忍者ブログ

オナカのナカミ。

出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
HOME  >  娘のコト。
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

急変。 

育児相談&栄養相談に行って来ました。
主な相談事は「遊び食べ」の件だったので、育児相談のほうに申し込んだのですが、結局栄養相談に回されてしまいました。
やっぱり娘が小柄ちゃんなせいでしょうか…。

しかし毎回思うのですが、こういうところの相談って正直まったくアテにならない。
なんというか、マニュアルどおりの回答を用意してこちらの話を聞いている感じで、ちゃんと聞いてくれている感じがしないんですよね…。そりゃあお仕事だし仕方ないとは思うのだけど。
なんというか、もっと理解したいフリでもいいから聞いてくれる姿勢があると、プロ相手に話すだけで安心できることって多いと思うんだけどな。

今回の相談の件では、娘の現在の食事量(4倍粥100g+おかず合計120g+フルーツ20g)は充分な量で問題ナシとのこと。むしろ離乳食後期としてはホントに終盤の量なのだそうです。
なので、多少食べる量が減っても大丈夫そうではあるのですが…。

ここでひっかかるのは、母乳をほとんど飲まなくなっちゃったこと、です。

現在、寝起きに数分(4~8分)と夜お風呂の前に数分(1~3分)の2回しか飲んでくれません。
回数にしろ時間にしろ、こちらがあげたくてもそっぽを向かれるか、乳首をひっぱったりして遊んじゃうか、咥えても噛み付くという状況です。
オッパイが出なくなると飲まなくなる、とは言われましたが、絶対出てるんですよ…。

栄養士さんはできればまだ母乳は続けて欲しいと言うのですが、この状態ではどうしようもありません。
むしろあたしだって飲んで欲しいんですよ! さみしいんですよ!

そして以前指導されたとき同様、フォローアップミルクを離乳食に混ぜて与えてみましょうか、という結論に。
遊び食べで量が減って、更に母乳も飲まないとなると足していったほうが…だそうです。
フォローアップミルク、ちょっと試してみたけど拒否されたんだよなぁ。どうしようかなぁ。


で、ここで問題発生。


まだ話しがまとまっていないというのに、それまでゴキゲンに遊んでいたはずの娘が急にグズったと思うと、抱っこしたあたしの胸元に「かぽん」と音を立てて嘔吐しました。少量ですがビックリしました。
そしてそのまま超フキゲン・ギャン泣きモードに突入。話どころじゃなくなってしまいました。
この後も遊びのコーナーに参加して体力を奪う予定でしたが、こちらも断念。
オトモダチにも暇乞いをして早々に帰宅することとなりました。
うーん、消化不良。(娘じゃなくて。)

その後の娘は普段どおりに戻って、ちょっと鼻水さんではありますが元気です。
ちょっと風邪気味だったのかしら? 人が多かったし疲れちゃったかな? 眠い時間だったから?
ともあれ、たいしたことはなさそうで安心しました。

PR

芸当。 

なんだか急に娘がいろいろできるようになりました。

年末にやりだした「どうぞ」は既に定番に。
何故か何も持っていないのに、さも何かを渡すかのように差し出す「エアどうぞ」も頻発。
仕方が無いので「エアありがとう」で受け取るのですが、次の瞬間「え!? なになに、いいものあったの!?」みたいにこちらの手を引っ張って中味を確認しようとします。何ももらってませんよ…。

食事の前後に「いただきます」と「ごちそうさま」もできるようになりました。
でも「いただきます」はゴハン欲しさに、「ごちそうさま」は食後のお茶欲しさにやってるような…。
これって餌付けみたいですよねぇ。

そして楽しみだった「バイバイ」が!
TVを見ていても、「えいごであそぼ」のエンディングでケボとモッチ相手にバイバイしてました。
スカイプであたしの母と話していても、ちゃんと手を振ってくれました。可愛い~!

