オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
追尾?
いわゆる「後追い」が始まった模様です…。
普段はリビング内のベビーサークルに居る娘ですが、このところすごーく嫌がるようになりました。
ちゃんと相手ができて目を離さずに居られるときは、サークルの外に出して遊んであげるのですが、その味を覚えてしまった(?)ようで、中に戻そうとするとすぐに察知して泣くように。
このときあたしも一緒に中に入って遊んであげればまだ大丈夫なのですが。
そして、あたしがサークル外に居るときは以前ならオモチャで遊んだりウロウロコロコロしてくれていたのですが、あたしが居る方向の柵につかまって背伸びして立って怒ります。
(最近またエクソシスト的うなり声が再ブームになっているので怖いです(笑)。)
これを放っておくとギャン泣きにまで発展してしまうので、なかなか身動きがとれなくなりました。
離乳食を作るときにキッチンに居ても、洗濯物をしていても、トイレに行っても、まずは注意をひこうと「あぅあぅあぅ」とあたしを呼ぶようになりました。
最初のうちはそのときに遠くからでも声をかけたり目を合わせれば納得してくれるのですが、だんだんとキゲンが悪くなっていきまして… 後はもう、泣く・泣く・泣く。
キッチンや家事室のときは、ちゃんと見るようにしながら連れて行ってはいるのですが、さすがにオトナの食事中やトイレのときはがんばってもらっちゃっています。
(世の中にはトイレのドアを開けたまま入るという人も居るようですが、ウチは無理です…。)
ハイハイで接近してくる我が子はとーっても可愛いのですが、泣かせておくのは心が痛むので、早くおさまって欲しいです…。
もうこうなってきたら、家事をするときはおんぶの方が良いのでしょうかね~?
普段はリビング内のベビーサークルに居る娘ですが、このところすごーく嫌がるようになりました。
ちゃんと相手ができて目を離さずに居られるときは、サークルの外に出して遊んであげるのですが、その味を覚えてしまった(?)ようで、中に戻そうとするとすぐに察知して泣くように。
このときあたしも一緒に中に入って遊んであげればまだ大丈夫なのですが。
そして、あたしがサークル外に居るときは以前ならオモチャで遊んだりウロウロコロコロしてくれていたのですが、あたしが居る方向の柵につかまって背伸びして立って怒ります。
(最近またエクソシスト的うなり声が再ブームになっているので怖いです(笑)。)
これを放っておくとギャン泣きにまで発展してしまうので、なかなか身動きがとれなくなりました。
離乳食を作るときにキッチンに居ても、洗濯物をしていても、トイレに行っても、まずは注意をひこうと「あぅあぅあぅ」とあたしを呼ぶようになりました。
最初のうちはそのときに遠くからでも声をかけたり目を合わせれば納得してくれるのですが、だんだんとキゲンが悪くなっていきまして… 後はもう、泣く・泣く・泣く。
キッチンや家事室のときは、ちゃんと見るようにしながら連れて行ってはいるのですが、さすがにオトナの食事中やトイレのときはがんばってもらっちゃっています。
(世の中にはトイレのドアを開けたまま入るという人も居るようですが、ウチは無理です…。)
ハイハイで接近してくる我が子はとーっても可愛いのですが、泣かせておくのは心が痛むので、早くおさまって欲しいです…。
もうこうなってきたら、家事をするときはおんぶの方が良いのでしょうかね~?
PR
打撲!
