オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
子育支援。
市でやっている子育て支援センタ(児童館のようなもの)でやっている「赤ちゃん広場」というイベントに行って来ました。
参加できるのは市内在住の8ヶ月未満の赤ちゃんとその保護者です。
あたしは支援センタ自体初めて行ったので、勝手がわからず。
(というか、このイベントをきっかけに通えるようになるといいなぁ、という目論見です。)
予防接種を受けてから行ったので、開始時間にはちょっと遅れての到着となってしまいました。
すると、いきなり駐車場がいっぱい。結構広いというのに満車です。
どうしたものかと回遊していると、係りの方が気がついて出てきてくれました。
そしてすごく狭いスペース(本来駐車スペースではない)ものの、なんとか停められる場所へ誘導していただけました。
でもあたしの後にもう1台来て、それでもう本当に満車。札を出してました。
なんというギリギリセーフ。
会場へ入ってみると、手遊び歌の真っ最中。慌てて空いている場所へもぐりこみました。
が。今度は床に敷くマットのようなものを持っていないといけないことに気づきました。
床は体育館のような材質なので、そのまま赤ちゃんを寝かせると固くて痛そう。
とりあえずいつもバッグの中に入れてあるフェイスタオルを頭の部分だけでも、と枕のように敷いて対応。
うーん、こんなことがあるんじゃそのうちバスタオルでも持ち歩かないといけないかも(笑)?
(車の中にだったら常備してるんですけどねぇ。)
その後はパネルを使ったお話(今日はいないいないばぁ)をして、前半は終了。
後半1時間は月齢別に別れておしゃべりタイム。
4ヶ月さんが輪になって、まずは自己紹介から。
大雑把な居住地・赤ちゃんの名前と、今気になっている・悩んでいることがあれば、といった形式でした。
みなさんのどの悩み事も、当然といえば当然ですがみんな「わかるわかる」という顔つきで聞いていました。
ひとめぐりしてからは、隣り合わせになった人たちと雑談。
あたしも何人かの方とおしゃべりできました。
が、そもそもそんなに不安を抱えていたりしないし、比較的順調なので会話がしにくい(笑)。
完母でいけているというだけでもミルクのお母さん(できれば母乳にしたかった人)に何とコメントしたら良いものか困ってしまうんです…。スキル低すぎ。
以前から女同士の会話が得意ではないので、ママ友的な会話って一段と難しいです。
それでも解散直前には数人の方のメアドをドサクサ紛れにゲット。
果たしてもう一度会うことはあるのでしょうか(笑)。
しかし同じ4ヶ月の子でも、みんな見事にバラバラでしたね~。
娘が特別小さいとは思いますが、すっごく大きな子(しかも娘より誕生日が遅い)も多いし。
そしてうつぶせ大好き!な子が多かったことにもビックリ。
寝返りどころじゃなくて、うつぶせのままニコニコしてそのまま寝ていったりとか。
普通に寝ころがされているだけの子でも、賑やかな中でスヤスヤ寝てるとか。
(娘は当然のように途中からグズりまくりで、立って抱っこを強要してきました。)
みんなその子その子のペース・個性なんですねぇ。
参加できるのは市内在住の8ヶ月未満の赤ちゃんとその保護者です。
あたしは支援センタ自体初めて行ったので、勝手がわからず。
(というか、このイベントをきっかけに通えるようになるといいなぁ、という目論見です。)
予防接種を受けてから行ったので、開始時間にはちょっと遅れての到着となってしまいました。
すると、いきなり駐車場がいっぱい。結構広いというのに満車です。
どうしたものかと回遊していると、係りの方が気がついて出てきてくれました。
そしてすごく狭いスペース(本来駐車スペースではない)ものの、なんとか停められる場所へ誘導していただけました。
でもあたしの後にもう1台来て、それでもう本当に満車。札を出してました。
なんというギリギリセーフ。
会場へ入ってみると、手遊び歌の真っ最中。慌てて空いている場所へもぐりこみました。
が。今度は床に敷くマットのようなものを持っていないといけないことに気づきました。
床は体育館のような材質なので、そのまま赤ちゃんを寝かせると固くて痛そう。
とりあえずいつもバッグの中に入れてあるフェイスタオルを頭の部分だけでも、と枕のように敷いて対応。
うーん、こんなことがあるんじゃそのうちバスタオルでも持ち歩かないといけないかも(笑)?
