オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
防壁。
両方向寝返り&寝返り返り、ズリバイもどき(足と顔を使って這う)を習得した娘。
リビングに敷いた固敷きマットの上は狭すぎるようで、フローリングに後頭部をゴチン☆とすることも増えました。
今はまだ大丈夫でも、いつかドカンと痛い目にあうのではと、床にコルクマットを敷くことにしました。
(といっても、よくあるパズルマットの表面がコルクになっているだけのものですが。)
一応、娘と床を守るため… ということで。
しかし!
これまでの倍くらいにスペースが広がったにも関わらず、娘の可動範囲も広がる一方。
当たり前っちゃあ当たり前なんですけどね…。
娘スペースのすぐ横にあたしのPCコーナがあるんですが、このへんまですぐに来れるようになってしまいました。
PCは床置き。その周囲は配線でゴチャゴチャ。(=埃もわさわさ。)
何より、椅子があるのが一番怖いんです。キャスタがついているものですから…。
そして悪い予感というか予想というのは見事に当たるものでして。
娘はコロコロ動くキャスタ部分に興味津々、隙あらば移動して、おクチを寄せて味見をしようとしています。
もう何度目撃して焦ったことやら。
形状的には大丈夫そうですが、万が一にでも指を挟んだりしたらシャレになりません。
こうなると我が家のリビングには危険なものが多すぎます。
一番怖いのは、移動できず、指や手を入れてしまいそうな隙間があちこちにあるマッサージチェア。使っているときに下に入り込まれても見えないので、危険極まりないのです。
ちなみにそれ専用の床コンセントもあって、これはぶつかるとかなり痛そうです。
それからやっぱりTV周りですね。ウチの場合ゲーム機も大量にあるのでコード類もスゴイです。
これはやはり何かで囲わないといけないな、と。
もっと本格的に歩くようになってきたらまた考えないといけませんが、当面それまででも何か保護するものが必要そうです。
以前からチラチラと気にしてはいたのですが、今回探したのはベビーサークル。
いきつけの小児科の待合室にもあって、なかなか良さ気だな、と目星をつけておりました。
そこで見たものは赤や青の派手なカラーリングのものでしたが、ネットで白×茶の地味なものを発見。
面積とって空間を圧迫するアイテムなので、なるべく家の中にしっくりくる色の方が良かったので、これに決定☆
(シンプルな木製のゲージ風のものもあったんですが、お値段が高かったのと購入した人が「すごく重くて掃除のときなんかに移動できない」と言っていたので、断念しました。)
1セットだとちょっと狭いのでは?と、2セット購入。
早速セッティングしてみましたが、予想していたとはいえやっぱりでっかい~! リビングの面積の半分が奪われてしまいます。
で、いきなり挫折感たっぷりですが当面1.5セットで試運転してみることに(笑)。
(何故挫折かというと、2セット買わなくても追加パネルで対応できたからです。)
そして肝心の娘の反応なんですが…。これがビミョウ。
最初ものすごく警戒してました。まるで「場所見知り」のように。
サークル内に以前同様設置したマットの上から降りません。ビックリするくらい大人しくしています。
ベビージムもそのままにしてあったのですが、最初のうちはそれすらさわらず。
じーっと様子見のようでした。
時間がたつにつれて徐々に動き出して、ジムで遊んだりもするようになりました。
が、未だマットから這い出すことはしていません。
うーん、良かったのか? 悪かったのか?
そのうち慣れて、ガンガン柵にぶつかるようになるとは思うんですけどね。
リビングに敷いた固敷きマットの上は狭すぎるようで、フローリングに後頭部をゴチン☆とすることも増えました。
今はまだ大丈夫でも、いつかドカンと痛い目にあうのではと、床にコルクマットを敷くことにしました。
(といっても、よくあるパズルマットの表面がコルクになっているだけのものですが。)
一応、娘と床を守るため… ということで。
しかし!