いつかあるんだろうなぁ、と思ってはいたのですが。
ついに娘がおでこにたんこぶ(&内出血)をこさえてしまいました… はぁ。
危ないかな~、とは思っていたのですが、思ったなら対処しておかないとダメですよね。
(とか言いつつ、今もまだ対処できていないので危険は放置されているのですが。)
娘は一人で2Fの寝室で寝ています。
一応部屋の三分の二くらいの空間を仕切ってあって、入り口付近に近づきにくくなっています。
「近づきにくく」であって「近づけない」ではないのがミソ。
仕切りにしているベッドマットの幅が足りず、ちょうど人ひとりが通れるくらいの隙間が窓際にできてしまっていました。
なので、娘も気がつきさえすれば移動は可能なんです。
そしてとうとう、今朝はそのエリアにまで活動を広げてしまいまして…。
その手前側の空間には、暖房器具とカラーボックスが置いてありました。
カラーボックスには娘用のオムツ替えセット一式や、湿温度計、ベビーモニタの親機なんかが収納されています。
今朝はその暖房器具につかまり立ちして、よろけてカラーボックスに顔をうちつけたようで…。
あたしが悲鳴を聞いて駆けつけたときには、暖房器具の前に座って涙目になっていました。
その手前からモニタごしに起きている気配はわかっていたのですが、娘の着替えの準備などを終わらせてから迎えに行こう~、とのん気にしていたところのその悲鳴でした。
涙目なのに、ドアを開けたあたしの顔を見た瞬間にこぉっと嬉しそうに笑った娘。
でもそのオデコはぷっくりふくらんで、縦に痣ができていました。
わーん、ごめんよぉ。
仕切りについて何か早急に対応しないとです…。
ついに娘がおでこにたんこぶ(&内出血)をこさえてしまいました… はぁ。
危ないかな~、とは思っていたのですが、思ったなら対処しておかないとダメですよね。
(とか言いつつ、今もまだ対処できていないので危険は放置されているのですが。)
娘は一人で2Fの寝室で寝ています。
一応部屋の三分の二くらいの空間を仕切ってあって、入り口付近に近づきにくくなっています。
「近づきにくく」であって「近づけない」ではないのがミソ。
仕切りにしているベッドマットの幅が足りず、ちょうど人ひとりが通れるくらいの隙間が窓際にできてしまっていました。
なので、娘も気がつきさえすれば移動は可能なんです。
そしてとうとう、今朝はそのエリアにまで活動を広げてしまいまして…。
その手前側の空間には、暖房器具とカラーボックスが置いてありました。
カラーボックスには娘用のオムツ替えセット一式や、湿温度計、ベビーモニタの親機なんかが収納されています。
今朝はその暖房器具につかまり立ちして、よろけてカラーボックスに顔をうちつけたようで…。
あたしが悲鳴を聞いて駆けつけたときには、暖房器具の前に座って涙目になっていました。
その手前からモニタごしに起きている気配はわかっていたのですが、娘の着替えの準備などを終わらせてから迎えに行こう~、とのん気にしていたところのその悲鳴でした。
涙目なのに、ドアを開けたあたしの顔を見た瞬間にこぉっと嬉しそうに笑った娘。
でもそのオデコはぷっくりふくらんで、縦に痣ができていました。
わーん、ごめんよぉ。
仕切りについて何か早急に対応しないとです…。
階段。
普段娘はリビングに設置したベビーサークルの中に閉じ込められています。
(「柵」はともかく「檻」と言われることがあるのには苦笑。)
ですが、それじゃああんまりにも世界が狭いので、しっかり相手をしてあげられるとき、たまにサークルの外に出してあげています。
危険なもの・触られたくないものもいっぱいあるのですが、接近してしまったら引き戻すやり方。
本当は全部、娘の手が届かない場所へ撤去するのが良いのでしょうが、現実的にちょっと難しいので。
そして最近では階段に興味を持った娘。
正確には、階段の3段目に常設されているベビーモニタの子機に興味津々。
(我が家の階段はリビング内にあって、3段目までが仕切り壁がなくオープンなのです。)
階段の上がり口にハイハイで向かった娘、つかまり立ちの要領で一段目に手をかけてオシリを持ち上げました。
それくらいならいつも遊んでいる高さより全然低いので、なんともないのですが。
そのまま二段目に手を伸ばし、よいしょっとばかりに一段目に乗っかってしまいました。
えええっ、もう階段上れちゃうの!?