「バンザーイ」も「パチパチ」も、完璧ではありませんが成功する確率が高くなりました。
「ハーイ」はまだまだ手をつけ始めたところ、って感じでしょうか。

うーん、こんなに一気にいろいろ始まるものなんですね。
これまで毎日仕込んで(?)きた甲斐がありました。
可愛い仕草がどんどん増えて、ますます愛しくなっちゃいます(親バカ)。

11ヵ月。 

娘のゼロ歳もあとひと月。
とうとう11ヵ月になっちゃいました。なんて早いんだー!

娘のあんよはかなり上達して、屋内で裸足ならあんまり転ぶことはありません。
おかげで、よっぽどの時じゃないとハイハイ姿が見れなくなってしまいました。
かなり安定してきていて、スピードもなかなかのものですし、無茶なことにクッションを抱えて歩こうとしたり、すっかり上手に開けられるようになってしまった引き戸を開けて洗面所に侵入したり。
ホントに目が離せなくなってしまいました。

ファーストシューズを履いてお外でもときどき歩かせています。主にショッピングセンタとかですが。
自分ひとりで好きなところへ行きたいらしく、ママと手を繫いでくれません。これはさみしい!!
本当ならセカンドシューズを買ってあげたいところなんですが、まだサイズが小さい(11cm)ので見つからず。
もうちょっと暖かい季節になったら、公園にお散歩に行けると良いのですが。

離乳食は、すっかり手抜きでBF三昧です。
朝夕はプレーンの4倍粥を100g、おかずを80gと40gで二品。
バナナは流石に飽きてきたのか、クチから出すようになってしまってほとんど食べなくなりました。
ランチはBFのペーストをはさんだサンドイッチ。これは一度に1.5枚分食べてます。後はバナナヨーグルト(笑)。
最近は食器をつかみにくるので、空のお皿とスプーンを持たせています。
手づかみ食べはバナナから始めて、みかん、パン、とやってみていますが、本当にちょこっとだけ。
だって汚れるんだもん…。

寝かしつけは順調で、夜中はほとんど起きることはなくなりました。
たまにちょっと目覚めて泣いても、10分以内に泣き止んで自分で寝なおしてくれます。
転落事故の夜だけは絶叫でしたが、翌日からは元通り眠ってくれるようになってホッとしました。
こういう事故はこの先も危険が増えていくばかりですし、もうちょっと気をつけなきゃと思います。

しかし娘はずっとパパスキーで、同時に居るときはたいていパパの後追いをしています。
二人で「おいで~」って呼んでもパパの方に行ったりして。ショック。
絶賛人見知り中なことを考えたら、パパに懐いてくれているのは良かったと思わなきゃですよね。
ちなみに、女の人にはわりとすぐ慣れますが、男の人はかなり警戒しているようです(笑)。

さて、1歳まであと1ヶ月。
できればもうちょっとゆっくり、ゆっくり時間が進んでほしいなぁ。

小粒。 

最近、改めて娘の小ささを実感するようなことが続いております…。

赤ちゃん広場だったり、ママ友サークルだったり、いろんな赤ちゃんと並ぶ機会があるのですが。
仲の良い同じくらいのお誕生日の子と比べたら小さいのはわかっていました。
でも、月齢的に3ヶ月くらい娘が上なのに、娘の方が小さいことが多いというのが…(苦笑)。

どうりでスイミングに行っても
「娘ちゃんて見た目が赤ちゃんなのに歩くからビックリする~」
って言われるわけだ。

今日もダーリンのオトモダチ夫妻が生後3ヶ月の息子さんを連れて遊びに来てくれました。
産まれるまえから肌着やお洋服、使わなくなったオモチャなんかを譲ったりした仲良しなのです。

が!!

息子さん、3ヶ月にして既に8キロ超え! お洋服は既に80サイズ!
娘、明日で11ヵ月だっていうのにまだやっと7キロちょっと! 70サイズを袖裾折って着てる!!

