オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
匙。
娘用のスプーン、我が家では何度か世代交代しております。
いえ、本人が気に入らないとかそういうのはまったくないんですけどね。
むしろ外食先で出されるどんなスプーンでも平気で食べてくれちゃいます。
こだわり、ないんだな~。
でも母にはあるんです(笑)!
一番最初に使っていたのは、ばぁばが買ってくれたリッチェル製ブラウンミッフィーの食器セットについていたもの。
ちなみにこのセットにはランチ皿、小鉢、スプーン、フォーク、調理器一式、エプロン、ランチョンマットがついていて、現在もわりと活躍しております。調理器具とランチョンマット以外。
とはいえ、実際にはこの頃はまだすくったりはできなかったので、気をそらすために持たせているのが主な目的でありました。

二番目は、そろそろすくってあげればクチに運べるようになってきたので、持ち手がカーヴしているほうが食べやすいかな? と購入したこれまたリッチェル製の「にぎにぎスプーン&フォーク」。
これはなかなか良かったです。ロゴが使っているうちにどんどん消えていっちゃいましたけど(笑)。

三番目が現在のもので、ファミリアで扱っているノリタケ製のスプーン。
初めての金属(ステンレス)ですね~。もちろん、抵抗なく使ってくれてます。
これを購入した理由はただひとつ、「正しく持てるようになる(らしい)」。
果たして結果はというと…。ビミョウなとこです(笑)。
しっかり握れているときは良いのですが、トンチンカンな持ち方してることもあるので…。
ちなみに、フィーディングスプーンは未だに最初のブラウンミッフィーが現役です。
外食用にピジョンのものも買いましたが、最近はめっきり登場しなくなりました。
さて、そんなスプーンですが…。
このところ、すっかり娘は「自分で食べるもん!」モードです。
最初のうちはスプーンですくってあげたり、手を添えてクチまで運んだりして手伝っていたのですが、徐々に自分でできるようになりました。
主な練習手段はデザート。バナナやイチゴをフォークで刺すことから始めて、現在はブルーベリーやデラウェアをスプーンで上手にすくって食べられるようになってます。
ゴハンも自分でしたがることが多く、なかなか器用に食べてくれています。
このぶんだと思っていたよりも早く一人で食事ができるようになるのかも!?
…あんまり期待はしないでいましょう(笑)。
いえ、本人が気に入らないとかそういうのはまったくないんですけどね。
むしろ外食先で出されるどんなスプーンでも平気で食べてくれちゃいます。
こだわり、ないんだな~。
でも母にはあるんです(笑)!
一番最初に使っていたのは、ばぁばが買ってくれたリッチェル製ブラウンミッフィーの食器セットについていたもの。
ちなみにこのセットにはランチ皿、小鉢、スプーン、フォーク、調理器一式、エプロン、ランチョンマットがついていて、現在もわりと活躍しております。調理器具とランチョンマット以外。
とはいえ、実際にはこの頃はまだすくったりはできなかったので、気をそらすために持たせているのが主な目的でありました。
二番目は、そろそろすくってあげればクチに運べるようになってきたので、持ち手がカーヴしているほうが食べやすいかな? と購入したこれまたリッチェル製の「にぎにぎスプーン&フォーク」。
これはなかなか良かったです。ロゴが使っているうちにどんどん消えていっちゃいましたけど(笑)。
三番目が現在のもので、ファミリアで扱っているノリタケ製のスプーン。
初めての金属(ステンレス)ですね~。もちろん、抵抗なく使ってくれてます。
これを購入した理由はただひとつ、「正しく持てるようになる(らしい)」。
果たして結果はというと…。ビミョウなとこです(笑)。
しっかり握れているときは良いのですが、トンチンカンな持ち方してることもあるので…。
ちなみに、フィーディングスプーンは未だに最初のブラウンミッフィーが現役です。
外食用にピジョンのものも買いましたが、最近はめっきり登場しなくなりました。
さて、そんなスプーンですが…。
このところ、すっかり娘は「自分で食べるもん!」モードです。
最初のうちはスプーンですくってあげたり、手を添えてクチまで運んだりして手伝っていたのですが、徐々に自分でできるようになりました。
主な練習手段はデザート。バナナやイチゴをフォークで刺すことから始めて、現在はブルーベリーやデラウェアをスプーンで上手にすくって食べられるようになってます。
ゴハンも自分でしたがることが多く、なかなか器用に食べてくれています。
このぶんだと思っていたよりも早く一人で食事ができるようになるのかも!?
…あんまり期待はしないでいましょう(笑)。
PR