そのまま真後ろにくっついて、いつ落ちてきても助けられるようにしながら見ていると…
フツーに、同じ調子で上っていくじゃあないですか! すごい!!
そしてまんまとベビーモニタに手を伸ばし… たところでストップ。
抱き上げて「コレはダメよ~」と言い聞かせ。
でもちょっと興味があったので、一体どこまで上れるのかな? ともう一度娘を階段下へ。
娘、要領をつかんだのかさっきよりも速いペースで上り始めました。
ベビーモニタは触れないように&オープンな場所から落ちないように体でガード。
すると、スイスイと全体の中ほどまで上がっていけちゃいました。
怖いのでそこで捕獲しちゃいましたが、放っておいたら間違いなく2Fまでたどり着いたことでしょう。
もちろん降りることはできないので、一方通行。
ますます危険な存在になってきちゃいました。
(「柵」はともかく「檻」と言われることがあるのには苦笑。)
ですが、それじゃああんまりにも世界が狭いので、しっかり相手をしてあげられるとき、たまにサークルの外に出してあげています。
危険なもの・触られたくないものもいっぱいあるのですが、接近してしまったら引き戻すやり方。
本当は全部、娘の手が届かない場所へ撤去するのが良いのでしょうが、現実的にちょっと難しいので。
そして最近では階段に興味を持った娘。
正確には、階段の3段目に常設されているベビーモニタの子機に興味津々。
(我が家の階段はリビング内にあって、3段目までが仕切り壁がなくオープンなのです。)
階段の上がり口にハイハイで向かった娘、つかまり立ちの要領で一段目に手をかけてオシリを持ち上げました。
それくらいならいつも遊んでいる高さより全然低いので、なんともないのですが。
そのまま二段目に手を伸ばし、よいしょっとばかりに一段目に乗っかってしまいました。
えええっ、もう階段上れちゃうの!?
そのまま真後ろにくっついて、いつ落ちてきても助けられるようにしながら見ていると…
フツーに、同じ調子で上っていくじゃあないですか! すごい!!
そしてまんまとベビーモニタに手を伸ばし… たところでストップ。
抱き上げて「コレはダメよ~」と言い聞かせ。
でもちょっと興味があったので、一体どこまで上れるのかな? ともう一度娘を階段下へ。
娘、要領をつかんだのかさっきよりも速いペースで上り始めました。
ベビーモニタは触れないように&オープンな場所から落ちないように体でガード。
すると、スイスイと全体の中ほどまで上がっていけちゃいました。
怖いのでそこで捕獲しちゃいましたが、放っておいたら間違いなく2Fまでたどり着いたことでしょう。
もちろん降りることはできないので、一方通行。
ますます危険な存在になってきちゃいました。
睡眠。
娘に処方されたお薬の中で、鼻水に効くものが入っているのですが。
大人用の鼻炎のクスリなんかもそうですが、眠くなる成分が含まれているんですね。
そのおかげで、お昼寝の長いこと!
朝の9時半に眠り始めて、なんと13時まで眠っていました。
しかも普段のお昼寝より眠りが深いのか、多少の物音でも起きません。
なんて素晴らしい。
そして、夜もしっかり眠ってくれます。
いつも通り20時前に寝かしつけますが、その後起きるのは朝の6時!
その間一度も目覚めた様子がありません。
なんて素晴らしい。
(でもこっちは母であるあたしの方が、習慣なのか何故か毎晩キッチリ3時と5時に目覚めてしまっています…。もったいない。)
子どもは「だるいしもうちょっと横になっておこうかな」とかできないし、こうやって一服盛らないとしっかり寝て休んでくれたりしないですもんね。
でもこのおかげであたしもいつもよりずっと休養できて助かりました。
二人とももう少しで回復できそうです。
大人用の鼻炎のクスリなんかもそうですが、眠くなる成分が含まれているんですね。
そのおかげで、お昼寝の長いこと!
