オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
三種混合2回目。
DPT(三種混合)の2回目を受けてきました。
娘は例によって早起き(5時!)だったので、既に眠そうでちょっとゴキゲンななめ気味。
それでも何故か! まったく! 泣きませんでした!
BCGであんなに泣いたのは、やっぱりぎゅうっと押し付けられたことと、身動きとれなく固定されたのが嫌だったってことですかねぇ?
むしろ今回は、たれてるヨダレをあたしに拭かれていて、そっちに気をとられているうちに終わってた、みたいな。
予防接種の後は副反応の有無をみるために30分間は待合室に居ないといけないのですが、そのあたりでオナカを空かせてちょっとグズグズが復活。
でもその待機時間内は授乳も不可なので、立ったまま抱っこを続けていないといけなくてちょっと難儀しました。
とりあえずここまで予定どおりに進行中。
このまま熱とか出さずに、順調に進みますように…☆
娘は例によって早起き(5時!)だったので、既に眠そうでちょっとゴキゲンななめ気味。
それでも何故か! まったく! 泣きませんでした!
BCGであんなに泣いたのは、やっぱりぎゅうっと押し付けられたことと、身動きとれなく固定されたのが嫌だったってことですかねぇ?
むしろ今回は、たれてるヨダレをあたしに拭かれていて、そっちに気をとられているうちに終わってた、みたいな。
予防接種の後は副反応の有無をみるために30分間は待合室に居ないといけないのですが、そのあたりでオナカを空かせてちょっとグズグズが復活。
でもその待機時間内は授乳も不可なので、立ったまま抱っこを続けていないといけなくてちょっと難儀しました。
とりあえずここまで予定どおりに進行中。
このまま熱とか出さずに、順調に進みますように…☆
PR
体験。
ベビースイミングの体験レッスンに参加してきました。
出かけようとしたらすごい土砂降りで、一瞬くじけそうになりましたががんばりました(笑)。
基本出不精なので、何か理由を見つけて引きこもりそうになるので危険です。
まずは受付。体験レッスンの申し込み用紙を記入します。
体験レッスンの受講料もかかるんですが、ここはあたしが妊娠前に通っていた(?)スポーツクラブだったので、その割引がきいて半額で済みました。
更衣室で親子ともども着替え。娘はオムツをしたまま水着を着ます。
手荷物とロッカーの鍵を持って、隣のお部屋で体操。
赤ちゃんも親が手足を動かしてあげます。終わったらオムツをはずして水着だけに。
シャワーを浴びて、プールへ。プールサイドでぱちゃぱちゃから始まって、潜る練習やバタ足の練習(足をパタパタ)、浮いているオモチャを取る、プールの中を歩くなど。
最後に赤ちゃんを抱えてママのアクアビクスがあって終了です。
全部で1時間といったところでした。
参加人数は多くて10人くらい、少なくて4,5人だそうです。
8ヶ月からは体操コースも同じ料金内で受けられるということで、それくらいの月齢の子~が多かったです。
今回は5ヶ月のお嬢さんが一人居ましたが、他はみんな歩けるような子ばかり。
さて肝心の娘はといえば、最初はお風呂のときのように体を強張らせて固まっていましたが、かろうじて泣かず。
コップで頭から水をかける、というところでモロー反射のように激しくびっくん!としてうわーん、と泣き出しました。
その後も持ち直してはうぇぇん、の繰り返しで最後まで。
…いえ、思っていたよりは泣かなかったですよ? もっとずーっとギャン泣きすると思っていたので。
気分転換にもなるし、せっかくだから本申し込みして通うことにしようかなー?
