オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
疲労?
最近ちょっと疲れがたまってきているようです…。
娘は目は離せなくなりましたが、手はかからなくなってるハズなんですが。
ここまでの8か月分の疲労が蓄積しているんでしょうか。
一番酷いのは肩こり。
肩というか、首から肩甲骨の下まで、上半身ほぼ全部が痛みます。
意識してストレッチなんかもしてはいるんですが… 痛くてあんまり動かせなかったり。
今日に至っては、首がほとんど傾けられませんでした。
頭痛の酷い日もよくあるんですが、たぶん元は肩こりなんだと思います。
そして、なんだかぼんやりしているというか間抜けなミスが連発です。
昨日は離乳食用のお粥をまとめて作ったんですが、ちょっと楽しようと思ってこれまでの倍の量を一度に作りました。
お粥はいつも炊飯器で炊いてからフードプロセッサで潰してから製氷皿で冷凍しています。
が、今回量が多いのに何を考えていたのか(何も考えていなかったんですが)、そのまま全部フープロに流し込んでしまいました。
…溢れました。下から。
飯部分は沈殿するので無事なんですが、上澄みの水分(重湯?)が全部中央の軸部分から漏れ出てしまい、キッチンに溢れてエライことになってしまいました。
おかげでお粥は水分比率がおかしくなって異様にべったりと美味しくなさそうになってしまうし、重湯を片付けるのに手間取って、楽をしようとしたのにかえって倍以上の時間がとられてしまいました…。
そして今日は、いつか一度はやるんじゃないかとは思っていましたが、とうとうやっちゃいました。
洗濯機で紙おむつも一緒にぐるんぐるん。
フタをあけたらポリマーがべったり。キラキラ輝いておりました。
プールで使ったタオルと一緒に、どうやら予備に持って行った新品を放り込んでしまったようです。
いやあ、ショック大きいですね。
処理方法を以前調べていたのですぐに対応しましたが。これまた寝る時間が削られることになっちゃいました。
っていうか、ただ今進行形なんですけどね…。
早く寝たかっただけに、ダメージ大きいです。なんでもっとちゃんと確認しなかったんだろう…。
嗚呼、もっとしっかりせねば。
娘は目は離せなくなりましたが、手はかからなくなってるハズなんですが。
ここまでの8か月分の疲労が蓄積しているんでしょうか。
一番酷いのは肩こり。
肩というか、首から肩甲骨の下まで、上半身ほぼ全部が痛みます。
意識してストレッチなんかもしてはいるんですが… 痛くてあんまり動かせなかったり。
今日に至っては、首がほとんど傾けられませんでした。
頭痛の酷い日もよくあるんですが、たぶん元は肩こりなんだと思います。
そして、なんだかぼんやりしているというか間抜けなミスが連発です。
昨日は離乳食用のお粥をまとめて作ったんですが、ちょっと楽しようと思ってこれまでの倍の量を一度に作りました。
お粥はいつも炊飯器で炊いてからフードプロセッサで潰してから製氷皿で冷凍しています。
が、今回量が多いのに何を考えていたのか(何も考えていなかったんですが)、そのまま全部フープロに流し込んでしまいました。
…溢れました。下から。
飯部分は沈殿するので無事なんですが、上澄みの水分(重湯?)が全部中央の軸部分から漏れ出てしまい、キッチンに溢れてエライことになってしまいました。
おかげでお粥は水分比率がおかしくなって異様にべったりと美味しくなさそうになってしまうし、重湯を片付けるのに手間取って、楽をしようとしたのにかえって倍以上の時間がとられてしまいました…。
そして今日は、いつか一度はやるんじゃないかとは思っていましたが、とうとうやっちゃいました。
洗濯機で紙おむつも一緒にぐるんぐるん。
フタをあけたらポリマーがべったり。キラキラ輝いておりました。
プールで使ったタオルと一緒に、どうやら予備に持って行った新品を放り込んでしまったようです。
いやあ、ショック大きいですね。
処理方法を以前調べていたのですぐに対応しましたが。これまた寝る時間が削られることになっちゃいました。
っていうか、ただ今進行形なんですけどね…。
早く寝たかっただけに、ダメージ大きいです。なんでもっとちゃんと確認しなかったんだろう…。
嗚呼、もっとしっかりせねば。
PR
集会。
以前ちょこっと書いた「ママ友サークル」に参加してきました。
月に1回、2時間ほどで、参加者は10人弱といったところ。
ほとんどの人がどこかしらでお会いしたことのある顔ぶれでしたが、数人は初対面。
