オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
離乳食講座。
市が主催の離乳食講座へ参加してきました。
雨降りでしたが、ビョルンで抱っこして傘をさして頑張りました。
会場へ入ると子育て支援センタで会ったママさんお二人が既にいらしてたので、近くの席にそそくさと陣取りました。
最近の子どもの様子なんかをお互いちょこちょこおしゃべり。
お一人はすごく積極的に活動されていて、この前会ったほかのママさんともマメに連絡をとっているようです。
なにやらそのときのお一人が子育てサークルを作るとか、そんな話題まで。スゴイ。
講座の内容自体は、正直たいして目新しいことはありませんでした。
最近はネットでなんでも情報が集まってしまうので…。
(それでも1冊くらいは基本のわかる本を買おうとは思っていますが。)
ただ、いろいろと資料になる冊子をいただけたのが良かったです。
そして講座の後半戦では娘はもう眠くなってグズグズ。
他の赤ちゃんたちが比較的大人しくしているのに、かなり大きな声を出して泣いちゃいました。
なので、席を立って後ろの方で抱っこで揺すり続ける羽目に。嗚呼、いつもどおり(笑)。
会場には保育士さん(ボランティア)も居たんですが、他の泣いている赤ちゃんのお相手に忙しく、やっと手の空いたときにみてくれようとしたんですが、ほうほとんど終わるところだったので遠慮しました。
育児相談・栄養相談のコーナは希望者だけだったので、しばらくその場でおしゃべり。
次回、ちょっと遠いのですが赤ちゃん広場というイベントをする公民館での再会を約束して解散しました。
そうそう、今日会ったうちのお一人は娘が入ったスイミングを検討しているそうです。
来週体験レッスンに参加されるそうなので、そこでも会えるかも?
雨降りでしたが、ビョルンで抱っこして傘をさして頑張りました。
会場へ入ると子育て支援センタで会ったママさんお二人が既にいらしてたので、近くの席にそそくさと陣取りました。
最近の子どもの様子なんかをお互いちょこちょこおしゃべり。
お一人はすごく積極的に活動されていて、この前会ったほかのママさんともマメに連絡をとっているようです。
なにやらそのときのお一人が子育てサークルを作るとか、そんな話題まで。スゴイ。
講座の内容自体は、正直たいして目新しいことはありませんでした。
最近はネットでなんでも情報が集まってしまうので…。
(それでも1冊くらいは基本のわかる本を買おうとは思っていますが。)
ただ、いろいろと資料になる冊子をいただけたのが良かったです。
そして講座の後半戦では娘はもう眠くなってグズグズ。
他の赤ちゃんたちが比較的大人しくしているのに、かなり大きな声を出して泣いちゃいました。
なので、席を立って後ろの方で抱っこで揺すり続ける羽目に。嗚呼、いつもどおり(笑)。
会場には保育士さん(ボランティア)も居たんですが、他の泣いている赤ちゃんのお相手に忙しく、やっと手の空いたときにみてくれようとしたんですが、ほうほとんど終わるところだったので遠慮しました。
育児相談・栄養相談のコーナは希望者だけだったので、しばらくその場でおしゃべり。
次回、ちょっと遠いのですが赤ちゃん広場というイベントをする公民館での再会を約束して解散しました。
そうそう、今日会ったうちのお一人は娘が入ったスイミングを検討しているそうです。
来週体験レッスンに参加されるそうなので、そこでも会えるかも?
