オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
真似。
マクドでもらってきた「ひっしょうだんごけん」。
娘はそんなに「ぜんまいざむらい」が大好きってこともないんですけど、これは大きさが手ごろそうだったのでゲットしてきました。
最初の日は見向きもされなかったのですが、翌朝から突然大ヒット。
持ち手のところをしゃぶって離しません(笑)。
通常は電源を切ってあるのですが、あたしに「どうぞ」してきたときだけオンにして振ってみせます。
そうするとコレ、ぜんまいざむらいの声でしゃべってくれるようになっているので、娘は慌てて取り返しにきます(笑)。
またオフにしてから渡すので、娘にはすごく不思議なようです…。
今度オンの状態で渡してみようかな? きっと「きゃーっ」と顔が輝くハズ。
同じように「どうぞ」してくれたときに受け取って、パクッっと食べる真似をして見せます。
モグモグして「あ~、おだんご美味しい!」って笑って見せると、これまた奪取。
娘、(これは実際に)しゃぶりついた後あたしの真似をして、おクチをモグモグ動かします!
おおお、エアだんごできてる! ごっこ遊びができてる!
その後いっしょに「美味しいね~」、と笑います。か、かわええ…!
だんだんこうして想像力がついたりしていくんでしょうかね~。
でもいつか本物のおだんご、いっしょに食べようね!
PR
回帰。
旅行から帰って、というかあたしがノロから復帰して、というのか。
まるで赤ちゃん返りのような状態になっております。
まずは全体的に、甘えたさんになった。
わずかなきっかけでグズグズモードにシフトしやすい。
ちょっとマットに引っかかってコケそうになった(あくまでもコケてない)だけで 「あ~ん」。
あちこち(目標なく)指差ししては伝わらないことに 「あ~ん」。
しばらくあたしが席をはずしただけでついてきて 「あ~ん」。
一人遊びもほとんどしてくれなくなってしまいました。
せっかくちょっと後追い楽になったな~、って思ってたのにー;
そしてあんなに「乳見りゃ逃げる」だったのが、激変。
朝のイッパイも最大5分だったのが、この数日は倍以上の15分に。
それも、こちらから「もういいんじゃない?」とひっぺがして。もちろんここでも 「あ~ん」。
日中もことあるごとに胸元をひっぱるので、逃げると思って冗談で見せてみると… そのままパクッ。
ラッコ抱っこの姿勢だったり、立ち飲みだったり、とにかく吸い付きます。
困っているのはおフロで、このところまた仲良くナゴヤカに入れていたのが、絶叫に逆戻り。
酷いときはホント通報モノで、本人も叫びすぎてわけわかんない、といった様子。
喉が苦しくなってゲホゲホゼイゼイいいながら、それでも泣き叫ぶ姿は本当にツライ。
旅行の後すぐママと離れていたのに、パパとすっかり仲良くやっていると思っていましたが。
さみしいのを我慢していたのでしょーか?
なんかちょっとカワイイ。久しぶりにかわいそうかわいい。
でも、早く安心して元に戻ってほしいなぁ。
まるで赤ちゃん返りのような状態になっております。
まずは全体的に、甘えたさんになった。
わずかなきっかけでグズグズモードにシフトしやすい。
ちょっとマットに引っかかってコケそうになった(あくまでもコケてない)だけで 「あ~ん」。
あちこち(目標なく)指差ししては伝わらないことに 「あ~ん」。
しばらくあたしが席をはずしただけでついてきて 「あ~ん」。
一人遊びもほとんどしてくれなくなってしまいました。
せっかくちょっと後追い楽になったな~、って思ってたのにー;
そしてあんなに「乳見りゃ逃げる」だったのが、激変。
朝のイッパイも最大5分だったのが、この数日は倍以上の15分に。
それも、こちらから「もういいんじゃない?」とひっぺがして。もちろんここでも 「あ~ん」。
日中もことあるごとに胸元をひっぱるので、逃げると思って冗談で見せてみると… そのままパクッ。
ラッコ抱っこの姿勢だったり、立ち飲みだったり、とにかく吸い付きます。
困っているのはおフロで、このところまた仲良くナゴヤカに入れていたのが、絶叫に逆戻り。
酷いときはホント通報モノで、本人も叫びすぎてわけわかんない、といった様子。
喉が苦しくなってゲホゲホゼイゼイいいながら、それでも泣き叫ぶ姿は本当にツライ。
旅行の後すぐママと離れていたのに、パパとすっかり仲良くやっていると思っていましたが。
さみしいのを我慢していたのでしょーか?
