オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
絵本。
娘に絵本のプレゼントをいただきました。
…大量に!!
(パチンコで勝ったから何でも買うちゃる、とオッチャンが言うので。)
本屋さんでワクワクしながら選んでみました。
まずは「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」のだるまさんシリーズ3部作。
意表をついたひょうきんなだるまさんが好きなのです。
それからわりと定番と思われる「くだもの」。
絵がすごく詳細で綺麗です。これからたべものに興味をもつであろうと期待して。
もっと定番で「はらぺこあおむし」と「100まんかい生きたねこ」。
まだちょっと早いかもですが、読み聞かせるぶんにはいいかな…と。名作だし。
本当は「ぞうくんのさんぽ」が欲しかったのですが、店頭になかったので続編の「ぞうくんのあめふりさんぽ」を。
これって「ぞうくんのおおかぜさんぽ」も出てるんですね。知らなかった。揃えたいなぁ。
たまひよの「たのしいたいこえほん」は確かに楽しいのですが、意外と難易度高めです。
音楽を鳴らして歌いながらたいこを叩いてみせるんですが…。よく間違えます。
でもやってるとすっごく興味を持ってニコニコ見てくれるし、手を出してさわろうとするのでいいかな?
そして最後は単純に親のシュミだけで選んだ「ダットさん」。
クラシックカーがいっぱい出てくる絵本です。ダットさん、はもちろんフェアレディ2000です(笑)。すっごく絵が綺麗。
ということで、一気に蔵書の増えた我が家です♪
本好きの子どもになってくれるかなぁ?
…大量に!!
(パチンコで勝ったから何でも買うちゃる、とオッチャンが言うので。)
本屋さんでワクワクしながら選んでみました。
まずは「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」のだるまさんシリーズ3部作。
意表をついたひょうきんなだるまさんが好きなのです。
それからわりと定番と思われる「くだもの」。
絵がすごく詳細で綺麗です。これからたべものに興味をもつであろうと期待して。
もっと定番で「はらぺこあおむし」と「100まんかい生きたねこ」。
まだちょっと早いかもですが、読み聞かせるぶんにはいいかな…と。名作だし。
本当は「ぞうくんのさんぽ」が欲しかったのですが、店頭になかったので続編の「ぞうくんのあめふりさんぽ」を。
これって「ぞうくんのおおかぜさんぽ」も出てるんですね。知らなかった。揃えたいなぁ。
たまひよの「たのしいたいこえほん」は確かに楽しいのですが、意外と難易度高めです。
音楽を鳴らして歌いながらたいこを叩いてみせるんですが…。よく間違えます。
でもやってるとすっごく興味を持ってニコニコ見てくれるし、手を出してさわろうとするのでいいかな?
そして最後は単純に親のシュミだけで選んだ「ダットさん」。
クラシックカーがいっぱい出てくる絵本です。ダットさん、はもちろんフェアレディ2000です(笑)。すっごく絵が綺麗。
ということで、一気に蔵書の増えた我が家です♪
本好きの子どもになってくれるかなぁ?