PR
勝敗。
我が家がこれまで娘のために用意したもので、買って良かったものと失敗だったもの…。
【成功】
・ ベビービョルンキャリアアクティブ・シナジー (とにかく首がすわるまではネ申。まだ現役。)
・ ベビービョルンバウンサー (最近になって大活躍。座らせるとゴキゲン。)
・ コンビ森のすやすやメリー (最初からガン見、現在も寝かしつけに必須。)
・ 授乳クッション (これがないとどう授乳していいのか、かなり困る。)
・ オーボールミニ (握りやすいので好評。)
・ たのしいおうたえほん (鳴っている間は泣かない。便利。)
・ 横浜のばぁばにPCとウェブカメラ (スカイプで娘を見せてあげられる。好評。)
【失敗】
・ ニンナナンナマジカルコンパクトファースト (横抱きを拒否&片方の肩に食い込む。)
・ おしゃぶり (まるで気に入ってくれず、1回しか役に立たなかった。)
・ くまのプーさんすやすやベビー (胎内音は効果ナシでした。)
・ スリング (装着が難しくて、数回試してギブアップ。)
・ 海綿、パパあらって (結局素手で洗ったほうが早いし楽だった。)
・ ミトン (小ささが可愛くて複数購入するも、一度として使わず。)
こんなとこでしょうか。今のところは。
今後も(どちらも)増えていくことでしょう…。
うーん、物欲留まるところを知らず。危険。
【成功】
・ ベビービョルンキャリアアクティブ・シナジー (とにかく首がすわるまではネ申。まだ現役。)
・ ベビービョルンバウンサー (最近になって大活躍。座らせるとゴキゲン。)
・ コンビ森のすやすやメリー (最初からガン見、現在も寝かしつけに必須。)
・ 授乳クッション (これがないとどう授乳していいのか、かなり困る。)
・ オーボールミニ (握りやすいので好評。)
・ たのしいおうたえほん (鳴っている間は泣かない。便利。)
・ 横浜のばぁばにPCとウェブカメラ (スカイプで娘を見せてあげられる。好評。)
【失敗】
・ ニンナナンナマジカルコンパクトファースト (横抱きを拒否&片方の肩に食い込む。)
・ おしゃぶり (まるで気に入ってくれず、1回しか役に立たなかった。)
・ くまのプーさんすやすやベビー (胎内音は効果ナシでした。)
・ スリング (装着が難しくて、数回試してギブアップ。)
・ 海綿、パパあらって (結局素手で洗ったほうが早いし楽だった。)
・ ミトン (小ささが可愛くて複数購入するも、一度として使わず。)
こんなとこでしょうか。今のところは。
今後も(どちらも)増えていくことでしょう…。
うーん、物欲留まるところを知らず。危険。
椅子。
椅子、と聞くとNHK教育の「みいつけた!」の「なんかいっす~」のメロディが頭から離れなくなる今日この頃。
(個人的には「いないいないばぁっ!」の衣装&セットのセンスがものすごく好みです。)
ずっと前から気になっていた、噂のバンボをとうとう購入してしまいました。
首すわりから使えるというので時期を待っていたのと、寝返りを覚えてしまったせいであたし一人でお風呂に入れるのが困難(危険)になってきた、というのがその理由。
太ももの太い子は座れないとか、やっぱり合わなくて嫌がる子もいるとか聞いていたので、今回はいきなりネットで買うことはせず、トイザまで行って試してみることにしました。
そして試しに座らせてみると… それまでゴキゲンナナメ(※1)だったのが、にぱぁ~☆と! いきなり笑顔になりました。
うへえ、ここまでの反応するとは思わなかった。
ということで、黄色のバンボをレジへ運ぶこととなりました。
ホントは限定カラーの赤かオレンジが欲しかったんだけどな~。まぁいいです。
週末のトイザは満員御礼、レジも大混雑でしたが、前後には似たような月齢っぽい雰囲気の赤ちゃん連れさんが。
あたしたちの前に並んでいたお母さんから「もう3ヶ月になってるんですか?」と聞かれたので、「4ヵ月半なんですよ~」と答えると恐縮されました。娘とほぼ同じようなサイズに見えたベビーカの坊ちゃんは、まだ2ヶ月だそうです(笑)。