あ、一番キツかったのは、娘を抱っこしたまま水から上がるときです。
ググッと重くて、足も腰もぷるぷるしちゃいましたよ。運動不足だなぁ。
出かけようとしたらすごい土砂降りで、一瞬くじけそうになりましたががんばりました(笑)。
基本出不精なので、何か理由を見つけて引きこもりそうになるので危険です。
まずは受付。体験レッスンの申し込み用紙を記入します。
体験レッスンの受講料もかかるんですが、ここはあたしが妊娠前に通っていた(?)スポーツクラブだったので、その割引がきいて半額で済みました。
更衣室で親子ともども着替え。娘はオムツをしたまま水着を着ます。
手荷物とロッカーの鍵を持って、隣のお部屋で体操。
赤ちゃんも親が手足を動かしてあげます。終わったらオムツをはずして水着だけに。
シャワーを浴びて、プールへ。プールサイドでぱちゃぱちゃから始まって、潜る練習やバタ足の練習(足をパタパタ)、浮いているオモチャを取る、プールの中を歩くなど。
最後に赤ちゃんを抱えてママのアクアビクスがあって終了です。
全部で1時間といったところでした。
参加人数は多くて10人くらい、少なくて4,5人だそうです。
8ヶ月からは体操コースも同じ料金内で受けられるということで、それくらいの月齢の子~が多かったです。
今回は5ヶ月のお嬢さんが一人居ましたが、他はみんな歩けるような子ばかり。
さて肝心の娘はといえば、最初はお風呂のときのように体を強張らせて固まっていましたが、かろうじて泣かず。
コップで頭から水をかける、というところでモロー反射のように激しくびっくん!としてうわーん、と泣き出しました。
その後も持ち直してはうぇぇん、の繰り返しで最後まで。
…いえ、思っていたよりは泣かなかったですよ? もっとずーっとギャン泣きすると思っていたので。
気分転換にもなるし、せっかくだから本申し込みして通うことにしようかなー?
あ、一番キツかったのは、娘を抱っこしたまま水から上がるときです。
ググッと重くて、足も腰もぷるぷるしちゃいましたよ。運動不足だなぁ。
4ヶ月検診。
さて、検診です。
うちの地域は3ヶ月検診というものがなくて、「3,4ヶ月検診」となっています。
そして首すわりなどをみるためにも、3ヶ月ではなく4ヶ月に入ってから、というのが推奨されています。
娘は本日4ヶ月と3日。その成長っぷりやいかに!?
ずいぶん手前で予約していおいたので、順番は最初。
誰も居ない待合室で、時間より前に到着しましたがすぐに診てもらえました。
まずはまるっと裸んぼうにされた娘だけが診察室へ入って計測。
(その時点で何故かもう泣き出している娘。何故。)
体重:5,640g (1ヶ月検診から 2,170gUP)
身長:59.0cm (1ヶ月検診から 8.1cmUP)
胸囲:39.0cm (1ヶ月検診から 6.5cmUP)
頭囲:39.0cm (1ヶ月検診から 3.0cmUP)
相変わらず成長曲線の下限ギリギリではありますが、それがこの子のペースだということで問題ないそうです♪
カウプ指数でいうと16.2なので、今後もこれくらいでいくと思いますよ~、とのことでした。
今回のチェックでは首のすわり、股関節の様子なんかもチェック。
首はしっかりすわっているけど、おんぶは腰がしっかり座るまでは注意するように指導されました。
家の中で家事をするときにおんぶしたかったので助かる~。
股関節も左右問題なく開くので心配ナシ。
その他のチェック項目もオールオッケーをいただきました☆
そして母親(あたしだ!)の問診票もあったので、それに沿ってもちょっとお話を。
横浜からこちらへ越して来たので、育児に関する相談相手がいないことがちょっとネックに。
できれば「ママ友」を作ると良いけど、うち(病院)に遊びに来て奥さんと話していっても良いよ~、とのお言葉が。
実際お会計のときに受付に居た先生の奥さんが、いつでも声かけてくださいね~、と言ってくれました。
(とはいえ、お言葉は嬉しくても実際はなかなかそれだけのために小児科に顔を出すのは難しいですよねぇ;)
こちらからは離乳食の開始時期について質問。
アレルギーの心配は今のところなさそうなので、標準的な5ヶ月からスタートして良いそうです。
ダラなあたしとしてはできれば遅めに始めたかったけど(笑)、OK出ちゃったことですし来月からですかね。
…こうして考えるとオッパイだけの時期って短いんだなぁ…。
そして聞かなきゃいけなかったのが、昨日の下痢。
(そう、昨日初めての下痢を体験した我が娘なのです。)
とりあえずは元気そうでオナカの音も良いし、嘔吐したり食欲がなかったりしていないので大丈夫ですよ、とのこと。
実際そんなには心配してなかったのですが、先生にそう言ってもらえると安心ですね。
一応数日様子を見て、続くようならまた来てください~、となりました。
というわけで、無事検診は終了しました。
発育・発達良好のお墨付き、良かった・良かった!
