オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
19週。
検診でした。
でも今回は、どっちかというと妊婦検診よりは子宮がん検査の方がメインかも?
あたしの行っている産婦人科には、先生が3人居ます。
そして、ずっとかかっていてがん検診をしてくれるY先生は、主に婦人科の担当なんだそうです。
(人手が足りないしわからない訳ではないので、産科も診ているそうです。)
という訳で、本日はそのY先生を指定しての予約でした。
まずは妊婦検診で、ベッドでお腹からのエコー。
このとき、事前に提出した書類を見た助産婦さんに
「ちょっと体重増えてるね~、序盤からとばすと、後がキツイわよ!」 と注意されました;
そりゃあ前回から2キロも増えてれば… 言われるとは思ってましたけど。
さんご(仮名)のサイズは標準範囲。問題なく順調に育ってるみたいです。
が、性別は今回もわからず。というか、先生そのへんノーチェックだったような…?
自分からちゃんと見て欲しいって言わないとダメなのかしら?
でも今回は、どっちかというと妊婦検診よりは子宮がん検査の方がメインかも?
あたしの行っている産婦人科には、先生が3人居ます。
そして、ずっとかかっていてがん検診をしてくれるY先生は、主に婦人科の担当なんだそうです。
(人手が足りないしわからない訳ではないので、産科も診ているそうです。)
という訳で、本日はそのY先生を指定しての予約でした。
まずは妊婦検診で、ベッドでお腹からのエコー。
このとき、事前に提出した書類を見た助産婦さんに
「ちょっと体重増えてるね~、序盤からとばすと、後がキツイわよ!」 と注意されました;
そりゃあ前回から2キロも増えてれば… 言われるとは思ってましたけど。
さんご(仮名)のサイズは標準範囲。問題なく順調に育ってるみたいです。
が、性別は今回もわからず。というか、先生そのへんノーチェックだったような…?
自分からちゃんと見て欲しいって言わないとダメなのかしら?
その後、内診台に移って細胞診の検査。相変わらず痛いです。
結果は普通は1週間後ですが、次回の妊婦検診もY先生で、ってことで4週間後になりました。
その時の結果次第では、あたしの場合「ヒトパピロマウイルス」を疑ったほうがいいかも? との説明も。
ヒトパピロマウイルス(HPV)ってなんじゃ? という状況でしたが、先生が説明してくれたところによると…
・ 女性のほとんどが一度は感染、生涯罹患率は80%。
・ でもほとんどの場合自然に消滅、10人に1人くらいが何故か長期持続感染する。
・ ここから子宮頸がんに発展してしまうことが多い。
ってことで、結局は子宮頸がん絡みなんですねぇ。
一応妊娠・出産に関しては悪影響なんかはないそうなので、そのへんは安心ですけど。
しかし、このウイルスかどうか調べることは保険を使った病院ではできないというお話。
なんか、医療費のどうたらとか政治的な事情で、対象外になっちゃってるそうなんですよ。
今後その検査をするとなると県の外郭団体を通して依頼するしかない、とのことでした。
検査キットを送ってもらって自宅で採取、発送するカタチで検査費用は4,500円くらい。
結果次第ですが、一度受けてみたほうが安心できるかも?
ちょっとこのへん、自分の参考用に貼っておきます。
→「子宮頚癌(子宮頚がん)と異形成」
本日のお支払い:検診代・子宮がん検査代(6,720円)+薬代(640円)=7,360円
結果は普通は1週間後ですが、次回の妊婦検診もY先生で、ってことで4週間後になりました。
その時の結果次第では、あたしの場合「ヒトパピロマウイルス」を疑ったほうがいいかも? との説明も。
ヒトパピロマウイルス(HPV)ってなんじゃ? という状況でしたが、先生が説明してくれたところによると…
・ 女性のほとんどが一度は感染、生涯罹患率は80%。
・ でもほとんどの場合自然に消滅、10人に1人くらいが何故か長期持続感染する。
・ ここから子宮頸がんに発展してしまうことが多い。
ってことで、結局は子宮頸がん絡みなんですねぇ。
一応妊娠・出産に関しては悪影響なんかはないそうなので、そのへんは安心ですけど。
しかし、このウイルスかどうか調べることは保険を使った病院ではできないというお話。
なんか、医療費のどうたらとか政治的な事情で、対象外になっちゃってるそうなんですよ。
今後その検査をするとなると県の外郭団体を通して依頼するしかない、とのことでした。
検査キットを送ってもらって自宅で採取、発送するカタチで検査費用は4,500円くらい。
結果次第ですが、一度受けてみたほうが安心できるかも?
ちょっとこのへん、自分の参考用に貼っておきます。
→「子宮頚癌(子宮頚がん)と異形成」
本日のお支払い:検診代・子宮がん検査代(6,720円)+薬代(640円)=7,360円
PR