そして後方のおばあさんからは「もう首が座ってるの?」と聞かれ、そうですね~、と答えたらそちらの坊ちゃんは3ヶ月さんでした。一緒に居たその子のお母さんが手に提げていたオムツは、パンパのMサイズでしたが…(笑)。
やっぱりウチの娘、どこに行ってもミニマムちゃんのようですね。
(個人的には「いないいないばぁっ!」の衣装&セットのセンスがものすごく好みです。)
首すわりから使えるというので時期を待っていたのと、寝返りを覚えてしまったせいであたし一人でお風呂に入れるのが困難(危険)になってきた、というのがその理由。
太ももの太い子は座れないとか、やっぱり合わなくて嫌がる子もいるとか聞いていたので、今回はいきなりネットで買うことはせず、トイザまで行って試してみることにしました。
そして試しに座らせてみると… それまでゴキゲンナナメ(※1)だったのが、にぱぁ~☆と! いきなり笑顔になりました。
うへえ、ここまでの反応するとは思わなかった。
ということで、黄色のバンボをレジへ運ぶこととなりました。
ホントは限定カラーの赤かオレンジが欲しかったんだけどな~。まぁいいです。
週末のトイザは満員御礼、レジも大混雑でしたが、前後には似たような月齢っぽい雰囲気の赤ちゃん連れさんが。
あたしたちの前に並んでいたお母さんから「もう3ヶ月になってるんですか?」と聞かれたので、「4ヵ月半なんですよ~」と答えると恐縮されました。娘とほぼ同じようなサイズに見えたベビーカの坊ちゃんは、まだ2ヶ月だそうです(笑)。
そして後方のおばあさんからは「もう首が座ってるの?」と聞かれ、そうですね~、と答えたらそちらの坊ちゃんは3ヶ月さんでした。一緒に居たその子のお母さんが手に提げていたオムツは、パンパのMサイズでしたが…(笑)。
やっぱりウチの娘、どこに行ってもミニマムちゃんのようですね。
前進。
寝返りを覚えて1週間の娘、芋虫となって前進を始めました…。
それがなんという動作なのか、ずりばいにすらなってない奇妙な前進です。
基本、うつぶせで顔は上げず(ここがポイント)。
移動の動力はキック。脚。
移動の基点は… おでこ。
おでこ(というか、顔全体?)を床につけ、泣きながら自らの拳を咥え、両足で床を蹴って、ずりずりと。
速度はとっても遅いです。じわじわ~っと、でも見るたびに確実に移動してる。
(やや右方向へずれていくのはご愛嬌。)
顔が痛くないのか? とか まずは寝返り返りでは? とか、いろいろ疑問もあるのですが…。
なんか本人、大泣きしながらもやりたいみたいなのでやらせてます。
「ひっくり返った! 元に戻せ!」 の泣きなのか、「前に進みたいのにうまくいかないよ、ママン!」 の泣きなのか、正直区別がつかないんですが…。
まぁ、いいよね?
それがなんという動作なのか、ずりばいにすらなってない奇妙な前進です。
基本、うつぶせで顔は上げず(ここがポイント)。
移動の動力はキック。脚。
移動の基点は… おでこ。
おでこ(というか、顔全体?)を床につけ、泣きながら自らの拳を咥え、両足で床を蹴って、ずりずりと。
速度はとっても遅いです。じわじわ~っと、でも見るたびに確実に移動してる。
(やや右方向へずれていくのはご愛嬌。)
顔が痛くないのか? とか まずは寝返り返りでは? とか、いろいろ疑問もあるのですが…。
なんか本人、大泣きしながらもやりたいみたいなのでやらせてます。
「ひっくり返った! 元に戻せ!」 の泣きなのか、「前に進みたいのにうまくいかないよ、ママン!」 の泣きなのか、正直区別がつかないんですが…。
まぁ、いいよね?
水泳。
さて、7月に入ったので先日体験レッスンを受けたベビースイミングに入会してきました。
そして本日早速、初めてのレッスンに参加してきましたよー☆
自由出席制なので、週4回全部に参加しようと月に1回しか参加しなかろうと、同じ月謝!
そしてわりかしいいお値段するので、行かないとかなり損なのだ!