今回は利用する施設(幼稚園)の案内と、サークル自体の内容説明、各自の自己紹介。
予想通り平均年齢は若干低め。いえ、あたしがオバサンなだけなんですけど。
それでも最年長ではなかったし、年の近そうな人も居ました。(これは推測。母の年齢までは自己紹介していないので。)
そしてサークル唯一の決まりごとが、
「母の年齢に関わらず子の年齢は一緒、気をつかわずに敬語はナシ」
ということでした。
あ~、これは良い決まりごとですね。お互いその方が楽だと思うので。
なので、思っていたよりストレス感じずに参加できそうで安心しました。
対象の子が二人目・三人目、というお母さんもチラホラ居るので、いろいろ参考になるお話も聞けそうです。
今回の一応のテーマ話題は「発熱」でしたが、いつか体験することになるのは確実ですし。
核家族やってると身近に育児経験のある人が少ないので、リアルな情報ってありがたいですね。
今回は知った人としかほとんどしゃべりませんでしたが、次回はもうちょっといろんな人と話してみたいかも。
あ、会場は広くてキレイで良かったです。
マットがあったり、クッションになるものがあったり、オモチャや絵本もいっぱい。大き目の屋内ジャングルジムやすべりだいまであって、子どもたちも嬉しそうでした。
娘はつかまり立ち風なことをがんばっていましたが、見事に転んでフローリングに頭をぶつけて泣いていましたが(笑)。
大丈夫! それくらいの転び方で何かあったら、人類とっくに滅亡してるよ!
…どうもあたしの子育っててアバウトで、いろんな人に「とても初めての子だとは思えない」って言われちゃうんだよなぁ。
月に1回、2時間ほどで、参加者は10人弱といったところ。
ほとんどの人がどこかしらでお会いしたことのある顔ぶれでしたが、数人は初対面。
今回は利用する施設(幼稚園)の案内と、サークル自体の内容説明、各自の自己紹介。
予想通り平均年齢は若干低め。いえ、あたしがオバサンなだけなんですけど。
それでも最年長ではなかったし、年の近そうな人も居ました。(これは推測。母の年齢までは自己紹介していないので。)
そしてサークル唯一の決まりごとが、
「母の年齢に関わらず子の年齢は一緒、気をつかわずに敬語はナシ」
ということでした。
あ~、これは良い決まりごとですね。お互いその方が楽だと思うので。
なので、思っていたよりストレス感じずに参加できそうで安心しました。
対象の子が二人目・三人目、というお母さんもチラホラ居るので、いろいろ参考になるお話も聞けそうです。
今回の一応のテーマ話題は「発熱」でしたが、いつか体験することになるのは確実ですし。
核家族やってると身近に育児経験のある人が少ないので、リアルな情報ってありがたいですね。
今回は知った人としかほとんどしゃべりませんでしたが、次回はもうちょっといろんな人と話してみたいかも。
あ、会場は広くてキレイで良かったです。
マットがあったり、クッションになるものがあったり、オモチャや絵本もいっぱい。大き目の屋内ジャングルジムやすべりだいまであって、子どもたちも嬉しそうでした。
娘はつかまり立ち風なことをがんばっていましたが、見事に転んでフローリングに頭をぶつけて泣いていましたが(笑)。
大丈夫! それくらいの転び方で何かあったら、人類とっくに滅亡してるよ!
…どうもあたしの子育っててアバウトで、いろんな人に「とても初めての子だとは思えない」って言われちゃうんだよなぁ。
寝坊。
夕べも娘はハイパーハイテンション。
最近夜中に1、2回起きて授乳することがほとんどではあったのですが、それでも飲んで満足してその後はすんなり眠ってくれていました。
それが先日から一筋縄ではいかない事態がポツポツと…。
夕べの1回目はこれまでになく早くて、23時半。
これまではどんなに早くても日付が変わらないということはなかったので、ちょっとビックリ。
でもこのときは満足してそのまま眠りました。
2回目は午前3時半。キッチリ4時間後だったので、空腹なのね、と時間には納得。
(そういえば以前は5、6時間空いていた授乳間隔が、このところ4時間~それ以下になっているような。)
授乳した直後は満足そうにウトウトしていたので、これもこのまま眠っていくだろう、と思ったんですが…。
1Fに降りて育児日記に記入、ついでにトイレに行って戻ってみると…
設置してあるベビーモニタからは、元気にキャッキャと笑う声が。
めちゃくちゃ覚醒してるじゃないですか!!
