オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
「どうぞ」。
もう年内の更新はないと思っていたのですが、トピックが発生したので(笑)。
娘がこの年の瀬になって、できることが増えました~!
手に持っているオモチャを「どうぞ」と手渡すことができるようになったんです。
あ、もちろんしゃべれるワケじゃないですけど。
これまでは、握ったオモチャは絶対手放すことはなかったんですが、「ハイ!」って感じでこちらに差し出して、受け取るように手を出すと、ポイッと離すようになりました。
また、こちらから「ちょーだい?」と手を差し出しても、その手に渡してくれます♪
すごーい、いつの間に覚えたんだろう!
それからもうひとつ。
こっちは完成形とは言えないのですが、どうも「バイバイ」がなんとなくわかった模様。
こちらが「バイバイ~」と手を振ると、満面の笑みで両手をぶんぶん振り回します。
少なくとも意味はわかっているようで、今後が楽しみ♪
うーん、何もかも突然やるようになるもんなんですね。
昨日まで気配もなかったので、ちょっとビックリしました。
来年もまたいっぱい嬉しい驚きをよろしくね、娘さん。
それでは今度こそ、良いお年を!
娘がこの年の瀬になって、できることが増えました~!
手に持っているオモチャを「どうぞ」と手渡すことができるようになったんです。
あ、もちろんしゃべれるワケじゃないですけど。
これまでは、握ったオモチャは絶対手放すことはなかったんですが、「ハイ!」って感じでこちらに差し出して、受け取るように手を出すと、ポイッと離すようになりました。
また、こちらから「ちょーだい?」と手を差し出しても、その手に渡してくれます♪
すごーい、いつの間に覚えたんだろう!
それからもうひとつ。
こっちは完成形とは言えないのですが、どうも「バイバイ」がなんとなくわかった模様。
こちらが「バイバイ~」と手を振ると、満面の笑みで両手をぶんぶん振り回します。
少なくとも意味はわかっているようで、今後が楽しみ♪
うーん、何もかも突然やるようになるもんなんですね。
昨日まで気配もなかったので、ちょっとビックリしました。
来年もまたいっぱい嬉しい驚きをよろしくね、娘さん。
それでは今度こそ、良いお年を!
PR
警戒。
4ヶ月ぶりに岐阜の伯母の家に遊びに行って来ました。
今回は娘が眠っていたりしてタイミングが合わず、往復ともに休憩なしのノンストップ。
片道2時間弱のドライブでした。もちろん高速含む。
そして行きも帰りも、それぞれ1時間弱くらいはねんねしておりました。
基本大泣きするようなこともなく、とっても良い子。
到着して、荷物を下ろすときに伯母が気をつかって娘を抱っこしてくれました。
が! そこでまず泣きました。知らない人!ってビックリしたんでしょうか。
それとも単にウトウトしていたところを降ろされてキゲンが悪かったんでしょうか。
とりあえず抱っこを交代して、持参したお気に入りのオモチャでなだめました。
道すがら車の中でウンをしてしまっていたので、まずはオムツ替えから。
キレイにして、じゃあトイレにウンを捨ててくるよ~、とリビングを出ようとしたら。
即、絶叫。
大丈夫だよ! 居なくならないよ! と必死でなだめましたが、それこそ娘が必死の形相でした。
いやあ、してないと思ってたけど、ちゃんとしてたんですね、人見知り。
普段あたしが離れることなんてなかったので、気がつきませんでした。
その後はだんだん場所にも人にも慣れて、次第に行動半径を広げていきました。
家と違って低い位置にもモノが置いてあるので、だんだん好き勝手に散らかしてました…。伯母さんゴメンナサイ。
そして眠そうにしだしたので、2Fの客間を借りてお昼寝させようとしたんですが、これは失敗。
お気に入りのプーギーさんも連れてきたんですが、やっぱり全然知らない場所に一人にされるのはダメでした。
5分くらい廊下で待ってみたんですが、のぞいたらおフトンの上に座ってバスタオルのはじっこ咥えて泣いてました。
ちなみに、まだ3回食の練習中なのでお昼はバナナを半分。
そしておでかけ特典で、普段家では飲ませない野菜ジュースなんかも。
これは以前あげたことがあったんですが、そのときはべえっとしてあんまり飲まなかったもの。
ですが、今回はすごく気に入って全部飲みきり、さらにおかわりの催促をされました。
離乳食が進んでいろんな味がわかってきたんでしょうか?