(車の中にだったら常備してるんですけどねぇ。)
その後はパネルを使ったお話(今日はいないいないばぁ)をして、前半は終了。
後半1時間は月齢別に別れておしゃべりタイム。
4ヶ月さんが輪になって、まずは自己紹介から。
大雑把な居住地・赤ちゃんの名前と、今気になっている・悩んでいることがあれば、といった形式でした。
みなさんのどの悩み事も、当然といえば当然ですがみんな「わかるわかる」という顔つきで聞いていました。
ひとめぐりしてからは、隣り合わせになった人たちと雑談。
あたしも何人かの方とおしゃべりできました。
が、そもそもそんなに不安を抱えていたりしないし、比較的順調なので会話がしにくい(笑)。
完母でいけているというだけでもミルクのお母さん(できれば母乳にしたかった人)に何とコメントしたら良いものか困ってしまうんです…。スキル低すぎ。
以前から女同士の会話が得意ではないので、ママ友的な会話って一段と難しいです。
それでも解散直前には数人の方のメアドをドサクサ紛れにゲット。
果たしてもう一度会うことはあるのでしょうか(笑)。
しかし同じ4ヶ月の子でも、みんな見事にバラバラでしたね~。
娘が特別小さいとは思いますが、すっごく大きな子(しかも娘より誕生日が遅い)も多いし。
そしてうつぶせ大好き!な子が多かったことにもビックリ。
寝返りどころじゃなくて、うつぶせのままニコニコしてそのまま寝ていったりとか。
普通に寝ころがされているだけの子でも、賑やかな中でスヤスヤ寝てるとか。
(娘は当然のように途中からグズりまくりで、立って抱っこを強要してきました。)
みんなその子その子のペース・個性なんですねぇ。
PR
絵本。
隣の市の子育て支援で行われる「絵本を楽しむ会&カフェ」というイベントに参加してきました。
ネットでの告知を見ての参加だったので、知り合いが居るとかではない、まるきりのアウェーです。
時間に到着してみると、駐車スペースは既に満タン。道路に溢れていました。
駐車禁止じゃないので、適当な場所に駐車して会場へ。うーん、確かに人が多い!
圧倒的に「あんよ」のお子様が多かったですが、中にはチラホラと「ねんね」の子も。
さり気なくそちらのチーム付近へと近寄りつつスペース確保しました。
今日は読み語りサークルさんが雨にちなんだ絵本を2冊読んでくれました。
娘は膝の上におすわりのような形で前向き抱っこにしていましたが、なんと一度もグズることなく良い子にしていました!
その後はみんなで「てるてるぼうず」を作って飾りました。
とはいえ、ウチを含む「ねんね」チーム子どもがまだ作業ができないので、集まっておしゃべり。
主催サイドはママが作ってお土産にしてくれて良いですよ~、と声をかけてはくれたのですが。
娘以外は男の子で、それぞれ3ヶ月・4ヶ月・5ヶ月くん。
3ヶ月の子は娘より2週間くらい小さいのに、既に体重7kgとジャンボ君でした。
(単にウチの子が小さすぎるだけかもしれませんが…。)
4ヶ月くん・5ヶ月くんは、マットの上でコロコロと寝返りをしてゴキゲンでした。可愛い…。
ランチタイムはカフェメニュウを購入できるので、そのままご一緒させていただきました。
(このあたりからは娘はちょっとグズったので、ビョルンで抱っこしていたら眠ってしまいました。)
パンとスープのランチ、ゆっくり食べられて楽しかった~。
生活エリアがあたしだけ違ったので情報収集とはいきませんでしたが、同じような月齢のまま同士でお話できるのは良いですね。
こうしていわゆる「ママ友」が出来上がっていくのでしょうか。
また来月の同じイベントでの再会を約束して(?)本日は解散となりました。
そうそう、初めて「○○ちゃんママ」という呼ばれ方をしましたよ。
新鮮っちゃあ新鮮だけど、できれば普通に苗字(または名前)で呼ばれたいもんだなぁ。無理か。
ネットでの告知を見ての参加だったので、知り合いが居るとかではない、まるきりのアウェーです。
時間に到着してみると、駐車スペースは既に満タン。道路に溢れていました。
駐車禁止じゃないので、適当な場所に駐車して会場へ。うーん、確かに人が多い!
