オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
復帰!
前回どうなることかと思われたスイミングですが、コーチの言うとおりすぐに慣れました!
あれだけ泣き続けたので、しばらくは覚悟をしていたのですが、あっさり思い出してくれたようです。
最初のシャワーこそちょっと嫌そうでしたが、始まってしまえば笑顔に!
前半はそれでもあたしにしがみつき気味ではありましたが、後半はもう抱っこヤメテあたし自由に行くわよ、と普段歩いているとき同様、自由人っぷりを発揮していました。
おかげでコップの水ばっしゃーんはもちろんのこと、一人で浮くことも軽くクリア。
…というか、抱きかかえてたら嫌がって暴れて、勝手に一人で浮いてました。
まだちょっと不安定で、疲れてきたら沈んじゃいそうではあるんですけどね。
今日は娘のお気に入りのコーチだったせいかしら(笑)?
ともかく、思っていたよりも楽しんでくれたので良かった~♪
油断せずに、週イチくらいでは通おうと思います。
あれだけ泣き続けたので、しばらくは覚悟をしていたのですが、あっさり思い出してくれたようです。
最初のシャワーこそちょっと嫌そうでしたが、始まってしまえば笑顔に!
前半はそれでもあたしにしがみつき気味ではありましたが、後半はもう抱っこヤメテあたし自由に行くわよ、と普段歩いているとき同様、自由人っぷりを発揮していました。
おかげでコップの水ばっしゃーんはもちろんのこと、一人で浮くことも軽くクリア。
…というか、抱きかかえてたら嫌がって暴れて、勝手に一人で浮いてました。
まだちょっと不安定で、疲れてきたら沈んじゃいそうではあるんですけどね。
今日は娘のお気に入りのコーチだったせいかしら(笑)?
ともかく、思っていたよりも楽しんでくれたので良かった~♪
油断せずに、週イチくらいでは通おうと思います。
PR
忘却。
久しぶりにスイミングのクラスに参加してきました。
娘が鼻タレだったりあたしがノロだったりして、なんだかんだで1ヶ月以上ぶり。
オトモダチやコーチにも「あら(プールでは)久しぶり~」と声をかけられる始末。
さて娘さんは、というとお着替えをして準備体操まではニッコニコの絶好調。
オトモダチとオモチャの奪い合いまでして、普段どおりのリラックスちゃん。
が、ひとたびプール手前のシャワーを目にした瞬間、後ずさりしました。
これは生後4ヵ月半からここに通っていますが、初めての事態。
なにしろ家のシャワーがダメでも、ここのシャワーを嫌がったことは一度もなかったんです。
案の定下をくぐるときには大泣き本気泣き。
プールサイドに座ったときには、隣のレーンのおじいちゃんたちに心配されるほどでした。
やっぱり間を空けすぎて忘れちゃったかな~; あんなにプール大好きだったのに。
中へ入ってからも基本はグズグズ。
時々持ち直してキゲン良く遊べるときもありましたが、ちょっと手を伸ばしただけでも必死で掴まってきます。
ものすごく不安そうで、ちょっとかわいそうなくらいでした。
おかげでお口ぶくぶくや潜ったりもまともにできず(潜るのは強行してしまいましたが、絶叫させただけでした; 失敗。)
頭からコップでお水をかけるのは意外と大丈夫でビックリしました。
コーチには「一度できてたんだから、すぐに思い出すよ~」と慰められました;
やっぱりマメに通わないとダメですね…。
病気だけでなく、娘がすっかり体育クラスに慣れて楽しそうだったのでついつい偏ってました。
来週からは両方バランス良く通えるように、調整したいと思います。
娘が鼻タレだったりあたしがノロだったりして、なんだかんだで1ヶ月以上ぶり。
オトモダチやコーチにも「あら(プールでは)久しぶり~」と声をかけられる始末。
さて娘さんは、というとお着替えをして準備体操まではニッコニコの絶好調。
オトモダチとオモチャの奪い合いまでして、普段どおりのリラックスちゃん。