クセになると困るので、今後もおでかけ用特別アイテムとすることにします。
帰宅してからもゴキゲンよく、離乳食もしっかり食べてくれました。
でもきっと疲れてるよね。ゆっくり眠れますように。
今回は娘が眠っていたりしてタイミングが合わず、往復ともに休憩なしのノンストップ。
片道2時間弱のドライブでした。もちろん高速含む。
そして行きも帰りも、それぞれ1時間弱くらいはねんねしておりました。
基本大泣きするようなこともなく、とっても良い子。
到着して、荷物を下ろすときに伯母が気をつかって娘を抱っこしてくれました。
が! そこでまず泣きました。知らない人!ってビックリしたんでしょうか。
それとも単にウトウトしていたところを降ろされてキゲンが悪かったんでしょうか。
とりあえず抱っこを交代して、持参したお気に入りのオモチャでなだめました。
道すがら車の中でウンをしてしまっていたので、まずはオムツ替えから。
キレイにして、じゃあトイレにウンを捨ててくるよ~、とリビングを出ようとしたら。
即、絶叫。
大丈夫だよ! 居なくならないよ! と必死でなだめましたが、それこそ娘が必死の形相でした。
いやあ、してないと思ってたけど、ちゃんとしてたんですね、人見知り。
普段あたしが離れることなんてなかったので、気がつきませんでした。
その後はだんだん場所にも人にも慣れて、次第に行動半径を広げていきました。
家と違って低い位置にもモノが置いてあるので、だんだん好き勝手に散らかしてました…。伯母さんゴメンナサイ。
そして眠そうにしだしたので、2Fの客間を借りてお昼寝させようとしたんですが、これは失敗。
お気に入りのプーギーさんも連れてきたんですが、やっぱり全然知らない場所に一人にされるのはダメでした。
5分くらい廊下で待ってみたんですが、のぞいたらおフトンの上に座ってバスタオルのはじっこ咥えて泣いてました。
ちなみに、まだ3回食の練習中なのでお昼はバナナを半分。
そしておでかけ特典で、普段家では飲ませない野菜ジュースなんかも。
これは以前あげたことがあったんですが、そのときはべえっとしてあんまり飲まなかったもの。
ですが、今回はすごく気に入って全部飲みきり、さらにおかわりの催促をされました。
離乳食が進んでいろんな味がわかってきたんでしょうか?
クセになると困るので、今後もおでかけ用特別アイテムとすることにします。
帰宅してからもゴキゲンよく、離乳食もしっかり食べてくれました。
でもきっと疲れてるよね。ゆっくり眠れますように。
10ヶ月。
ん~。なんか1歳が見えてきましたね。
とうとう月齢も二桁に突入、ついに10ヶ月です。
この1ヶ月の最大のトピックは、「歩いた!」に尽きますね。
あたし自身も10ヶ月の時には歩いてたというので、こういうのも遺伝(笑)?
