリ足の力の強くなった娘。
未だズリバイからハイハイへの進化は見られません、が。
お座りを通り越して、つかまり立ちしようとしております…。
きっかけは、ダーリンの(仮)寝室。
マットレスの上に布団を敷いて寝ていて、その高さは約15cmってトコでしょうか。
そろそろ起こそうかな、という時間だったので、娘を連れて侵入。室内に放流。
単純に枕元まで行って起こせたらおもしろいな、と思ったんですが…。
娘、マットレスに手を伸ばし、両手をつくとおもむろに腰をグイッと持ち上げました。
設置しているのはマットレスの上の両手の平と、床に着いた両足の裏だけ。
お尻を持ち上げて、横から見ると見事な倒れたL字型。
…これってつかまり立ちの始まりなのでは?
試しにバンボを与えてみると、背の部分を掴んで同じポーズをします。
転倒L字になってしまうのは、支えになっているアイテムの高さがないため?
そこでダーリンの実家へ行ったときに、コタツに目をつけたアタクシ。
わきの下で娘を支えて、コタツの上に両手をつかせます。娘は足を踏ん張ってます。
そのまま支えていた手を離すと… 立ってる~!
おお、すごい。ちゃんと「つかまって立っている」ことができるじゃないですか。
残念なのは、まだ一人でお座りができないので、うつ伏せから届く高さまでしか手を伸ばせないところ。
つまり、「転倒L字」以上の形には自力ではなれない、ということなんですが(笑)。
これでお座りさえできれば、一段と高いところに手が届いて自分で立ちそうなんですけどね。
今のところ、まだまだ他力本願で「立たせろ!」の状態です。
早くお座りしてくれないもんですかねぇ。
生後2ヶ月のときの写真の中には、ソファに座ったあたしにもたれかかるようにして足をつっぱっているものもあります。
(最初は向かい合わせに座るように抱いていたのを、本人がぐいっとつっぱっている状態。)
そんな時期からもう立ちたくて立ちたくて仕方がなかったのでしょう。
ソファで授乳後、ゲップをさせようと肩にもたせかけるように抱き上げるとそのままあたしの腹肉をステップにして、「母登り」を必死にやっているのが日に何度も繰り返されています。
…そんなに腹肉は足がかけやすいですか… orQ
おかげさまでスッカリ足の力の強くなった娘。
未だズリバイからハイハイへの進化は見られません、が。
お座りを通り越して、つかまり立ちしようとしております…。
きっかけは、ダーリンの(仮)寝室。
マットレスの上に布団を敷いて寝ていて、その高さは約15cmってトコでしょうか。
そろそろ起こそうかな、という時間だったので、娘を連れて侵入。室内に放流。
単純に枕元まで行って起こせたらおもしろいな、と思ったんですが…。
娘、マットレスに手を伸ばし、両手をつくとおもむろに腰をグイッと持ち上げました。
設置しているのはマットレスの上の両手の平と、床に着いた両足の裏だけ。
お尻を持ち上げて、横から見ると見事な倒れたL字型。
…これってつかまり立ちの始まりなのでは?
試しにバンボを与えてみると、背の部分を掴んで同じポーズをします。
転倒L字になってしまうのは、支えになっているアイテムの高さがないため?
そこでダーリンの実家へ行ったときに、コタツに目をつけたアタクシ。
わきの下で娘を支えて、コタツの上に両手をつかせます。娘は足を踏ん張ってます。
そのまま支えていた手を離すと… 立ってる~!
おお、すごい。ちゃんと「つかまって立っている」ことができるじゃないですか。
残念なのは、まだ一人でお座りができないので、うつ伏せから届く高さまでしか手を伸ばせないところ。
つまり、「転倒L字」以上の形には自力ではなれない、ということなんですが(笑)。
これでお座りさえできれば、一段と高いところに手が届いて自分で立ちそうなんですけどね。
今のところ、まだまだ他力本願で「立たせろ!」の状態です。
早くお座りしてくれないもんですかねぇ。
自爆?
前の記事を書いている間にも、2Fから娘の声が。
時計はまだ23時前。いくらなんでも起きるには早すぎる!