圧倒的に「あんよ」のお子様が多かったですが、中にはチラホラと「ねんね」の子も。
さり気なくそちらのチーム付近へと近寄りつつスペース確保しました。
今日は読み語りサークルさんが雨にちなんだ絵本を2冊読んでくれました。
娘は膝の上におすわりのような形で前向き抱っこにしていましたが、なんと一度もグズることなく良い子にしていました!
その後はみんなで「てるてるぼうず」を作って飾りました。
とはいえ、ウチを含む「ねんね」チーム子どもがまだ作業ができないので、集まっておしゃべり。
主催サイドはママが作ってお土産にしてくれて良いですよ~、と声をかけてはくれたのですが。
娘以外は男の子で、それぞれ3ヶ月・4ヶ月・5ヶ月くん。
3ヶ月の子は娘より2週間くらい小さいのに、既に体重7kgとジャンボ君でした。
(単にウチの子が小さすぎるだけかもしれませんが…。)
4ヶ月くん・5ヶ月くんは、マットの上でコロコロと寝返りをしてゴキゲンでした。可愛い…。
ランチタイムはカフェメニュウを購入できるので、そのままご一緒させていただきました。
(このあたりからは娘はちょっとグズったので、ビョルンで抱っこしていたら眠ってしまいました。)
パンとスープのランチ、ゆっくり食べられて楽しかった~。
生活エリアがあたしだけ違ったので情報収集とはいきませんでしたが、同じような月齢のまま同士でお話できるのは良いですね。
こうしていわゆる「ママ友」が出来上がっていくのでしょうか。
また来月の同じイベントでの再会を約束して(?)本日は解散となりました。
そうそう、初めて「○○ちゃんママ」という呼ばれ方をしましたよ。
新鮮っちゃあ新鮮だけど、できれば普通に苗字(または名前)で呼ばれたいもんだなぁ。無理か。
保存。
やっとこ娘の画像データ整理を始めました。
とりあえず全部のファイルをリネーム。
デジカメが2台あって、それぞれ違ったファイル名になっていてややこしかったのです。
フリーウェアのソフトを使って、全部「年-月-日-時-分」の形式に統一しました。
これでファイル名で並び替えれば一発オッケー☆です。
とりあえずざーっとプレビューで確認して、酷い手ブレのものや連写モードで撮ったりしてそっくりなものを削除。
ダーリンの意向もあって、あまりにもブサイクちゃんに写っているぶんも削除。
(あたしはそれはそれで面白いと思ったのですが、可哀相だ!というので…。)
その後、DVDに焼きこみ作業をしました。
どうやって保存していこうか迷いましたが、単純に生後の月単位でいくことに。
CDに入るかなぁ、と思いましたがひと月平均1.3Gなんて量だったのでDVDになりました。
出産した月なんて、4G近くありましたよ。唖然。
今後は厳選チョイスして、ポケットアルバム用にプリントしていこうかと思います。
これも自分を戒めて枚数制限しないと、いくらなんでも全部は無理だぁ。
先は長い。
(しかも、日々増殖は続いているし。)
とりあえず全部のファイルをリネーム。
デジカメが2台あって、それぞれ違ったファイル名になっていてややこしかったのです。
フリーウェアのソフトを使って、全部「年-月-日-時-分」の形式に統一しました。
これでファイル名で並び替えれば一発オッケー☆です。
とりあえずざーっとプレビューで確認して、酷い手ブレのものや連写モードで撮ったりしてそっくりなものを削除。
ダーリンの意向もあって、あまりにもブサイクちゃんに写っているぶんも削除。
(あたしはそれはそれで面白いと思ったのですが、可哀相だ!というので…。)
その後、DVDに焼きこみ作業をしました。
どうやって保存していこうか迷いましたが、単純に生後の月単位でいくことに。
CDに入るかなぁ、と思いましたがひと月平均1.3Gなんて量だったのでDVDになりました。
出産した月なんて、4G近くありましたよ。唖然。
今後は厳選チョイスして、ポケットアルバム用にプリントしていこうかと思います。
これも自分を戒めて枚数制限しないと、いくらなんでも全部は無理だぁ。
先は長い。
(しかも、日々増殖は続いているし。)
画像。
娘が生まれてから、ほとんど毎日なにかしらの撮影をしています。
デジカメのせいおかげで失敗を恐れることなく、バシバシ心のままにシャッタを切るわけですが…。
おかげで、日刊で写真集が出せそうなくらい画像データが蓄積されてしまっています。
(最近は動画を撮らなくなっただけまだマシ。)
いいかげん早いトコなんとかしないと、このままではHDDが満タンになる日もそう遠くはない。
専用の外付けHDDを購入するべきなのか?