この前もこんな夜があったなぁ。まいったなぁ…。
と思いつつ2Fへ向かう間にも、モニタから聞こえる声は泣き声に。
寝室へ戻ってみれば、予想通り寝返り防止クッションを乗り越えて無理やり寝返った末、身動きとれなくなって泣いていました。
救出してなだめた後、まずは寝かせてトントンに挑戦。
でもすぐさま寝返りをしようとカラダを反らせたり、クッションから抜け出そうとして上にずり上がって行ったり。
こりゃだめだ、と抱っこに切り替えるも、同じく嫌がって暴れます。
仕方がないので今夜もまた遊びにつきあうことにして、薄明かりをつけた中ベッドの上でコロコロ。
しばらくしてから再び抱っこでユラユラ&子守唄作戦。
…が、これまた効果なし。どうすりゃいいんじゃー ヽ(`Д´)ノ
そしてまたしても庭に出てしばしお散歩しつつ説得。
(何故かこのときは大人しく抱かれている不思議。)
ある程度時間をかけて説得、あくびも数回カウント。これならいける? と寝室へ。
…が、何故かベビーベッドに寝かせると完全覚醒。
それどころか今度はゴキゲンもナナメになってしまって、グズグズうわぁあん状態に。
それでもしばらくは抱っこして頑張ったのですが、どうにもならず。
こちらも1時間近く抱っこし続けて、痛めたままの右手首がもうちぎれそう。
スイマセン、ちょっと逃げました。
別室で寝ているダーリンのところへ行って、悪いなぁと思いつつも愚痴らせてもらって。
2枚の扉越しにも娘の鳴き声が聞こえてきましたが、しばし耳をふさいで休憩。
(直前にオムツも替えているので、空腹&不快感チェックはクリア済み。)
ギャン泣きになったところで頑張って起き上がって、再び挑戦。
娘も疲れたのか、今度は抱っこでストンと眠ってくれました。
かわいそうかもしれないけど、やっぱりある程度は泣かせたほうがいいのかなぁ…?
一安心して時計を見ると、既に5時過ぎ。朝です。
でもさすがにこのまま起きているのは無理なので、娘と共に眠ることにしました。
が。
途中数回、娘の気配でうっすら目覚めたりもしたものの、基本グッスリ。
ふと覚醒して時計を見ると、なんと8時半過ぎてる!
基本7時起床としているので、2時間近くもオーバしています。うわー。うわー。
慌てて下におりて雨戸を開けたり、朝の支度を整えました。
終わっても娘が目覚める気配がないので、こちらから起こしに行って。結局9時まで寝てました。
おかげで一日のスケジュールというかリズムが崩れてしまって、なんだかずっとフキゲン気味の娘でした。出かける予定が特になかったのが救いです。
お昼寝のタイミングもいつもと違っちゃったし、やっぱり寝坊は良くないなぁ。
娘が起きちゃったとしても、ケータイのアラームをセットすべきかしら?
最近夜中に1、2回起きて授乳することがほとんどではあったのですが、それでも飲んで満足してその後はすんなり眠ってくれていました。
それが先日から一筋縄ではいかない事態がポツポツと…。
夕べの1回目はこれまでになく早くて、23時半。
これまではどんなに早くても日付が変わらないということはなかったので、ちょっとビックリ。
でもこのときは満足してそのまま眠りました。
2回目は午前3時半。キッチリ4時間後だったので、空腹なのね、と時間には納得。
(そういえば以前は5、6時間空いていた授乳間隔が、このところ4時間~それ以下になっているような。)
授乳した直後は満足そうにウトウトしていたので、これもこのまま眠っていくだろう、と思ったんですが…。
1Fに降りて育児日記に記入、ついでにトイレに行って戻ってみると…
設置してあるベビーモニタからは、元気にキャッキャと笑う声が。
めちゃくちゃ覚醒してるじゃないですか!!
