オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
矛先。
いまのところ完母でいけてるあたしですが。
どうも右の乳のほうが出が良いようで、入浴時にもバスタブに噴出してたりします。
(左右とも、ちょっとマッサージ的に絞るとお風呂が一気に登別カルルスに変身。)
ですがその右側の乳、娘にとっては良し悪しみたいで…。
いっぱい出るので、飲みやすい。
でも、あまりにも勢いがあるので、むせる。
そしてむせた瞬間口を離して怒るんですが、当然乳からは母乳噴射。まさに顔面へ。
さらに怒る娘、自分の右手でその乳をぺちぺち叩く(笑)。
めっちゃ可愛いんだけど、やつあたりするなよー。あたしのせいなのか?
こちらとしては、うわぁあん、って泣いてる口に即座に乳首を突っ込んで終了。
娘も何事もなかったかのように咥えて吸い始めます。
そんな授乳アワー。
どうも右の乳のほうが出が良いようで、入浴時にもバスタブに噴出してたりします。
(左右とも、ちょっとマッサージ的に絞るとお風呂が一気に登別カルルスに変身。)
ですがその右側の乳、娘にとっては良し悪しみたいで…。
いっぱい出るので、飲みやすい。
でも、あまりにも勢いがあるので、むせる。
そしてむせた瞬間口を離して怒るんですが、当然乳からは母乳噴射。まさに顔面へ。
さらに怒る娘、自分の右手でその乳をぺちぺち叩く(笑)。
めっちゃ可愛いんだけど、やつあたりするなよー。あたしのせいなのか?
こちらとしては、うわぁあん、って泣いてる口に即座に乳首を突っ込んで終了。
娘も何事もなかったかのように咥えて吸い始めます。
そんな授乳アワー。
PR
視察?
小児科デビュウをしてきました。
事前にネットで調べて、なかなか評判の良さそうだったところへ朝からゴー。
(ちなみに前夜は娘がずっとグズっていたので、母は一睡もしておりませなんだ…。)
小奇麗な待合室は受付カウンタ横にベビーベッドが作りつけてあって、赤ちゃんを一時的に寝かせることができるようになっていました。すごい親切設計。
予約をしていなかったので、しばし待機。問診票は事前にダウンロードして記入しておいたので、受付時に提出済みです。
ちなみに、次回からは診察券の番号でケータイからでも予約ができるシステム。
最近はすごいんですねぇ。あたしが子どもの頃には考えられないサーヴィスだわ。
さて、いざ呼ばれて診察室へ。先生は40代後半くらいのメガネの男性。ニコヤカです。
問診票をベースに細かい(くだらない?)ことにもひとつずつ丁寧に回答してくれました。
□便秘気味と思うのだけど?
→ 今くらいの月齢なら1週間出なくても大丈夫。苦しそうなら綿棒浣腸オススメ。
□首の付け根が痛そう。
→ このくらいならお薬もイラナイ。石鹸でキレイに洗って、しっかり拭いてあげれば治る。
□大泣きして寝ない。
→ お母さん頑張って。オッパイ・オムツ・室温・怪我など問題ないなら放置しても良い。
→ そのときヘンな泣き方になっても、大抵大丈夫。
□左耳だけ倒れてヘンな形。
→ そちらだけ軟骨の成長が遅れている。そのうち追いついて治るから大丈夫。
□吐き戻しがスゴイ。
→ 体重はちゃんと増えているから問題なし。吐きやすい子だと思ってあきらめて。
…こんな感じかな。
オナカはげっぷが下手なのか泣いているときに吸い込むのか、ちょっと空気がたまっているそうです。
でも「良いオナカ」と褒められてました(笑)。まんまるなのに。
いかにも「育児初心者!」みたいなくだらなげな質問にも優しく対応していただけました。
1ヶ月検診のときは、総合病院だからかそういうことを聞けるムードじゃなかったんだよね。
良さ気な先生で良かった! 今後はここで定期健診も受けていこうと思います。
あ、その前に予防接種か。
そうそう、娘の体重ですが、いつの間にやらじわじわ育って、3,900gもありました☆
重たいワケだよねぇ。すごい速さでおっきくなってるみたいです。スゴイ。
事前にネットで調べて、なかなか評判の良さそうだったところへ朝からゴー。
(ちなみに前夜は娘がずっとグズっていたので、母は一睡もしておりませなんだ…。)
小奇麗な待合室は受付カウンタ横にベビーベッドが作りつけてあって、赤ちゃんを一時的に寝かせることができるようになっていました。すごい親切設計。
予約をしていなかったので、しばし待機。問診票は事前にダウンロードして記入しておいたので、受付時に提出済みです。
ちなみに、次回からは診察券の番号でケータイからでも予約ができるシステム。
最近はすごいんですねぇ。あたしが子どもの頃には考えられないサーヴィスだわ。
さて、いざ呼ばれて診察室へ。先生は40代後半くらいのメガネの男性。ニコヤカです。
問診票をベースに細かい(くだらない?)ことにもひとつずつ丁寧に回答してくれました。
□便秘気味と思うのだけど?