月単位とかでCD-RなりDVDなりに焼いていくべきなのか?
画像自体を厳選して削除していくべきなのか?
うーん、どうしたものでしょう。っていうか、他の人はどうしているのだろう。
とにかく本当に今のうちに方針を決めないと、時間がたつにつれ増えていく一方だし、手がつけられなくなりそうです。
保管のことを考えたら焼いていくのがベストかなぁ…。
とりあえず、月単位でのミニアルバムを制作することにしました。
写真のために毎度毎度PC起動するのもナンですし、やっぱり紙媒体で見られるものがあったほうが良いですよね♪
デジカメの
おかげで、日刊で写真集が出せそうなくらい画像データが蓄積されてしまっています。
(最近は動画を撮らなくなっただけまだマシ。)
いいかげん早いトコなんとかしないと、このままではHDDが満タンになる日もそう遠くはない。
専用の外付けHDDを購入するべきなのか?
月単位とかでCD-RなりDVDなりに焼いていくべきなのか?
画像自体を厳選して削除していくべきなのか?
うーん、どうしたものでしょう。っていうか、他の人はどうしているのだろう。
とにかく本当に今のうちに方針を決めないと、時間がたつにつれ増えていく一方だし、手がつけられなくなりそうです。
保管のことを考えたら焼いていくのがベストかなぁ…。
とりあえず、月単位でのミニアルバムを制作することにしました。
写真のために毎度毎度PC起動するのもナンですし、やっぱり紙媒体で見られるものがあったほうが良いですよね♪
撮影。
地元ショッピングセンタで、撮影会のイベントがあったので朝から行って来ました。
プロのカメラマンさんが赤ちゃんとその家族を撮影してくれるというものです。
北原守さんという人で、もともとはXはじめロック系の写真を撮る人だったそうですが、現在は100,000人の赤ちゃんを撮るために全国を回っているそうです。
子供服売り場の一角を仕切って作られた狭いスペースでの撮影でしたが、それなりの人が並んでおりました。
しばし順番を待ってから受付。
ほんの数分間のあっという間の撮影でしたが、一応「家族3人バージョン」と「展示用娘だけバージョン」の2パターンを撮ってくれました。
来月半ばに同じ場所で写真展があって、そこで展示されるんです。
出来上がったものは当日買い取りできるというので… 結構良い商売(笑)?
ア○スとかマ○オに比べたらだいぶお安いから、皆結構買っちゃうでしょうし。
あ、一応L判1枚はプレゼント、というイベントです。他の写真や他のサイズが有料なんですね。良くできてます。
しかし例によってタイミングがよろしくなく、娘はグズりこそしないもののニコニコでもなく。
いろいろあやしてはくれましたが、わりと無表情でした(笑)。
せっかくだからにっこりいいお顔を撮ってもらいたかったよー! すごく残念。
ともあれ、出来上がりは楽しみです♪
プロのカメラマンさんが赤ちゃんとその家族を撮影してくれるというものです。
北原守さんという人で、もともとはXはじめロック系の写真を撮る人だったそうですが、現在は100,000人の赤ちゃんを撮るために全国を回っているそうです。
子供服売り場の一角を仕切って作られた狭いスペースでの撮影でしたが、それなりの人が並んでおりました。
しばし順番を待ってから受付。
ほんの数分間のあっという間の撮影でしたが、一応「家族3人バージョン」と「展示用娘だけバージョン」の2パターンを撮ってくれました。
来月半ばに同じ場所で写真展があって、そこで展示されるんです。
出来上がったものは当日買い取りできるというので… 結構良い商売(笑)?