でもさすがに9ヶ月というのは早い方なので、あちこちで驚かれました。
オムツでふくらんだおっきいオシリをぷりぷりしながら、よたよたてちてちと歩く後姿は最高ですね。
歩くと周りが喜ぶのがわかって、にっこにこ笑顔を振りまきながらやってくるのは可愛いさ満点。
気まぐれなのでいつ歩き出すかわからず、なかなかうまいこと動画撮影できないのが悔しい。
(と言いつつ、だんだん頻繁に歩くようになってきました。)
タイミングが良くないと歩かないので、まだおばーさん(義母)たちにもお披露目できていません。
ばぁば(実母)はこっちに来れるのが2月なので、その頃にはもう普通に歩いちゃってそうで、つまらなそうです。やっぱりおぼつかない足取りの頃が一番可愛らしいですもんね;
身体的には、指先が一段と器用になってきました。
細かいもの… (具体的にはゴミ)を指先でじょうずにつまめるようになりました。
部屋の隅の1mmくらいのゴミとか、ラグから抜けた糸くずなんかを見つけると、高速ハイハイで突撃して速攻クチの中へ突っ込みます。
また、カタカタの車輪部分にはめた滑り止めの太い輪ゴムもカリカリと指で引っかいて引っぺがしてしまったり。(当然これもクチの中へ入れてしまいます。)
掃除の嫌いなあたしもさすがに掃除機をかけるようになりましたが… 全然おいつきません;
ますます誤飲が恐ろしくなってきちゃいました。
とはいえ、その絡みでこの前書いたような鬼ごっこができるので、それはそれかしら?
離乳食はそろそろ3回にして、固さも一段上にしようと思います。
あたしが面倒でズルズル引き伸ばしていたんですが、さすがに覚悟決めました;
ちなみに現在は、5倍粥にして90gをペロリです。おかずに至っては常時3品+デザート。
こんなちっちゃいカラダなのに、どれだけ燃費が悪いのやら。
(土曜日に10ヶ月検診に行ってくるので、身長体重はそのときにまた。)
そうそう、ネントレもありました。
もうすっかり安定して眠ってくれるようになったので、忘れてしまいがちなんですが。
たまに日中のお昼寝が足りないときに泣くことはあっても、ほとんど朝までグッスリになりました。
明け方のグズグズもほとんどなくなって、お互い楽チンになったと思います。
夜泣きもそうですが、お昼寝もすんなりしてくれるようになったのでこれも助かってます。
あんまり効果があったのであちこちで宣伝してしまって、母友でも始めた人が居たりして。
うーん、こうしてまとめてみると盛りだくさんだったかも。
毎日あっという間ですが、大事に過ごさなきゃ。
とうとう月齢も二桁に突入、ついに10ヶ月です。
この1ヶ月の最大のトピックは、「歩いた!」に尽きますね。
あたし自身も10ヶ月の時には歩いてたというので、こういうのも遺伝(笑)?
でもさすがに9ヶ月というのは早い方なので、あちこちで驚かれました。
オムツでふくらんだおっきいオシリをぷりぷりしながら、よたよたてちてちと歩く後姿は最高ですね。
歩くと周りが喜ぶのがわかって、にっこにこ笑顔を振りまきながらやってくるのは可愛いさ満点。
気まぐれなのでいつ歩き出すかわからず、なかなかうまいこと動画撮影できないのが悔しい。
(と言いつつ、だんだん頻繁に歩くようになってきました。)
タイミングが良くないと歩かないので、まだおばーさん(義母)たちにもお披露目できていません。
ばぁば(実母)はこっちに来れるのが2月なので、その頃にはもう普通に歩いちゃってそうで、つまらなそうです。やっぱりおぼつかない足取りの頃が一番可愛らしいですもんね;
身体的には、指先が一段と器用になってきました。
細かいもの… (具体的にはゴミ)を指先でじょうずにつまめるようになりました。
部屋の隅の1mmくらいのゴミとか、ラグから抜けた糸くずなんかを見つけると、高速ハイハイで突撃して速攻クチの中へ突っ込みます。
また、カタカタの車輪部分にはめた滑り止めの太い輪ゴムもカリカリと指で引っかいて引っぺがしてしまったり。(当然これもクチの中へ入れてしまいます。)
掃除の嫌いなあたしもさすがに掃除機をかけるようになりましたが… 全然おいつきません;
ますます誤飲が恐ろしくなってきちゃいました。
とはいえ、その絡みでこの前書いたような鬼ごっこができるので、それはそれかしら?