うちの地域は3ヶ月検診というものがなくて、「3,4ヶ月検診」となっています。
そして首すわりなどをみるためにも、3ヶ月ではなく4ヶ月に入ってから、というのが推奨されています。
娘は本日4ヶ月と3日。その成長っぷりやいかに!?
ずいぶん手前で予約していおいたので、順番は最初。
誰も居ない待合室で、時間より前に到着しましたがすぐに診てもらえました。
まずはまるっと裸んぼうにされた娘だけが診察室へ入って計測。
(その時点で何故かもう泣き出している娘。何故。)
体重:5,640g (1ヶ月検診から 2,170gUP)
身長:59.0cm (1ヶ月検診から 8.1cmUP)
胸囲:39.0cm (1ヶ月検診から 6.5cmUP)
頭囲:39.0cm (1ヶ月検診から 3.0cmUP)
相変わらず成長曲線の下限ギリギリではありますが、それがこの子のペースだということで問題ないそうです♪
カウプ指数でいうと16.2なので、今後もこれくらいでいくと思いますよ~、とのことでした。
今回のチェックでは首のすわり、股関節の様子なんかもチェック。
首はしっかりすわっているけど、おんぶは腰がしっかり座るまでは注意するように指導されました。
家の中で家事をするときにおんぶしたかったので助かる~。
股関節も左右問題なく開くので心配ナシ。
その他のチェック項目もオールオッケーをいただきました☆
そして母親(あたしだ!)の問診票もあったので、それに沿ってもちょっとお話を。
横浜からこちらへ越して来たので、育児に関する相談相手がいないことがちょっとネックに。
できれば「ママ友」を作ると良いけど、うち(病院)に遊びに来て奥さんと話していっても良いよ~、とのお言葉が。
実際お会計のときに受付に居た先生の奥さんが、いつでも声かけてくださいね~、と言ってくれました。
(とはいえ、お言葉は嬉しくても実際はなかなかそれだけのために小児科に顔を出すのは難しいですよねぇ;)
こちらからは離乳食の開始時期について質問。
アレルギーの心配は今のところなさそうなので、標準的な5ヶ月からスタートして良いそうです。
ダラなあたしとしてはできれば遅めに始めたかったけど(笑)、OK出ちゃったことですし来月からですかね。
…こうして考えるとオッパイだけの時期って短いんだなぁ…。
そして聞かなきゃいけなかったのが、昨日の下痢。
(そう、昨日初めての下痢を体験した我が娘なのです。)
とりあえずは元気そうでオナカの音も良いし、嘔吐したり食欲がなかったりしていないので大丈夫ですよ、とのこと。
実際そんなには心配してなかったのですが、先生にそう言ってもらえると安心ですね。
一応数日様子を見て、続くようならまた来てください~、となりました。
というわけで、無事検診は終了しました。
発育・発達良好のお墨付き、良かった・良かった!
4ヶ月。
本日で無事4ヶ月に突入した娘です。
すっかりあやすと にぱー☆ と笑うようになって、愛嬌満点です。
「可愛い!」に反応して えへへ とも笑います。
そして、ものすごく外面が良いです…。
おでかけ先、来客時、ニコニコ率高い!
泣くときですら可愛くグズグズだったり、甘えた声だったりして。
普段あたしと二人の時なんて、うんぎゃー!と喉が切れるんじゃないかと思うほどの絶叫なのに。
抱っこしてる腕から転げ落ちるんじゃないかというくらい、のけぞったり大暴れなのに。
昼間の抱っこ星人っぷりは変化なく、寝グズりでこっちもヘロヘロにさせられます。
が、一旦休憩!と諦めて寝かせてみると意外と機嫌が直って遊び始めたりする不思議。
以前と比べて格段に一人で遊べる時間が長くなってきました。
そしてグズっているときなどに、カラダをねじって下半身だけ横を向くような体勢になっていることが。
これって寝返りの基なんでしょうかね?