朝の9時半に眠り始めて、なんと13時まで眠っていました。
しかも普段のお昼寝より眠りが深いのか、多少の物音でも起きません。
なんて素晴らしい。
そして、夜もしっかり眠ってくれます。
いつも通り20時前に寝かしつけますが、その後起きるのは朝の6時!
その間一度も目覚めた様子がありません。
なんて素晴らしい。
(でもこっちは母であるあたしの方が、習慣なのか何故か毎晩キッチリ3時と5時に目覚めてしまっています…。もったいない。)
子どもは「だるいしもうちょっと横になっておこうかな」とかできないし、こうやって一服盛らないとしっかり寝て休んでくれたりしないですもんね。
でもこのおかげであたしもいつもよりずっと休養できて助かりました。
二人とももう少しで回復できそうです。
一喜一憂。
娘のウンチが久しぶりに固形に。嬉しい。
おクスリって効くんだね~。上手に飲めてたもんね~。
エライぞ娘ちゃん!!
しかし。
鼻水が大量生産されるようになっちゃいました。
ゆうべはそのせいか眠れないようで、1時間に1回はグズって起きてました。
オッパイも飲みにくそうで、ズビズビいいながら。
明るいところで見たら、鼻の下が洪水で鼻提灯呼吸でした。うひゃぁ…。
大人でも鼻水酷いと眠れないもんね。
かめない赤ちゃんは相当苦しいんだろうなぁ。かわいそうに…。
ということで、今日はまた小児科に行ってこようと思います。
あたしはあたしで、うがい薬とトローチをもらいに内科に行かないとだし。
月末なので混んでいても銀行に行かないとマズイ用事もあるし。
本当は出かけたくないんだけど、どうしようもない。最悪やー。
おクスリって効くんだね~。上手に飲めてたもんね~。
エライぞ娘ちゃん!!
しかし。
鼻水が大量生産されるようになっちゃいました。
ゆうべはそのせいか眠れないようで、1時間に1回はグズって起きてました。
オッパイも飲みにくそうで、ズビズビいいながら。
明るいところで見たら、鼻の下が洪水で鼻提灯呼吸でした。うひゃぁ…。
大人でも鼻水酷いと眠れないもんね。
かめない赤ちゃんは相当苦しいんだろうなぁ。かわいそうに…。
ということで、今日はまた小児科に行ってこようと思います。
あたしはあたしで、うがい薬とトローチをもらいに内科に行かないとだし。
月末なので混んでいても銀行に行かないとマズイ用事もあるし。
本当は出かけたくないんだけど、どうしようもない。最悪やー。
深夜。
さて、ゼロ歳児にして一人個室で寝ることとなった娘ですが。
その初日の寝かしつけは、さすがに大変でした。
なのでその後も何度か泣くんだろうな、と思っていたのですが…
これが、泣かない!!
いつもなら12時前後に一度起きるところを華麗にスルー。
キャッキャと遊ぶ声がしたのは、朝の4時過ぎでした。
泣いたら行こう~、とのんきにトイレに行ってから様子を見て授乳へ。
真っ暗な部屋の中に入ると、暗闇の中を娘の声が移動しています(笑)。
手探りで捕獲して、授乳。
そのまま大人しく再び眠りにつきました。エライ!!
いやあ、大人ですね、我が娘。
こちらが驚かされることばかりです。
その初日の寝かしつけは、さすがに大変でした。
なのでその後も何度か泣くんだろうな、と思っていたのですが…
これが、泣かない!!
いつもなら12時前後に一度起きるところを華麗にスルー。
キャッキャと遊ぶ声がしたのは、朝の4時過ぎでした。
泣いたら行こう~、とのんきにトイレに行ってから様子を見て授乳へ。
真っ暗な部屋の中に入ると、暗闇の中を娘の声が移動しています(笑)。
手探りで捕獲して、授乳。
そのまま大人しく再び眠りにつきました。エライ!!
