オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
参観日。
今日はスイミングが参観日というイベントでした~。
普段は絶対撮影禁止なのですが、今日は特別にOK。
(ただし、なるべく子ども以外が写らないように注意してくださいとのこと。)
一緒にプールに入るママ以外も、プールサイドまで入って撮影OKということで、ダーリンにお願いして来てもらっちゃいました♪
娘は今日もゴキゲンで、キャッキャと笑いながら水をぱしゃぱしゃさせたり。
でも途中でパパの存在に気づいてからは、もうずっとそっちに気がいってました(笑)。
おかげでコーチにも「娘ちゃんパパ大好きなのね~」と笑われちゃいました;
オトモダチのママさんには、「ママ似だと思ってたけど、パパ見たらパパ似だったわ!」と。
タレ目なところがどう見てもパパ似ですよねぇ。

せっかくなので、あたしのケータイでもパチリ☆
防水ケータイにしていて良かった!!
普段は絶対撮影禁止なのですが、今日は特別にOK。
(ただし、なるべく子ども以外が写らないように注意してくださいとのこと。)
一緒にプールに入るママ以外も、プールサイドまで入って撮影OKということで、ダーリンにお願いして来てもらっちゃいました♪
娘は今日もゴキゲンで、キャッキャと笑いながら水をぱしゃぱしゃさせたり。
でも途中でパパの存在に気づいてからは、もうずっとそっちに気がいってました(笑)。
おかげでコーチにも「娘ちゃんパパ大好きなのね~」と笑われちゃいました;
オトモダチのママさんには、「ママ似だと思ってたけど、パパ見たらパパ似だったわ!」と。
タレ目なところがどう見てもパパ似ですよねぇ。
せっかくなので、あたしのケータイでもパチリ☆
防水ケータイにしていて良かった!!
PR
節分。
2月3日、我が家も一応「節分」しました。
といっても、娘が恵方巻きを食べられるわけでもなく、豆を投げられるわけでもないのですが。
パパが鬼のお面をつけて玄関から入ってくれたので、娘を抱っこしたままあたしが「鬼は外~」ってしました。
豆を持たせても間違いなくクチに入れちゃうので、娘は見学だけです。
でも鬼のお面がちょっと怖かったみたいで、顔がひきつっていました(汗)。
紙のじゃなくてプラで凹凸のあるやつにしたせいかしら…;
鬼が逃げ出した後はパパも帰ってきて(?)、今度はいっしょに「福は内~」。
今度は娘も嬉しそうでした… って、どんだけパパ好きやねん!
といっても、娘が恵方巻きを食べられるわけでもなく、豆を投げられるわけでもないのですが。
パパが鬼のお面をつけて玄関から入ってくれたので、娘を抱っこしたままあたしが「鬼は外~」ってしました。
豆を持たせても間違いなくクチに入れちゃうので、娘は見学だけです。
でも鬼のお面がちょっと怖かったみたいで、顔がひきつっていました(汗)。
紙のじゃなくてプラで凹凸のあるやつにしたせいかしら…;
鬼が逃げ出した後はパパも帰ってきて(?)、今度はいっしょに「福は内~」。
今度は娘も嬉しそうでした… って、どんだけパパ好きやねん!
子羊。
すごく寒かったので、クリスマス以来出番のなかった「ひつじさん着ぐるみ」でおでかけ。
ホントはスイミングへ参加したかったのですが、あたしの都合で体操のクラスへ。
クラスが始まるまでは廊下で待機なのですが、その間にスイミングのコーチに遭遇。
「うわぁ、可愛い~!」と絶賛されちゃいました。
褒められているのがわかる娘は、ものすごく嬉しそうにデヘヘと笑います。尚更好評。
そしてコーチはバックヤードで他のコーチに宣伝したようで(笑)、次々他のコーチが見に来ました。
みんなにチヤホヤされて、ますます調子にのる娘。愛想を振りまきまくりです。
しまいには「キッズモデルとか応募したほうが良いですよ~」なんて言われてしまいました。
…これまでにも何度も言われたことのあるこの台詞。
社交辞令だとわかっていても、やっぱり嬉しくなっちゃいます♪
「いやいや、もっと可愛い子いっぱいいますから~」なんてクチでは言いつつ、「やっぱり!? ウチの子可愛いですよね!?」って思ってしまう親ばかです。
いいんだもん。親くらい、自分の子が可愛いって思ってなきゃ、ね。
卒業。
市が主催の赤ちゃん広場へ参加してきました。
まずはふれあい遊びのコーナで、抱っこして歌って揺らして。
ねんねしての遊びは、仰向け大嫌いの娘なので拒否されてしまいましたが…(泣)。
中でも「いっぽんばし」は特に大好きで、まだくすぐっていないのに「階段のぼって~」のくだりで既に笑い出します。
保育サポータの方たちがギターの伴奏つきで歌ってくれたりもして、楽しい時間でした。
後半は同じ月齢の親子があつまっての懇親会。
4ヶ月くらいから参加しているので、結構顔見知りのママやお子さんが増えました。
そしてその頃にはただ転がってムニムニうごめいているだけだった子らは、みんなすっかり活発に…。
以前はほとんど他の子のことなんて気にしていなかったのに、今ではお友達の持っているオモチャが何より気になります。
自動的に奪い合いのサバイバルが発生し、泣いたり泣かせたりと大賑わい。
ウチは一人娘で甘やかしているだろうし、普段家中のオモチャを独り占めしているので、こういうところで揉まれるのは大歓迎です(笑)。
娘はもう11ヵ月なので、この催しに参加できるのはこれが最後。
来月からは一体何処へ行けば良いのでしょう???
