オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
匙。
娘用のスプーン、我が家では何度か世代交代しております。
いえ、本人が気に入らないとかそういうのはまったくないんですけどね。
むしろ外食先で出されるどんなスプーンでも平気で食べてくれちゃいます。
こだわり、ないんだな~。
でも母にはあるんです(笑)!
一番最初に使っていたのは、ばぁばが買ってくれたリッチェル製ブラウンミッフィーの食器セットについていたもの。
ちなみにこのセットにはランチ皿、小鉢、スプーン、フォーク、調理器一式、エプロン、ランチョンマットがついていて、現在もわりと活躍しております。調理器具とランチョンマット以外。
とはいえ、実際にはこの頃はまだすくったりはできなかったので、気をそらすために持たせているのが主な目的でありました。

二番目は、そろそろすくってあげればクチに運べるようになってきたので、持ち手がカーヴしているほうが食べやすいかな? と購入したこれまたリッチェル製の「にぎにぎスプーン&フォーク」。
これはなかなか良かったです。ロゴが使っているうちにどんどん消えていっちゃいましたけど(笑)。

三番目が現在のもので、ファミリアで扱っているノリタケ製のスプーン。
初めての金属(ステンレス)ですね~。もちろん、抵抗なく使ってくれてます。
これを購入した理由はただひとつ、「正しく持てるようになる(らしい)」。
果たして結果はというと…。ビミョウなとこです(笑)。
しっかり握れているときは良いのですが、トンチンカンな持ち方してることもあるので…。
ちなみに、フィーディングスプーンは未だに最初のブラウンミッフィーが現役です。
外食用にピジョンのものも買いましたが、最近はめっきり登場しなくなりました。
さて、そんなスプーンですが…。
このところ、すっかり娘は「自分で食べるもん!」モードです。
最初のうちはスプーンですくってあげたり、手を添えてクチまで運んだりして手伝っていたのですが、徐々に自分でできるようになりました。
主な練習手段はデザート。バナナやイチゴをフォークで刺すことから始めて、現在はブルーベリーやデラウェアをスプーンで上手にすくって食べられるようになってます。
ゴハンも自分でしたがることが多く、なかなか器用に食べてくれています。
このぶんだと思っていたよりも早く一人で食事ができるようになるのかも!?
…あんまり期待はしないでいましょう(笑)。
いえ、本人が気に入らないとかそういうのはまったくないんですけどね。
むしろ外食先で出されるどんなスプーンでも平気で食べてくれちゃいます。
こだわり、ないんだな~。
でも母にはあるんです(笑)!
一番最初に使っていたのは、ばぁばが買ってくれたリッチェル製ブラウンミッフィーの食器セットについていたもの。
ちなみにこのセットにはランチ皿、小鉢、スプーン、フォーク、調理器一式、エプロン、ランチョンマットがついていて、現在もわりと活躍しております。調理器具とランチョンマット以外。
とはいえ、実際にはこの頃はまだすくったりはできなかったので、気をそらすために持たせているのが主な目的でありました。
二番目は、そろそろすくってあげればクチに運べるようになってきたので、持ち手がカーヴしているほうが食べやすいかな? と購入したこれまたリッチェル製の「にぎにぎスプーン&フォーク」。
これはなかなか良かったです。ロゴが使っているうちにどんどん消えていっちゃいましたけど(笑)。
三番目が現在のもので、ファミリアで扱っているノリタケ製のスプーン。
初めての金属(ステンレス)ですね~。もちろん、抵抗なく使ってくれてます。
これを購入した理由はただひとつ、「正しく持てるようになる(らしい)」。
果たして結果はというと…。ビミョウなとこです(笑)。
しっかり握れているときは良いのですが、トンチンカンな持ち方してることもあるので…。
ちなみに、フィーディングスプーンは未だに最初のブラウンミッフィーが現役です。
外食用にピジョンのものも買いましたが、最近はめっきり登場しなくなりました。
さて、そんなスプーンですが…。
このところ、すっかり娘は「自分で食べるもん!」モードです。
最初のうちはスプーンですくってあげたり、手を添えてクチまで運んだりして手伝っていたのですが、徐々に自分でできるようになりました。
主な練習手段はデザート。バナナやイチゴをフォークで刺すことから始めて、現在はブルーベリーやデラウェアをスプーンで上手にすくって食べられるようになってます。
ゴハンも自分でしたがることが多く、なかなか器用に食べてくれています。
このぶんだと思っていたよりも早く一人で食事ができるようになるのかも!?