が、ひとたびプール手前のシャワーを目にした瞬間、後ずさりしました。
これは生後4ヵ月半からここに通っていますが、初めての事態。
なにしろ家のシャワーがダメでも、ここのシャワーを嫌がったことは一度もなかったんです。
案の定下をくぐるときには大泣き本気泣き。
プールサイドに座ったときには、隣のレーンのおじいちゃんたちに心配されるほどでした。
やっぱり間を空けすぎて忘れちゃったかな~; あんなにプール大好きだったのに。
中へ入ってからも基本はグズグズ。
時々持ち直してキゲン良く遊べるときもありましたが、ちょっと手を伸ばしただけでも必死で掴まってきます。
ものすごく不安そうで、ちょっとかわいそうなくらいでした。
おかげでお口ぶくぶくや潜ったりもまともにできず(潜るのは強行してしまいましたが、絶叫させただけでした; 失敗。)
頭からコップでお水をかけるのは意外と大丈夫でビックリしました。
コーチには「一度できてたんだから、すぐに思い出すよ~」と慰められました;
やっぱりマメに通わないとダメですね…。
病気だけでなく、娘がすっかり体育クラスに慣れて楽しそうだったのでついつい偏ってました。
来週からは両方バランス良く通えるように、調整したいと思います。
1歳2ヶ月。
今日で1歳と2ヶ月の娘ちゃん。
周りの皆そうですが、何故0歳台はあんなに貴重だった1ヶ月単位が、1歳超えたとたんにこんなに適当な扱いになるのか(笑)。おもしろいくらいの変化ですな。
ってことで、この1ヶ月を一応振り返ってみるよ!
(先月は振り返りもしなかったのは気のせいだよ!)
● いちだんとしっかり食べるようになった!
軟飯から、柔らかめに炊いたゴハンに進化しました。
そして量もまた増えまして、今では子ども茶碗に1パイ(100g)をしっかり食べます。
バナナは一気に半分~1本食べてしまうので、週に2回は買わないと間に合いません。
● 自我が出てきた!
とにかく「歩く」でも「食べる」でも、自分のしたいようにしたい、と主張。
普段の買い物がかなり困難になってきました。
● 「パパ」と呼ぶように!
「バイバイ」は仕草と同時に言うようになっていた娘ですが、ついに「パパ」をマスター。
(「バイバイ」と「パパ」はかなり近い音ですもんね…。)
ちなみに「ママ」の気配はまったくありません(笑)!
● 「アンパンマン」大好き!
これまた指差して騒ぐので、オモチャ売り場とか危険すぎます。
そして「アンパンパ!」のような声を出します。すごいです、アンパンの人の魔力。
● 犬さん大好き!
こちらも「ばうわうわうわう!」と叫びます。かなり絶叫系です。
散歩中の犬を見ると必ず手を伸ばして叫ぶので、犬の方がびびることも。
でも実際は怖くて50cm以上は近づけません。
● 怖いものが出てきた!
上の犬さんもそうなんですが、大きなゴリラのぬいぐるみ、とかも怖がります。
いろいろわかるようになってきたのでしょうか?
● 身体能力が上がった!
ソファを制覇した後、とにかく何でも登りたくなっている様子です。
本日、ついにマッサージチェアの登頂に成功してしまいました。旗でも立てるか…。
ジャングルジムとかのオモチャを用意したほうが喜ぶのかしら? と思案中です。
● オトモダチが気になる!
以前よりずっと、周りのお友達を意識するようになりました。
他の子が遊んでいるところに近づいたり、ちょっと年上の子たちのほうをチラチラ気にしたり。
一人っ子なので、オモチャの奪い合いなんかは大歓迎です。
● いよいよ卒乳(か?)!
先週のゴミ当番のうやむやで、ここ4日ほどまったくオッパイを飲んでいない娘。
今のところこれで何か、っていうのがなく気づいていない様子です。
なのでこのまま正式に卒乳かな~、と思っています。
ちょっぴりあたしが淋しいというのはありますが、もうそろそろいいかな、と。
うーん、今思いつくのはこれくらいかな?