体験ではほとんど泣かずに良い子だった娘ですが、今日は体操の時間からすでにグズグズ。
普段ならお昼寝してる時間帯だから、それも仕方ないかな… と、なだめながらプールへ。
内容は体験レッスンのときとほぼ同じでした。
ですが、やっぱり最初にプールサイドで水をかけただけでもう大泣き。
じゃぶんと入水すると大泣き。後頭部に水をかけても大泣き。
こりゃあ相当機嫌悪いわ~、とちょっとハラハラ。
それでもしばらくすると水に慣れたのか、話しかけられては笑顔も出るように。
…基本、無表情なんですが(笑)。
なんとかなりそうかな~、と思ったのもつかの間、今度は飽きたのか疲れたのか、またグズグズに。
最後はほとんど抱っこ状態になってしまいました。残念!
コーチはこれだけ小さいうちから始めればすぐに慣れるから大丈夫ですよ~、と慰めてくれました。
でも中には1ヶ月経っても泣いちゃう子もいるそうです。どき。
帰宅してオッパイ飲んだら、疲れたんでしょうね。午後はグッスリお昼寝タイムとなりました。
いつもと同じラッコ抱っこで、二人で3時間熟睡。気づけば夕方でした。
(おかげで久しぶりに夜なかなか寝付いてくれなくて難儀しました。)
できれば週2回は通いたいところ。がんばるぞー!
そして本日早速、初めてのレッスンに参加してきましたよー☆
自由出席制なので、週4回全部に参加しようと月に1回しか参加しなかろうと、同じ月謝!
そしてわりかしいいお値段するので、行かないとかなり損なのだ!
体験ではほとんど泣かずに良い子だった娘ですが、今日は体操の時間からすでにグズグズ。
普段ならお昼寝してる時間帯だから、それも仕方ないかな… と、なだめながらプールへ。
内容は体験レッスンのときとほぼ同じでした。
ですが、やっぱり最初にプールサイドで水をかけただけでもう大泣き。
じゃぶんと入水すると大泣き。後頭部に水をかけても大泣き。
こりゃあ相当機嫌悪いわ~、とちょっとハラハラ。
それでもしばらくすると水に慣れたのか、話しかけられては笑顔も出るように。
…基本、無表情なんですが(笑)。
なんとかなりそうかな~、と思ったのもつかの間、今度は飽きたのか疲れたのか、またグズグズに。
最後はほとんど抱っこ状態になってしまいました。残念!
コーチはこれだけ小さいうちから始めればすぐに慣れるから大丈夫ですよ~、と慰めてくれました。
でも中には1ヶ月経っても泣いちゃう子もいるそうです。どき。
帰宅してオッパイ飲んだら、疲れたんでしょうね。午後はグッスリお昼寝タイムとなりました。
いつもと同じラッコ抱っこで、二人で3時間熟睡。気づけば夕方でした。
(おかげで久しぶりに夜なかなか寝付いてくれなくて難儀しました。)
できれば週2回は通いたいところ。がんばるぞー!
寝返り!
本日ついに娘が初の寝返りをしましたー☆
ちょっと前から、リビングに転がしているときに機嫌が悪くなると体を反らせて泣いておりました。
このとき大抵あたしが枕の方向(PCデスク)に居るせいか、横向きになってグイッと捻っている感じではあったのですが。
どうにも足がクロスせず、いつも横向き止まり。
今朝、いつもと同じようにグズり始めてしばらく様子を見ていると、足が交差してる。
そして体を揺すりつつ、上になっている肩が内側に入りそう! これはもしかして?