離乳食はそろそろ3回にして、固さも一段上にしようと思います。
あたしが面倒でズルズル引き伸ばしていたんですが、さすがに覚悟決めました;
ちなみに現在は、5倍粥にして90gをペロリです。おかずに至っては常時3品+デザート。
こんなちっちゃいカラダなのに、どれだけ燃費が悪いのやら。
(土曜日に10ヶ月検診に行ってくるので、身長体重はそのときにまた。)
そうそう、ネントレもありました。
もうすっかり安定して眠ってくれるようになったので、忘れてしまいがちなんですが。
たまに日中のお昼寝が足りないときに泣くことはあっても、ほとんど朝までグッスリになりました。
明け方のグズグズもほとんどなくなって、お互い楽チンになったと思います。
夜泣きもそうですが、お昼寝もすんなりしてくれるようになったのでこれも助かってます。
あんまり効果があったのであちこちで宣伝してしまって、母友でも始めた人が居たりして。
うーん、こうしてまとめてみると盛りだくさんだったかも。
毎日あっという間ですが、大事に過ごさなきゃ。
前進。
初めて歩いてからまだ何日も経っていないっていうのに。
娘の移動距離の最長記録が日々塗り替えられていきます。
現在の記録 : 約2m (ソファからダイニングテーブルまで)
娘の移動距離の最長記録が日々塗り替えられていきます。
現在の記録 : 約2m (ソファからダイニングテーブルまで)
一歩。
はじめのい~っぽ!
娘が意思を持って、歩こうとし始めました。
ゆうがたクインテットをTVに(文字通り)かじりついて見ていた娘。
ソファに座っていたあたしに気づいて、TVガードにしている元ベビーサークルから手を離しました。
近頃は頻繁に自立している娘なので、ここまではよくある感じです。
ですが、なんとそのままこちらへ来ようとしました。
左足が、ちっちゃく前に。よっち。
右足もがんばって、ちっちゃくよっち。
ぽて。
残念、しりもちついちゃいました。
でもでも、ホントにちっちゃな一歩ではありましたが、歩きましたよ! やったー!
実は先日も歩いた?かな?ということはありました。
その時は、窓際から少し離れたジャンパールーに移動したかった娘、両手を壁から離してエイ!とばかりにジャンパールーへ飛びつきました。
そして倒れこんだその勢いで、15cmくらいをたたっ、と2,3歩足が出ました。
ほとんど偶然だったので、初めの一歩にはカウントしなかった母です(笑)。その思い切りやよし。
でも今回のは、明らかに歩く気まんまんでしたよ。
すっごく時間かかったし、プルプルしてたし、たった2歩だったけど。
距離にしたらわずか15cmかもしれないけど。
がんばったね! すごいね! えらいね!
子どもの成長って、本当に嬉しいですね~。
娘が意思を持って、歩こうとし始めました。
ゆうがたクインテットをTVに(文字通り)かじりついて見ていた娘。
ソファに座っていたあたしに気づいて、TVガードにしている元ベビーサークルから手を離しました。
近頃は頻繁に自立している娘なので、ここまではよくある感じです。
ですが、なんとそのままこちらへ来ようとしました。
左足が、ちっちゃく前に。よっち。
右足もがんばって、ちっちゃくよっち。
ぽて。
残念、しりもちついちゃいました。
でもでも、ホントにちっちゃな一歩ではありましたが、歩きましたよ! やったー!
実は先日も歩いた?かな?ということはありました。
その時は、窓際から少し離れたジャンパールーに移動したかった娘、両手を壁から離してエイ!とばかりにジャンパールーへ飛びつきました。
そして倒れこんだその勢いで、15cmくらいをたたっ、と2,3歩足が出ました。
ほとんど偶然だったので、初めの一歩にはカウントしなかった母です(笑)。その思い切りやよし。
でも今回のは、明らかに歩く気まんまんでしたよ。
すっごく時間かかったし、プルプルしてたし、たった2歩だったけど。
距離にしたらわずか15cmかもしれないけど。
がんばったね! すごいね! えらいね!
子どもの成長って、本当に嬉しいですね~。
鎮座。
同じくらいの月齢のオトモダチ、何故か男の子が圧倒的に多いです。
そういえば出産したときも、同じ頃に産まれた子は娘以外男の子だったっけ。
このへんでは男の子の方が多いのかな~?