…逆にお下がりもらわなきゃいけない立場になってました。

その子は成長曲線の上にはみ出すギリギリだそうです。
娘は逆に、いつ下に飛び出してもおかしくない子だし。
両極端とはいえ、さすがにちょっとショック~~~。

離乳食は最近ちょっと食べる量が減りましたが、基本なんでもよく食べてくれるし。
そのぶん落ち着きなく動き回っているせいで、燃費が悪いみたいです。

女の子だし小さくても可愛いけど…。抱っこも楽だけど…。
そろそろ、もうちょっとおっきくなっても、いいんじゃないかな? かな?

応急。 

前の記事があまりにも長くなったので、分けました。

さて、なんとか無事に(?)朝を迎えた我が家。
7時に目覚ましで目覚めたものの、あまりにも眠いし娘もまだ寝ているようなので、30分だけお寝坊させていただきました。

1Fに下りてリビングの支度を整えていたら、娘も目覚めた様子。
トイレに行ってからお迎えに行くと…

マットレスをまたひき倒して、今にも登ろうとしているじゃないですか!

昨日のことは忘れたの!? 痛かったよね!? 怖かったよね!?
そこは忘れちゃって、あたしココ登れる!ってトコだけ覚えてるの!?

…危なかったです。
昨日の失敗をまたいきなり繰り返すところでした。

寝ているダーリンを起こして、報告。
とりあえずの応急処置ではありますが、マットレスを毛布でキッチリくるんで、ひき倒せないようにしてもらいました。
これでマットレスの高さは維持されるので、娘が登ることはできなくなりました。
毛布をひきずってひっぺがして、更にマットレスを倒す、をされるとアウトですが。

週末にでも紐を用意してマットレスをしっかり固定して、その上から布でカバーする方法でやりなおすことにします。
当面これでいけることを祈って、お昼寝に突入させてみました。
どうやら良い子で寝てるみたいです。一安心、ほっ。

悪夢? 

落下事故の後、娘の後追いが気持ち激しくなりました。
普段はちょっとトイレに行っても「あー! あー!」と呼ぶ程度で済んでいたのですが、あの後は涙を流して本気泣きになったりします。
我が家はリビングを出て玄関ホールにトイレがあるので、危なくてリビングのドアを開けてはおけないので、姿が見えなくなっちゃうのは仕方が無いんですよね。かわいそうですが。

とはいえ、一緒に遊んでいればゴキゲンだし、追いかけっこもテンション上がりすぎるくらい好調だし、お風呂もパパには負けるとはいえ仲良く楽しく入れたし。
離乳食もいつも通りの量をしっかり食べたし、たんこぶが出来ている風でもないし。
もう全然大丈夫~、と油断していました。

いつも通りお風呂から出て、お茶を飲んでネンネの儀式。
絵本を読んで、子守唄を歌って、スリーパを着せて退室しました。
娘は10分くらいはうにゃうにゃとしていましたが、すぐに静かに眠っていきました。
午後のお昼寝をしなかったから、眠かったんだと思います。

さて、あたしもそろそろ寝ようかな、と2Fに上がったのが22時半。
そーっと娘の部屋をのぞいてみましたが、相変わらずぽてりと可愛く寝ています。
ベッドに潜り込んでウトウトし始めて…。

うーん? なんか音がする? ん? これって娘の泣き声じゃ…?
ちょうど眠りに落ちかけたときで、ちょっと寝ぼけていましたが、時計を見ると23時半。
この時間にちょっと泣くことはたまにあるのですが、たいていの場合5~8分で自己解決して寝直してくれます。
なので、このときも様子見のつもりでなんとなく起きていました。

