オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
手術。
早朝。浣腸で目覚める素晴らしく爽快な朝。ありえない。
助産師さんたらニッコリ笑って「出そう、と思ってから3分は我慢してくださいね♪」ってそんなの無理!!
1分もったかどうかだってわからないよ。すごい即効性だ。
1時間後には最初の点滴が開始。右腕はロボのようにされました。
(何本もするので、腕に刺した針は抜かないで管を差し替えていくシステム。)
先生や研修医が来ていろいろしていきます。礼によって血圧とか。
そんなことが数回あって、午前中が過ぎていきます。
手術の1時間前にはダーリンがママンと共に参上。おとーさん・おかーさんも来てくれました。
(さすがに今日はダーリンも有給をとってくれました。)
そして予定通り、12時前に手術室へ運ばれていくアテクシ。
元気なのにみんなに見送られてベッドのまま運ばれていくのって、なんか大げさで恥ずかしいですね。
でもこれ、帰りに自力で戻れないからそのためだそうです。そりゃそうか。
手術室では恐怖と不安がピークに。マジ泣きそう。
麻酔が効かなかったらどうしよう、とすごい真剣に対応しました(笑)。かなり必死。
でもあたし以外のスタッフの皆様は終始なごやかでした。そりゃそうか。
不安だった局部麻酔は最初の麻酔もその後背中に入れるのもそれなりに痛いし気持ち悪かった。
背中に管が刺さりっぱなしっていうその状況だけでもかなり恐怖。
でも一番怖かったのは麻酔が効いていることを確認していく最終段階あたりで先生が、
「これは痛い?」って聞いたとき「たぶん平気…」と答えたら
「返事が出来れば大丈夫! 麻酔が効いてなかったらそれどころじゃないことしてるからね!」
って… えー!? 何、何してるの!? もう切れてる!? ぎゃー!!
あたし、見えないとすごく怖くなっちゃうんですよ。想像しちゃって。注射とかでも怖くて目が離せない。
(逆の人が多いですよね、怖いから見れない、っていう。)
でも手術中は目の前に布をかけられてしまって全てはその幕の向こうなので…。あうあうあう。
ついでに、恐怖のあまり笑い出すタイプなのです。なので、ケタケタ笑ってました。不気味。
そして。ついに手術室に入って1時間後、「うにゃぁ」という声と共にトートツに娘登場。
あー、やっぱり先生の言うとおり「お嬢さん」だったんですね。
ここでメガネをかけさせてもらって、少しの間ですが対面させてもらいました。
預けてあったデジカメと、病院のカメラで数枚撮影もしてもらって一旦お別れ。
娘は娘の処置を、あたしは手術の続きを…。
こっからが長かった; そりゃあ切って出すより、縫っていくほうが大変だよね;
でも途中、電極をつけたカエルのようにわき腹やなんかあちこちがヒクヒクするのが怖かった。
痛みはなくても引っ張られたり押されたりするのは感じるし、何より音が…;
ここで全身麻酔にも切り替え可能でしたが、後が大変になるのであまり勧めないとのこと。
あたし自身も耐えられそうだったので、最後まで局部麻酔でいくことにしました。
娘は処置中のところを新米パパに撮影されたり、新米祖母につつかれたりしてたようです。
このへんは数台のカメラやなにかで見れました。動画が撮れて良かった~。
そして娘に遅れて1時間後、病室に戻ったあたし。
助産師さんが娘を連れて来てくれて、カンガルーケアをさせてくれました。
帝王切開だから無理かな、と思っていたのですが、できて良かった! これはすごい体験でした。
まだ産まれて間もないクッタリぐにゅぐにゅの娘ですが、自力で首を持ち上げて(!)オッパイを探して吸い付くんですよ。
人間というか、動物ってスゴイなぁ! と素直に感動してしまいました。ビバ生命力。
麻酔が切れ始めてじわじわ痛みが襲ってきましたが、娘愛しさの方が勝ってしまうパワーです。
夕方になってママンは帰路につかないといけなくなったので、ダーリンが送っていきました。
(そしてそのままダーリンも帰宅;)
それでもまだあたしは娘を胸に乗せたままで居たんですが、18時くらいにはさ痛みが限界に。
娘も胸の上でくってり眠ってしまっていました。(が、その重さがまた良い。)
助産師さんにお願いして預かっていただいて、ずんずん酷くなってしまった痛みには座薬を入れていただきました。
この夜は2時間ごとに点滴があったり、血圧やなんかの測定があったり。
(ちなみに尿はカテーテルで垂れ流しでした。カテーテルは入れるときも痛かったよ!)
これがなくても、ちっとも眠れなかったです。痛みもあったけど、興奮もあったんだろうなぁ。
助産師さんたらニッコリ笑って「出そう、と思ってから3分は我慢してくださいね♪」ってそんなの無理!!