…あんまり期待はしないでいましょう(笑)。
PR
拒絶。
ここ最近、娘の食べムラが酷いです。
しっかり用意したぶんを食べ切ってそれでも足りずに要求することもあれば、ほとんど手をつけずにもうイラナ~イ、ってなっちゃうことも。
特にお昼は眠さが勝ってしまうのか、食べてくれないことが多いです。
たとえばアンパンマンのスティックパンを半分だけ、アンパンマンのポテトを2つ、大豆ソーセージを1本、1歳からのチーズを1枚。
これにデザートのデラウェアをちょっと食べてもうオシマイ、とか。
何故かパンのときはおかずを食べたがらないので、昼はほとんど野菜ナシです…。
今やすっかりバナナが頼みの綱。
このところ意思表示がはっきりしているので、スプーンを口元へ運んでも食べたくなければ顔を背けたり手で払ったり、口元を隠したりして拒絶します。
そしてたいていの場合、最初のひと口以降が拒否モードなんですよねぇ…。
朝と昼はゴハンなので、本人も多少は手づかみで参加。
このときはそっちに気が行っているせいか、わりと拒否されずに食べてくれちゃうんですが。
昼って、出掛けて帰ってきたりしてて時間がなくて、ゴハン用意してないんですよ~。
朝と同じようにしちゃえば食べてくれるのかもしれないのですが。
そんなこんなで、以前なら15分あれば完食していた食事が今では30分はかかるようになってしまいました。
(これでも食べきらずに居ることがありますが、そこまでやる気がないときは下げちゃってます。)
しかし!
あまりにも拒絶する娘にうんざりして、ちょっと放り出したんです、今夜。
半分くらい食べて手をつけなくなった器をそのまま娘の前に置いて。
あたしのスプーンは下げて、娘のスプーンだけ手元に残して。
すると… 自分ですくって、食べ始めました!
おおお、と思って食事再開しようと手を伸ばすと、これはやっぱり嫌で拒絶。
スプーンを手伝うのも、食器を押さえるのすらも嫌がります。
でも、一切手を出さずに見ているだけだと、自分で頑張ってクチに入れようとします。
もちろんそんなに上手じゃないので、胸元にかなりの量をこぼしもしましたが、思っていたよりはずっとしっかりと食べていました。
(手を出させてくれないので、開き直って動画撮影しちゃいました…。)
そうかー、もう全部自分でしたいんだねぇ。
できなくて散らかっても、ひとりでやりたいんだねぇ。
自立、かぁ…。
しっかり用意したぶんを食べ切ってそれでも足りずに要求することもあれば、ほとんど手をつけずにもうイラナ~イ、ってなっちゃうことも。
特にお昼は眠さが勝ってしまうのか、食べてくれないことが多いです。
たとえばアンパンマンのスティックパンを半分だけ、アンパンマンのポテトを2つ、大豆ソーセージを1本、1歳からのチーズを1枚。
これにデザートのデラウェアをちょっと食べてもうオシマイ、とか。
何故かパンのときはおかずを食べたがらないので、昼はほとんど野菜ナシです…。
今やすっかりバナナが頼みの綱。
このところ意思表示がはっきりしているので、スプーンを口元へ運んでも食べたくなければ顔を背けたり手で払ったり、口元を隠したりして拒絶します。
そしてたいていの場合、最初のひと口以降が拒否モードなんですよねぇ…。
朝と昼はゴハンなので、本人も多少は手づかみで参加。
このときはそっちに気が行っているせいか、わりと拒否されずに食べてくれちゃうんですが。
昼って、出掛けて帰ってきたりしてて時間がなくて、ゴハン用意してないんですよ~。
朝と同じようにしちゃえば食べてくれるのかもしれないのですが。
そんなこんなで、以前なら15分あれば完食していた食事が今では30分はかかるようになってしまいました。
(これでも食べきらずに居ることがありますが、そこまでやる気がないときは下げちゃってます。)
しかし!
あまりにも拒絶する娘にうんざりして、ちょっと放り出したんです、今夜。
半分くらい食べて手をつけなくなった器をそのまま娘の前に置いて。
あたしのスプーンは下げて、娘のスプーンだけ手元に残して。
すると… 自分ですくって、食べ始めました!