PR
眼鏡。
目に入るものには何にでも手を伸ばすようになった娘。
そして手に掴みさえすれば、次は当然のようにおクチに持っていきます。
なので、口に入れたら危険なものはなるべく手が届かないようにしているんです、が…
最近もっぱら気になっているアイテムがふたつ。
ひとつは、ママがしょっちゅう向けてくる黒くてゴツゴツした丸い目のやつ。
いっつもこっち見てカシャカシャ言ってる… カメラ。
レンズのカバーが紐で本体に繋がっていて、プラプラしているのが余計気になるようです。
でもこれはこちらが気をつけていればカンタンに回避できるので、いいんです。
問題なのは、もうひとつ。
ママに抱っこしてもらうと、ママの顔のとこにある棒。
手が届きやすいし、握りやすいカタチしてるんだけど、捕まえるとすぐ「ダメ!」って言われちゃう。
すっごく食べてみたいんだけどなぁ… メガネ。
妊娠中までずっとコンタクトで過ごしていたんですが、出産前にメガネを新調しました。
出産のときにコンタクトはダメだって聞いたのと、夜中に何度も起きるときに見えないと困る、というのが理由です。
ちなみに裸眼の視力は0.02とド近眼。補正なしでは歩くのも不安です。
ですが、最近また日中だけでもコンタクトに戻そうかな~、と悩んでます。
メガネはお手軽なんですが、もうしょっちゅう娘に掴まれたりレンズを触られたりしてて。
いつか壊されちゃうんじゃないかと気になって気になって。
でもまぁ、娘にしたら気になりますよねぇ、顔の真ん中だし。
そして手に掴みさえすれば、次は当然のようにおクチに持っていきます。
なので、口に入れたら危険なものはなるべく手が届かないようにしているんです、が…
最近もっぱら気になっているアイテムがふたつ。
ひとつは、ママがしょっちゅう向けてくる黒くてゴツゴツした丸い目のやつ。
いっつもこっち見てカシャカシャ言ってる… カメラ。
レンズのカバーが紐で本体に繋がっていて、プラプラしているのが余計気になるようです。
でもこれはこちらが気をつけていればカンタンに回避できるので、いいんです。
問題なのは、もうひとつ。
ママに抱っこしてもらうと、ママの顔のとこにある棒。
手が届きやすいし、握りやすいカタチしてるんだけど、捕まえるとすぐ「ダメ!」って言われちゃう。
すっごく食べてみたいんだけどなぁ… メガネ。
妊娠中までずっとコンタクトで過ごしていたんですが、出産前にメガネを新調しました。
出産のときにコンタクトはダメだって聞いたのと、夜中に何度も起きるときに見えないと困る、というのが理由です。
ちなみに裸眼の視力は0.02とド近眼。補正なしでは歩くのも不安です。
ですが、最近また日中だけでもコンタクトに戻そうかな~、と悩んでます。
メガネはお手軽なんですが、もうしょっちゅう娘に掴まれたりレンズを触られたりしてて。
いつか壊されちゃうんじゃないかと気になって気になって。
でもまぁ、娘にしたら気になりますよねぇ、顔の真ん中だし。
育児広場。
以前ママ友さんに教えてもらった赤ちゃん広場に参加してきました。
参加費がかかる&予約制ですが、赤ちゃんと遊んだ後はママにランチが出るのです!
主催が助産師さんなので、メニュウは母乳に良いものということで、期待しちゃいますよね~。
ウチからはちょっと遠い(車で50分くらい)のですが、ワクワクして行ってきました。
初めての場所なので戸惑うこともありましたが、お友達にも会えて一安心。
ホールを囲むようにぐるっと集まった赤ちゃんの数、実に21人。スゴイ!
1歳までが対象なので、歩ける子もチラホラしていました。
まずは順に我が子紹介。
地域と名前、月齢にプラスして「我が子自慢」を何かひとつ、と言われました。
自慢!? 自慢できるようなことって何!? こんな赤子の自慢って!?
…と、大げさに焦りましたが実際は「ウチの子はここがこんなに可愛い!」というノロケで良かったみたいです(笑)。
ベビーマッサージや赤ちゃんと遊ぶコーナー、絵本の読み聞かせ(これはなんと当番制のようです;)などのイベントがあって、その後お目当ての(?)ランチタイム。
場所が公民館なので授乳室などはないので、赤ちゃんもオナカが空いたらそこで授乳です。
(ちなみにオムツ替えも同じ場所でした。さすがに食事中に替えてる人は居ませんでしたが。)
ゴハンは野菜たっぷりのけんちん汁、ひじきの煮物、じゃこと梅のまぜゴハン、草もち。
どれも滅茶苦茶美味しかった~。幸せでした。
難を言えば、量が少ないこと(笑)。単純にあたしが大喰らいなだけですけど。
あんまり美味しかったので、もっと食べたい! ってことにしておいてください(笑)。
この催しは毎月1回あるので、また来月を楽しみにしたいと思います♪
あ、娘はわりとずっとゴキゲンでした。
スカートデビューだったんですけどね。(←コレが本来一番大事なハズ…。)
参加費がかかる&予約制ですが、赤ちゃんと遊んだ後はママにランチが出るのです!