なんかちょっとカワイイ。久しぶりにかわいそうかわいい。
でも、早く安心して元に戻ってほしいなぁ。
下痢その後。
先日書いた下痢の続報です。
最初白っぽい下痢ですごく焦ったのですが、ネットや本で見たことのあるロタとはちょっと違う感じ。
出先だし休日だし(日曜だったので、翌日も祝日)で病院にもすぐ行けないし。
どうしたものか~、と気にかかりつつ様子見になっておりました。
そのままあたしがノロってしまい、娘の面倒はダーリンがみてくれていました。
報告を聞くと、とにかくウンの回数が少ない!
普段1日2~3回は食後にしていたのに、おフロに入る前の1回だけ、というのが2日間。
普段ウンのオムツを替え慣れていないパパに気を使っているのでしょうか…?
そしてウンの状態は普通にコロコロ、色も茶色だというので、ロタではなかったかな~?と。
旅先で疲れているところへ、まだ慣れきっていない牛乳をたっぷり飲ませちゃったせいだったかな。
そしてあたしが落ち着いてからちゃんとロタを調べてみたら、最初は激しい嘔吐でその後水ゲリ(多いときは1日10回)、熱などの風邪のような症状が出ることが多い、となっていたので、やっぱり違った!と確信&安心。
慌てて横浜で救急行かなくて良かった;
…あ、娘はそれでも辛かったかもしれないから、連れて行っても別に良かったのかしら;
しかし!
その報告で安心したものの、まだ娘だって病み上がり。いくら好きだからって、イチゴあげすぎないようにしてね~、と伝えてお願いしてあったのに…。
娘が喜ぶ顔みたさに、普段あたしがあげている量の倍以上のフルーツを食後にあげていたようなのです…。
何しろあのイチゴスキーな娘が、最後にはお皿を押し返して「もういりませんにゃ」ってやったらしいから、相当です。
結果、まんまとまたオナカがユルくなってますよー!
下痢まではいかないけど、かなりぺっとりユルユルです。
あ~もう、こうして逆にかわいそうなことになるっていうのに、男の人って困ったもんだ。
最初白っぽい下痢ですごく焦ったのですが、ネットや本で見たことのあるロタとはちょっと違う感じ。
出先だし休日だし(日曜だったので、翌日も祝日)で病院にもすぐ行けないし。
どうしたものか~、と気にかかりつつ様子見になっておりました。
そのままあたしがノロってしまい、娘の面倒はダーリンがみてくれていました。
報告を聞くと、とにかくウンの回数が少ない!
普段1日2~3回は食後にしていたのに、おフロに入る前の1回だけ、というのが2日間。
普段ウンのオムツを替え慣れていないパパに気を使っているのでしょうか…?
そしてウンの状態は普通にコロコロ、色も茶色だというので、ロタではなかったかな~?と。
旅先で疲れているところへ、まだ慣れきっていない牛乳をたっぷり飲ませちゃったせいだったかな。
そしてあたしが落ち着いてからちゃんとロタを調べてみたら、最初は激しい嘔吐でその後水ゲリ(多いときは1日10回)、熱などの風邪のような症状が出ることが多い、となっていたので、やっぱり違った!と確信&安心。
慌てて横浜で救急行かなくて良かった;
…あ、娘はそれでも辛かったかもしれないから、連れて行っても別に良かったのかしら;
しかし!