なんだかもうすっかり「赤ちゃん」というより「子ども」ですね。
うれしいような、さみしいような。
子育てって毎日こんな感情に揺さぶられているように思います。
周りの皆そうですが、何故0歳台はあんなに貴重だった1ヶ月単位が、1歳超えたとたんにこんなに適当な扱いになるのか(笑)。おもしろいくらいの変化ですな。
ってことで、この1ヶ月を一応振り返ってみるよ!
(先月は振り返りもしなかったのは気のせいだよ!)
● いちだんとしっかり食べるようになった!
軟飯から、柔らかめに炊いたゴハンに進化しました。
そして量もまた増えまして、今では子ども茶碗に1パイ(100g)をしっかり食べます。
バナナは一気に半分~1本食べてしまうので、週に2回は買わないと間に合いません。
● 自我が出てきた!
とにかく「歩く」でも「食べる」でも、自分のしたいようにしたい、と主張。
普段の買い物がかなり困難になってきました。
● 「パパ」と呼ぶように!
「バイバイ」は仕草と同時に言うようになっていた娘ですが、ついに「パパ」をマスター。
(「バイバイ」と「パパ」はかなり近い音ですもんね…。)
ちなみに「ママ」の気配はまったくありません(笑)!
● 「アンパンマン」大好き!
これまた指差して騒ぐので、オモチャ売り場とか危険すぎます。
そして「アンパンパ!」のような声を出します。すごいです、アンパンの人の魔力。
● 犬さん大好き!
こちらも「ばうわうわうわう!」と叫びます。かなり絶叫系です。
散歩中の犬を見ると必ず手を伸ばして叫ぶので、犬の方がびびることも。
でも実際は怖くて50cm以上は近づけません。
● 怖いものが出てきた!
上の犬さんもそうなんですが、大きなゴリラのぬいぐるみ、とかも怖がります。
いろいろわかるようになってきたのでしょうか?
● 身体能力が上がった!
ソファを制覇した後、とにかく何でも登りたくなっている様子です。
本日、ついにマッサージチェアの登頂に成功してしまいました。旗でも立てるか…。
ジャングルジムとかのオモチャを用意したほうが喜ぶのかしら? と思案中です。
● オトモダチが気になる!
以前よりずっと、周りのお友達を意識するようになりました。
他の子が遊んでいるところに近づいたり、ちょっと年上の子たちのほうをチラチラ気にしたり。
一人っ子なので、オモチャの奪い合いなんかは大歓迎です。
● いよいよ卒乳(か?)!
先週のゴミ当番のうやむやで、ここ4日ほどまったくオッパイを飲んでいない娘。
今のところこれで何か、っていうのがなく気づいていない様子です。
なのでこのまま正式に卒乳かな~、と思っています。
ちょっぴりあたしが淋しいというのはありますが、もうそろそろいいかな、と。
うーん、今思いつくのはこれくらいかな?
なんだかもうすっかり「赤ちゃん」というより「子ども」ですね。
うれしいような、さみしいような。
子育てって毎日こんな感情に揺さぶられているように思います。
自我。
最近こちらの言うことをかなり理解して、指示どおり動くこともできるようになった娘ですが、自己主張もめっきり激しくなってまいりました。
・ 「バナナが欲しい」
→ キッチンへ行って調理台の上を指差して「あ!あ!」と叫びます。
・ 「抱っこは嫌です、歩きます」
→ 買い物中などに大暴れしてのけぞって下ろせと主張。そのうち本気泣きに。
・ 「もう歩くの飽きました、抱っこしろ」
→ 自分で歩くって言った10秒後に発動することも。両手で脚につかみかかってきます。
・ 「自分で歩くんだから手を離せ」
→ 歩くシリーズで一番やっかい。手をすごい力で振り払います。
・ 「その○○をよこしたまえ」
→ 主にケータイに発動。手を伸ばして「ん!」と要求。渡すまで続きます。
・ 「そっちのものが食べたい(またはお茶をよこせ)」
→ 食事中に他の器を指して「ん!」と命令。デザートは最後まで隠しておかないと大変。
意思の疎通ができてきているので、成長の証なのはわかっていますが。
今でこんなにやっかいなのに、噂に聞く「魔の2歳児」とかになったらどうなっちゃうんだろう。
平日に二人だけで買い物に行くの、かなり体力使います…。
・ 「バナナが欲しい」
→ キッチンへ行って調理台の上を指差して「あ!あ!」と叫びます。
・ 「抱っこは嫌です、歩きます」
→ 買い物中などに大暴れしてのけぞって下ろせと主張。そのうち本気泣きに。
・ 「もう歩くの飽きました、抱っこしろ」
→ 自分で歩くって言った10秒後に発動することも。両手で脚につかみかかってきます。
・ 「自分で歩くんだから手を離せ」
→ 歩くシリーズで一番やっかい。手をすごい力で振り払います。
・ 「その○○をよこしたまえ」
→ 主にケータイに発動。手を伸ばして「ん!」と要求。渡すまで続きます。
・ 「そっちのものが食べたい(またはお茶をよこせ)」
→ 食事中に他の器を指して「ん!」と命令。デザートは最後まで隠しておかないと大変。
意思の疎通ができてきているので、成長の証なのはわかっていますが。
今でこんなにやっかいなのに、噂に聞く「魔の2歳児」とかになったらどうなっちゃうんだろう。
平日に二人だけで買い物に行くの、かなり体力使います…。
意外!!