ア○スとかマ○オに比べたらだいぶお安いから、皆結構買っちゃうでしょうし。
あ、一応L判1枚はプレゼント、というイベントです。他の写真や他のサイズが有料なんですね。良くできてます。
しかし例によってタイミングがよろしくなく、娘はグズりこそしないもののニコニコでもなく。
いろいろあやしてはくれましたが、わりと無表情でした(笑)。
せっかくだからにっこりいいお顔を撮ってもらいたかったよー! すごく残念。
ともあれ、出来上がりは楽しみです♪
生活。
娘のこのところの生活リズム。もちろん毎日キッチリではなくて、平均してのことですが。
06:30~07:00 起床(授乳) 顔を拭いて着替え
07:00~09:00 二人で手遊び & 一人遊び
09:00~12:00 抱っこでお昼寝
12:00~13:00 授乳 → 二人で手遊び & 一人遊び
13:00~17:00 抱っこでお昼寝、たまにお散歩
17:00~19:15 授乳 → グズグズ
19:15~19:30 お風呂
19:40~20:00 最後の授乳 → 就寝
授乳がだいたい1日4、5回になってきてます。分数は毎回違ってます。
ウンチは1日1回あるかないかで、出ないときは3日くらい溜め込んでますね。
本人苦しくなさそうなので、のの字マッサージとあんよの体操以外は対策してません。
そして我が子ながら優秀なのは、夜の寝かし付けが比較的楽なこと。
昼間は抱っこじゃなきゃダメ、ひどいときは抱っこしてもダメ、の大泣きにもかかわらず、夜はわりとすんなり寝てくれます。
メリーを回して抱っこでウトウトさせたら、後はそーっとベッドに寝かせてすかさず両手を押さえてあげて(ここで手が動くと目が覚めてしまうので、かなり重要)。
動かないのを確認しつつそーっと手を離して、頭をゆっくり撫でながら様子を見て終了。
これでほとんど起きちゃうことがなくなりました。
こんなに楽をさせてくれるのは今だけかもしれないので、堪能させていただいております。
06:30~07:00 起床(授乳) 顔を拭いて着替え
07:00~09:00 二人で手遊び & 一人遊び
09:00~12:00 抱っこでお昼寝
12:00~13:00 授乳 → 二人で手遊び & 一人遊び
13:00~17:00 抱っこでお昼寝、たまにお散歩
17:00~19:15 授乳 → グズグズ
19:15~19:30 お風呂
19:40~20:00 最後の授乳 → 就寝
授乳がだいたい1日4、5回になってきてます。分数は毎回違ってます。
ウンチは1日1回あるかないかで、出ないときは3日くらい溜め込んでますね。
本人苦しくなさそうなので、のの字マッサージとあんよの体操以外は対策してません。
そして我が子ながら優秀なのは、夜の寝かし付けが比較的楽なこと。
昼間は抱っこじゃなきゃダメ、ひどいときは抱っこしてもダメ、の大泣きにもかかわらず、夜はわりとすんなり寝てくれます。
メリーを回して抱っこでウトウトさせたら、後はそーっとベッドに寝かせてすかさず両手を押さえてあげて(ここで手が動くと目が覚めてしまうので、かなり重要)。
動かないのを確認しつつそーっと手を離して、頭をゆっくり撫でながら様子を見て終了。
これでほとんど起きちゃうことがなくなりました。
こんなに楽をさせてくれるのは今だけかもしれないので、堪能させていただいております。
涙腺。
もともと泣き虫ではあったのですが、出産後一段と涙腺がゆる~くなりました。
以前では考えられないような些細なことでも、すぐ泣く。
(そして当たり前ですが、鼻水もだだもれになって大変みっともない。)
最近のツボは、ムーニーのCM…。
CMソングになっているマユミーヌ「ほしのかずだけ」が、泣きポイントにがっつりでして。
ついうっかりCDまで購入してしまいました。そしてまた泣く。
この曲、娘に聞かせるとおとなしくなったり眠っていったりするので、娘も好きなのかな? と勝手に解釈。
なので、歌ってあげたら良いかも~、と思ってくちづさむのですが。また泣く。
普通に歌えるようになるまで、もうちょっとかかりそうです。
なにやってるんだ、あたしは。
以前では考えられないような些細なことでも、すぐ泣く。
(そして当たり前ですが、鼻水もだだもれになって大変みっともない。)
最近のツボは、ムーニーのCM…。
CMソングになっているマユミーヌ「ほしのかずだけ」が、泣きポイントにがっつりでして。
ついうっかりCDまで購入してしまいました。そしてまた泣く。
この曲、娘に聞かせるとおとなしくなったり眠っていったりするので、娘も好きなのかな? と勝手に解釈。
なので、歌ってあげたら良いかも~、と思ってくちづさむのですが。また泣く。
普通に歌えるようになるまで、もうちょっとかかりそうです。
なにやってるんだ、あたしは。