→ 今くらいの月齢なら1週間出なくても大丈夫。苦しそうなら綿棒浣腸オススメ。
□首の付け根が痛そう。
→ このくらいならお薬もイラナイ。石鹸でキレイに洗って、しっかり拭いてあげれば治る。
□大泣きして寝ない。
→ お母さん頑張って。オッパイ・オムツ・室温・怪我など問題ないなら放置しても良い。
→ そのときヘンな泣き方になっても、大抵大丈夫。
□左耳だけ倒れてヘンな形。
→ そちらだけ軟骨の成長が遅れている。そのうち追いついて治るから大丈夫。
□吐き戻しがスゴイ。
→ 体重はちゃんと増えているから問題なし。吐きやすい子だと思ってあきらめて。
…こんな感じかな。
オナカはげっぷが下手なのか泣いているときに吸い込むのか、ちょっと空気がたまっているそうです。
でも「良いオナカ」と褒められてました(笑)。まんまるなのに。
いかにも「育児初心者!」みたいなくだらなげな質問にも優しく対応していただけました。
1ヶ月検診のときは、総合病院だからかそういうことを聞けるムードじゃなかったんだよね。
良さ気な先生で良かった! 今後はここで定期健診も受けていこうと思います。
あ、その前に予防接種か。
そうそう、娘の体重ですが、いつの間にやらじわじわ育って、3,900gもありました☆
重たいワケだよねぇ。すごい速さでおっきくなってるみたいです。スゴイ。
姿勢。
おひな巻き、恐るべし。
ゆうべも23時過ぎたあたりからグズり始めた娘。
ダーリンに余力があって、ひざの上で長い時間抱っこしていてくれました。
そうするとなかなか安定していたので、これは!と思って挑戦したのが「おひな巻き」。
ググるとやり方を紹介しているブログさんがあちこちで見つかるので、それを参考に。
とりあえず普段使っているバスタオルでやってみましたが、厚手なので思ったようにはできず。
それでも手足の固定はなんとかなったようで… 落ち着いてくれました!
(手前でダーリンがほど良く練ってくれてたおかげもあると思いますが。)
そーっとベッドに寝かせて、10分もしないうちにスヤスヤっと。
そのままなんと3時間近く、次のオッパイまで寝てくれました。 スゴイ!
授乳後も再度巻き巻きしてみましたが、これも成功。しっかり安らかさんです。
その後明け方には限界がきたのか泣き出してしまいましたが、夜間にまとめて3時間も寝てくれたのは快挙です!
あたしも便乗してちょっとは眠れたので、ずいぶん楽でした~。
ネットでは専用の布まで売っているようですが、何故か異様にスゴイお値段なので、薄手のバスタオルを買おうと思いました…。
ゆうべも23時過ぎたあたりからグズり始めた娘。
ダーリンに余力があって、ひざの上で長い時間抱っこしていてくれました。
そうするとなかなか安定していたので、これは!と思って挑戦したのが「おひな巻き」。
ググるとやり方を紹介しているブログさんがあちこちで見つかるので、それを参考に。
とりあえず普段使っているバスタオルでやってみましたが、厚手なので思ったようにはできず。
それでも手足の固定はなんとかなったようで… 落ち着いてくれました!
(手前でダーリンがほど良く練ってくれてたおかげもあると思いますが。)
そーっとベッドに寝かせて、10分もしないうちにスヤスヤっと。
そのままなんと3時間近く、次のオッパイまで寝てくれました。 スゴイ!
授乳後も再度巻き巻きしてみましたが、これも成功。しっかり安らかさんです。
その後明け方には限界がきたのか泣き出してしまいましたが、夜間にまとめて3時間も寝てくれたのは快挙です!
あたしも便乗してちょっとは眠れたので、ずいぶん楽でした~。
ネットでは専用の布まで売っているようですが、何故か異様にスゴイお値段なので、薄手のバスタオルを買おうと思いました…。
逆転?