おおお、と思って食事再開しようと手を伸ばすと、これはやっぱり嫌で拒絶。
スプーンを手伝うのも、食器を押さえるのすらも嫌がります。
でも、一切手を出さずに見ているだけだと、自分で頑張ってクチに入れようとします。
もちろんそんなに上手じゃないので、胸元にかなりの量をこぼしもしましたが、思っていたよりはずっとしっかりと食べていました。
(手を出させてくれないので、開き直って動画撮影しちゃいました…。)
そうかー、もう全部自分でしたいんだねぇ。
できなくて散らかっても、ひとりでやりたいんだねぇ。
自立、かぁ…。
外食。
ウチはわりと頻繁に外食します。毎週末ほとんどじゃないかしら。
しかも昼も夜もだったりして、娘もそれに付き合わされております。
おかげで娘の食生活、かなり無茶苦茶なんですよね。
家ゴハンだと未だに離乳食(完了期)なのに。
これまでに娘が食べたことのあるもの…。
手羽先
鶏の炭火焼(タレなし)
ケンタッキーの骨なしチキン(衣ははがして)
つくね
チャーハン
餃子
…などなど。鶏肉が好きみたいで、パクパク食べます。
主食は普通のゴハンをもらって、持参した海苔でミニおにぎりを作ります。
そして本日はなんと
昼に鰻、夜にしゃぶしゃぶ、という大人でも贅沢なメニュウでした。
鰻は細かくほぐしたものを。しゃぶしゃぶは鶏モモ・つみれ・牛肉の細かくしたのを。
どちらも美味しそうに食べてましたよ…。
しかも夜なんて、ライスの小をオーダしたら、一人でそれ全部食べました。
これにはかなりビックリしました。小学生か!とツッコミを。
何でも食べられるようになってくると、外食もホント楽になったな~、と感じます。
そしてとりあえず食べていれば大人しくしている娘に感謝。
しかし、ホントにウチって雑な子育てしてるなぁ…。
慎重に扱われる「初めての子」なのに(笑)。
しかも昼も夜もだったりして、娘もそれに付き合わされております。
おかげで娘の食生活、かなり無茶苦茶なんですよね。
家ゴハンだと未だに離乳食(完了期)なのに。
これまでに娘が食べたことのあるもの…。
手羽先
鶏の炭火焼(タレなし)
ケンタッキーの骨なしチキン(衣ははがして)
つくね
チャーハン
餃子
…などなど。鶏肉が好きみたいで、パクパク食べます。
主食は普通のゴハンをもらって、持参した海苔でミニおにぎりを作ります。
そして本日はなんと
昼に鰻、夜にしゃぶしゃぶ、という大人でも贅沢なメニュウでした。
鰻は細かくほぐしたものを。しゃぶしゃぶは鶏モモ・つみれ・牛肉の細かくしたのを。
どちらも美味しそうに食べてましたよ…。
しかも夜なんて、ライスの小をオーダしたら、一人でそれ全部食べました。
これにはかなりビックリしました。小学生か!とツッコミを。
何でも食べられるようになってくると、外食もホント楽になったな~、と感じます。
そしてとりあえず食べていれば大人しくしている娘に感謝。
しかし、ホントにウチって雑な子育てしてるなぁ…。
慎重に扱われる「初めての子」なのに(笑)。
提供。
昨日の反省をもとに、手づかみ食べ推奨形式になったお食事タイム。
正直後片付けはかなり大変なのですが、娘はとーっても楽しそうなので、頑張ります。
そしてやっぱり、食べている最中に思うほどには汚れてないんですよね。
食べこぼしの量もそんなに多くはないので、摂取量も心配しなくても良さそう。
ただ、手についたご飯を床にパッパと払うのだけは勘弁して欲しい…。
晩ゴハンのときは、あまりに散らかすのでちゃんと量を食べてるか心配で、普段のゴハンにプラスしてスティックパンを1本与えてみました。
するとそれもほとんど食べ、最後のひとかけらが要らないようで遊び始めました。
「娘ちゃん、それ食べないんだったらママにちょーだい?」
と、アーンとクチをあけながら言ってみました。
最初その「アーン」を「アーンしなさい」という意味にとった娘、一瞬自分のクチに持って行きましたが、やっぱり要らないのでまた戻します。
なのでもう一度同じことを繰り返してみたら、今度は意味が通じました。
あたしのクチに、持っていたパンを入れてくれます。しかも笑顔全開で!