が、その後泣き声はどんどんヒートアップ。
泣き止むどころか、絶叫へと移り変わっていきました。

時間を待ってからお茶を持ってなだめに行きましたが、これが明らかに普段と違う様子。
ヒィヒィと荒い息になって、えづいたりむせたりしています。
そしてあたしが近づくや否や、必死になってしがみついてきました。
なんとかお茶を含ませ、ネントレ的にはやってはいけない「抱っこ」「ユラユラ」「子守唄」を思わずしてしまいました。
部屋に居て良いとされる時間も大幅にやぶって、落ち着くまで続けました。
だって、ものすごく可哀相だったんですよ…。
それでもなんとか落ち着いてきたので、一旦退室しようと娘を寝かせると、またしても絶叫してしがみついてきます。

その時は1時間くらい泣き続けて再び眠りに落ちました。
一安心して、こちらも横になろうとしたとき、再び泣き声が。
わずか30分の睡眠で、娘はまたさっきと同じ絶叫モードに戻ってしまいました。

ここからはまた同じことの繰り返しで、様子を見てはなだめに行って抱っことお歌。
でも、あたしが退室すると絶叫に戻ってしまうので、もしかしたら見に行かない方が眠れるのでは?とか、いっそもうネントレのことは忘れてちゃんと眠れるまで抱っこしてあげたほうが良いのでは? とか、頭の中がグルグルしました。
泣き声が酷いので心臓のあたりもギュギュっと痛くなってくるし、本当にツライ時間でした。
(普段の寝グズリの泣き方なら、もうだいぶ慣れたのですが…。)

最終的に、娘が眠れたのは午前3時近く。
その後は朝までしっかり眠ってくれたので、こちらもカラダを休めることができました。
娘は完璧に昼間のことを思い出して恐怖しているとしか思えませんでした。普段とまったく違う泣き方だったし。
よっぽど怖かったんでしょうね。本当にかわいそうなことをしちゃいました。

自由。 

娘とおでかけしてきました。
家でゴハンを…と思うとなかなか出かけにくいので、お弁当持って出発。
午前中のお天気が良かったので公園へ行ったのですが、生憎午後から曇り空。
思っていたより冷え込んだので、お外でランチはあきらめて、ぐるっと一周お散歩だけして撤収。

せっかくお弁当持参なので、そのまま家に戻るのはなんだかシャク。
意味もなくショッピングセンタへ行って、フードコートの片隅でランチとなりました。
周りには家族連れがいっぱいでかなりにぎやかだったのですが、娘は良い子でしっかり食べてくれました♪
家だとTVがついてるだけでもそっちに気をとられちゃうのにな~。

その後、エレベータ前などの人がほとんど居ない場所で娘を歩かせてみました。

dassou.jpeg









これがまあ、なんとフリーダムなこと。
手をつなごうよ~、と言っても振り切って、自分ひとりで歩くと言って聞きません。
(しゃべれないですが、手を振り払われます;)

場所見知りがあるのでそんなに遠くまでは行かないですぐに戻ってくるんですけどね…。

まだ靴に慣れていないので、そんなにたくさんは歩けませんが、やっぱりだんだん上手になってきています。
そのおかげか、以前より座り込んで地面を触ったりしなくなったのがちょっと安心です。

そろそろちゃんとしたセカンドシューズを買ってあげたいんですが… サイズ、あるのかなぁ?

プロフィール

HN:
浅海
性別:
女性
自己紹介:
35歳で妊娠、帝王切開で娘を出産しました。
なにもかもが初体験なので、記録していきます。
皆様の参考になるようなことは書けません。

カウンタ

カレンダ

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

(04/20)
(02/17)
(02/06)
(01/30)
(01/17)

最新コメント

[09/27 スミレ]
[09/06 スミレ]
[08/05 スミレ]
[07/14 スミレ]
[07/08 スミレ]

ブログ内検索

現在

成長曲線

コメントはこちらへ

Copyright © オナカのナカミ。 All Rights Reserved.
Template by katze
忍者ブログ [PR]