娘と近所の保育園の園庭解放に行って来ました。
先日のノロがかなり大変だったし、ダーリンがそうそう休めるわけでもないので、もしものときの預け先を確保するために、一時保育のことも聞いてきました。
どうも事前登録が必要ということで、手続きを済ませてきました。
基本的には2・3日前に予約がいるのですが、緊急の場合は朝電話をすれば対応してくれるとのこと。
これで一安心です。
しかし! 今日は特別意外なことが起こりました!!
登録の用紙を記入している間、飽きた娘が暴れるのを押さえつけていたのですが、担当してくれた先生(後に園長先生と判明)が娘の手を引いて、園内をお散歩してくれました。
常日頃場所見知り・人見知りの激しい娘のこと、このときもすぐに「ふぁ~ん」と泣きつくとばかり思っていたのですが。
なんとそのままニコニコと園内一周してきちゃいました。
途中年長さんのオトモダチに「おめめクリクリでかわいいね~」と褒められたらニッコリ笑って返したり、他の先生にも手を振ってご挨拶したりと、ものすごい環境適応能力を発揮していたようです…。
途中窓ごしにあたしの姿が見えたときは、先生と一緒にこちらに向かって手を振ったりする余裕も。
しょ、衝撃的…。
ああ、親はなくとも子は育つんだなぁ…。
とにかくビックリして、うれしい反面ちょっぴり淋しくもありました。
でもこの様子なら、あたしが病院に行きたいときとかにも預けられそうで安心です。
先日のノロがかなり大変だったし、ダーリンがそうそう休めるわけでもないので、もしものときの預け先を確保するために、一時保育のことも聞いてきました。
どうも事前登録が必要ということで、手続きを済ませてきました。
基本的には2・3日前に予約がいるのですが、緊急の場合は朝電話をすれば対応してくれるとのこと。
これで一安心です。
しかし! 今日は特別意外なことが起こりました!!