これがよっぽど嬉しかったのか楽しかったのか、その後やはり一切れ残っていたバナナも食べさせてくれました(笑)。
そしてシメである娘の大好物のイチゴ。
普段ならどんなに他の物を拒否しても、これだけは別腹とばかりにクチに押し込むのですが。
最初こそがっついたものの、ふと気づいて、あたしに向かって差し出します。
「いいよ、娘ちゃん食べてね」と言うと、今度は娘が「あー!」とこちらに「アーンしなさい!」と!!
そ、そこまでされたらいただいちゃいますよ!?
結局全部で8切れあったうちの3つもいただいてしまいました。
娘からおすそわけをもらったのは初めてで、なんだか可愛くて嬉しかった~。
でもでも、ゴハンはちゃんと自分で食べて、ね???
正直後片付けはかなり大変なのですが、娘はとーっても楽しそうなので、頑張ります。
そしてやっぱり、食べている最中に思うほどには汚れてないんですよね。
食べこぼしの量もそんなに多くはないので、摂取量も心配しなくても良さそう。
ただ、手についたご飯を床にパッパと払うのだけは勘弁して欲しい…。
晩ゴハンのときは、あまりに散らかすのでちゃんと量を食べてるか心配で、普段のゴハンにプラスしてスティックパンを1本与えてみました。
するとそれもほとんど食べ、最後のひとかけらが要らないようで遊び始めました。
「娘ちゃん、それ食べないんだったらママにちょーだい?」
と、アーンとクチをあけながら言ってみました。
最初その「アーン」を「アーンしなさい」という意味にとった娘、一瞬自分のクチに持って行きましたが、やっぱり要らないのでまた戻します。
なのでもう一度同じことを繰り返してみたら、今度は意味が通じました。
あたしのクチに、持っていたパンを入れてくれます。しかも笑顔全開で!
これがよっぽど嬉しかったのか楽しかったのか、その後やはり一切れ残っていたバナナも食べさせてくれました(笑)。
そしてシメである娘の大好物のイチゴ。
普段ならどんなに他の物を拒否しても、これだけは別腹とばかりにクチに押し込むのですが。
最初こそがっついたものの、ふと気づいて、あたしに向かって差し出します。
「いいよ、娘ちゃん食べてね」と言うと、今度は娘が「あー!」とこちらに「アーンしなさい!」と!!
そ、そこまでされたらいただいちゃいますよ!?
結局全部で8切れあったうちの3つもいただいてしまいました。
娘からおすそわけをもらったのは初めてで、なんだか可愛くて嬉しかった~。
でもでも、ゴハンはちゃんと自分で食べて、ね???
反省。
自己主張の季節まっさかりの娘。
一緒に食事をしていると、オトナの食べている物を欲しがって困ります。
嫌な物は食べない!と態度で示したりすることも。
また、とにかく自分で食べたいらしく、食べさせられることがまるで屈辱かのよう。
食べさせようと口元へスプーンを運んでも頑としてクチを開けなかったり、手で払いのけたり。
酷いときは一旦クチに入れたものを手に出してわざと床へ落としたりします。
(わざとだ、とわかるのはこちらを見ながらやるので…。)
昨日はあまりにもそれが酷く、まったく食事が進まないのでイライラしてしまいました。
そして、絶対やりたくなかったハズのことをしてしまいました。
娘の後頭部をべしっとはたいてしまいました。
娘はビックリというかショックというか、とにかく固まってしまいました。
すぐさま反省して「ごめん!」と抱きしめると、とたんに号泣。
もう手がつけられない状態になってしまったので、椅子から下ろして抱っこしました。
もちろんすぐに泣き止んだりはしないのですが、ひざの上からあたしの持っていたフーディングスプーンに手を伸ばしたので、そのまま持たせてあげました。
するととたんに笑顔になって、振り回したり自分のクチへ持っていったり。
…そっか、全部自分でしたかったんだね。食べさせられるの嫌だったんだね。
すぐにわかってあげられなくてごめんね。
そんな娘を見ながらぼーっと考えてたら、なんだかすごくかわいそうなことをしてしまった、と涙が出ちゃいました。
持ち直していた娘がそれに気づいき、もらい泣きを始めてしまったので慌てて泣くのを中止。