これまでの倍くらいにスペースが広がったにも関わらず、娘の可動範囲も広がる一方。
当たり前っちゃあ当たり前なんですけどね…。
娘スペースのすぐ横にあたしのPCコーナがあるんですが、このへんまですぐに来れるようになってしまいました。
PCは床置き。その周囲は配線でゴチャゴチャ。(=埃もわさわさ。)
何より、椅子があるのが一番怖いんです。キャスタがついているものですから…。
そして悪い予感というか予想というのは見事に当たるものでして。
娘はコロコロ動くキャスタ部分に興味津々、隙あらば移動して、おクチを寄せて味見をしようとしています。
もう何度目撃して焦ったことやら。
形状的には大丈夫そうですが、万が一にでも指を挟んだりしたらシャレになりません。
こうなると我が家のリビングには危険なものが多すぎます。
一番怖いのは、移動できず、指や手を入れてしまいそうな隙間があちこちにあるマッサージチェア。使っているときに下に入り込まれても見えないので、危険極まりないのです。
ちなみにそれ専用の床コンセントもあって、これはぶつかるとかなり痛そうです。
それからやっぱりTV周りですね。ウチの場合ゲーム機も大量にあるのでコード類もスゴイです。
これはやはり何かで囲わないといけないな、と。
もっと本格的に歩くようになってきたらまた考えないといけませんが、当面それまででも何か保護するものが必要そうです。
いきつけの小児科の待合室にもあって、なかなか良さ気だな、と目星をつけておりました。
そこで見たものは赤や青の派手なカラーリングのものでしたが、ネットで白×茶の地味なものを発見。
面積とって空間を圧迫するアイテムなので、なるべく家の中にしっくりくる色の方が良かったので、これに決定☆
(シンプルな木製のゲージ風のものもあったんですが、お値段が高かったのと購入した人が「すごく重くて掃除のときなんかに移動できない」と言っていたので、断念しました。)
1セットだとちょっと狭いのでは?と、2セット購入。
早速セッティングしてみましたが、予想していたとはいえやっぱりでっかい~! リビングの面積の半分が奪われてしまいます。
で、いきなり挫折感たっぷりですが当面1.5セットで試運転してみることに(笑)。
(何故挫折かというと、2セット買わなくても追加パネルで対応できたからです。)
そして肝心の娘の反応なんですが…。これがビミョウ。
最初ものすごく警戒してました。まるで「場所見知り」のように。
サークル内に以前同様設置したマットの上から降りません。ビックリするくらい大人しくしています。
ベビージムもそのままにしてあったのですが、最初のうちはそれすらさわらず。
じーっと様子見のようでした。
時間がたつにつれて徐々に動き出して、ジムで遊んだりもするようになりました。
が、未だマットから這い出すことはしていません。
うーん、良かったのか? 悪かったのか?
そのうち慣れて、ガンガン柵にぶつかるようになるとは思うんですけどね。
PR
卒業。
(シモネタ注意。)
あああ、ショック。
娘が「ほんわかかわいい赤ちゃん」から卒業してしまうー!!
・
・
・
だって、ここんとこオナラもうんちも臭いんだもん。
「便」って感じのニオイになってきちゃったー!!
離乳食始めたせいだっていうのはわかってるんだけど。
なんだか悲しい…。
(くだらなくてごめんなさい。)
あああ、ショック。
娘が「ほんわかかわいい赤ちゃん」から卒業してしまうー!!
・
・
・
だって、ここんとこオナラもうんちも臭いんだもん。
「便」って感じのニオイになってきちゃったー!!
離乳食始めたせいだっていうのはわかってるんだけど。
なんだか悲しい…。
(くだらなくてごめんなさい。)
成功?
さて、一旦ニンジンから離れてホウレン草を2日ほど。
これはもう問題なく食べてくれます♪
ただ食事をしてくれるだけで嬉しくなるっていうのは不思議なもんですな。
そして第3の食材、じゃがいも。
まるごと茹でたものを裏ごしして、マッシュポテトの出来上がり。
つまみ食いしても普通に美味しかったし、なかなかまろやかな出来。
これは問題なく食べてくれるでしょー♪
…と思いきや。またしてもNG。
ニンジン同様、イヤな顔してべえっと吐き出します。えええ~、なんで!?
お粥を間に挟んでごまかしつつ(今回は混ぜなかったです)なんとか多少は食べてもらえたものの、思っていたよりダメでがっかり。
うーん、ちょっとこれは予想してなかったです。まいった。
日を改めてまた挑戦ですかねぇ。
ってことで、ニンジンリベンジ。
1本皮ごと炊飯器で炊いたものをフープロで細かくしました。
今回はかなり柔らかくできあがったので、期待しちゃいました。
そして無事成功!
