オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
訪問。
市の保健センタのサーヴィスで、助産師さんが新生児を訪問してくれる、というものがあります。
一応新生児(生後28日以内)が対象なので、病院でもらったチラシには「退院後すぐお電話をくださいね!」って書いてありました。が。
日常のいろいろに紛れて、ついつい後回しにしてしまいまして。
やっと先週、予約をとることができました。なんとかギリギリセーフで、生後27日の訪問です(笑)。
(でも予約時にはもっと後の日付も言われたので、融通はきくみたいですが。)
何か心配なことはありますか? と聞かれましたが、ウチの心配事といえば
・ 完母なので、ちゃんと飲めているのか(足りているのか)わからない。
・ (上と続きで)スケールがないので、娘がしっかり育っているのかわからない。
・ 授乳後8割以上の確率で吐き戻すが大丈夫か? (タラ~、のときと噴射のときとある。)
・ 授乳後8割以上の確率でしゃっくりをしているが大丈夫か?
・ 深夜~早朝にかけて、グズってまるで寝てくれないことが多い。何故か?
という感じでした。まぁ、全部似たような心配というかひと繋がりというか。
助産師さんとお話しながら母子手帳を見たり、書類を書き込んだり。
出産後のあたしのほうの経過なんかも聞いてくれます。
(書類はまとめて出産した病院にも送られるそうです。)
そして期待の体重測定。
これがなんと! 予想以上に良かったです。
生後27日目の本日、体重は3,398gに増加。
退院時の体重が2.580gだったので、1日につき43g増えている計算になります。
新生児はおしっこを1日に6回以上していて、体重が1日15~20g増えていれば大丈夫、ということなので、娘は優秀!と言われました♪ (お母さんも優秀、とも言ってもらえてホッとしました♪)
ということで、不安の上2つはすんなり解消。
吐き戻すのも、充分飲めていてむしろ飲みすぎた分を戻しているみたいだから心配ないそうです。
また、しゃっくりに関してはそもそもするのは当たり前なので、気にしなくて良いとのこと。(そうはいってもグズるし可哀相で気になりますけどねぇ。)
夜寝ない件に関しては、オッパイを飲みすぎて気持ち悪いというか苦しいというか、そういうのもあるかも? というのと、室温が高すぎて暑くて寝苦しいのかも? という指摘が。
我が家、24時間暖房が効いております。(蓄熱暖房機なので、途中で切れない&微妙な温度調節ができない。)
それが大人にはかなりの快適空間なのですが、赤子には快適すぎるのかも? というアドバイス。
なので、今夜からは試しに温度設定を低めにして、おフトンの中に湯たんぽを入れるという外が寒くて中はあったか大作戦を実行してみたいと思います。
(その方が抱っこからおフトンへ移動したときに安心するらしい。)
効果が出ると良いのですが。乞うご期待。
一応新生児(生後28日以内)が対象なので、病院でもらったチラシには「退院後すぐお電話をくださいね!」って書いてありました。が。
日常のいろいろに紛れて、ついつい後回しにしてしまいまして。
やっと先週、予約をとることができました。なんとかギリギリセーフで、生後27日の訪問です(笑)。
(でも予約時にはもっと後の日付も言われたので、融通はきくみたいですが。)
何か心配なことはありますか? と聞かれましたが、ウチの心配事といえば
・ 完母なので、ちゃんと飲めているのか(足りているのか)わからない。
・ (上と続きで)スケールがないので、娘がしっかり育っているのかわからない。
・ 授乳後8割以上の確率で吐き戻すが大丈夫か? (タラ~、のときと噴射のときとある。)
・ 授乳後8割以上の確率でしゃっくりをしているが大丈夫か?
・ 深夜~早朝にかけて、グズってまるで寝てくれないことが多い。何故か?