昼夜逆転してるんじゃなかろーか。
それともこういうのも夜泣きっていうんだろーか。
娘ですが、その後午前10時くらいにやっとこ静かに眠ってくれました。
ちなみにあまりに泣くので、9時前には小児科に電話で問い合わせしちゃいました。(ママンのアドバイス。)
その時は様子を見てくれ、でもお母さんが心配なら連れて来てください、という回答。
…なんのヒントにもならねぇ…。
そのまま連れて行きたい気持ちもあったのですが、あたしの車にチャイルドシートをつけたことがまだなかったので断念。
(号泣している娘を乗せて、寝不足のまま運転するのが怖かったのもあるんですが。)
チャイルドシート自体は、朝ダーリンの車から下ろしてあったんですけどね。
一度もしたことないのに、泣いている娘を家の中に放置して右往左往するのが怖かったので。
今度ちゃんと練習しておかないと、いざというとき役に立たなくてダメだなぁ、と反省。
そうこうしているうちに授乳時間が近づいたので、神頼み乳頼みで与えてみました。
飲ませてもたぶん飲み過ぎで吐くとは思ったのですが、そのまましばらくして寝てくれました。ほっ。
しばらく様子を見て、あたしも撃沈。ベビーベッドの横で眠ること3時間。
…娘は4時間以上寝てるよ!
オッパイ飲ませなくていいのか?!
でもまた起こして泣かれるのヤダ…。(←ヘタレ。)
って思ってる間に、起きて泣き出しましたけどね。
授乳間隔空きすぎるのも怖いし、なによりあたしの乳がパンパンなので良いのですけど。
そして予想通り、またグズっていたりして。
さすがにもう疲れて寝てくれるんじゃないかと思うけど。どうかな。
それともこういうのも夜泣きっていうんだろーか。
娘ですが、その後午前10時くらいにやっとこ静かに眠ってくれました。
ちなみにあまりに泣くので、9時前には小児科に電話で問い合わせしちゃいました。(ママンのアドバイス。)
その時は様子を見てくれ、でもお母さんが心配なら連れて来てください、という回答。
…なんのヒントにもならねぇ…。
そのまま連れて行きたい気持ちもあったのですが、あたしの車にチャイルドシートをつけたことがまだなかったので断念。
(号泣している娘を乗せて、寝不足のまま運転するのが怖かったのもあるんですが。)
チャイルドシート自体は、朝ダーリンの車から下ろしてあったんですけどね。
一度もしたことないのに、泣いている娘を家の中に放置して右往左往するのが怖かったので。
今度ちゃんと練習しておかないと、いざというとき役に立たなくてダメだなぁ、と反省。
そうこうしているうちに授乳時間が近づいたので、神頼み乳頼みで与えてみました。
飲ませてもたぶん飲み過ぎで吐くとは思ったのですが、そのまましばらくして寝てくれました。ほっ。
しばらく様子を見て、あたしも撃沈。ベビーベッドの横で眠ること3時間。
…娘は4時間以上寝てるよ!
オッパイ飲ませなくていいのか?!
でもまた起こして泣かれるのヤダ…。(←ヘタレ。)
って思ってる間に、起きて泣き出しましたけどね。
授乳間隔空きすぎるのも怖いし、なによりあたしの乳がパンパンなので良いのですけど。
そして予想通り、またグズっていたりして。
さすがにもう疲れて寝てくれるんじゃないかと思うけど。どうかな。
絶叫。
娘が寝てくれません…。
まだ魔の3週目から抜け出せないでいるのでしょうか?
夕べ深夜1時にパイをあげて、その後ずーっとギャン泣きです。
ダーリンを寝かせてあげないといけないので、そのまま放置するわけにもいかず。
抱っこしてウロウロしたり、いろいろしているとちょっとは静かになるのですが。
ベッドに寝かせたり、ソファに座ったりするともうダメです。
何がビビるって、パイを含ませている最中でもいきなり火がついたように泣き出すこと。
静かになったかな? と思っても同じようにいきなり搾り出す絶叫だったりすること。
そして既に朝8時を回りましたが、現在進行形でまだ泣き続けていること。
添い寝も添い乳もおしゃぶりも全部ダメだったので、もうどうしたものか。
(パイは与えれば咥えますが、その後吐き戻すのはお約束です。)
あー、寝てない頭に泣き声が響くよ。もうどうしたものやら。
まだ魔の3週目から抜け出せないでいるのでしょうか?
夕べ深夜1時にパイをあげて、その後ずーっとギャン泣きです。
ダーリンを寝かせてあげないといけないので、そのまま放置するわけにもいかず。
抱っこしてウロウロしたり、いろいろしているとちょっとは静かになるのですが。
ベッドに寝かせたり、ソファに座ったりするともうダメです。
何がビビるって、パイを含ませている最中でもいきなり火がついたように泣き出すこと。
静かになったかな? と思っても同じようにいきなり搾り出す絶叫だったりすること。
そして既に朝8時を回りましたが、現在進行形でまだ泣き続けていること。
添い寝も添い乳もおしゃぶりも全部ダメだったので、もうどうしたものか。
(パイは与えれば咥えますが、その後吐き戻すのはお約束です。)
あー、寝てない頭に泣き声が響くよ。もうどうしたものやら。
打開?