やっぱりちょっとイヤそうではありましたが、前回みたいな完全拒否ではなくて、ねじ込めばなんとか食べてくれます♪
やったぁ、これでちょっとは前進じゃないですか。ほっとしました。
じわじわゆっくり、いきましょう~。
これはもう問題なく食べてくれます♪
ただ食事をしてくれるだけで嬉しくなるっていうのは不思議なもんですな。
そして第3の食材、じゃがいも。
まるごと茹でたものを裏ごしして、マッシュポテトの出来上がり。
つまみ食いしても普通に美味しかったし、なかなかまろやかな出来。
これは問題なく食べてくれるでしょー♪
…と思いきや。またしてもNG。
ニンジン同様、イヤな顔してべえっと吐き出します。えええ~、なんで!?
お粥を間に挟んでごまかしつつ(今回は混ぜなかったです)なんとか多少は食べてもらえたものの、思っていたよりダメでがっかり。
うーん、ちょっとこれは予想してなかったです。まいった。
日を改めてまた挑戦ですかねぇ。
ってことで、ニンジンリベンジ。
1本皮ごと炊飯器で炊いたものをフープロで細かくしました。
今回はかなり柔らかくできあがったので、期待しちゃいました。
そして無事成功!
やっぱりちょっとイヤそうではありましたが、前回みたいな完全拒否ではなくて、ねじ込めばなんとか食べてくれます♪
やったぁ、これでちょっとは前進じゃないですか。ほっとしました。
じわじわゆっくり、いきましょう~。
人参。
離乳食、いきなりつまづいてしまいました(汗)。
基本の10倍粥はかなり順調に量を増やすことができたのですが、初の食材・ニンジンでひっかかってしまいました…。
あたしもダーリンもニンジン大好きなのに、何故!
理由はだいたいわかってるんですけどね。
味じゃなくて、食感。
茹でたニンジンを裏ごししたりすり鉢ですったりしてるんですが、どうしてもザラッとするじゃないですか。繊維っぽいというか。
お粥だとそういう感触にならないので、たぶんこの感じがイヤなんだと思うんですよ。
実際、試しに買ってみたBF(ニンジン単品が見つからなくて、ニンジンとトマトでしたが)を与えてみたところ、これだと食べる!
BFだとかなりなめらかなペーストですからねぇ。
茹でるんじゃなくてレンチンしてみたり、先にすり下ろしてから火を通したりいろいろしてみましたが、どれもダメ。
一応お粥に混ぜれば(少量なら)食べてくれるんですが、単品だとべぇっとされるか最悪泣いちゃいます。
このままではニンジン嫌いになってしまう! 危険!
しかも栄養士さんに相談してみたところ、この時期は味を覚えていく時期なので、最初はお粥に混ぜずに与えないとダメだそうです…。
このままだと最悪はお粥自体も食べなくなっちゃうことも考えられるので、できるだけがんばって単品であげましょうね、とのこと。
でも、どうやったらニンジンを食べやすくできるかについてのアドバイスはナシ(笑)。
むーん、どうしろというのだ。
…ということで、一旦ニンジンのことは忘れてみることにします。
イカリヤ的に「次いってみよー!」です。
というわけで、次なる食材はホウレン草。
こちらはまるごと茹でてから柔らかい葉の部分だけをすり下ろします。
でもこれがまた、見るからに繊維!って雰囲気で、どうにも食べてくれない予感がしてなりません…。
しかし!!
意外や意外、こちらは難なくクリアしちゃいました。
クチに入れた瞬間こそ「え?」って顔をしましたが、吐き出すことはしません。やったー!
味見したって絶対ニンジンの方が甘くて美味しかったのに。やっぱり食感か!
ということで、ニンジンリベンジを企画しました。
どうやらニンジンは皮つきのまま切らずにまるごと茹でる方が柔らかく茹で上がる、という情報をゲット。
なので、次回はその方法で調理してみたいと思います。成功を祈る!!
基本の10倍粥はかなり順調に量を増やすことができたのですが、初の食材・ニンジンでひっかかってしまいました…。
あたしもダーリンもニンジン大好きなのに、何故!
理由はだいたいわかってるんですけどね。
味じゃなくて、食感。
茹でたニンジンを裏ごししたりすり鉢ですったりしてるんですが、どうしてもザラッとするじゃないですか。繊維っぽいというか。
お粥だとそういう感触にならないので、たぶんこの感じがイヤなんだと思うんですよ。
実際、試しに買ってみたBF(ニンジン単品が見つからなくて、ニンジンとトマトでしたが)を与えてみたところ、これだと食べる!