主催が助産師さんなので、メニュウは母乳に良いものということで、期待しちゃいますよね~。
ウチからはちょっと遠い(車で50分くらい)のですが、ワクワクして行ってきました。
初めての場所なので戸惑うこともありましたが、お友達にも会えて一安心。
ホールを囲むようにぐるっと集まった赤ちゃんの数、実に21人。スゴイ!
1歳までが対象なので、歩ける子もチラホラしていました。
まずは順に我が子紹介。
地域と名前、月齢にプラスして「我が子自慢」を何かひとつ、と言われました。
自慢!? 自慢できるようなことって何!? こんな赤子の自慢って!?
…と、大げさに焦りましたが実際は「ウチの子はここがこんなに可愛い!」というノロケで良かったみたいです(笑)。
ベビーマッサージや赤ちゃんと遊ぶコーナー、絵本の読み聞かせ(これはなんと当番制のようです;)などのイベントがあって、その後お目当ての(?)ランチタイム。
場所が公民館なので授乳室などはないので、赤ちゃんもオナカが空いたらそこで授乳です。
(ちなみにオムツ替えも同じ場所でした。さすがに食事中に替えてる人は居ませんでしたが。)
ゴハンは野菜たっぷりのけんちん汁、ひじきの煮物、じゃこと梅のまぜゴハン、草もち。
どれも滅茶苦茶美味しかった~。幸せでした。
難を言えば、量が少ないこと(笑)。単純にあたしが大喰らいなだけですけど。
あんまり美味しかったので、もっと食べたい! ってことにしておいてください(笑)。
この催しは毎月1回あるので、また来月を楽しみにしたいと思います♪
あ、娘はわりとずっとゴキゲンでした。
スカートデビューだったんですけどね。(←コレが本来一番大事なハズ…。)
感動。
今日は朝からゴキゲンで、久しぶりにベビージムを堪能した娘。
最近はめっきり寝返りだったのが、今日は仰向けのままミッフィーと格闘してました。
あたしが朝ゴハンを食べて、洗濯物を干してもまだその状態でしたが、しばらくしてコロンと寝返り。
「ぁぅ」と小さい声であたしを呼ぶので(PCから)振り返って目があう。
「おお、スゴイね! 上手だね!」と褒めると、一気に顔が崩れて にぱー☆ と笑う娘。
その笑顔がどうにも綾瀬はるかに似ているように見えるあたしは親ばかなんでしょうか。
その後はオモチャで遊んだり、ベビージムをキックして足を鍛えたりして。
ときどき声をかけると、またこっちを見て笑う。
めっきり一人遊びが上手にできるようになりました。
それに最近本当によく笑うようになって、愛しさ倍増です。可愛すぎる。
しばらく遊んで、ふと静かになったな… と思ったつい先ほど。
うつぶせのまま、バスタオルを掴んでお昼寝してました。
とうとうグズることもせず、ひとりで眠れるようになったようです!
なんという幸せな時間。
最近はめっきり寝返りだったのが、今日は仰向けのままミッフィーと格闘してました。
あたしが朝ゴハンを食べて、洗濯物を干してもまだその状態でしたが、しばらくしてコロンと寝返り。
「ぁぅ」と小さい声であたしを呼ぶので(PCから)振り返って目があう。
「おお、スゴイね! 上手だね!」と褒めると、一気に顔が崩れて にぱー☆ と笑う娘。
その笑顔がどうにも綾瀬はるかに似ているように見えるあたしは親ばかなんでしょうか。
その後はオモチャで遊んだり、ベビージムをキックして足を鍛えたりして。
ときどき声をかけると、またこっちを見て笑う。
めっきり一人遊びが上手にできるようになりました。
それに最近本当によく笑うようになって、愛しさ倍増です。可愛すぎる。
しばらく遊んで、ふと静かになったな… と思ったつい先ほど。
うつぶせのまま、バスタオルを掴んでお昼寝してました。
とうとうグズることもせず、ひとりで眠れるようになったようです!