登録の用紙を記入している間、飽きた娘が暴れるのを押さえつけていたのですが、担当してくれた先生(後に園長先生と判明)が娘の手を引いて、園内をお散歩してくれました。
常日頃場所見知り・人見知りの激しい娘のこと、このときもすぐに「ふぁ~ん」と泣きつくとばかり思っていたのですが。
なんとそのままニコニコと園内一周してきちゃいました。
途中年長さんのオトモダチに「おめめクリクリでかわいいね~」と褒められたらニッコリ笑って返したり、他の先生にも手を振ってご挨拶したりと、ものすごい環境適応能力を発揮していたようです…。
途中窓ごしにあたしの姿が見えたときは、先生と一緒にこちらに向かって手を振ったりする余裕も。
しょ、衝撃的…。
ああ、親はなくとも子は育つんだなぁ…。
とにかくビックリして、うれしい反面ちょっぴり淋しくもありました。
でもこの様子なら、あたしが病院に行きたいときとかにも預けられそうで安心です。
放浪。
最近、娘かあたしかの体調が常に悪くて、全然スイミングに行けていません…。
かといって寝込むほどではないので、体操のクラスに参加しております。
最初のうちは場所見知りで手を離すと固まって動けなかったり、男性コーチが怖くて近寄れなかったりしていた娘ですが、頻繁に参加しているうちにすっかり慣れた様子。
クラス開始までの間はオモチャ箱からアンパンマンを取り出して両手に握って満面の笑みで練り歩いたり、最近できるようになった「ナイナイ」でボールをお片づけしたり。
クラスが始まってからは、あたしのところにはほとんどおらず、コーチ(女性)にぺったり。
出席をとるのにお名前を呼ばれたらコーチにタッチ☆なんですが、真横に張り付いているので何回もやってます。しつこい(笑)。
なので、手遊びやふれあい遊びのときにも娘の相方はコーチです;
その後もほとんど一人であちこち動き回って、年上のお友達に混じってマットによじ登ったり鏡にへばりついたり、鉄棒につかまったりと本当に好き勝手。
ベビイのクラスなので、そういう子は珍しくないのですけど…。
あまりにフリーダムに放浪していて、ちっとも一緒に遊べないのはさみしい~。
しかしどんどん動けるようになって、足腰もかなりしっかりしてきました。
さみしくても以前のように母ぺったりで常に抱っこで運動しなきゃいけないのは大変だったし、これは良いことだよね~、と見守ります。
やっぱり、親離れよりも子離れの方が難易度高いよなぁ…。
かといって寝込むほどではないので、体操のクラスに参加しております。
最初のうちは場所見知りで手を離すと固まって動けなかったり、男性コーチが怖くて近寄れなかったりしていた娘ですが、頻繁に参加しているうちにすっかり慣れた様子。
クラス開始までの間はオモチャ箱からアンパンマンを取り出して両手に握って満面の笑みで練り歩いたり、最近できるようになった「ナイナイ」でボールをお片づけしたり。
クラスが始まってからは、あたしのところにはほとんどおらず、コーチ(女性)にぺったり。
出席をとるのにお名前を呼ばれたらコーチにタッチ☆なんですが、真横に張り付いているので何回もやってます。しつこい(笑)。
なので、手遊びやふれあい遊びのときにも娘の相方はコーチです;
その後もほとんど一人であちこち動き回って、年上のお友達に混じってマットによじ登ったり鏡にへばりついたり、鉄棒につかまったりと本当に好き勝手。
ベビイのクラスなので、そういう子は珍しくないのですけど…。
あまりにフリーダムに放浪していて、ちっとも一緒に遊べないのはさみしい~。
しかしどんどん動けるようになって、足腰もかなりしっかりしてきました。
さみしくても以前のように母ぺったりで常に抱っこで運動しなきゃいけないのは大変だったし、これは良いことだよね~、と見守ります。
やっぱり、親離れよりも子離れの方が難易度高いよなぁ…。
日常。
最近の娘のこと。
・ TVの「バイバ~イ」に向かって「ばぃばぃ」と手を振る
・ 最初から好きだったうーたんに加えて、オフロスキーが出てくると教えてくれる
・ 「ぱわわぷ」や「ぐるぐるどっか~ん」に合わせて手を動かす(ときがある)
・ オモチャを入れたり出したりするのが大ブーム
・ クッションの間にオモチャを隠しては、自分で発見する遊びが流行り
・ 通りすがりに手を出して「タッチ☆」してくれる
・ 「ありがとう」でおじぎ(屈伸)ができるようになった
・ TVの「バイバ~イ」に向かって「ばぃばぃ」と手を振る
・ 最初から好きだったうーたんに加えて、オフロスキーが出てくると教えてくれる
・ 「ぱわわぷ」や「ぐるぐるどっか~ん」に合わせて手を動かす(ときがある)
・ オモチャを入れたり出したりするのが大ブーム
・ クッションの間にオモチャを隠しては、自分で発見する遊びが流行り
・ 通りすがりに手を出して「タッチ☆」してくれる
・ 「ありがとう」でおじぎ(屈伸)ができるようになった