BFだとかなりなめらかなペーストですからねぇ。
茹でるんじゃなくてレンチンしてみたり、先にすり下ろしてから火を通したりいろいろしてみましたが、どれもダメ。
一応お粥に混ぜれば(少量なら)食べてくれるんですが、単品だとべぇっとされるか最悪泣いちゃいます。
このままではニンジン嫌いになってしまう! 危険!
しかも栄養士さんに相談してみたところ、この時期は味を覚えていく時期なので、最初はお粥に混ぜずに与えないとダメだそうです…。
このままだと最悪はお粥自体も食べなくなっちゃうことも考えられるので、できるだけがんばって単品であげましょうね、とのこと。
でも、どうやったらニンジンを食べやすくできるかについてのアドバイスはナシ(笑)。
むーん、どうしろというのだ。
…ということで、一旦ニンジンのことは忘れてみることにします。
イカリヤ的に「次いってみよー!」です。
というわけで、次なる食材はホウレン草。
こちらはまるごと茹でてから柔らかい葉の部分だけをすり下ろします。
でもこれがまた、見るからに繊維!って雰囲気で、どうにも食べてくれない予感がしてなりません…。
しかし!!
意外や意外、こちらは難なくクリアしちゃいました。
クチに入れた瞬間こそ「え?」って顔をしましたが、吐き出すことはしません。やったー!
味見したって絶対ニンジンの方が甘くて美味しかったのに。やっぱり食感か!
ということで、ニンジンリベンジを企画しました。
どうやらニンジンは皮つきのまま切らずにまるごと茹でる方が柔らかく茹で上がる、という情報をゲット。
なので、次回はその方法で調理してみたいと思います。成功を祈る!!
頓挫。
なんだか最近グズグズです…。
離乳食を始めたので、そのタイミングを見計らっているせいもあるのですが。
それよりも娘の生活リズムというか、お昼寝リズムがまちまちになってしまいまして。
つい出かけるタイミングを逸してしまって、おでかけし損ねてしまうことが。
普段のお買い物ならそんなに困らないんです。翌日行けばいいし。
病院なんかは最優先なので、どんなに機嫌が悪くても無理に連れ出してしまいます。
が、問題なのはプール。
あたしのうっかり思い違いもあったり、離乳食づくりに気をとられているとついつい欠席に。
かれこれもう1週間行けないで過ごしてしましました;
今月は夏休みもあって長期欠席もしてるので、ほとんど行けていない状況です。
(思い違いというのは、午後のクラスだと思い込んでたら午前の日だった、とかです。)
せっかく一番プールな季節なのになぁ。
今日もニンジン煮てたら出かける時間過ぎちゃったよ。大失敗。
離乳食を始めたので、そのタイミングを見計らっているせいもあるのですが。
それよりも娘の生活リズムというか、お昼寝リズムがまちまちになってしまいまして。
つい出かけるタイミングを逸してしまって、おでかけし損ねてしまうことが。
普段のお買い物ならそんなに困らないんです。翌日行けばいいし。
病院なんかは最優先なので、どんなに機嫌が悪くても無理に連れ出してしまいます。
が、問題なのはプール。
あたしのうっかり思い違いもあったり、離乳食づくりに気をとられているとついつい欠席に。
かれこれもう1週間行けないで過ごしてしましました;
今月は夏休みもあって長期欠席もしてるので、ほとんど行けていない状況です。
(思い違いというのは、午後のクラスだと思い込んでたら午前の日だった、とかです。)
せっかく一番プールな季節なのになぁ。
今日もニンジン煮てたら出かける時間過ぎちゃったよ。大失敗。
Hib1回目。
予約しておいたHibの順番が回ってきました~。
いつものかかりつけ小児科ではなく、出産した総合病院の小児科です。
(ここはどうも先生と合わない感じで、かかりつけにしませんでした;)
ちょっと変わったシステムで、受付開始が宣言されるまでは待合室でただ待機。
開始、となった瞬間に全員がどっと詰め掛けて、問診票と母子手帳を提出します。
なので、来た順番とかではなくてこのときの順番になるようです。
あたしは1ヶ月検診のときしかかかっていなかったので、ちょっとビックリしました。
しかも!