機嫌が良いときにうつ伏せにもさせてみるんですが、グイッと首を持ち上げていられるようになってきました。
今のところだいたい5分くらいは頑張って、その後 えーん、と泣き出す感じ。
今週末には4ヶ月検診がありますが、きっと首すわりはOKもらえるんじゃないかな?
相変わらず夜の寝つきは素晴らしいです。
最近は夜中~早朝に一度起きるようになりましたが、それでも20時からはストンと一人で寝てくれます。
(授乳後にベッドに寝かせて、メリーを回して部屋を真っ暗にすると、15分かからずに寝ていきます。自力で。)
すっごく手のかからないお子さんですな…。
検診の後は予防接種。3種混合の2回目が控えています。
そして4ヶ月からスタートできるというベビースイミングの体験レッスンにも参加予定です。
アクティブに頑張るぞ!!
すっかりあやすと にぱー☆ と笑うようになって、愛嬌満点です。
「可愛い!」に反応して えへへ とも笑います。
そして、ものすごく外面が良いです…。
おでかけ先、来客時、ニコニコ率高い!
泣くときですら可愛くグズグズだったり、甘えた声だったりして。
普段あたしと二人の時なんて、うんぎゃー!と喉が切れるんじゃないかと思うほどの絶叫なのに。
抱っこしてる腕から転げ落ちるんじゃないかというくらい、のけぞったり大暴れなのに。
昼間の抱っこ星人っぷりは変化なく、寝グズりでこっちもヘロヘロにさせられます。
が、一旦休憩!と諦めて寝かせてみると意外と機嫌が直って遊び始めたりする不思議。
以前と比べて格段に一人で遊べる時間が長くなってきました。
そしてグズっているときなどに、カラダをねじって下半身だけ横を向くような体勢になっていることが。
これって寝返りの基なんでしょうかね?
機嫌が良いときにうつ伏せにもさせてみるんですが、グイッと首を持ち上げていられるようになってきました。
今のところだいたい5分くらいは頑張って、その後 えーん、と泣き出す感じ。
今週末には4ヶ月検診がありますが、きっと首すわりはOKもらえるんじゃないかな?
相変わらず夜の寝つきは素晴らしいです。
最近は夜中~早朝に一度起きるようになりましたが、それでも20時からはストンと一人で寝てくれます。
(授乳後にベッドに寝かせて、メリーを回して部屋を真っ暗にすると、15分かからずに寝ていきます。自力で。)
すっごく手のかからないお子さんですな…。
検診の後は予防接種。3種混合の2回目が控えています。
そして4ヶ月からスタートできるというベビースイミングの体験レッスンにも参加予定です。
アクティブに頑張るぞ!!
絵本。
隣の市の子育て支援で行われる「絵本を楽しむ会&カフェ」というイベントに参加してきました。
ネットでの告知を見ての参加だったので、知り合いが居るとかではない、まるきりのアウェーです。
時間に到着してみると、駐車スペースは既に満タン。道路に溢れていました。
駐車禁止じゃないので、適当な場所に駐車して会場へ。うーん、確かに人が多い!
圧倒的に「あんよ」のお子様が多かったですが、中にはチラホラと「ねんね」の子も。
さり気なくそちらのチーム付近へと近寄りつつスペース確保しました。
今日は読み語りサークルさんが雨にちなんだ絵本を2冊読んでくれました。
娘は膝の上におすわりのような形で前向き抱っこにしていましたが、なんと一度もグズることなく良い子にしていました!