その報告で安心したものの、まだ娘だって病み上がり。いくら好きだからって、イチゴあげすぎないようにしてね~、と伝えてお願いしてあったのに…。
娘が喜ぶ顔みたさに、普段あたしがあげている量の倍以上のフルーツを食後にあげていたようなのです…。
何しろあのイチゴスキーな娘が、最後にはお皿を押し返して「もういりませんにゃ」ってやったらしいから、相当です。
結果、まんまとまたオナカがユルくなってますよー!
下痢まではいかないけど、かなりぺっとりユルユルです。
あ~もう、こうして逆にかわいそうなことになるっていうのに、男の人って困ったもんだ。
ナイナイ。
娘がお片づけできるようになりましたー☆
きっかけは、横浜行きのためにこっそりダイソーで買っておいたオモチャ。
プラスチックの容器に、オモチャの野菜がいっぱい入っているものなのですが、同じようなものをスイミングで気に入って遊んでいたので興味が惹けるんじゃないかと思って購入しました。
やっぱり目新しいオモチャがあったほうが、旅先って安心じゃないですか…。
(どうせすぐさま飽きるだろう、ということは置いておいて。)
それをママンのところで広げて遊んでいたのですが、何気なく見ていると空になった容器の中に、持っていたレモンをつっこみました。
今だ! とばかりにあたしが「わぁ~、娘ちゃんエライね~、お片づけできたんだね~、ナイナイ上手だね~!」と褒めちぎったところ、いたくお気に召したご様子。
その後も次々と散らかったお野菜たちを容器へと収納していきました。
このときはこのオモチャに限ってのことだろうな~、とそんなに期待しないでいたのですが、そうじゃなかった!
その後帰宅してからも、ちゃ~んと「ナイナイ」してくれます。
ちょっとオモチャや絵本が散らかってるときに「娘ちゃん、ちょっとお片づけしようか。オモチャナイナイして?」って言うと、少し遠くに散ったオモチャもちゃんと取りに行って、カゴの中へ入れてくれます。
やーん、スゴイっ! エライっ!
惜しいのは、カゴが本来は「オモチャ」と「絵本」に分かれているんですが、娘には当然その区別がなく。
どちらにでも適当につっこんでくれるので、後でまた片付けなおさないといけないことでしょうか(笑)。でもこれも、少しずつ「こっちだよ~」って教えていこうと思います。
ウチの子賢いからきっとすぐわかってくれるハズ(笑)! (←親ばか。)
きっかけは、横浜行きのためにこっそりダイソーで買っておいたオモチャ。
プラスチックの容器に、オモチャの野菜がいっぱい入っているものなのですが、同じようなものをスイミングで気に入って遊んでいたので興味が惹けるんじゃないかと思って購入しました。
やっぱり目新しいオモチャがあったほうが、旅先って安心じゃないですか…。
(どうせすぐさま飽きるだろう、ということは置いておいて。)
それをママンのところで広げて遊んでいたのですが、何気なく見ていると空になった容器の中に、持っていたレモンをつっこみました。
今だ! とばかりにあたしが「わぁ~、娘ちゃんエライね~、お片づけできたんだね~、ナイナイ上手だね~!」と褒めちぎったところ、いたくお気に召したご様子。
その後も次々と散らかったお野菜たちを容器へと収納していきました。
このときはこのオモチャに限ってのことだろうな~、とそんなに期待しないでいたのですが、そうじゃなかった!
その後帰宅してからも、ちゃ~んと「ナイナイ」してくれます。
ちょっとオモチャや絵本が散らかってるときに「娘ちゃん、ちょっとお片づけしようか。オモチャナイナイして?」って言うと、少し遠くに散ったオモチャもちゃんと取りに行って、カゴの中へ入れてくれます。
やーん、スゴイっ! エライっ!