心配していた娘の腹具合ですが。
夜になっても排便がなく、ダーリンが帰宅した後もう一度綿棒浣腸してみようか?と相談。
ちなみに、念のため近くの小児科は検索済み。とはいえ連休中だよなぁ。
フンフン唸ってリキんでる娘の枕元に夫婦ふたりで張り付いて、手を握ってみたりオナカをなでてみたり。
そしてやるか、と覚悟を決めてオムツを見てみると。
してる! ウンチしてるよ! やったー! エライぞ娘!!
脱がせて見ると、そりゃもうたっぷりと出てました。
(あんなにユルいウンチがなんでそんなにリキまないと出ないのか本当に不思議。)
ということで、無事自力で排便、事なきを得ました。
新生児の場合、4日くらい便秘になることはよくあること、って言われても、あんなに苦しそうだしなぁ。良かったよかった。
とはいえ… 絶対まだ溜まってる。ハズ。戦いは続くんですね!?
母親(あたしか!)の便秘も関係あるみたいなので…。やっぱり食物繊維?
夜になっても排便がなく、ダーリンが帰宅した後もう一度綿棒浣腸してみようか?と相談。
ちなみに、念のため近くの小児科は検索済み。とはいえ連休中だよなぁ。
フンフン唸ってリキんでる娘の枕元に夫婦ふたりで張り付いて、手を握ってみたりオナカをなでてみたり。
そしてやるか、と覚悟を決めてオムツを見てみると。
してる! ウンチしてるよ! やったー! エライぞ娘!!
脱がせて見ると、そりゃもうたっぷりと出てました。
(あんなにユルいウンチがなんでそんなにリキまないと出ないのか本当に不思議。)
ということで、無事自力で排便、事なきを得ました。
新生児の場合、4日くらい便秘になることはよくあること、って言われても、あんなに苦しそうだしなぁ。良かったよかった。
とはいえ… 絶対まだ溜まってる。ハズ。戦いは続くんですね!?
母親(あたしか!)の便秘も関係あるみたいなので…。やっぱり食物繊維?
障害。
娘の人生初の障害にぶち当たったようです。
それは「便秘」。
…あー、親子してそれかい。まいったね。
先週までは快調に1日5~8回の排便があった娘ですが、ここ数日回数が激減。
日に3回あればまだ良くて、とうとう昨日からは1回だけ。
しかも、オナラのついでにちょっと出ただけ、みたいなちょっぴりウンチです。
そしてなにより、オナカが苦しいのかリキんだ様子で唸っていたり、足をバタつかせて機嫌が悪かったり。
…もしかしてなかなか寝付かないでグズってるのも、これ絡みかも?
ダーリンと一緒になってオナカのマッサージをしたりもしてるんですが、わりとかなり嫌がられます。
(鼻くそとりといい、耳掻きといい、なんでしてあげないといけないことっていのは全部嫌がられてしまうんでしょう;)
さっきもちょっと綿棒浣腸をしてみましたが… オナラは出ても具は出ず。無念。
せめて1ヶ月検診の前にこうなってくれていたら、相談もできたんですけどねぇ。
もうちょっと様子を見て、どうにもならなそうなら小児科デビュウかなぁ…?
それは「便秘」。
…あー、親子してそれかい。まいったね。
先週までは快調に1日5~8回の排便があった娘ですが、ここ数日回数が激減。
日に3回あればまだ良くて、とうとう昨日からは1回だけ。
しかも、オナラのついでにちょっと出ただけ、みたいなちょっぴりウンチです。
そしてなにより、オナカが苦しいのかリキんだ様子で唸っていたり、足をバタつかせて機嫌が悪かったり。
…もしかしてなかなか寝付かないでグズってるのも、これ絡みかも?
ダーリンと一緒になってオナカのマッサージをしたりもしてるんですが、わりとかなり嫌がられます。
(鼻くそとりといい、耳掻きといい、なんでしてあげないといけないことっていのは全部嫌がられてしまうんでしょう;)
さっきもちょっと綿棒浣腸をしてみましたが… オナラは出ても具は出ず。無念。
せめて1ヶ月検診の前にこうなってくれていたら、相談もできたんですけどねぇ。
もうちょっと様子を見て、どうにもならなそうなら小児科デビュウかなぁ…?