この前もこんな夜があったなぁ。まいったなぁ…。
と思いつつ2Fへ向かう間にも、モニタから聞こえる声は泣き声に。
寝室へ戻ってみれば、予想通り寝返り防止クッションを乗り越えて無理やり寝返った末、身動きとれなくなって泣いていました。
救出してなだめた後、まずは寝かせてトントンに挑戦。
でもすぐさま寝返りをしようとカラダを反らせたり、クッションから抜け出そうとして上にずり上がって行ったり。
こりゃだめだ、と抱っこに切り替えるも、同じく嫌がって暴れます。
仕方がないので今夜もまた遊びにつきあうことにして、薄明かりをつけた中ベッドの上でコロコロ。
しばらくしてから再び抱っこでユラユラ&子守唄作戦。
…が、これまた効果なし。どうすりゃいいんじゃー ヽ(`Д´)ノ
そしてまたしても庭に出てしばしお散歩しつつ説得。
(何故かこのときは大人しく抱かれている不思議。)
ある程度時間をかけて説得、あくびも数回カウント。これならいける? と寝室へ。
…が、何故かベビーベッドに寝かせると完全覚醒。
それどころか今度はゴキゲンもナナメになってしまって、グズグズうわぁあん状態に。
それでもしばらくは抱っこして頑張ったのですが、どうにもならず。
こちらも1時間近く抱っこし続けて、痛めたままの右手首がもうちぎれそう。
スイマセン、ちょっと逃げました。
別室で寝ているダーリンのところへ行って、悪いなぁと思いつつも愚痴らせてもらって。
2枚の扉越しにも娘の鳴き声が聞こえてきましたが、しばし耳をふさいで休憩。
(直前にオムツも替えているので、空腹&不快感チェックはクリア済み。)
ギャン泣きになったところで頑張って起き上がって、再び挑戦。
娘も疲れたのか、今度は抱っこでストンと眠ってくれました。
かわいそうかもしれないけど、やっぱりある程度は泣かせたほうがいいのかなぁ…?
一安心して時計を見ると、既に5時過ぎ。朝です。
でもさすがにこのまま起きているのは無理なので、娘と共に眠ることにしました。
が。
途中数回、娘の気配でうっすら目覚めたりもしたものの、基本グッスリ。
ふと覚醒して時計を見ると、なんと8時半過ぎてる!
基本7時起床としているので、2時間近くもオーバしています。うわー。うわー。
慌てて下におりて雨戸を開けたり、朝の支度を整えました。
終わっても娘が目覚める気配がないので、こちらから起こしに行って。結局9時まで寝てました。
おかげで一日のスケジュールというかリズムが崩れてしまって、なんだかずっとフキゲン気味の娘でした。出かける予定が特になかったのが救いです。
お昼寝のタイミングもいつもと違っちゃったし、やっぱり寝坊は良くないなぁ。
娘が起きちゃったとしても、ケータイのアラームをセットすべきかしら?
夜遊び。
夕べは娘が深夜にハイテンション。
3時になって起きた気配があって、こっちも自動的に目覚めたワケですが。
泣いてなかったけどオッパイあげてみましたが、途中で遊びだす始末。
オムツも替えて、真っ暗な部屋で抱っこでゆすりながら徘徊。
子守唄も歌ってみましたが、カラダを反らせたり捻ったりして、下ろせ下ろせと元気よく。
仕方がないので薄明かりをつけて、しばしお付き合い。
ベッドに転がして寝返りしたりズリバイしたり。
ひとしきり遊んで、もういいんじゃない? と寝かせてもまだダメ。
最終手段で、庭に出ました。
ウチの近くはそんなに暗くはないんですが、

「ホラ!お外真っ暗なんだよ。夜はねんねの時間なんだよ」
「こんな時間に起きてると、おばけに連れて行かれちゃうよ~(「ねないこだれだ」)」
とか話して、なだめて(?)みたり。
結局2時間近く付き合って、朝の5時近くになってやっと寝てくれました。
ふひー、泣かないだけマシだけど、ハイテンションもなかなかキツイ。
3時になって起きた気配があって、こっちも自動的に目覚めたワケですが。
泣いてなかったけどオッパイあげてみましたが、途中で遊びだす始末。
オムツも替えて、真っ暗な部屋で抱っこでゆすりながら徘徊。
子守唄も歌ってみましたが、カラダを反らせたり捻ったりして、下ろせ下ろせと元気よく。
仕方がないので薄明かりをつけて、しばしお付き合い。
ベッドに転がして寝返りしたりズリバイしたり。
ひとしきり遊んで、もういいんじゃない? と寝かせてもまだダメ。
最終手段で、庭に出ました。
ウチの近くはそんなに暗くはないんですが、
「ホラ!お外真っ暗なんだよ。夜はねんねの時間なんだよ」
「こんな時間に起きてると、おばけに連れて行かれちゃうよ~(「ねないこだれだ」)」
とか話して、なだめて(?)みたり。
結局2時間近く付き合って、朝の5時近くになってやっと寝てくれました。
ふひー、泣かないだけマシだけど、ハイテンションもなかなかキツイ。
懐古。
最近になって、妙に昔が懐かしくなります。
…昔って言ったって、ほんの半年ちょっと前の話なんですけどね。
だってなんだか、気づくともう秋じゃないですか。
それって、もうすぐ冬が来るってことですよ?