その後はみんなで「てるてるぼうず」を作って飾りました。
とはいえ、ウチを含む「ねんね」チーム子どもがまだ作業ができないので、集まっておしゃべり。
主催サイドはママが作ってお土産にしてくれて良いですよ~、と声をかけてはくれたのですが。
娘以外は男の子で、それぞれ3ヶ月・4ヶ月・5ヶ月くん。
3ヶ月の子は娘より2週間くらい小さいのに、既に体重7kgとジャンボ君でした。
(単にウチの子が小さすぎるだけかもしれませんが…。)
4ヶ月くん・5ヶ月くんは、マットの上でコロコロと寝返りをしてゴキゲンでした。可愛い…。
ランチタイムはカフェメニュウを購入できるので、そのままご一緒させていただきました。
(このあたりからは娘はちょっとグズったので、ビョルンで抱っこしていたら眠ってしまいました。)
パンとスープのランチ、ゆっくり食べられて楽しかった~。
生活エリアがあたしだけ違ったので情報収集とはいきませんでしたが、同じような月齢のまま同士でお話できるのは良いですね。
こうしていわゆる「ママ友」が出来上がっていくのでしょうか。
また来月の同じイベントでの再会を約束して(?)本日は解散となりました。
そうそう、初めて「○○ちゃんママ」という呼ばれ方をしましたよ。
新鮮っちゃあ新鮮だけど、できれば普通に苗字(または名前)で呼ばれたいもんだなぁ。無理か。
ネットでの告知を見ての参加だったので、知り合いが居るとかではない、まるきりのアウェーです。
時間に到着してみると、駐車スペースは既に満タン。道路に溢れていました。
駐車禁止じゃないので、適当な場所に駐車して会場へ。うーん、確かに人が多い!
圧倒的に「あんよ」のお子様が多かったですが、中にはチラホラと「ねんね」の子も。
さり気なくそちらのチーム付近へと近寄りつつスペース確保しました。
今日は読み語りサークルさんが雨にちなんだ絵本を2冊読んでくれました。
娘は膝の上におすわりのような形で前向き抱っこにしていましたが、なんと一度もグズることなく良い子にしていました!
その後はみんなで「てるてるぼうず」を作って飾りました。
とはいえ、ウチを含む「ねんね」チーム子どもがまだ作業ができないので、集まっておしゃべり。
主催サイドはママが作ってお土産にしてくれて良いですよ~、と声をかけてはくれたのですが。
娘以外は男の子で、それぞれ3ヶ月・4ヶ月・5ヶ月くん。
3ヶ月の子は娘より2週間くらい小さいのに、既に体重7kgとジャンボ君でした。
(単にウチの子が小さすぎるだけかもしれませんが…。)
4ヶ月くん・5ヶ月くんは、マットの上でコロコロと寝返りをしてゴキゲンでした。可愛い…。
ランチタイムはカフェメニュウを購入できるので、そのままご一緒させていただきました。
(このあたりからは娘はちょっとグズったので、ビョルンで抱っこしていたら眠ってしまいました。)
パンとスープのランチ、ゆっくり食べられて楽しかった~。
生活エリアがあたしだけ違ったので情報収集とはいきませんでしたが、同じような月齢のまま同士でお話できるのは良いですね。
こうしていわゆる「ママ友」が出来上がっていくのでしょうか。
また来月の同じイベントでの再会を約束して(?)本日は解散となりました。
そうそう、初めて「○○ちゃんママ」という呼ばれ方をしましたよ。
新鮮っちゃあ新鮮だけど、できれば普通に苗字(または名前)で呼ばれたいもんだなぁ。無理か。
保存。
やっとこ娘の画像データ整理を始めました。
とりあえず全部のファイルをリネーム。
デジカメが2台あって、それぞれ違ったファイル名になっていてややこしかったのです。
フリーウェアのソフトを使って、全部「年-月-日-時-分」の形式に統一しました。
これでファイル名で並び替えれば一発オッケー☆です。
とりあえずざーっとプレビューで確認して、酷い手ブレのものや連写モードで撮ったりしてそっくりなものを削除。
ダーリンの意向もあって、あまりにもブサイクちゃんに写っているぶんも削除。
(あたしはそれはそれで面白いと思ったのですが、可哀相だ!というので…。)