予約時に何も言われていなかったので問診票をいただいていなくて。
そこから書き始めることになったんですよ。何か言ってくれればいいのに、不親切~。
なので当然出遅れて、ずいぶん後のほうの順番になっちゃいました…。
娘はお昼寝しそこねていたので、結構フキゲン。
抱っこ紐でユラユラお散歩して、ちょっとですが寝かせてあげることができました。
そうして待つこと約1時間。やっと先生に呼ばれました。
適当な診察(服の襟ぐりから聴診器を突っ込む、おクチをアーンとするも見てるんだかなんだか)を終えて、いざお注射☆
針が刺さった瞬間は意外にも泣きません。
が、薬液が注入されると一気に表情が変わって「ぅああぁぁぁぁぁん!」と絶叫。
Hibは痛いらしい、と聞いてはいたけど。本当に痛そうです;
Hibはどうも針がついたまま輸入されるそうで、日本製のものに比べて、針の作りが雑だとか。
うーん、すっごく可哀相。でもがんばって!!
やっと眠れたところを起こされて痛い目にあったので、相当ショックだった模様。
その後も例によって副反応を見るために30分間待合室で待機なんですが、泣き続けました。
そして最近のいつものパターンですが、夜はなかなか寝付けず。
一度ウトウトするものの、ハッと目覚めてはうわあんと泣き、を繰り返しました。
やっぱり昼間怖いこと(嫌なこと)があった日って、興奮しちゃうんですねぇ。
本日のお支払い:8,500円
いつものかかりつけ小児科ではなく、出産した総合病院の小児科です。
(ここはどうも先生と合わない感じで、かかりつけにしませんでした;)
ちょっと変わったシステムで、受付開始が宣言されるまでは待合室でただ待機。
開始、となった瞬間に全員がどっと詰め掛けて、問診票と母子手帳を提出します。
なので、来た順番とかではなくてこのときの順番になるようです。
あたしは1ヶ月検診のときしかかかっていなかったので、ちょっとビックリしました。
しかも!
予約時に何も言われていなかったので問診票をいただいていなくて。
そこから書き始めることになったんですよ。何か言ってくれればいいのに、不親切~。
なので当然出遅れて、ずいぶん後のほうの順番になっちゃいました…。
娘はお昼寝しそこねていたので、結構フキゲン。
抱っこ紐でユラユラお散歩して、ちょっとですが寝かせてあげることができました。
そうして待つこと約1時間。やっと先生に呼ばれました。
適当な診察(服の襟ぐりから聴診器を突っ込む、おクチをアーンとするも見てるんだかなんだか)を終えて、いざお注射☆
針が刺さった瞬間は意外にも泣きません。
が、薬液が注入されると一気に表情が変わって「ぅああぁぁぁぁぁん!」と絶叫。
Hibは痛いらしい、と聞いてはいたけど。本当に痛そうです;
Hibはどうも針がついたまま輸入されるそうで、日本製のものに比べて、針の作りが雑だとか。
うーん、すっごく可哀相。でもがんばって!!
やっと眠れたところを起こされて痛い目にあったので、相当ショックだった模様。
その後も例によって副反応を見るために30分間待合室で待機なんですが、泣き続けました。
そして最近のいつものパターンですが、夜はなかなか寝付けず。
一度ウトウトするものの、ハッと目覚めてはうわあんと泣き、を繰り返しました。
やっぱり昼間怖いこと(嫌なこと)があった日って、興奮しちゃうんですねぇ。
本日のお支払い:8,500円
疑問。
10倍粥(BF)での離乳食が以外にも順調なスタートをきったわけですが。
やっぱり当然ですが、多少はクチから出しちゃうし、こぼれちゃうし、トラブルはあります。
今はバンボに座らせて与えていますが、終わってからバンボを移動させるとまるーく水分の跡がついたり。
こぼしたお粥だけではなくて、だだもれのヨダレがほとんどなんですけど(笑)。
しかし! 始めてすぐにいきなり疑問が。
食べる内容とかじゃなくて、スタイのことです。
今使っているのは、ミッフィーの食器セットに入っていたビニール製のもの。
これがわりとかなりくんにゃりしたものなので… 娘がそれで遊んじゃうんですよ。
セットすると「新しいオモチャだ!」と言わんばかりに食いついて、ペロペロ味見開始。
すっかり器用になったおてても使って、必死に食べようとしちゃいます。
今食べて欲しいのは、そっちじゃなーい!