娘が産まれたのは、冬の雪が積もった日のことだったじゃないですか。
あの頃は、自分のことでいっぱいいっぱいでした。
せっかくの(?)新生児を楽しむ余裕なんてなくて、毎日ハラハラしながらヘトヘトでした。
あのくんにゃりと頼りなげなやわらかすぎる小さい生き物。
耳を澄ましても全然呼吸音なんて聞こえなくて、夜中に何度も「死んでるんじゃ…」と心配になって、起こさないようにそっと様子を伺った日々。
病院では4時間以上ぶっ続けで眠っていて、ほっぺをつつきながらなんとか授乳していたのに、退院した途端キッチリ3時間ごとに泣き出すようになって、ブツ切り睡眠に朦朧とした日々。
疲れ果てて、こんなのどこが可愛いんだか全然わからない。あたしに母性なんてないのかも、とイライラ鬱々と過ごした日々。
嗚呼、今あのときの娘をここに抱かせてくれたら、もっともっと愛してあげられるのに。
なんてもったいないことをしちゃったんだろう。
(いえ、時間を巻き戻してもあれ以上どうしようもなかったことは確実な事実なんですが。)
いつのまにか、上手にオッパイが飲めるようになったね。
いつのまにか、上手にゲップができるようになったね。
いつのまにか、吐き戻しをほとんどしなくなったね。
いつのまにか、オムツ替えのときに泣かなくなったね。
小さなことはちょっとづつ変化していったので、どこにも記録されてない。
でも、すごく成長してるんだなぁ。
なんか、すごいなぁ。
…昔って言ったって、ほんの半年ちょっと前の話なんですけどね。
だってなんだか、気づくともう秋じゃないですか。
それって、もうすぐ冬が来るってことですよ?
娘が産まれたのは、冬の雪が積もった日のことだったじゃないですか。
あの頃は、自分のことでいっぱいいっぱいでした。
せっかくの(?)新生児を楽しむ余裕なんてなくて、毎日ハラハラしながらヘトヘトでした。
あのくんにゃりと頼りなげなやわらかすぎる小さい生き物。
耳を澄ましても全然呼吸音なんて聞こえなくて、夜中に何度も「死んでるんじゃ…」と心配になって、起こさないようにそっと様子を伺った日々。
病院では4時間以上ぶっ続けで眠っていて、ほっぺをつつきながらなんとか授乳していたのに、退院した途端キッチリ3時間ごとに泣き出すようになって、ブツ切り睡眠に朦朧とした日々。
疲れ果てて、こんなのどこが可愛いんだか全然わからない。あたしに母性なんてないのかも、とイライラ鬱々と過ごした日々。
嗚呼、今あのときの娘をここに抱かせてくれたら、もっともっと愛してあげられるのに。
なんてもったいないことをしちゃったんだろう。
(いえ、時間を巻き戻してもあれ以上どうしようもなかったことは確実な事実なんですが。)
いつのまにか、上手にオッパイが飲めるようになったね。
いつのまにか、上手にゲップができるようになったね。
いつのまにか、吐き戻しをほとんどしなくなったね。
いつのまにか、オムツ替えのときに泣かなくなったね。
小さなことはちょっとづつ変化していったので、どこにも記録されてない。
でも、すごく成長してるんだなぁ。
なんか、すごいなぁ。
頓挫。
なんだか最近グズグズです…。
離乳食を始めたので、そのタイミングを見計らっているせいもあるのですが。
それよりも娘の生活リズムというか、お昼寝リズムがまちまちになってしまいまして。
つい出かけるタイミングを逸してしまって、おでかけし損ねてしまうことが。
普段のお買い物ならそんなに困らないんです。翌日行けばいいし。
病院なんかは最優先なので、どんなに機嫌が悪くても無理に連れ出してしまいます。
が、問題なのはプール。
あたしのうっかり思い違いもあったり、離乳食づくりに気をとられているとついつい欠席に。
かれこれもう1週間行けないで過ごしてしましました;
今月は夏休みもあって長期欠席もしてるので、ほとんど行けていない状況です。
(思い違いというのは、午後のクラスだと思い込んでたら午前の日だった、とかです。)
せっかく一番プールな季節なのになぁ。