その後、DVDに焼きこみ作業をしました。
どうやって保存していこうか迷いましたが、単純に生後の月単位でいくことに。
CDに入るかなぁ、と思いましたがひと月平均1.3Gなんて量だったのでDVDになりました。
出産した月なんて、4G近くありましたよ。唖然。
今後は厳選チョイスして、ポケットアルバム用にプリントしていこうかと思います。
これも自分を戒めて枚数制限しないと、いくらなんでも全部は無理だぁ。
先は長い。
(しかも、日々増殖は続いているし。)
とりあえず全部のファイルをリネーム。
デジカメが2台あって、それぞれ違ったファイル名になっていてややこしかったのです。
フリーウェアのソフトを使って、全部「年-月-日-時-分」の形式に統一しました。
これでファイル名で並び替えれば一発オッケー☆です。
とりあえずざーっとプレビューで確認して、酷い手ブレのものや連写モードで撮ったりしてそっくりなものを削除。
ダーリンの意向もあって、あまりにもブサイクちゃんに写っているぶんも削除。
(あたしはそれはそれで面白いと思ったのですが、可哀相だ!というので…。)
その後、DVDに焼きこみ作業をしました。
どうやって保存していこうか迷いましたが、単純に生後の月単位でいくことに。
CDに入るかなぁ、と思いましたがひと月平均1.3Gなんて量だったのでDVDになりました。
出産した月なんて、4G近くありましたよ。唖然。
今後は厳選チョイスして、ポケットアルバム用にプリントしていこうかと思います。
これも自分を戒めて枚数制限しないと、いくらなんでも全部は無理だぁ。
先は長い。
(しかも、日々増殖は続いているし。)
変化。
生後3ヵ月半くらいになった娘ですが。
たった3ヶ月やそこいらで、なんだかいろいろ変化してます…。
中でも、
・吸てつ反射をほとんどしなくなった
・くちびるから吸いダコが消えた。
・オッパイの遊び飲みをするようになった。
この3つは! なんというか!
吸てつ反射はおててしゃぶりがマイブームになってからでしょうか、まったくなくなりました。
今では余程オナカの空いたときに指をチュッと吸ってくれるのが愛しいです。
吸いダコはポロリととれる度にダーリンに「娘からパパにプレゼントよ!」と渡していたんですが(その後は普通に捨てられていましたが)、最後にそれをしたのはいつのことだったか…。
可愛くて結構好きだったんですが、一日の授乳回数が格段に減ったせいか収穫できなくなっちゃいましたねぇ。残念。
そして最近は遊び飲み。
授乳中に目が合うと にへら と笑ってくれたりして実に可愛いのですが。
たまにグッと乳首を噛まれると(歯もないのに!)結構痛いです。
でもそれも成長の証! と思って我慢ガマン。 (実際には「イテ!」と声を出してしまい、娘がビックリしてますが。)
今月後半は3・4ヶ月検診があります。
変化(成長)が確認できるので、楽しみです♪
たった3ヶ月やそこいらで、なんだかいろいろ変化してます…。
中でも、
・吸てつ反射をほとんどしなくなった
・くちびるから吸いダコが消えた。
・オッパイの遊び飲みをするようになった。
この3つは! なんというか!
吸てつ反射はおててしゃぶりがマイブームになってからでしょうか、まったくなくなりました。
今では余程オナカの空いたときに指をチュッと吸ってくれるのが愛しいです。
吸いダコはポロリととれる度にダーリンに「娘からパパにプレゼントよ!」と渡していたんですが(その後は普通に捨てられていましたが)、最後にそれをしたのはいつのことだったか…。
可愛くて結構好きだったんですが、一日の授乳回数が格段に減ったせいか収穫できなくなっちゃいましたねぇ。残念。
そして最近は遊び飲み。
授乳中に目が合うと にへら と笑ってくれたりして実に可愛いのですが。
たまにグッと乳首を噛まれると(歯もないのに!)結構痛いです。
でもそれも成長の証! と思って我慢ガマン。 (実際には「イテ!」と声を出してしまい、娘がビックリしてますが。)
今月後半は3・4ヶ月検診があります。
変化(成長)が確認できるので、楽しみです♪