なんという幸せな時間。
遠征。
娘と二人で、岐阜にある伯父の家に遊びに行って来ました。
週末はお天気がイマイチ、という予報だったので心配でしたが、幸いなことにたいして降られずに済みました。
伯母曰く、「娘ちゃんが晴れ女なのよ」だそうです。
あたしにとっては免許を取って初の高速道路でしたが、思っていたより快調。
案ずるより産むが易しとは良く言ったものです。
(でもこの言葉、実際の出産には当てはまらないと思うのはあたしだけ?)
途中休憩も含めて2時間のドライブでしたが、娘はグズることもなく良い子でした。
朝起きてすぐ連れ出したせいか車中でお昼寝もせず、ずっと起きていましたよ。
いくらなんでもちょっとは寝るんじゃないかと思っていたのでビックリ。
到着してからはまず授乳させてもらって、1時間ほど伯父と伯母に遊んでもらいました。
ここでも娘は終始ゴキゲンで、ニコニコと笑顔を振りまいて可愛がられました。
年齢関係なく、笑顔というのは愛されるコツでありますね。心がけねば。
しばらくすると眠くなって少しグズりましたが、今日も自力でお昼寝に突入。
オトナはその間にランチができて助かりました♪
伯母は寝ちゃって構えないので、ちょっとつまらなそうでしたけど(笑)。
でもまるで自分のところの孫かのように愛していただいております。幸せ。
2時間半ばかりのお昼寝の後、授乳を済ませてから早めの帰路につきました。
なにしろ天気予報では夕方から豪雨って言ってたのに、昼過ぎからだーっと降り始めていたので。
小ぶりになったところを出発したのですが、なんとその後雨は止んでいきました! ラッキィ☆
一応心配なので、帰りは寄り道休憩せずにまっすぐ帰宅。なんと1時間半で帰れちゃいました。
こんなに近いんなら、また顔を出してあげなきゃですね。
帰り道はさすがに娘もグズりました。
到着30分前から絶叫モードになって、家に着く3分前にウトウト眠っていき、またすぐ降りるのに起こされて不満気。
(そういえば娘は、チャイルドシートから降ろすときに確実に起きます。)
やっぱり大変だったよね、お疲れ様!
週末はお天気がイマイチ、という予報だったので心配でしたが、幸いなことにたいして降られずに済みました。
伯母曰く、「娘ちゃんが晴れ女なのよ」だそうです。
あたしにとっては免許を取って初の高速道路でしたが、思っていたより快調。
案ずるより産むが易しとは良く言ったものです。
(でもこの言葉、実際の出産には当てはまらないと思うのはあたしだけ?)
途中休憩も含めて2時間のドライブでしたが、娘はグズることもなく良い子でした。
朝起きてすぐ連れ出したせいか車中でお昼寝もせず、ずっと起きていましたよ。
いくらなんでもちょっとは寝るんじゃないかと思っていたのでビックリ。
到着してからはまず授乳させてもらって、1時間ほど伯父と伯母に遊んでもらいました。
ここでも娘は終始ゴキゲンで、ニコニコと笑顔を振りまいて可愛がられました。
年齢関係なく、笑顔というのは愛されるコツでありますね。心がけねば。
しばらくすると眠くなって少しグズりましたが、今日も自力でお昼寝に突入。
オトナはその間にランチができて助かりました♪
伯母は寝ちゃって構えないので、ちょっとつまらなそうでしたけど(笑)。
でもまるで自分のところの孫かのように愛していただいております。幸せ。
2時間半ばかりのお昼寝の後、授乳を済ませてから早めの帰路につきました。
なにしろ天気予報では夕方から豪雨って言ってたのに、昼過ぎからだーっと降り始めていたので。
小ぶりになったところを出発したのですが、なんとその後雨は止んでいきました! ラッキィ☆
一応心配なので、帰りは寄り道休憩せずにまっすぐ帰宅。なんと1時間半で帰れちゃいました。
こんなに近いんなら、また顔を出してあげなきゃですね。
帰り道はさすがに娘もグズりました。
到着30分前から絶叫モードになって、家に着く3分前にウトウト眠っていき、またすぐ降りるのに起こされて不満気。
(そういえば娘は、チャイルドシートから降ろすときに確実に起きます。)
やっぱり大変だったよね、お疲れ様!
