オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
防壁。
両方向寝返り&寝返り返り、ズリバイもどき(足と顔を使って這う)を習得した娘。
リビングに敷いた固敷きマットの上は狭すぎるようで、フローリングに後頭部をゴチン☆とすることも増えました。
今はまだ大丈夫でも、いつかドカンと痛い目にあうのではと、床にコルクマットを敷くことにしました。
(といっても、よくあるパズルマットの表面がコルクになっているだけのものですが。)
一応、娘と床を守るため… ということで。
しかし!
これまでの倍くらいにスペースが広がったにも関わらず、娘の可動範囲も広がる一方。
当たり前っちゃあ当たり前なんですけどね…。
娘スペースのすぐ横にあたしのPCコーナがあるんですが、このへんまですぐに来れるようになってしまいました。
PCは床置き。その周囲は配線でゴチャゴチャ。(=埃もわさわさ。)
何より、椅子があるのが一番怖いんです。キャスタがついているものですから…。
そして悪い予感というか予想というのは見事に当たるものでして。
娘はコロコロ動くキャスタ部分に興味津々、隙あらば移動して、おクチを寄せて味見をしようとしています。
もう何度目撃して焦ったことやら。
形状的には大丈夫そうですが、万が一にでも指を挟んだりしたらシャレになりません。
こうなると我が家のリビングには危険なものが多すぎます。
一番怖いのは、移動できず、指や手を入れてしまいそうな隙間があちこちにあるマッサージチェア。使っているときに下に入り込まれても見えないので、危険極まりないのです。
ちなみにそれ専用の床コンセントもあって、これはぶつかるとかなり痛そうです。
それからやっぱりTV周りですね。ウチの場合ゲーム機も大量にあるのでコード類もスゴイです。
これはやはり何かで囲わないといけないな、と。
もっと本格的に歩くようになってきたらまた考えないといけませんが、当面それまででも何か保護するものが必要そうです。
以前からチラチラと気にしてはいたのですが、今回探したのはベビーサークル。
いきつけの小児科の待合室にもあって、なかなか良さ気だな、と目星をつけておりました。
そこで見たものは赤や青の派手なカラーリングのものでしたが、ネットで白×茶の地味なものを発見。
面積とって空間を圧迫するアイテムなので、なるべく家の中にしっくりくる色の方が良かったので、これに決定☆
(シンプルな木製のゲージ風のものもあったんですが、お値段が高かったのと購入した人が「すごく重くて掃除のときなんかに移動できない」と言っていたので、断念しました。)
1セットだとちょっと狭いのでは?と、2セット購入。
早速セッティングしてみましたが、予想していたとはいえやっぱりでっかい~! リビングの面積の半分が奪われてしまいます。
で、いきなり挫折感たっぷりですが当面1.5セットで試運転してみることに(笑)。
(何故挫折かというと、2セット買わなくても追加パネルで対応できたからです。)
そして肝心の娘の反応なんですが…。これがビミョウ。
最初ものすごく警戒してました。まるで「場所見知り」のように。
サークル内に以前同様設置したマットの上から降りません。ビックリするくらい大人しくしています。
ベビージムもそのままにしてあったのですが、最初のうちはそれすらさわらず。
じーっと様子見のようでした。
時間がたつにつれて徐々に動き出して、ジムで遊んだりもするようになりました。
が、未だマットから這い出すことはしていません。
うーん、良かったのか? 悪かったのか?
そのうち慣れて、ガンガン柵にぶつかるようになるとは思うんですけどね。
リビングに敷いた固敷きマットの上は狭すぎるようで、フローリングに後頭部をゴチン☆とすることも増えました。
今はまだ大丈夫でも、いつかドカンと痛い目にあうのではと、床にコルクマットを敷くことにしました。
(といっても、よくあるパズルマットの表面がコルクになっているだけのものですが。)
一応、娘と床を守るため… ということで。
しかし!
これまでの倍くらいにスペースが広がったにも関わらず、娘の可動範囲も広がる一方。
当たり前っちゃあ当たり前なんですけどね…。
娘スペースのすぐ横にあたしのPCコーナがあるんですが、このへんまですぐに来れるようになってしまいました。
PCは床置き。その周囲は配線でゴチャゴチャ。(=埃もわさわさ。)
何より、椅子があるのが一番怖いんです。キャスタがついているものですから…。
そして悪い予感というか予想というのは見事に当たるものでして。
娘はコロコロ動くキャスタ部分に興味津々、隙あらば移動して、おクチを寄せて味見をしようとしています。
もう何度目撃して焦ったことやら。
形状的には大丈夫そうですが、万が一にでも指を挟んだりしたらシャレになりません。
こうなると我が家のリビングには危険なものが多すぎます。
一番怖いのは、移動できず、指や手を入れてしまいそうな隙間があちこちにあるマッサージチェア。使っているときに下に入り込まれても見えないので、危険極まりないのです。
ちなみにそれ専用の床コンセントもあって、これはぶつかるとかなり痛そうです。
それからやっぱりTV周りですね。ウチの場合ゲーム機も大量にあるのでコード類もスゴイです。
これはやはり何かで囲わないといけないな、と。
もっと本格的に歩くようになってきたらまた考えないといけませんが、当面それまででも何か保護するものが必要そうです。
いきつけの小児科の待合室にもあって、なかなか良さ気だな、と目星をつけておりました。
そこで見たものは赤や青の派手なカラーリングのものでしたが、ネットで白×茶の地味なものを発見。
面積とって空間を圧迫するアイテムなので、なるべく家の中にしっくりくる色の方が良かったので、これに決定☆
(シンプルな木製のゲージ風のものもあったんですが、お値段が高かったのと購入した人が「すごく重くて掃除のときなんかに移動できない」と言っていたので、断念しました。)
1セットだとちょっと狭いのでは?と、2セット購入。
早速セッティングしてみましたが、予想していたとはいえやっぱりでっかい~! リビングの面積の半分が奪われてしまいます。
で、いきなり挫折感たっぷりですが当面1.5セットで試運転してみることに(笑)。
(何故挫折かというと、2セット買わなくても追加パネルで対応できたからです。)
そして肝心の娘の反応なんですが…。これがビミョウ。
最初ものすごく警戒してました。まるで「場所見知り」のように。
サークル内に以前同様設置したマットの上から降りません。ビックリするくらい大人しくしています。
ベビージムもそのままにしてあったのですが、最初のうちはそれすらさわらず。
じーっと様子見のようでした。
時間がたつにつれて徐々に動き出して、ジムで遊んだりもするようになりました。
が、未だマットから這い出すことはしていません。
うーん、良かったのか? 悪かったのか?
そのうち慣れて、ガンガン柵にぶつかるようになるとは思うんですけどね。
PR