1分もったかどうかだってわからないよ。すごい即効性だ。
1時間後には最初の点滴が開始。右腕はロボのようにされました。
(何本もするので、腕に刺した針は抜かないで管を差し替えていくシステム。)
先生や研修医が来ていろいろしていきます。礼によって血圧とか。
そんなことが数回あって、午前中が過ぎていきます。
手術の1時間前にはダーリンがママンと共に参上。おとーさん・おかーさんも来てくれました。
(さすがに今日はダーリンも有給をとってくれました。)
そして予定通り、12時前に手術室へ運ばれていくアテクシ。
元気なのにみんなに見送られてベッドのまま運ばれていくのって、なんか大げさで恥ずかしいですね。
でもこれ、帰りに自力で戻れないからそのためだそうです。そりゃそうか。
手術室では恐怖と不安がピークに。マジ泣きそう。
麻酔が効かなかったらどうしよう、とすごい真剣に対応しました(笑)。かなり必死。
でもあたし以外のスタッフの皆様は終始なごやかでした。そりゃそうか。
不安だった局部麻酔は最初の麻酔もその後背中に入れるのもそれなりに痛いし気持ち悪かった。
背中に管が刺さりっぱなしっていうその状況だけでもかなり恐怖。
でも一番怖かったのは麻酔が効いていることを確認していく最終段階あたりで先生が、
「これは痛い?」って聞いたとき「たぶん平気…」と答えたら
「返事が出来れば大丈夫! 麻酔が効いてなかったらそれどころじゃないことしてるからね!」
って… えー!? 何、何してるの!? もう切れてる!? ぎゃー!!
あたし、見えないとすごく怖くなっちゃうんですよ。想像しちゃって。注射とかでも怖くて目が離せない。
(逆の人が多いですよね、怖いから見れない、っていう。)
でも手術中は目の前に布をかけられてしまって全てはその幕の向こうなので…。あうあうあう。
ついでに、恐怖のあまり笑い出すタイプなのです。なので、ケタケタ笑ってました。不気味。
そして。ついに手術室に入って1時間後、「うにゃぁ」という声と共にトートツに娘登場。
あー、やっぱり先生の言うとおり「お嬢さん」だったんですね。
ここでメガネをかけさせてもらって、少しの間ですが対面させてもらいました。
預けてあったデジカメと、病院のカメラで数枚撮影もしてもらって一旦お別れ。
娘は娘の処置を、あたしは手術の続きを…。
こっからが長かった; そりゃあ切って出すより、縫っていくほうが大変だよね;
でも途中、電極をつけたカエルのようにわき腹やなんかあちこちがヒクヒクするのが怖かった。
痛みはなくても引っ張られたり押されたりするのは感じるし、何より音が…;
ここで全身麻酔にも切り替え可能でしたが、後が大変になるのであまり勧めないとのこと。
あたし自身も耐えられそうだったので、最後まで局部麻酔でいくことにしました。
娘は処置中のところを新米パパに撮影されたり、新米祖母につつかれたりしてたようです。
このへんは数台のカメラやなにかで見れました。動画が撮れて良かった~。
そして娘に遅れて1時間後、病室に戻ったあたし。
助産師さんが娘を連れて来てくれて、カンガルーケアをさせてくれました。
帝王切開だから無理かな、と思っていたのですが、できて良かった! これはすごい体験でした。
まだ産まれて間もないクッタリぐにゅぐにゅの娘ですが、自力で首を持ち上げて(!)オッパイを探して吸い付くんですよ。
人間というか、動物ってスゴイなぁ! と素直に感動してしまいました。ビバ生命力。
麻酔が切れ始めてじわじわ痛みが襲ってきましたが、娘愛しさの方が勝ってしまうパワーです。
夕方になってママンは帰路につかないといけなくなったので、ダーリンが送っていきました。
(そしてそのままダーリンも帰宅;)
それでもまだあたしは娘を胸に乗せたままで居たんですが、18時くらいにはさ痛みが限界に。
娘も胸の上でくってり眠ってしまっていました。(が、その重さがまた良い。)
助産師さんにお願いして預かっていただいて、ずんずん酷くなってしまった痛みには座薬を入れていただきました。
この夜は2時間ごとに点滴があったり、血圧やなんかの測定があったり。
(ちなみに尿はカテーテルで垂れ流しでした。カテーテルは入れるときも痛かったよ!)
これがなくても、ちっとも眠れなかったです。痛みもあったけど、興奮もあったんだろうなぁ。
ってことで、無事娘が産まれました。
2009年2月17日12:57
体重 2,662g
身長 47.2cm
ようこそ、世界へ。
2009年2月17日12:57
体重 2,662g
身長 47.2cm
ようこそ、世界へ。
PR