自力!
娘は気づけば抱っこでしかお昼寝できない抱っこ星人でありました。
素手抱っこでの限界突入後は抱っこ紐を使っての抱っこ。
寝グズリをするようになってからは抱っこ紐が一段と大活躍で、紐に入れたまま家の周りを子守唄をくちづさみつつフラフラと回ります。
梅雨に入って雨だったり、あまりにも日差しがキツくてそれができなくなると、家の中周回ツアーが組まれます。
(たまに雨の中傘をさして、カンカン照りの中日傘をさして、と強行する場合もありますが。)
ですが、昨日は前夜が2時間おきの目覚め。
そして最終起床時間も6時と、いつもより早め。
そこへもってきて昼間はベビーマッサージに連れ出されて、体力消耗させられて。
さすがのあたしもしっかりお昼寝させなきゃ!と、午後は抱っこ紐を装着して娘を抱え込んだんですが。
これが、もんのすごい抵抗にあいました。
暑かったのか、気分じゃなかったのか、全身全霊を込めての拒否。
30分くらいは回遊しつつ粘ったのですが、泣き方は悪化する一方だったのでもう諦めることに。
しかし、こちらも眠いんです! 寝不足なのはいっしょです!
暗い部屋ならしっかり寝てくれるんじゃないか、と寝室へゴー。
夜の寝かしつけと同じ手順にしてみましたが、これは失敗。
よーし、それなら最終手段だ! と、ダブルベッドへ娘を移動させてあたしもゴロン。
添い乳しながら二人でお昼寝大作戦☆ です。
娘はまんまと乳に釣られてくれたんですが…。
ひとしきり飲んで満足したら、今度はキャッキャとテンションアップして遊び始めました。何故…。
それでもあたしは少し意地になって転がっていたんですが、最後は根負け。
もうお昼寝はあきらめて、リビングに下りることにしました。
ちょっとオナカが空いたので、お菓子をつまむことにして娘はマットの上に放置。
あたしはソファに座っていましたが、最初のうちは一人であうあうと遊んでいる気配。
それが少しずつグズグズになったものの、本気泣きまでいかないので放置していました。
(このへん、疲れているのもあって。)
たまに静かになるので様子を見ると、うつ伏せのまま顔を横に向けてくってりしてます。
うつぶせが疲れて戻りたいのに、あたしが戻さないので自分で休憩している模様。
そのまま見ていたら、たまに顔を上げてちょっとグズるんですが、またぱたん、と顔を沈めます。
それを何度か繰り返しているうちに…
寝た!! (´-ω-`)
うわー、うわー、自力で寝れるんじゃん! すごい、すごい!
これまでの数ヶ月の抱っこが走馬灯のように頭をよぎります。
なんて楽なんだ! やるじゃん娘! エライ!!
…あー、そんだけ限界だったってことかぁ(笑)。
窒息事故は怖いので、敷いてあったバスタオルを顔のあたりだけちょっと避けて。
鼻がつぶれてないのを確認して、そのまま寝かせておきました。
眠りの浅くなるタイミングの30分で一度軽く目覚めてふにゃあ、と泣きましたが、背中をトントンしてあげていたら自分で顔の向きを変えて、また眠っていきました。
なんて賢い良い子なのでしょう。母感動。
これ、このときだけだと思ったんですよ。寝不足で疲れてたせいかなって。
でもそれがそうじゃなかったみたいです。
今朝もグズグズしだしたのを放置していたら、またうつぶせのまま一人で寝ていきました。
5ヶ月過ぎにして、お昼寝抱っこから解放されました! 素晴らしい! 嬉しい!