と、泣いているのを放置して(酷い)、カメラを構えて観察しちゃいました。
するとそこから数分のうちに、大泣きしながらもコロン!とうつぶせに。
そして更にグイッとがんばって、下になっている手を抜きました。
なんという完璧な寝返り。初めてにしていきなり完成形。
そして本人もいきなり視界が変わったせいか、ぱっと泣き止みました。数分ですけど。
(すぐに「あ、泣くんだった」と気がついて、再開されました。ちぇ。)
しかしきっかけがきっかけなので、今後もグズらないと寝返りできないのでは? と疑問。
実際、夕方家事をしていて相手ができないで居ると、またグズりながらコロン!としていました。
トータルで本日4回。素敵。
やっぱり一度コツを掴むと後はグリングリンいけるもんなんですねぇ。
娘の成長っぷりに感激。
嗚呼、でも目を離すのがちょっとおっかなくなっちゃったなぁ。
嬉しいと大変がワンセットだわ。
ということで、念願の(?)煎餅屋開店です。
ちょっと前から、リビングに転がしているときに機嫌が悪くなると体を反らせて泣いておりました。
このとき大抵あたしが枕の方向(PCデスク)に居るせいか、横向きになってグイッと捻っている感じではあったのですが。
どうにも足がクロスせず、いつも横向き止まり。
今朝、いつもと同じようにグズり始めてしばらく様子を見ていると、足が交差してる。
そして体を揺すりつつ、上になっている肩が内側に入りそう! これはもしかして?
と、泣いているのを放置して(酷い)、カメラを構えて観察しちゃいました。
するとそこから数分のうちに、大泣きしながらもコロン!とうつぶせに。
そして更にグイッとがんばって、下になっている手を抜きました。
なんという完璧な寝返り。初めてにしていきなり完成形。
そして本人もいきなり視界が変わったせいか、ぱっと泣き止みました。数分ですけど。
(すぐに「あ、泣くんだった」と気がついて、再開されました。ちぇ。)
しかしきっかけがきっかけなので、今後もグズらないと寝返りできないのでは? と疑問。
実際、夕方家事をしていて相手ができないで居ると、またグズりながらコロン!としていました。
トータルで本日4回。素敵。
やっぱり一度コツを掴むと後はグリングリンいけるもんなんですねぇ。
娘の成長っぷりに感激。
嗚呼、でも目を離すのがちょっとおっかなくなっちゃったなぁ。
嬉しいと大変がワンセットだわ。
ということで、念願の(?)煎餅屋開店です。
子育支援。
市でやっている子育て支援センタ(児童館のようなもの)でやっている「赤ちゃん広場」というイベントに行って来ました。
参加できるのは市内在住の8ヶ月未満の赤ちゃんとその保護者です。
あたしは支援センタ自体初めて行ったので、勝手がわからず。
(というか、このイベントをきっかけに通えるようになるといいなぁ、という目論見です。)
予防接種を受けてから行ったので、開始時間にはちょっと遅れての到着となってしまいました。
すると、いきなり駐車場がいっぱい。結構広いというのに満車です。
どうしたものかと回遊していると、係りの方が気がついて出てきてくれました。
そしてすごく狭いスペース(本来駐車スペースではない)ものの、なんとか停められる場所へ誘導していただけました。
でもあたしの後にもう1台来て、それでもう本当に満車。札を出してました。
なんというギリギリセーフ。
会場へ入ってみると、手遊び歌の真っ最中。慌てて空いている場所へもぐりこみました。
が。今度は床に敷くマットのようなものを持っていないといけないことに気づきました。
床は体育館のような材質なので、そのまま赤ちゃんを寝かせると固くて痛そう。
とりあえずいつもバッグの中に入れてあるフェイスタオルを頭の部分だけでも、と枕のように敷いて対応。
うーん、こんなことがあるんじゃそのうちバスタオルでも持ち歩かないといけないかも(笑)?