声はまだ「ふにゃぁ…」という程度でしたが、様子を見に行くことに。
そーっと寝室に入って真っ暗闇の中手探りでベッドの中の娘をさわってみると、ホームポジションにちゃんと居ました。
てっきりまた寝返りしてひっかかってるんじゃないかと思ったんですが、その直前だった模様。
落ち着かせようと胸のあたりをトントンしてみますが、その間にもカラダをよじって寝返ろうと頑張ります。
これはいかん、とベッドの柵を下ろして抱っこに。
しばらくトントンしながらゆすっていたら、ちょっと時間はかかりましたが眠っていきました。
これはこれで良いけど、きっとまた少ししたら起きちゃうんじゃないかな…。
もしかして、寝ている間に寝返りしようとして(寝返り防止クッションに阻まれて)動けないから起きちゃってる?
実際お昼寝中にも寝返りはしていて、その時は阻むものがないから普通に動けてるもんね。
かといって、クッションをどけてしまうとベビーベッドの柵に手足が引っかかってしまいそうだし。
ベッド自体レンタルなので、もうすぐ返却になっちゃうことを考えると、今からベッドガードを買うっていうのも…。
これって、どうやって対処したら良いんでしょうね???
時計はまだ23時前。いくらなんでも起きるには早すぎる!
声はまだ「ふにゃぁ…」という程度でしたが、様子を見に行くことに。
そーっと寝室に入って真っ暗闇の中手探りでベッドの中の娘をさわってみると、ホームポジションにちゃんと居ました。
てっきりまた寝返りしてひっかかってるんじゃないかと思ったんですが、その直前だった模様。
落ち着かせようと胸のあたりをトントンしてみますが、その間にもカラダをよじって寝返ろうと頑張ります。
これはいかん、とベッドの柵を下ろして抱っこに。
しばらくトントンしながらゆすっていたら、ちょっと時間はかかりましたが眠っていきました。
これはこれで良いけど、きっとまた少ししたら起きちゃうんじゃないかな…。
もしかして、寝ている間に寝返りしようとして(寝返り防止クッションに阻まれて)動けないから起きちゃってる?
実際お昼寝中にも寝返りはしていて、その時は阻むものがないから普通に動けてるもんね。
かといって、クッションをどけてしまうとベビーベッドの柵に手足が引っかかってしまいそうだし。
ベッド自体レンタルなので、もうすぐ返却になっちゃうことを考えると、今からベッドガードを買うっていうのも…。
これって、どうやって対処したら良いんでしょうね???
7ヶ月。
いつのまにやら夏も終わり、娘ももう7ヶ月となりました。
ここまで今のところ病気・怪我ナシ! 元気に良い子で育っています。
この1ヶ月の一番の変化といえば、離乳食のスタートとズリバイ(ハイハイ?)でしょう。
離乳食はいたって順調。
泣いて嫌がられたり、クチをあけないなんてこともなく。
まだまだ少ないバリエーションながら、毎日パクパク食べてくれます。
(おかげでなんだか顔が丸くなってきたような…?)
そろそろ2回食に進めても良いのかな? と思いつつ、まだまだゆっくりペースの予定。
ズリバイはかなり自由自在です。
ベビーサークルの中をグルグルと好き勝手に這い回ります。
ちょっと目を放すと違う場所に居るので、かなりの運動量な気がします。
最近ではお尻をグッと持ち上げて、腕をつっぱって四つんばいになる自主トレを熱心に。
もうかなりハイハイに近い動きをしていると思います。
普通のハイハイを通り越して、いきなり高バイしそうで恐ろしいです(笑)。
でもまだなかなか両手両足が交互に前には出ません。
ちなみにお座りは偶然成功した1回だけで、今のところまだ幻。
後はプールですね。すっかり水に慣れました。
頭からシャワーやコップの水をかけても泣かないで頑張れるし、アゴを支えてあげれば一人で浮けるようになりました。
なんだかできるようになるときって、あっという間な気がします。
成長は嬉しいけど、やっぱりちょっとさみしいなー。
もっとゆっくりおっきくなろうよ。
(あ、そういえばまだ歯は生えてきてません。ここは一段とゆっくりでお願いしたい!)
ここまで今のところ病気・怪我ナシ! 元気に良い子で育っています。
この1ヶ月の一番の変化といえば、離乳食のスタートとズリバイ(ハイハイ?)でしょう。
離乳食はいたって順調。
泣いて嫌がられたり、クチをあけないなんてこともなく。
まだまだ少ないバリエーションながら、毎日パクパク食べてくれます。
(おかげでなんだか顔が丸くなってきたような…?)