素手抱っこでの限界突入後は抱っこ紐を使っての抱っこ。
寝グズリをするようになってからは抱っこ紐が一段と大活躍で、紐に入れたまま家の周りを子守唄をくちづさみつつフラフラと回ります。
梅雨に入って雨だったり、あまりにも日差しがキツくてそれができなくなると、家の中周回ツアーが組まれます。
(たまに雨の中傘をさして、カンカン照りの中日傘をさして、と強行する場合もありますが。)
ですが、昨日は前夜が2時間おきの目覚め。
そして最終起床時間も6時と、いつもより早め。
そこへもってきて昼間はベビーマッサージに連れ出されて、体力消耗させられて。
さすがのあたしもしっかりお昼寝させなきゃ!と、午後は抱っこ紐を装着して娘を抱え込んだんですが。
これが、もんのすごい抵抗にあいました。
暑かったのか、気分じゃなかったのか、全身全霊を込めての拒否。
30分くらいは回遊しつつ粘ったのですが、泣き方は悪化する一方だったのでもう諦めることに。
しかし、こちらも眠いんです! 寝不足なのはいっしょです!
暗い部屋ならしっかり寝てくれるんじゃないか、と寝室へゴー。
夜の寝かしつけと同じ手順にしてみましたが、これは失敗。
よーし、それなら最終手段だ! と、ダブルベッドへ娘を移動させてあたしもゴロン。
添い乳しながら二人でお昼寝大作戦☆ です。
娘はまんまと乳に釣られてくれたんですが…。
ひとしきり飲んで満足したら、今度はキャッキャとテンションアップして遊び始めました。何故…。
それでもあたしは少し意地になって転がっていたんですが、最後は根負け。
もうお昼寝はあきらめて、リビングに下りることにしました。
ちょっとオナカが空いたので、お菓子をつまむことにして娘はマットの上に放置。
あたしはソファに座っていましたが、最初のうちは一人であうあうと遊んでいる気配。
それが少しずつグズグズになったものの、本気泣きまでいかないので放置していました。
(このへん、疲れているのもあって。)
たまに静かになるので様子を見ると、うつ伏せのまま顔を横に向けてくってりしてます。
うつぶせが疲れて戻りたいのに、あたしが戻さないので自分で休憩している模様。
そのまま見ていたら、たまに顔を上げてちょっとグズるんですが、またぱたん、と顔を沈めます。
それを何度か繰り返しているうちに…
寝た!! (´-ω-`)
うわー、うわー、自力で寝れるんじゃん! すごい、すごい!
これまでの数ヶ月の抱っこが走馬灯のように頭をよぎります。
なんて楽なんだ! やるじゃん娘! エライ!!
…あー、そんだけ限界だったってことかぁ(笑)。
窒息事故は怖いので、敷いてあったバスタオルを顔のあたりだけちょっと避けて。
鼻がつぶれてないのを確認して、そのまま寝かせておきました。
眠りの浅くなるタイミングの30分で一度軽く目覚めてふにゃあ、と泣きましたが、背中をトントンしてあげていたら自分で顔の向きを変えて、また眠っていきました。
なんて賢い良い子なのでしょう。母感動。
これ、このときだけだと思ったんですよ。寝不足で疲れてたせいかなって。
でもそれがそうじゃなかったみたいです。
今朝もグズグズしだしたのを放置していたら、またうつぶせのまま一人で寝ていきました。
5ヶ月過ぎにして、お昼寝抱っこから解放されました! 素晴らしい! 嬉しい!
悪夢?
耳鼻科へ行った日の夜。
珍しく娘が深夜2時に泣き出しました。
口元に指を当ててみるとチュッチュと吸うしぐさをしたので、オナカが空いたのかな?と授乳。
その後はグズることもなくスヤスヤと寝ていきました。
最近は夜中に起きるといっても、3時4時が多かったので珍しいパターンです。
こちらも23時に寝たばかりだったので、そのまま睡魔に負けてパタン。
そして、また「ぅぎゃあああ」と泣き声が響いたのが、朝の4時。
ええっ、どうしたの!? 2時間しか経ってない…。
今度は空腹でもなさそうなので、とりあえずたいして濡れてもいなかったオムツを交換。
ちょっとなだめているうちに、またスヤスヤと眠ってしまいました。
これまでオシリが気持ち悪くて泣いたことなんて、一度もなかったのでビックリ。
そして次は6時。今度はまたチュパチュパ。
えええ、また2時間じゃないか! 今日はどうしたっていうの!?
