忍者ブログ

オナカのナカミ。

出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

饂飩。 

2009-09-29_12-04-59.jpg





初めてのうどんを与えてみました。

レシピ本には「ゆでうどんを包丁で細かく刻んだものを、すり鉢でなめらかにつぶしましょう」って書いてありましたが…。
まず「包丁で細かく刻む」が難しい! ネチネチしてて、包丁にくっついちゃって上手く切れない!
で、ここでちょっとあきらめてしまいました。すり鉢でマジメにつぶせばいいや、と。

でもこれが失敗。
包丁で上手く切れないものを、すりこ木なんかでやっつけられるわけがない。
結構時間をかけてがんばったんですが、どうしてもどうにもならない団子状に。
(しかもそのほとんどはすりこ木と一体化している。)

…まぁいいか、初めてだし、食べないなら食べないでも。
と、すごくいい加減な出来上がりで妥協しました。基本ユルいです。

娘の好きなとうもろこしで和えて、コーンうどんの出来上がり。
添えたのはにんじん豆腐と、ベビーダノン(野菜)です。

画像を見ていただければわかりますが、うどん、かなり麺状のものが見えてます。
どんだけ適当やねん、とつっこまれそうですが、これがあたしの限界でした。

ですが!!

娘、最初のひとくちこそ「げぇっ、何コレ」っていう顔をしましたが、なんと完食!
粒というか麺が普通に混じっていたにも関わらず、ちゃんと食べてくれました!

う~ん、これは嬉しい。
次回からもこの程度で大丈夫ってことですよね。ニヤリ。

新食材もなかなか面白いかもしれません。
PR

Hib2回目。 

Hibの2回目を受けてきました。総合病院の小児科です。
前回チラリと薄~く書きましたが、ここの先生がキライです…。

眠くてうにゅうにゅしていたところで、最初からフキゲンな娘。
(この病院は予防接種は午後からの受付なので、お昼寝アワーにジャストミートなのです。)
今回は聴診器を背中にあてられた段階で泣き出し、おクチをあ~ん、で絶叫。
注射なんてまだまだなのに、もう全身でイヤイヤになっちゃいました。

そんななので、左腕にアルコール消毒をしたときには本気泣き。
注射なんていつチックン☆とされたのかわかってないんじゃないか、という状態でした。

しかしこの先生、やっぱり嫌いだわ~。
Hibは初回の接種月齢によって回数が違い、7ヶ月になると2回になるんですが、娘の場合は初回は6ヶ月を1週間過ぎたとき。なので、3回の接種が妥当なんですが…

「6ヶ月を過ぎてたんだから、2回でいいんじゃないの?」って。え?

何を見ても、「接種年齢が生後2ヶ月から7ヶ月のとき、初回免疫は3回、4~8週間間隔で、追加免疫として3回目の接種から約1年後に接種」ってなってますけど?

せっかくだから3回にしときましょうか」って、あなたの個人的な判断で回数決めるものなの?

っていうか、前回来た時に「最初の予約の時点で必要本数(3本)を名前で予約してある(からキャンセルできない)」とか、「じゃあ次回以降の日程は…」って予約票に3回目までの日付も書いてたじゃないですか。
なんなんだ、このジーサンは。

なんかもう、本当なら行きたくないです…。
でもここでしかHib受けられないから、仕方なく行きますけど。
絶対かかりつけにはしたくないですね。うんざり。


本日のお支払い:8,500円

他力。 

新生児を過ぎたあたりから、横抱きNGだった娘。
生後2ヶ月のときの写真の中には、ソファに座ったあたしにもたれかかるようにして足をつっぱっているものもあります。
(最初は向かい合わせに座るように抱いていたのを、本人がぐいっとつっぱっている状態。)

そんな時期からもう立ちたくて立ちたくて仕方がなかったのでしょう。
ソファで授乳後、ゲップをさせようと肩にもたせかけるように抱き上げるとそのままあたしの腹肉をステップにして、「母登り」を必死にやっているのが日に何度も繰り返されています。
…そんなに腹肉は足がかけやすいですか… orQ

おかげさまでスッカリ足の力の強くなった娘。
未だズリバイからハイハイへの進化は見られません、が。

お座りを通り越して、つかまり立ちしようとしております…。

きっかけは、ダーリンの(仮)寝室。
マットレスの上に布団を敷いて寝ていて、その高さは約15cmってトコでしょうか。
そろそろ起こそうかな、という時間だったので、娘を連れて侵入。室内に放流。
単純に枕元まで行って起こせたらおもしろいな、と思ったんですが…。

娘、マットレスに手を伸ばし、両手をつくとおもむろに腰をグイッと持ち上げました。
設置しているのはマットレスの上の両手の平と、床に着いた両足の裏だけ。
お尻を持ち上げて、横から見ると見事な倒れたL字型。
…これってつかまり立ちの始まりなのでは?