(車の中にだったら常備してるんですけどねぇ。)
その後はパネルを使ったお話(今日はいないいないばぁ)をして、前半は終了。
後半1時間は月齢別に別れておしゃべりタイム。
4ヶ月さんが輪になって、まずは自己紹介から。
大雑把な居住地・赤ちゃんの名前と、今気になっている・悩んでいることがあれば、といった形式でした。
みなさんのどの悩み事も、当然といえば当然ですがみんな「わかるわかる」という顔つきで聞いていました。
ひとめぐりしてからは、隣り合わせになった人たちと雑談。
あたしも何人かの方とおしゃべりできました。
が、そもそもそんなに不安を抱えていたりしないし、比較的順調なので会話がしにくい(笑)。
完母でいけているというだけでもミルクのお母さん(できれば母乳にしたかった人)に何とコメントしたら良いものか困ってしまうんです…。スキル低すぎ。
以前から女同士の会話が得意ではないので、ママ友的な会話って一段と難しいです。
それでも解散直前には数人の方のメアドをドサクサ紛れにゲット。
果たしてもう一度会うことはあるのでしょうか(笑)。
しかし同じ4ヶ月の子でも、みんな見事にバラバラでしたね~。
娘が特別小さいとは思いますが、すっごく大きな子(しかも娘より誕生日が遅い)も多いし。
そしてうつぶせ大好き!な子が多かったことにもビックリ。
寝返りどころじゃなくて、うつぶせのままニコニコしてそのまま寝ていったりとか。
普通に寝ころがされているだけの子でも、賑やかな中でスヤスヤ寝てるとか。
(娘は当然のように途中からグズりまくりで、立って抱っこを強要してきました。)
みんなその子その子のペース・個性なんですねぇ。
参加できるのは市内在住の8ヶ月未満の赤ちゃんとその保護者です。
あたしは支援センタ自体初めて行ったので、勝手がわからず。
(というか、このイベントをきっかけに通えるようになるといいなぁ、という目論見です。)
予防接種を受けてから行ったので、開始時間にはちょっと遅れての到着となってしまいました。
すると、いきなり駐車場がいっぱい。結構広いというのに満車です。
どうしたものかと回遊していると、係りの方が気がついて出てきてくれました。
そしてすごく狭いスペース(本来駐車スペースではない)ものの、なんとか停められる場所へ誘導していただけました。
でもあたしの後にもう1台来て、それでもう本当に満車。札を出してました。
なんというギリギリセーフ。
会場へ入ってみると、手遊び歌の真っ最中。慌てて空いている場所へもぐりこみました。
が。今度は床に敷くマットのようなものを持っていないといけないことに気づきました。
床は体育館のような材質なので、そのまま赤ちゃんを寝かせると固くて痛そう。
とりあえずいつもバッグの中に入れてあるフェイスタオルを頭の部分だけでも、と枕のように敷いて対応。
うーん、こんなことがあるんじゃそのうちバスタオルでも持ち歩かないといけないかも(笑)?
(車の中にだったら常備してるんですけどねぇ。)
その後はパネルを使ったお話(今日はいないいないばぁ)をして、前半は終了。
後半1時間は月齢別に別れておしゃべりタイム。
4ヶ月さんが輪になって、まずは自己紹介から。
大雑把な居住地・赤ちゃんの名前と、今気になっている・悩んでいることがあれば、といった形式でした。
みなさんのどの悩み事も、当然といえば当然ですがみんな「わかるわかる」という顔つきで聞いていました。
ひとめぐりしてからは、隣り合わせになった人たちと雑談。
あたしも何人かの方とおしゃべりできました。
が、そもそもそんなに不安を抱えていたりしないし、比較的順調なので会話がしにくい(笑)。
完母でいけているというだけでもミルクのお母さん(できれば母乳にしたかった人)に何とコメントしたら良いものか困ってしまうんです…。スキル低すぎ。
以前から女同士の会話が得意ではないので、ママ友的な会話って一段と難しいです。
それでも解散直前には数人の方のメアドをドサクサ紛れにゲット。
果たしてもう一度会うことはあるのでしょうか(笑)。
しかし同じ4ヶ月の子でも、みんな見事にバラバラでしたね~。
娘が特別小さいとは思いますが、すっごく大きな子(しかも娘より誕生日が遅い)も多いし。
そしてうつぶせ大好き!な子が多かったことにもビックリ。
寝返りどころじゃなくて、うつぶせのままニコニコしてそのまま寝ていったりとか。
普通に寝ころがされているだけの子でも、賑やかな中でスヤスヤ寝てるとか。
(娘は当然のように途中からグズりまくりで、立って抱っこを強要してきました。)
みんなその子その子のペース・個性なんですねぇ。