そして今度はもう、寝ることなくそのまま起床となりました…。は、早い…。
おかげでこちらはすっかり寝不足。
娘はすぐさま眠れても、こちらは一度起きちゃうとそうはいかないので。
ママトモさんのとこも最近こんな感じだって言ってたし、まさかこのまままた新生児時代の睡眠リズムに逆戻りなの!? とものすごく不安になりました。
新生児の頃と違って、今は昼間はほとんど寝てくれない(寝ても抱っこ必須)じゃないですか。
それってつまり、あたしはお昼寝できないってことですよ!? ぎゃー!
…と、ドキドキしながら翌晩を迎えました。
そしてまた深夜2時、前夜同様に娘が泣き出しました。嗚呼、やっぱりなのか…?
パイを飲ませていると既に眠そう。そしてやっぱりそのまま寝ていきました。
また2時間おきだったら困るなぁ、と思ってその夜は22時前に就寝していたので、体力的にはそうなってもなんとかできそう。
緊張したまま、また眠ることに。
…気づくと、朝7時。普段の起床の時間です。
娘も寝床でそろそろ起きそうにフニャフニャしています。ほっ。
うーん、ゆうべのアレはなんだったんだろう?
もしかして、昼間の耳鼻科がショックすぎて怖い夢でも見てたんだろうか?
珍しく娘が深夜2時に泣き出しました。
口元に指を当ててみるとチュッチュと吸うしぐさをしたので、オナカが空いたのかな?と授乳。
その後はグズることもなくスヤスヤと寝ていきました。
最近は夜中に起きるといっても、3時4時が多かったので珍しいパターンです。
こちらも23時に寝たばかりだったので、そのまま睡魔に負けてパタン。
そして、また「ぅぎゃあああ」と泣き声が響いたのが、朝の4時。
ええっ、どうしたの!? 2時間しか経ってない…。
今度は空腹でもなさそうなので、とりあえずたいして濡れてもいなかったオムツを交換。
ちょっとなだめているうちに、またスヤスヤと眠ってしまいました。
これまでオシリが気持ち悪くて泣いたことなんて、一度もなかったのでビックリ。
そして次は6時。今度はまたチュパチュパ。
えええ、また2時間じゃないか! 今日はどうしたっていうの!?
そして今度はもう、寝ることなくそのまま起床となりました…。は、早い…。
おかげでこちらはすっかり寝不足。
娘はすぐさま眠れても、こちらは一度起きちゃうとそうはいかないので。
ママトモさんのとこも最近こんな感じだって言ってたし、まさかこのまままた新生児時代の睡眠リズムに逆戻りなの!? とものすごく不安になりました。
新生児の頃と違って、今は昼間はほとんど寝てくれない(寝ても抱っこ必須)じゃないですか。
それってつまり、あたしはお昼寝できないってことですよ!? ぎゃー!
…と、ドキドキしながら翌晩を迎えました。
そしてまた深夜2時、前夜同様に娘が泣き出しました。嗚呼、やっぱりなのか…?
パイを飲ませていると既に眠そう。そしてやっぱりそのまま寝ていきました。
また2時間おきだったら困るなぁ、と思ってその夜は22時前に就寝していたので、体力的にはそうなってもなんとかできそう。
緊張したまま、また眠ることに。
…気づくと、朝7時。普段の起床の時間です。
娘も寝床でそろそろ起きそうにフニャフニャしています。ほっ。
うーん、ゆうべのアレはなんだったんだろう?
もしかして、昼間の耳鼻科がショックすぎて怖い夢でも見てたんだろうか?