そして何とかお食事終了、お片づけですよ~っとお茶碗やスプーンをよけていると…
びちゃ。
さっきまで溜め込んでいた食べこぼしとヨダレが、見事床に。
娘の手元には、くしゃくしゃに握りこまれたスタイが。
…そりゃあこぼれるってもんだ。
これ、構造間違ってないか!?
離乳食を食べるような月齢の子が、じっと大人しくしてるワケないじゃーん!
なんでもクチに入れたがるからこそスプーンも興味もってくれるんじゃーん!
そんな子が、珍しいモノ(=離乳食用スタイ)を見て試してみないワケないじゃーん!
なんでこんなやわらかい素材でできてるの???
と、こんな疑問。
そしてひと月早く離乳食を始めたママ友に聞いてみたところ、やっぱり同じようなことになってるそうです。
彼女は固いプラスチックのタイプ(下にバケツがくっついたようになっていて成型されているもの)を試しに買ってみたそうですが、それも大差なくて見事ひっくり返されちゃうそうです。
あー、聞いてよかった。それを試すべきかと悩んでいたところでしたよ。ダメなんですね。
そのママの結論は、子どもの首ジャストより大きめのゴムの輪を用意して、食事前にそれを首にかける。
(大きくしすぎると子どもにバレて遊ばれて危ないらしい。)
そこにタオルを二つ折りにしたものをひっかけて、ケープのように垂らす。
これだとタオルのサイズによっては足元までカバーできるので多少こぼれてもOK。
本人が手で遊んでクチに入れようとしたところで、そもそもタオルなので自分で口周りを拭くという結果になるのでこれまたOK。
何より、すぐに洗濯しちゃえばいいから後始末も楽チン。
というアイデアを教えていただきました! なるほど!!
今度出かけたら、早速ゴムを買ってきて試してみようと思います。
やっぱり当然ですが、多少はクチから出しちゃうし、こぼれちゃうし、トラブルはあります。
今はバンボに座らせて与えていますが、終わってからバンボを移動させるとまるーく水分の跡がついたり。
こぼしたお粥だけではなくて、だだもれのヨダレがほとんどなんですけど(笑)。
しかし! 始めてすぐにいきなり疑問が。
食べる内容とかじゃなくて、スタイのことです。
今使っているのは、ミッフィーの食器セットに入っていたビニール製のもの。
これがわりとかなりくんにゃりしたものなので… 娘がそれで遊んじゃうんですよ。
セットすると「新しいオモチャだ!」と言わんばかりに食いついて、ペロペロ味見開始。
すっかり器用になったおてても使って、必死に食べようとしちゃいます。
今食べて欲しいのは、そっちじゃなーい!
そして何とかお食事終了、お片づけですよ~っとお茶碗やスプーンをよけていると…
びちゃ。
さっきまで溜め込んでいた食べこぼしとヨダレが、見事床に。
娘の手元には、くしゃくしゃに握りこまれたスタイが。
…そりゃあこぼれるってもんだ。
これ、構造間違ってないか!?
離乳食を食べるような月齢の子が、じっと大人しくしてるワケないじゃーん!
なんでもクチに入れたがるからこそスプーンも興味もってくれるんじゃーん!
そんな子が、珍しいモノ(=離乳食用スタイ)を見て試してみないワケないじゃーん!
なんでこんなやわらかい素材でできてるの???
と、こんな疑問。
そしてひと月早く離乳食を始めたママ友に聞いてみたところ、やっぱり同じようなことになってるそうです。
彼女は固いプラスチックのタイプ(下にバケツがくっついたようになっていて成型されているもの)を試しに買ってみたそうですが、それも大差なくて見事ひっくり返されちゃうそうです。
あー、聞いてよかった。それを試すべきかと悩んでいたところでしたよ。ダメなんですね。
そのママの結論は、子どもの首ジャストより大きめのゴムの輪を用意して、食事前にそれを首にかける。
(大きくしすぎると子どもにバレて遊ばれて危ないらしい。)
そこにタオルを二つ折りにしたものをひっかけて、ケープのように垂らす。
これだとタオルのサイズによっては足元までカバーできるので多少こぼれてもOK。
本人が手で遊んでクチに入れようとしたところで、そもそもタオルなので自分で口周りを拭くという結果になるのでこれまたOK。
何より、すぐに洗濯しちゃえばいいから後始末も楽チン。
というアイデアを教えていただきました! なるほど!!
今度出かけたら、早速ゴムを買ってきて試してみようと思います。