そろそろ2回食に進めても良いのかな? と思いつつ、まだまだゆっくりペースの予定。
ズリバイはかなり自由自在です。
ベビーサークルの中をグルグルと好き勝手に這い回ります。
ちょっと目を放すと違う場所に居るので、かなりの運動量な気がします。
最近ではお尻をグッと持ち上げて、腕をつっぱって四つんばいになる自主トレを熱心に。
もうかなりハイハイに近い動きをしていると思います。
普通のハイハイを通り越して、いきなり高バイしそうで恐ろしいです(笑)。
でもまだなかなか両手両足が交互に前には出ません。
ちなみにお座りは偶然成功した1回だけで、今のところまだ幻。
後はプールですね。すっかり水に慣れました。
頭からシャワーやコップの水をかけても泣かないで頑張れるし、アゴを支えてあげれば一人で浮けるようになりました。
なんだかできるようになるときって、あっという間な気がします。
成長は嬉しいけど、やっぱりちょっとさみしいなー。
もっとゆっくりおっきくなろうよ。
(あ、そういえばまだ歯は生えてきてません。ここは一段とゆっくりでお願いしたい!)
平気!
娘が一段と水に慣れてきました~♪
何度か書いたと思いますが、スイミングの練習の中で一番苦手だった「コップの水を頭からかぶる」ですが、なんとこれをクリアしました!
ばっしゃーん、とかけた瞬間こそビックリしますが、泣きません!
ほんのちょっとイヤそうな表情で、しらっとしてます!
やーん、すっごい!
プールのお仲間ママさんたちからも「すごいね!」と賞賛をいただきました。
そして褒められていることは何故かしっかりわかる娘、得意げに笑っていました。
もしかして、スイミング最年少じゃなくなったからお姉ちゃんぶってるんでしょうか(笑)?
(先日体験に来ていた5ヶ月の男の子が入会してきたのです☆)
そうだとしたら、なんというお調子者(笑)!
何度か書いたと思いますが、スイミングの練習の中で一番苦手だった「コップの水を頭からかぶる」ですが、なんとこれをクリアしました!
ばっしゃーん、とかけた瞬間こそビックリしますが、泣きません!
ほんのちょっとイヤそうな表情で、しらっとしてます!
やーん、すっごい!
プールのお仲間ママさんたちからも「すごいね!」と賞賛をいただきました。
そして褒められていることは何故かしっかりわかる娘、得意げに笑っていました。
もしかして、スイミング最年少じゃなくなったからお姉ちゃんぶってるんでしょうか(笑)?
(先日体験に来ていた5ヶ月の男の子が入会してきたのです☆)
そうだとしたら、なんというお調子者(笑)!
浮遊。
最近がんばってマメに通っているスイミングですが、その成果か娘もだいぶ慣れてきた様子です。
(単に月齢上がって余裕ができてきた、ってだけかもしれませんが…。)
この前の記事で書いたように、最近は「浮く練習」をしています。
わきの下で支えている手をパッと離す、というだけのことなんですが、娘は目元まで沈むのでちょっと緊張します。
本人はこちらが思うほどは危機感がないようなのが救いです。
その練習があっという間に効果が出てきました。
なんと、ほんの数十秒ですが自力で顔を持ち上げて浮いていられるようになりました♪
手を離した瞬間は沈み込みますが、その後浮いてからは上手にバランスをとってます。
(失敗すると前か後ろに傾いてしまうのですが。)
足も一生懸命パタパタと動かして、立ち泳ぎのような感じです。
ちょっと油断するとすぐ口元まで水没して、ひらいたおクチからプールの水を飲んじゃったりしますが…。
いやあ、赤子の成長ってスゴイですね。あっという間。
大人だったらこうはいかないんだろうな~、と実際たいして泳げないあたしは思います。
この練習以外でもこのところほとんど泣くこともなく、たまに可愛い声でおしゃべりもしつつ、むしろ笑顔です。
以前はただあたしに抱っこされて動かされているだけ、という様子だったのがすっかり「参加している」風になってきました。
なにより娘本人がプールを楽しんでいる感じになってきたのがとっても嬉しい!