頑張って笑顔を作って、お食事再開。
一応娘用のスプーンは添えましたが、基本手づかみで。
もう娘の気が済むようにさせてあげよう、と開き直って後片付けを覚悟しました。
娘は嬉しそうに飛びついて、一生懸命クチに運んでいました。
ときどきはスプーンでも食べようと頑張っていましたが、なかなか上手くは行きませんでした。
なんとか全部食べ終わって、ごちそうさまも上手にして。
もういちど抱きしめて、さっきはごめんね、と(自己満足でしかありませんが)謝罪。
娘はまるですっかり忘れたかのようにオモチャの方へ一目散。
さて、食べ散らかした物の後片付け… と思ったのですが。
これが、意外なほど綺麗でした。
まったく何にも落としていない、というワケではありませんが、普段の食事のときと大差なし。
あんなに手でつかんでぐちゃぐちゃにしてたのに、汚れたのは娘の顔だけだったようです。
こんなに上手に食べられるんだったら、最初からこうしてあげれば良かった。
また、反省です。
なんで手が出ちゃったかなぁ…。
一緒に食事をしていると、オトナの食べている物を欲しがって困ります。
嫌な物は食べない!と態度で示したりすることも。
また、とにかく自分で食べたいらしく、食べさせられることがまるで屈辱かのよう。
食べさせようと口元へスプーンを運んでも頑としてクチを開けなかったり、手で払いのけたり。
酷いときは一旦クチに入れたものを手に出してわざと床へ落としたりします。
(わざとだ、とわかるのはこちらを見ながらやるので…。)
昨日はあまりにもそれが酷く、まったく食事が進まないのでイライラしてしまいました。
そして、絶対やりたくなかったハズのことをしてしまいました。
娘の後頭部をべしっとはたいてしまいました。
娘はビックリというかショックというか、とにかく固まってしまいました。
すぐさま反省して「ごめん!」と抱きしめると、とたんに号泣。
もう手がつけられない状態になってしまったので、椅子から下ろして抱っこしました。
もちろんすぐに泣き止んだりはしないのですが、ひざの上からあたしの持っていたフーディングスプーンに手を伸ばしたので、そのまま持たせてあげました。
するととたんに笑顔になって、振り回したり自分のクチへ持っていったり。
…そっか、全部自分でしたかったんだね。食べさせられるの嫌だったんだね。
すぐにわかってあげられなくてごめんね。
そんな娘を見ながらぼーっと考えてたら、なんだかすごくかわいそうなことをしてしまった、と涙が出ちゃいました。
持ち直していた娘がそれに気づいき、もらい泣きを始めてしまったので慌てて泣くのを中止。
頑張って笑顔を作って、お食事再開。
一応娘用のスプーンは添えましたが、基本手づかみで。
もう娘の気が済むようにさせてあげよう、と開き直って後片付けを覚悟しました。
娘は嬉しそうに飛びついて、一生懸命クチに運んでいました。
ときどきはスプーンでも食べようと頑張っていましたが、なかなか上手くは行きませんでした。
なんとか全部食べ終わって、ごちそうさまも上手にして。
もういちど抱きしめて、さっきはごめんね、と(自己満足でしかありませんが)謝罪。
娘はまるですっかり忘れたかのようにオモチャの方へ一目散。
さて、食べ散らかした物の後片付け… と思ったのですが。
これが、意外なほど綺麗でした。
まったく何にも落としていない、というワケではありませんが、普段の食事のときと大差なし。
あんなに手でつかんでぐちゃぐちゃにしてたのに、汚れたのは娘の顔だけだったようです。
こんなに上手に食べられるんだったら、最初からこうしてあげれば良かった。
また、反省です。
なんで手が出ちゃったかなぁ…。
卒乳。
「これが最後のオッパイだからね」
…なーんていう宣言もなく。
なんとなくなりゆきで、オッパイ離れしちゃいました。
先週のゴミ当番の都合で唯一だった朝の授乳がうやむやになって、そのままです。
そもそも一時期は見ると逃げ出すくらい執着してなかった娘。
朝のひと飲みも、あたしがさみしいからというこちらの都合で半ば無理矢理でした。