一応、1歳の集いもあるにはあるのですが… 年に数回らしいんですよね。困るわ~。
とりあえず母友さんたちと横の連携をとって、遊びに行ける場所を探さねば。
まずはふれあい遊びのコーナで、抱っこして歌って揺らして。
ねんねしての遊びは、仰向け大嫌いの娘なので拒否されてしまいましたが…(泣)。
中でも「いっぽんばし」は特に大好きで、まだくすぐっていないのに「階段のぼって~」のくだりで既に笑い出します。
保育サポータの方たちがギターの伴奏つきで歌ってくれたりもして、楽しい時間でした。
後半は同じ月齢の親子があつまっての懇親会。
4ヶ月くらいから参加しているので、結構顔見知りのママやお子さんが増えました。
そしてその頃にはただ転がってムニムニうごめいているだけだった子らは、みんなすっかり活発に…。
以前はほとんど他の子のことなんて気にしていなかったのに、今ではお友達の持っているオモチャが何より気になります。
自動的に奪い合いのサバイバルが発生し、泣いたり泣かせたりと大賑わい。
ウチは一人娘で甘やかしているだろうし、普段家中のオモチャを独り占めしているので、こういうところで揉まれるのは大歓迎です(笑)。
娘はもう11ヵ月なので、この催しに参加できるのはこれが最後。
来月からは一体何処へ行けば良いのでしょう???
一応、1歳の集いもあるにはあるのですが… 年に数回らしいんですよね。困るわ~。
とりあえず母友さんたちと横の連携をとって、遊びに行ける場所を探さねば。
防御。
毎月参加している「赤ちゃん広場」ですが、ここの楽しみは母に出されるランチ。
むしろふれあい遊びとかベビーマッサージとかは二の次で、これが目当てといっても過言ではない(笑)!
…のですが。
同じくらいの月齢の母子が親しくなっているので、近い場所に座ることになります。
そして同じくらいの子らのブームといえば、つかまり立ち・つたい歩き・あんよ。
皆もう、じっとしてない。暴れる。
子のためのお弁当を持参しているのに、親の食器が食べ物が、気になって仕方な~い!
そっちそっち、そっちが欲しいんだよ~う!と迫ってきます。
その構図はまさに襲い掛かるゾンビそのもの。母たちは食器をひっくり返されないように必死です。
そう、食べる暇もないほど。
今月のランチはカレーピラフにビーフシチュー、杏仁豆腐でした。
ビーフシチューにいたってはおかわりも可能だったようですが… それどころじゃ、なーい!
せっかく美味しかったのに、味わう余裕は一切ナシ。
でも、どこの母子も同じなのはちょっと救い。
大変なのは自分だけじゃないのね~、と確認して安心したりして(笑)。
この赤ちゃん広場は1歳未満が対象なので、参加できるのも後1回。
なんだか1歳までってあっという間ですねぇ。
むしろふれあい遊びとかベビーマッサージとかは二の次で、これが目当てといっても過言ではない(笑)!
…のですが。
同じくらいの月齢の母子が親しくなっているので、近い場所に座ることになります。
そして同じくらいの子らのブームといえば、つかまり立ち・つたい歩き・あんよ。
皆もう、じっとしてない。暴れる。
子のためのお弁当を持参しているのに、親の食器が食べ物が、気になって仕方な~い!
そっちそっち、そっちが欲しいんだよ~う!と迫ってきます。
その構図はまさに襲い掛かるゾンビそのもの。母たちは食器をひっくり返されないように必死です。
そう、食べる暇もないほど。
今月のランチはカレーピラフにビーフシチュー、杏仁豆腐でした。
ビーフシチューにいたってはおかわりも可能だったようですが… それどころじゃ、なーい!
せっかく美味しかったのに、味わう余裕は一切ナシ。
でも、どこの母子も同じなのはちょっと救い。
大変なのは自分だけじゃないのね~、と確認して安心したりして(笑)。
この赤ちゃん広場は1歳未満が対象なので、参加できるのも後1回。
なんだか1歳までってあっという間ですねぇ。
落下。
七草。
季節行事やイベントには無頓着な我が家なのですが、これでも一応娘のためにいろいろがんばることにしています。
…世間並みよりは、下かもしれないですが…(既に冬至をスルーしているし)。
ということで、クリスマスに続いてがんばった(?)のは「春の七草」!
七草粥ってお粥だし、娘だって食べられるよね? ということで、朝の離乳食にしてみました。

ちなみに、他のおかずはBF。
最近めっきりやる気がなくて、ずーっとBFオンリーになっております。
そろそろ気合を入れなおさないと…。
七草粥というのは、邪気を払い万病を除くという意味や、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるそうです。
娘の場合には主に前半の祈りを込めて食べていただきました♪
娘の反応はといえば、これといって特に変化ナシ。そりゃそうか。
普段食べたことのある、ホウレン草とかの野菜粥と変わらないよね;
芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔、これぞ七種。
…世間並みよりは、下かもしれないですが…(既に冬至をスルーしているし)。
ということで、クリスマスに続いてがんばった(?)のは「春の七草」!
七草粥ってお粥だし、娘だって食べられるよね? ということで、朝の離乳食にしてみました。
ちなみに、他のおかずはBF。
最近めっきりやる気がなくて、ずーっとBFオンリーになっております。
そろそろ気合を入れなおさないと…。
七草粥というのは、邪気を払い万病を除くという意味や、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるそうです。
娘の場合には主に前半の祈りを込めて食べていただきました♪
娘の反応はといえば、これといって特に変化ナシ。そりゃそうか。
普段食べたことのある、ホウレン草とかの野菜粥と変わらないよね;
芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔、これぞ七種。