いやあ、大人ですね、我が娘。
こちらが驚かされることばかりです。
独立。
先日書きましたが、とうとうベビーベッドとお別れしました。
8ヶ月間娘を寝かせてくれてありがとう! お疲れ様でした!
次の赤ちゃんもしっかり寝てくれますように。
ということで、娘はついに個室デビュウとなりました。
2Fに用意した子ども部屋は、フローリングの床にコルクマットとラグを敷いてクッションに。
その上にすのこを置いて、ベビー布団を敷きました。
すのこの分高さが発生しましたが、転がってもこのくらいの段差では泣かないだろうと判断。
このままだと内開きのドアにぶつかる危険があるので、マットレス2組で境界壁を作りました。
つかまり立ちはできても乗り越えることはできない高さなので大丈夫かと。
これまでも便利にしていたベビーモニタは一段と活躍です。
今までは1Fのリビングに常設していましたが、今後はあたしが眠るときには2Fの寝室へ持ち込みます。
意外としっかり小さな音も拾ってくれるので助かります。
さて、早速初回の寝かしつけをしてきました。
風呂から上がって、授乳。これまでは寝室のダブルベッドの上でしたが、今日からは子ども部屋のマットレスの上です。
いつもと違う様子を敏感にキャッチした娘、明らかに落ち着きがない様子。
お昼寝が1時間だけだったので疲れているハズなのですが、こりゃあ寝ないな…という。
予想通り授乳後も元気に暴れていたので、ダーリンと一旦交代。
1Fで家事をしていたのですが、モニタからは泣き声がやみません。
しばらく様子をみてから、再び交代するために2Fへ。
娘はしばらく泣いていたので疲れに止めがさされたのか、抱き上げるとすぐに静かになりました。
抱っこのままユラユラと揺らしていたら、ほどなく眠っていきました。ほっ。
やっぱり初めての部屋で、いつもと違う環境で、心細かったり不安だったりするんでしょうね。
ちょっぴり可哀相な気もしますが、がんばって早く一人で寝るのに慣れてくれると良いなぁ。
8ヶ月間娘を寝かせてくれてありがとう! お疲れ様でした!
次の赤ちゃんもしっかり寝てくれますように。
ということで、娘はついに個室デビュウとなりました。
2Fに用意した子ども部屋は、フローリングの床にコルクマットとラグを敷いてクッションに。
その上にすのこを置いて、ベビー布団を敷きました。
すのこの分高さが発生しましたが、転がってもこのくらいの段差では泣かないだろうと判断。
このままだと内開きのドアにぶつかる危険があるので、マットレス2組で境界壁を作りました。
つかまり立ちはできても乗り越えることはできない高さなので大丈夫かと。
これまでも便利にしていたベビーモニタは一段と活躍です。
今までは1Fのリビングに常設していましたが、今後はあたしが眠るときには2Fの寝室へ持ち込みます。
意外としっかり小さな音も拾ってくれるので助かります。
さて、早速初回の寝かしつけをしてきました。
風呂から上がって、授乳。これまでは寝室のダブルベッドの上でしたが、今日からは子ども部屋のマットレスの上です。
いつもと違う様子を敏感にキャッチした娘、明らかに落ち着きがない様子。
お昼寝が1時間だけだったので疲れているハズなのですが、こりゃあ寝ないな…という。
予想通り授乳後も元気に暴れていたので、ダーリンと一旦交代。
1Fで家事をしていたのですが、モニタからは泣き声がやみません。
しばらく様子をみてから、再び交代するために2Fへ。
娘はしばらく泣いていたので疲れに止めがさされたのか、抱き上げるとすぐに静かになりました。
抱っこのままユラユラと揺らしていたら、ほどなく眠っていきました。ほっ。
やっぱり初めての部屋で、いつもと違う環境で、心細かったり不安だったりするんでしょうね。
ちょっぴり可哀相な気もしますが、がんばって早く一人で寝るのに慣れてくれると良いなぁ。