惜しいのは、カゴが本来は「オモチャ」と「絵本」に分かれているんですが、娘には当然その区別がなく。
どちらにでも適当につっこんでくれるので、後でまた片付けなおさないといけないことでしょうか(笑)。でもこれも、少しずつ「こっちだよ~」って教えていこうと思います。
ウチの子賢いからきっとすぐわかってくれるハズ(笑)! (←親ばか。)
下痢。
実は娘が昨日から下痢してます…。
水ってほどではないけど、あきらかにユルユル。
回数もめちゃくちゃ多いワケではないですが、普段より1,2回は多い。
そして気になっているのはその色。白っぽいんです…。
よく病院へ連れて行くガイドラインで聞くのは「白黒赤のウンチ」ですよね。
でも、そういうので見るほど真っ白ではなくて、全体クリーム色というか白っぽい感じ。
なので、ロタとかそういうんじゃなくて…
たぶん、数日前から飲ませはじめてみた、牛乳のせいかと…。
とりあえず牛乳は中止して様子をみることにしています。
何しろ本人至って元気そうだし、水分もとれてるし食欲もあるので。
まだ牛乳早かったのかな~;
かわいそうなことしたな~;
早く治ってくれますように…。
水ってほどではないけど、あきらかにユルユル。
回数もめちゃくちゃ多いワケではないですが、普段より1,2回は多い。
そして気になっているのはその色。白っぽいんです…。
よく病院へ連れて行くガイドラインで聞くのは「白黒赤のウンチ」ですよね。
でも、そういうので見るほど真っ白ではなくて、全体クリーム色というか白っぽい感じ。
なので、ロタとかそういうんじゃなくて…
たぶん、数日前から飲ませはじめてみた、牛乳のせいかと…。
とりあえず牛乳は中止して様子をみることにしています。
何しろ本人至って元気そうだし、水分もとれてるし食欲もあるので。
まだ牛乳早かったのかな~;
かわいそうなことしたな~;
早く治ってくれますように…。
登頂!
娘がついにソファによじ登れるようになってしまいました…。
ウチ、あんまりそういうのやらせてなかったんですよ。
階段も、ソファも。間違いなく落ちるし、常時監視できないからできれば気がつかないでくれればいいな~、と思っていたこともあって。
でも、同じくらいの月齢のお子さんはみんなどっちも登れちゃうんですよね。
娘も多少の体力づくりに登らせてみようかな? と思い直しまして。
つい二日ほど前から練習させてみたんです。
最初はソファの足元にクッションを置いて、それを足がかりにしつつ、座っているあたしが手を引いてやや持ち上げてあげる感じで。
次は手伝わずに、娘があたしにしがみついてよじ登って。
最終的には、あたしナシでも自力で登れるようになりました。覚えるの早い…。
しかも何故かちゃんとしっかり下りるときは上手にオシリや足から。
頭から下りようとしていた低月齢の頃のことを覚えているのでしょうか?
さて、これで家の中でも多少の運動ができるようになりました。
そのぶん当然危険が増したワケで…。
まんまと、転落事故を。
早すぎるよー;
っていうか、ちゃんと助けられなかったあたしも悪いんですけど。
ごめんよ、娘。
ウチのソファ、ひじかけ状の物が一応左右にあるのですが、柔らかいんです。
体重をかけるとくんにゃり倒れてしまうので、ソファの上に立ち上がった娘がそれにもたれかかってしまいそのまま床へ。
もちろん頭から落ちたし、突然のことなので本人も受身がとれてないし、ゴツン!と派手な音がしました。
すぐさま絶叫したし、その後落ち着いてからはなんともなさそうだったので大丈夫だとは思うのですが。24時間くらいは吐いたりしないか要観察で。
う~~~、やっぱり怖い。
階段は絶対登らせるのやめよう!!