今日もニンジン煮てたら出かける時間過ぎちゃったよ。大失敗。
離乳食を始めたので、そのタイミングを見計らっているせいもあるのですが。
それよりも娘の生活リズムというか、お昼寝リズムがまちまちになってしまいまして。
つい出かけるタイミングを逸してしまって、おでかけし損ねてしまうことが。
普段のお買い物ならそんなに困らないんです。翌日行けばいいし。
病院なんかは最優先なので、どんなに機嫌が悪くても無理に連れ出してしまいます。
が、問題なのはプール。
あたしのうっかり思い違いもあったり、離乳食づくりに気をとられているとついつい欠席に。
かれこれもう1週間行けないで過ごしてしましました;
今月は夏休みもあって長期欠席もしてるので、ほとんど行けていない状況です。
(思い違いというのは、午後のクラスだと思い込んでたら午前の日だった、とかです。)
せっかく一番プールな季節なのになぁ。
今日もニンジン煮てたら出かける時間過ぎちゃったよ。大失敗。
眼鏡。
目に入るものには何にでも手を伸ばすようになった娘。
そして手に掴みさえすれば、次は当然のようにおクチに持っていきます。
なので、口に入れたら危険なものはなるべく手が届かないようにしているんです、が…
最近もっぱら気になっているアイテムがふたつ。
ひとつは、ママがしょっちゅう向けてくる黒くてゴツゴツした丸い目のやつ。
いっつもこっち見てカシャカシャ言ってる… カメラ。
レンズのカバーが紐で本体に繋がっていて、プラプラしているのが余計気になるようです。
でもこれはこちらが気をつけていればカンタンに回避できるので、いいんです。
問題なのは、もうひとつ。
ママに抱っこしてもらうと、ママの顔のとこにある棒。
手が届きやすいし、握りやすいカタチしてるんだけど、捕まえるとすぐ「ダメ!」って言われちゃう。
すっごく食べてみたいんだけどなぁ… メガネ。
妊娠中までずっとコンタクトで過ごしていたんですが、出産前にメガネを新調しました。
出産のときにコンタクトはダメだって聞いたのと、夜中に何度も起きるときに見えないと困る、というのが理由です。
ちなみに裸眼の視力は0.02とド近眼。補正なしでは歩くのも不安です。
ですが、最近また日中だけでもコンタクトに戻そうかな~、と悩んでます。
メガネはお手軽なんですが、もうしょっちゅう娘に掴まれたりレンズを触られたりしてて。
いつか壊されちゃうんじゃないかと気になって気になって。
でもまぁ、娘にしたら気になりますよねぇ、顔の真ん中だし。
そして手に掴みさえすれば、次は当然のようにおクチに持っていきます。
なので、口に入れたら危険なものはなるべく手が届かないようにしているんです、が…
最近もっぱら気になっているアイテムがふたつ。
ひとつは、ママがしょっちゅう向けてくる黒くてゴツゴツした丸い目のやつ。
いっつもこっち見てカシャカシャ言ってる… カメラ。
レンズのカバーが紐で本体に繋がっていて、プラプラしているのが余計気になるようです。
でもこれはこちらが気をつけていればカンタンに回避できるので、いいんです。
問題なのは、もうひとつ。
ママに抱っこしてもらうと、ママの顔のとこにある棒。
手が届きやすいし、握りやすいカタチしてるんだけど、捕まえるとすぐ「ダメ!」って言われちゃう。
すっごく食べてみたいんだけどなぁ… メガネ。
妊娠中までずっとコンタクトで過ごしていたんですが、出産前にメガネを新調しました。
出産のときにコンタクトはダメだって聞いたのと、夜中に何度も起きるときに見えないと困る、というのが理由です。
ちなみに裸眼の視力は0.02とド近眼。補正なしでは歩くのも不安です。
ですが、最近また日中だけでもコンタクトに戻そうかな~、と悩んでます。
メガネはお手軽なんですが、もうしょっちゅう娘に掴まれたりレンズを触られたりしてて。
いつか壊されちゃうんじゃないかと気になって気になって。
でもまぁ、娘にしたら気になりますよねぇ、顔の真ん中だし。