という感じでした。まぁ、全部似たような心配というかひと繋がりというか。
助産師さんとお話しながら母子手帳を見たり、書類を書き込んだり。
出産後のあたしのほうの経過なんかも聞いてくれます。
(書類はまとめて出産した病院にも送られるそうです。)
そして期待の体重測定。
これがなんと! 予想以上に良かったです。
生後27日目の本日、体重は3,398gに増加。
退院時の体重が2.580gだったので、1日につき43g増えている計算になります。
新生児はおしっこを1日に6回以上していて、体重が1日15~20g増えていれば大丈夫、ということなので、娘は優秀!と言われました♪ (お母さんも優秀、とも言ってもらえてホッとしました♪)
ということで、不安の上2つはすんなり解消。
吐き戻すのも、充分飲めていてむしろ飲みすぎた分を戻しているみたいだから心配ないそうです。
また、しゃっくりに関してはそもそもするのは当たり前なので、気にしなくて良いとのこと。(そうはいってもグズるし可哀相で気になりますけどねぇ。)
夜寝ない件に関しては、オッパイを飲みすぎて気持ち悪いというか苦しいというか、そういうのもあるかも? というのと、室温が高すぎて暑くて寝苦しいのかも? という指摘が。
我が家、24時間暖房が効いております。(蓄熱暖房機なので、途中で切れない&微妙な温度調節ができない。)
それが大人にはかなりの快適空間なのですが、赤子には快適すぎるのかも? というアドバイス。
なので、今夜からは試しに温度設定を低めにして、おフトンの中に湯たんぽを入れるという外が寒くて中はあったか大作戦を実行してみたいと思います。
(その方が抱っこからおフトンへ移動したときに安心するらしい。)
効果が出ると良いのですが。乞うご期待。
PR
反省。
ここ数日、娘がなかなか寝てくれません。
授乳後によくしゃっくりをしたりして吐き戻したり、なにかグズグズしていたり、いろいろなんですが。
昼間はともかく深夜~明け方に何度もパイを咥えさせたり寝かしつけたりを繰り返すのはかなりストレス…。
与えようとするとたいして飲まないのに、寝かせようとすると袖口吸ってモニョモニョしたり。
こちらも眠くてぼーっとしてたり、なんかだんだん辛くなってきたり、ダーリンにイラついたり。
今朝は4時間近くそんなことの繰り返しだったので、最後はグズっていても放置してしまいました。
(しばらくしたら眠っていったので、眠くてグズっているのか? と判断。)
しかし。
その後、起きてくれるまで空いた時間がなんと5時間以上…。
その間あたしは4時間近く眠れてしまったのですが。
なんか! すごく悪いことしたような気がするよ! 娘ごめん!!
こんなに時間空いてるのに、パイも片っぽしか飲んでくれなかったし。責められてるような気がしてしまうのはこちらに負い目があるからですよね; めっちゃ反省。
グズってもグズっても、何度でも付き合えば良かったよー!
はぁ… 後悔。
追記:
嗚呼!これが「魔の3週目」ってやつなんですね!?
「この時期になると起きている時間が少しずつ増え、その間が不安で泣いてしまうようです。抱っこ、添い乳、おっぱいなどでなんとか乗り切ってください。必ず楽になる日が来ます。」とのことで… 成長しているんだなぁ、と思うことにします。
授乳後によくしゃっくりをしたりして吐き戻したり、なにかグズグズしていたり、いろいろなんですが。
昼間はともかく深夜~明け方に何度もパイを咥えさせたり寝かしつけたりを繰り返すのはかなりストレス…。
与えようとするとたいして飲まないのに、寝かせようとすると袖口吸ってモニョモニョしたり。
こちらも眠くてぼーっとしてたり、なんかだんだん辛くなってきたり、ダーリンにイラついたり。
今朝は4時間近くそんなことの繰り返しだったので、最後はグズっていても放置してしまいました。
(しばらくしたら眠っていったので、眠くてグズっているのか? と判断。)
しかし。
その後、起きてくれるまで空いた時間がなんと5時間以上…。
その間あたしは4時間近く眠れてしまったのですが。
なんか! すごく悪いことしたような気がするよ! 娘ごめん!!
こんなに時間空いてるのに、パイも片っぽしか飲んでくれなかったし。責められてるような気がしてしまうのはこちらに負い目があるからですよね; めっちゃ反省。
グズってもグズっても、何度でも付き合えば良かったよー!
はぁ… 後悔。
追記:
嗚呼!これが「魔の3週目」ってやつなんですね!?
「この時期になると起きている時間が少しずつ増え、その間が不安で泣いてしまうようです。抱っこ、添い乳、おっぱいなどでなんとか乗り切ってください。必ず楽になる日が来ます。」とのことで… 成長しているんだなぁ、と思うことにします。
覚醒!
ほんの数日前
「 寝て起きると、オッパイの吸い方忘れてる 」
と大書きされた娘ですが。
なんと、覚えたようです、吸い方。
昨日あたりから寝て起きてもわりと早く上手に吸うな~、とは思ったんですが。
今日はもう完璧でしたよ。咥えさせた次の瞬間グッと吸い付きます。吸い取られます。
シナプス凄い! ニューロン繋がるの早えぇぇぇ!!
うわぁ、こうやって成長ってしていくんですね。なんか感激。
ついでに、出産直後の動画を見てたら既に今より小さく感じました。
まだほんの2週間とかしか経ってないのに。新生児恐るべし。
「 寝て起きると、オッパイの吸い方忘れてる 」
と大書きされた娘ですが。
なんと、覚えたようです、吸い方。
昨日あたりから寝て起きてもわりと早く上手に吸うな~、とは思ったんですが。
今日はもう完璧でしたよ。咥えさせた次の瞬間グッと吸い付きます。吸い取られます。
シナプス凄い! ニューロン繋がるの早えぇぇぇ!!
うわぁ、こうやって成長ってしていくんですね。なんか感激。
ついでに、出産直後の動画を見てたら既に今より小さく感じました。
まだほんの2週間とかしか経ってないのに。新生児恐るべし。