(階段にゲートはつけていませんが、言い聞かせで娘は登りません。)
ウチ、あんまりそういうのやらせてなかったんですよ。
階段も、ソファも。間違いなく落ちるし、常時監視できないからできれば気がつかないでくれればいいな~、と思っていたこともあって。
でも、同じくらいの月齢のお子さんはみんなどっちも登れちゃうんですよね。
娘も多少の体力づくりに登らせてみようかな? と思い直しまして。
つい二日ほど前から練習させてみたんです。
最初はソファの足元にクッションを置いて、それを足がかりにしつつ、座っているあたしが手を引いてやや持ち上げてあげる感じで。
次は手伝わずに、娘があたしにしがみついてよじ登って。
最終的には、あたしナシでも自力で登れるようになりました。覚えるの早い…。
しかも何故かちゃんとしっかり下りるときは上手にオシリや足から。
頭から下りようとしていた低月齢の頃のことを覚えているのでしょうか?
さて、これで家の中でも多少の運動ができるようになりました。
そのぶん当然危険が増したワケで…。
まんまと、転落事故を。
早すぎるよー;
っていうか、ちゃんと助けられなかったあたしも悪いんですけど。
ごめんよ、娘。
ウチのソファ、ひじかけ状の物が一応左右にあるのですが、柔らかいんです。
体重をかけるとくんにゃり倒れてしまうので、ソファの上に立ち上がった娘がそれにもたれかかってしまいそのまま床へ。
もちろん頭から落ちたし、突然のことなので本人も受身がとれてないし、ゴツン!と派手な音がしました。
すぐさま絶叫したし、その後落ち着いてからはなんともなさそうだったので大丈夫だとは思うのですが。24時間くらいは吐いたりしないか要観察で。
う~~~、やっぱり怖い。
階段は絶対登らせるのやめよう!!
(階段にゲートはつけていませんが、言い聞かせで娘は登りません。)
初節句。
灯りをつけましょぼんぼりに~♪
ということで、今日は雛祭りでしたよ!
女の子のスコヤカな成長を祈るお祝いです。
世間では初節句だとわりと盛大に祝ってあげるようなのですが…。
我が家はつい先日、初お誕生日を祝ったばかり。
なんかイベント続きのせいで、いまいちテンションが~… ははは。
雛人形の飾りつけはしたものの、それ以外の企画ナシ。
もう一度ケーキ作って手づかみっていうのもなぁ…、とグズグズしていたのですが。
仕方がないので(?)一念発起。
今回は「離乳食・桃の節句バージョン」と相成りました。

といっても、メインのおかずはBFですが。
ちらし寿司風軟飯、豆腐とわかめのお吸い物、菱餅カラーのベビープリン、イチゴ。
手間がかかったわりに、娘には不評でした(泣)。
この日は午後のお昼寝がまったくできず、眠すぎてすっかりフキゲンだったので…。
しかし、ちらし寿司はともかくプリンがまったくダメだったのが悲しい!
やっぱり初めて食べるものって抵抗あるのかしら…。
ということで、今日は雛祭りでしたよ!
女の子のスコヤカな成長を祈るお祝いです。
世間では初節句だとわりと盛大に祝ってあげるようなのですが…。
我が家はつい先日、初お誕生日を祝ったばかり。
なんかイベント続きのせいで、いまいちテンションが~… ははは。
雛人形の飾りつけはしたものの、それ以外の企画ナシ。
もう一度ケーキ作って手づかみっていうのもなぁ…、とグズグズしていたのですが。
仕方がないので(?)一念発起。
今回は「離乳食・桃の節句バージョン」と相成りました。
といっても、メインのおかずはBFですが。
ちらし寿司風軟飯、豆腐とわかめのお吸い物、菱餅カラーのベビープリン、イチゴ。
手間がかかったわりに、娘には不評でした(泣)。
この日は午後のお昼寝がまったくできず、眠すぎてすっかりフキゲンだったので…。
しかし、ちらし寿司はともかくプリンがまったくダメだったのが悲しい!
やっぱり初めて食べるものって抵抗あるのかしら…。