試しにバンボを与えてみると、背の部分を掴んで同じポーズをします。
転倒L字になってしまうのは、支えになっているアイテムの高さがないため?

そこでダーリンの実家へ行ったときに、コタツに目をつけたアタクシ。
わきの下で娘を支えて、コタツの上に両手をつかせます。娘は足を踏ん張ってます。
そのまま支えていた手を離すと… 立ってる~!
おお、すごい。ちゃんと「つかまって立っている」ことができるじゃないですか。

残念なのは、まだ一人でお座りができないので、うつ伏せから届く高さまでしか手を伸ばせないところ。
つまり、「転倒L字」以上の形には自力ではなれない、ということなんですが(笑)。
これでお座りさえできれば、一段と高いところに手が届いて自分で立ちそうなんですけどね。

今のところ、まだまだ他力本願で「立たせろ!」の状態です。
早くお座りしてくれないもんですかねぇ。

集会。 

以前ちょこっと書いた「ママ友サークル」に参加してきました。
月に1回、2時間ほどで、参加者は10人弱といったところ。
ほとんどの人がどこかしらでお会いしたことのある顔ぶれでしたが、数人は初対面。
今回は利用する施設(幼稚園)の案内と、サークル自体の内容説明、各自の自己紹介。

予想通り平均年齢は若干低め。いえ、あたしがオバサンなだけなんですけど。
それでも最年長ではなかったし、年の近そうな人も居ました。(これは推測。母の年齢までは自己紹介していないので。)

そしてサークル唯一の決まりごとが、
母の年齢に関わらず子の年齢は一緒、気をつかわずに敬語はナシ
ということでした。
あ~、これは良い決まりごとですね。お互いその方が楽だと思うので。

なので、思っていたよりストレス感じずに参加できそうで安心しました。

対象の子が二人目・三人目、というお母さんもチラホラ居るので、いろいろ参考になるお話も聞けそうです。
今回の一応のテーマ話題は「発熱」でしたが、いつか体験することになるのは確実ですし。
核家族やってると身近に育児経験のある人が少ないので、リアルな情報ってありがたいですね。

今回は知った人としかほとんどしゃべりませんでしたが、次回はもうちょっといろんな人と話してみたいかも。

あ、会場は広くてキレイで良かったです。
マットがあったり、クッションになるものがあったり、オモチャや絵本もいっぱい。大き目の屋内ジャングルジムやすべりだいまであって、子どもたちも嬉しそうでした。
娘はつかまり立ち風なことをがんばっていましたが、見事に転んでフローリングに頭をぶつけて泣いていましたが(笑)。
大丈夫! それくらいの転び方で何かあったら、人類とっくに滅亡してるよ!

…どうもあたしの子育っててアバウトで、いろんな人に「とても初めての子だとは思えない」って言われちゃうんだよなぁ。

頓挫。 

2回食を始めてまだ数日だというのに、いきなり失敗してしまいました…。

1回目を与える時間を変更したんです。
朝イチにあげるとどうも食いつきがイマイチだったので、朝は母乳にしてお昼を離乳食に変更。

今日のタイミングでは、

07時過 起床
08時半 母乳
09時半 プールへ
12時半 帰宅、離乳食1回目
16時半 離乳食2回目
18時半 入浴
19時半 母乳

という予定でいたのですが…

なんとも珍しいことに、プールの後帰宅してから、グッスリお昼寝しちゃったんです…。
こちらが離乳食の準備をしていたら、その間にストンと。
そしてなんと、声をかけながら揺すっても目覚めてくれませんでした。

これまでこんなことってなかったんですけどね。
いくら午前中お昼寝していなかろうと、帰り道の車の中で眠っていようと、チャイルドシートから降りるときには泣き出して、おうちに着いたらしっかり覚醒しちゃうというのが定番。
ましてや朝飲んだきりでオナカも空いているだろうに、3時間経っても起きないなんて。
しかも揺すっても起きないなんて。そんなに眠かったんでしょうか?

仕方がないので、作った離乳食はラップをかけて冷蔵庫へ。
娘が自然に起きるのを待っていましたが、もう次の授乳(離乳食)タイムになってしまうので、16時前に起こして温めなおした離乳食を食べていただきました。
これ、放っておいたらいつまで寝ていたんだろう???