そんなオトモダチを見ていると、娘と決定的に違うのが座り方。
男の子たちは皆、前に足を投げ出すようなカタチで座っています。
(たまに正座してる子も居ます。)
が、娘。
さすがというかなんというか、両膝を曲げて後ろへ倒した、いわゆる「女の子座り」をしています!
見ているとたまに片足が前に伸びていることもありますが、両足を前に出すことはありません。
不思議!
こんなに小さいうちから、教えたわけでもないのに動作が違うものなんですねぇ。
なんか感心しちゃいました。
そういえば出産したときも、同じ頃に産まれた子は娘以外男の子だったっけ。
このへんでは男の子の方が多いのかな~?
そんなオトモダチを見ていると、娘と決定的に違うのが座り方。
男の子たちは皆、前に足を投げ出すようなカタチで座っています。
(たまに正座してる子も居ます。)
が、娘。
さすがというかなんというか、両膝を曲げて後ろへ倒した、いわゆる「女の子座り」をしています!
見ているとたまに片足が前に伸びていることもありますが、両足を前に出すことはありません。
不思議!
こんなに小さいうちから、教えたわけでもないのに動作が違うものなんですねぇ。
なんか感心しちゃいました。
内弁慶?
未だに人見知りをせずに、誰にでもニッコリ笑顔を振りまく娘ですが、どうも場所見知り(?)をしている様子。
いきなり泣き出すようなことはないのですが、見慣れない場所へ行くと、しばらくの間はあたしにぺっとりくっついて離れません。
…ええ、慣れてきてしまえばいつも通り好き放題暴れん坊が炸裂ですが。
今日も市が主催する保健センタのイベントに参加してきました。
広場に敷かれたマットの上に放したのに、じっと固まって動きません。
周りには顔見知りのオトモダチも何人か居て、ハイハイしたりオモチャで遊んだりしているのです、が。
ウチの子、あたしを振り返るとちょっとべそかいたような表情になって、胸元めがけてつかまり立ちしてきます。
ふれあい遊びのコーナでも、他の子がおとなしく転がってされるがまま(笑)になっているときでも、すぐに寝返りうってこちらへ抱きついてきちゃいます。
それはそれで可愛いんですけど、何にもできない…(笑)。
ところがこのあたりで状況に馴染んできた娘、本領発揮です。
今度は抱きつくどころか、母を置いて好き勝手に遠征していきます。
仕舞いには指導してくれている保母さんのところまで這って行って、赤ちゃん人形の代わりにお手本として抱き上げられていました…。は、恥ずかしい。
そしてひとしきり満足するまで暴れた遊んだら、今度は眠くなってグズグズ。
もっとも、お昼寝の時間にバッチリかぶっていたから仕方ないんですけど。
いきなり泣き出すようなことはないのですが、見慣れない場所へ行くと、しばらくの間はあたしにぺっとりくっついて離れません。
…ええ、慣れてきてしまえばいつも通り好き放題暴れん坊が炸裂ですが。
今日も市が主催する保健センタのイベントに参加してきました。
広場に敷かれたマットの上に放したのに、じっと固まって動きません。
周りには顔見知りのオトモダチも何人か居て、ハイハイしたりオモチャで遊んだりしているのです、が。
ウチの子、あたしを振り返るとちょっとべそかいたような表情になって、胸元めがけてつかまり立ちしてきます。
ふれあい遊びのコーナでも、他の子がおとなしく転がってされるがまま(笑)になっているときでも、すぐに寝返りうってこちらへ抱きついてきちゃいます。
それはそれで可愛いんですけど、何にもできない…(笑)。
ところがこのあたりで状況に馴染んできた娘、本領発揮です。
今度は抱きつくどころか、母を置いて好き勝手に遠征していきます。
仕舞いには指導してくれている保母さんのところまで這って行って、赤ちゃん人形の代わりにお手本として抱き上げられていました…。は、恥ずかしい。
そしてひとしきり満足するまで
もっとも、お昼寝の時間にバッチリかぶっていたから仕方ないんですけど。