(なにしろ一度は朝もお茶だったのを復活させて飲ませてたくらいで…。)
なので、まったくもってアッサリしたものでした。
世の中には大変な思いをして断乳したり、夜の添い乳が止められない人も居るというのに。
欲しがるうちはあげてもいいかな、とは思っていましたが… ここいらで。
せっかく娘の興味もそれてるみたいだし、食事もしっかり食べてくれるし。
正直まだちょっと淋しい気持ちはあるのですが、潮時ということにしました。
まったく飲まなくなって1週間経ちました。
夜はおフロでメンテナンスのためにグイグイ絞りました。
もう、以前のようにピューッと飛ぶような勢いはありませんでした。
嗚呼、本当にお役目が終わったんだなぁ。
子どもが赤ちゃんで居てくれる時期がこんなに短いとは、思いもしませんでした。
あっという間に育っちゃうんだねぇ…。
最後にオッパイ飲んでる写真、撮っておけば良かったな。
それだけが心残り。
…なーんていう宣言もなく。
なんとなくなりゆきで、オッパイ離れしちゃいました。
先週のゴミ当番の都合で唯一だった朝の授乳がうやむやになって、そのままです。
そもそも一時期は見ると逃げ出すくらい執着してなかった娘。
朝のひと飲みも、あたしがさみしいからというこちらの都合で半ば無理矢理でした。
(なにしろ一度は朝もお茶だったのを復活させて飲ませてたくらいで…。)
なので、まったくもってアッサリしたものでした。
世の中には大変な思いをして断乳したり、夜の添い乳が止められない人も居るというのに。
欲しがるうちはあげてもいいかな、とは思っていましたが… ここいらで。
せっかく娘の興味もそれてるみたいだし、食事もしっかり食べてくれるし。
正直まだちょっと淋しい気持ちはあるのですが、潮時ということにしました。
まったく飲まなくなって1週間経ちました。
夜はおフロでメンテナンスのためにグイグイ絞りました。
もう、以前のようにピューッと飛ぶような勢いはありませんでした。
嗚呼、本当にお役目が終わったんだなぁ。
子どもが赤ちゃんで居てくれる時期がこんなに短いとは、思いもしませんでした。
あっという間に育っちゃうんだねぇ…。
最後にオッパイ飲んでる写真、撮っておけば良かったな。
それだけが心残り。
蒸しパン。
いつもランチはだいたいパンの娘。
たまにはちょっと違うものをあげてみようかな~、と、蒸しパンを作ってみました。
といっても、ホットケーキミックスを使って電子レンジでできちゃう簡単なのですが。
最近の娘は初めての食べ物をやたらと警戒します。
酷いときはひとくち食べてすぐべぇっと出してしまい、それ以降は一切クチを開けてくれなくなっちゃうんです。
なのでこれも食べてくれるか心配だったのですが、なんとかクリア!
作ったのはホウレン草入りとバナナ入り、そして何も入れないプレーンの3種。
タネは共通だったので、バナナ>ホウレン草>プレーン、の順にやわらかい出来上がり。
甘みもあるし、絶対バナナが好きだろうな~、と思って与えてみたのですが、意外や意外。
ホウレン草が一番人気となりました。
(最初にお試しで食べさせたのがホウレン草だったから???)
すごくカンタン・お手軽に出来るので、またちょこちょこやってみようかな。
たまにはちょっと違うものをあげてみようかな~、と、蒸しパンを作ってみました。
といっても、ホットケーキミックスを使って電子レンジでできちゃう簡単なのですが。
最近の娘は初めての食べ物をやたらと警戒します。
酷いときはひとくち食べてすぐべぇっと出してしまい、それ以降は一切クチを開けてくれなくなっちゃうんです。
なのでこれも食べてくれるか心配だったのですが、なんとかクリア!
作ったのはホウレン草入りとバナナ入り、そして何も入れないプレーンの3種。
タネは共通だったので、バナナ>ホウレン草>プレーン、の順にやわらかい出来上がり。
甘みもあるし、絶対バナナが好きだろうな~、と思って与えてみたのですが、意外や意外。
ホウレン草が一番人気となりました。
(最初にお試しで食べさせたのがホウレン草だったから???)
すごくカンタン・お手軽に出来るので、またちょこちょこやってみようかな。