ということで、今日は1回食に逆戻り。こんなこともあるか。

2回食。 

離乳食開始から5週間、やっとこ2回食に進む気になりました(あたしが)。
小児科の先生が「練習の回数だと思って」と言ったのがきっかけです。
これ言われなかったら、多分8ヶ月からになってたと思う。

珍しくゴハンを撮影してみましたよ。

2009-09-22_08-03-34.jpg





こちら朝ゴハン。
10倍粥(粗)、しらすおろし、ミルクポテト、にんじんトマトペースト(BF)。
ちょっと食いつきが悪くて、しらすおろしとミルクポテトは残しました。


2009-09-22_15-10-03.jpg





こちらは晩ゴハン。
トウモロコシ粥、白身魚とポテト(BF)、大根トマトスープ、ホウレン草ペースト。
こちらはまだ足りない!ってくらいガツガツ食べました。
ゴハンが食べたくて地団駄踏む人って初めて見た。


ということで、意外にもすんなりでした。
最近、朝イチを母乳ではなく離乳食にしてしまっているせいか、ちょっと食べなくなっていたんですが。
朝あげるタイミングの見直しをしてみたいと思います。

しかしこれが明日からずっと毎日、そしてそのうち1日3回に!
正直めんどk … 言っちゃダメか。

がんばります。

7ヶ月検診。 

任意でしたが、母子手帳にページがあるので埋めるために受けてきました、7ヶ月検診。
そんな本日、7ヶ月と2日目。さて、娘ちゃんの成長やいかに?

今回も4ヶ月検診の時と同じく、最初の測定の時に泣いてました。
一体扉の向こうで何が起こっているんでしょう…。

体重:6,750g (4ヶ月検診から 1.110gUP)
身長:63.5cm (4ヶ月検診から 4.5cmUP)
胸囲:39.0cm (4ヶ月検診から 0.0cmUP)
頭囲:41.0cm (4ヶ月検診から 2.0cmUP)

相変わらずミニマムっ子で、カウプ指数は16.7。
発育・発達良好、との診断をいただきました♪

歯はまだ0本ですが、これは1歳のお誕生日になっても0のままなら歯科でレントゲンを、という程度のことなので問題はナシ。(個人的にはお手入れが大変そうなので、ギリギリまで生えてくれなくてOKです;)
体重も順調に増えているので、離乳食や母乳の量にも問題はなさそう。

こちらからの質問はいくつか用意してあったのですが、どれも問題ナシのお墨付きをいただけたので一安心。


・ オムツかぶれがよくわからない。ウンチのあとЖの周りが赤くなってるけど、これもそう?
→ Yes。でもその程度は特に何もケアしなくても大丈夫。自然に治る範囲。

・ 眠いときに手で目の周りをこすったり、頭を引っかいたりするのはやめさせた方が良い?
→ 目の中に指が入っていたり、傷を作ってしまうときは手を押さえてあげる。そこまでじゃなければ放置。

・ 床に敷いたコルクマットを爪でガリガリしていて、爪が割れている。どうしたら良いか?
→ 仕方がないので放置。でも見ていて痛そうなときは止めてあげる。

・ インフルエンザの予防はどうしたら? ワクチンは打った方が良い?
→ 1歳以下だとほとんど効果はないといっても良い程度なので、オススメしない。家族の予防が大事。

・ お昼寝がへたくそで、できないこともある。しっかり寝かせてあげないとマズイ?
→ できれば「寝たいときに眠れる」がベスト。でも乳児に不眠症はないので、本当に眠ければ寝る。

・ 離乳食はいつ頃2回食に進めたら良いか?
→ 今の段階では「食べる練習」なので、栄養は母乳から。1日に2回練習した方が早く上達します。


…こんなところでしょうか。
かかりつけの小児科の先生は話し方がマイルドで、とてもわかりやすいので好きです。

娘は今日も元気。良かった、良かった。

プロフィール

HN:
浅海
性別:
女性
自己紹介:
35歳で妊娠、帝王切開で娘を出産しました。
なにもかもが初体験なので、記録していきます。
皆様の参考になるようなことは書けません。

カウンタ

カレンダ

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

(04/20)
(02/17)
(02/06)
(01/30)
(01/17)

最新コメント

[09/27 スミレ]
[09/06 スミレ]
[08/05 スミレ]
[07/14 スミレ]
[07/08 スミレ]

ブログ内検索

現在

成長曲線

コメントはこちらへ

Copyright © オナカのナカミ。 All Rights Reserved.
Template by katze
忍者ブログ [PR]