この調子でがんばって、泳ぎの得意な子になってくれると良いな♪
(少なくとも、両親よりは上手になりそうです。)
(単に月齢上がって余裕ができてきた、ってだけかもしれませんが…。)
この前の記事で書いたように、最近は「浮く練習」をしています。
わきの下で支えている手をパッと離す、というだけのことなんですが、娘は目元まで沈むのでちょっと緊張します。
本人はこちらが思うほどは危機感がないようなのが救いです。
その練習があっという間に効果が出てきました。
なんと、ほんの数十秒ですが自力で顔を持ち上げて浮いていられるようになりました♪
手を離した瞬間は沈み込みますが、その後浮いてからは上手にバランスをとってます。
(失敗すると前か後ろに傾いてしまうのですが。)
足も一生懸命パタパタと動かして、立ち泳ぎのような感じです。
ちょっと油断するとすぐ口元まで水没して、ひらいたおクチからプールの水を飲んじゃったりしますが…。
いやあ、赤子の成長ってスゴイですね。あっという間。
大人だったらこうはいかないんだろうな~、と実際たいして泳げないあたしは思います。
この練習以外でもこのところほとんど泣くこともなく、たまに可愛い声でおしゃべりもしつつ、むしろ笑顔です。
以前はただあたしに抱っこされて動かされているだけ、という様子だったのがすっかり「参加している」風になってきました。
なにより娘本人がプールを楽しんでいる感じになってきたのがとっても嬉しい!
この調子でがんばって、泳ぎの得意な子になってくれると良いな♪
(少なくとも、両親よりは上手になりそうです。)
鉄拳。
めっきり暴れん坊の娘です…。
抱っこしていてもじっとしていることがなく、あちこちキョロキョロ。
後ろ向きに肩に担ぐようにしていれば、以前ならばそのままささっと自分の食事ができたりもしたんですが。
最近では器用に腕を抜いて、前向きになっちゃいます。
おかげでちょっとした作業(食器を片付けるなど)も出来なくなっちゃいました。
かといっておんぶをしてみても、最初のうちこそ面白いのか大人しくしてくれるんですが、もって10分15分。
すぐにじたじたと暴れだして、背後で反り返ったり髪をつかんで引っ張ったりが始まります。
一時期あんなに 「抱っこ! 抱っこ! 抱っこじゃなきゃイヤぁああああ!」 だったくせに!
いえ、今も抱っこしろコールはあるんです。
でも実際抱き上げると先述のようなことになっちゃうんですよ…。
そしてあの頃は大人しく抱かれていたものの下ろすことが許されなかったため腱鞘炎でした。
が、今は体勢をぐりぐりと変える娘をフォローしつつになるので、とにかく疲れる。
首が。肩が。背中が。腰が。悲鳴を上げております。
さらに、チカラが結構強いんですよね、赤子って。
おかげで
髪を掴まれては数本むしり取られたり(これが襟足だとマジ絶叫)、
頚動脈をチネられたり、
メガネを奪われる際に顔鉄拳が飛んできたり、
方向転換でカラダをひねるときにエルボー食らったり、
抱きなおすときにみぞおちや帝王切開の傷跡にケリが入ったり、
…嗚呼! 家庭内暴力(笑)!!
カーチャン若くないから、もうボロボロだよ。
早く言い聞かせてわかるくらいまで育ってくれないかなぁ…(遠い目)。
抱っこしていてもじっとしていることがなく、あちこちキョロキョロ。
後ろ向きに肩に担ぐようにしていれば、以前ならばそのままささっと自分の食事ができたりもしたんですが。
最近では器用に腕を抜いて、前向きになっちゃいます。
おかげでちょっとした作業(食器を片付けるなど)も出来なくなっちゃいました。
かといっておんぶをしてみても、最初のうちこそ面白いのか大人しくしてくれるんですが、もって10分15分。
すぐにじたじたと暴れだして、背後で反り返ったり髪をつかんで引っ張ったりが始まります。
一時期あんなに 「抱っこ! 抱っこ! 抱っこじゃなきゃイヤぁああああ!」 だったくせに!
いえ、今も抱っこしろコールはあるんです。
でも実際抱き上げると先述のようなことになっちゃうんですよ…。
そしてあの頃は大人しく抱かれていたものの下ろすことが許されなかったため腱鞘炎でした。
が、今は体勢をぐりぐりと変える娘をフォローしつつになるので、とにかく疲れる。
首が。肩が。背中が。腰が。悲鳴を上げております。
さらに、チカラが結構強いんですよね、赤子って。
おかげで
髪を掴まれては数本むしり取られたり(これが襟足だとマジ絶叫)、
頚動脈をチネられたり、
メガネを奪われる際に顔鉄拳が飛んできたり、
方向転換でカラダをひねるときにエルボー食らったり、
抱きなおすときにみぞおちや帝王切開の傷跡にケリが入ったり、
…嗚呼! 家庭内暴力(笑)!!
カーチャン若くないから、もうボロボロだよ。
早く言い聞かせてわかるくらいまで育ってくれないかなぁ…(遠い目)。