オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
容量。
以前レスポのソフィーをマザーズバッグに購入した、と書きました。
これはこれでかなりヒットで気に入っていました。
買ってからというもの、毎日毎日、一日も欠かさず使っていました。
が。
荷物が入りきらない…。
完母にも関わらず、なんでこんなに物が多いんだろう?
その記事にも書いたけど、持ち歩いているものといえば(ビミョウに変化はしてますが)
母子手帳・おむつ(×3)・おしりふき・使用済みおむつ入れ
ティッシュ・タオル・ガーゼハンカチ(×2)・授乳ケープ
財布(×2)・携帯・小物ポーチ・ペットボトル
これに加えて、
マグマグ(麦茶入り)・バスタオル(児童館などで床に敷く)・着替え一式・レッグウォーマ
が増えたくらいなんですが。
やはりバスタオルがかさばりまくりです…。
入りきらないので、別の手提げを持つこともあったんですが、これはかなり大変。
…ということで。バッグ、買い替え 買い足しました。
またしてもレスポです。デザインよりも何よりも、軽さ重視です。ただでさえ荷物が多いので。
でもボストン系にしまして、ミディアムウィークエンダー。
最初はこれは大きくていらんだろ、と思ってたんですけどね~。
今回はアウトレットではなくネットで購入したので、柄は今年の新作になりました。
ポム(POMS)という柄なんですが、地味可愛くてかなり気に入っています♪
早速荷物を入れ替えて、毎日活躍させてます。
(上の荷物に加えて、ちょっとした娘のオモチャやエコバッグも余裕で入ります。)
難点は、インナーバッグがないと中身がゴチャゴチャになってしまって探さないといけないこと。
まぁ、これはマザーズバッグとして作られていないバッグは全部そうなんですけどね。
うーん、さすがに買い物しすぎかなぁ。
おでかけできない欲求が全部物欲になってる気がする…。危険だ。
これはこれでかなりヒットで気に入っていました。
買ってからというもの、毎日毎日、一日も欠かさず使っていました。
が。
荷物が入りきらない…。
完母にも関わらず、なんでこんなに物が多いんだろう?
その記事にも書いたけど、持ち歩いているものといえば(ビミョウに変化はしてますが)
母子手帳・おむつ(×3)・おしりふき・使用済みおむつ入れ
ティッシュ・タオル・ガーゼハンカチ(×2)・授乳ケープ
財布(×2)・携帯・小物ポーチ・ペットボトル
これに加えて、
マグマグ(麦茶入り)・バスタオル(児童館などで床に敷く)・着替え一式・レッグウォーマ
が増えたくらいなんですが。
やはりバスタオルがかさばりまくりです…。
入りきらないので、別の手提げを持つこともあったんですが、これはかなり大変。
…ということで。バッグ、
でもボストン系にしまして、ミディアムウィークエンダー。
最初はこれは大きくていらんだろ、と思ってたんですけどね~。
今回はアウトレットではなくネットで購入したので、柄は今年の新作になりました。
ポム(POMS)という柄なんですが、地味可愛くてかなり気に入っています♪
早速荷物を入れ替えて、毎日活躍させてます。
(上の荷物に加えて、ちょっとした娘のオモチャやエコバッグも余裕で入ります。)
難点は、インナーバッグがないと中身がゴチャゴチャになってしまって探さないといけないこと。
まぁ、これはマザーズバッグとして作られていないバッグは全部そうなんですけどね。
うーん、さすがに買い物しすぎかなぁ。
おでかけできない欲求が全部物欲になってる気がする…。危険だ。
PR
浮遊。
最近がんばってマメに通っているスイミングですが、その成果か娘もだいぶ慣れてきた様子です。
(単に月齢上がって余裕ができてきた、ってだけかもしれませんが…。)
この前の記事で書いたように、最近は「浮く練習」をしています。
わきの下で支えている手をパッと離す、というだけのことなんですが、娘は目元まで沈むのでちょっと緊張します。
本人はこちらが思うほどは危機感がないようなのが救いです。
その練習があっという間に効果が出てきました。
なんと、ほんの数十秒ですが自力で顔を持ち上げて浮いていられるようになりました♪
手を離した瞬間は沈み込みますが、その後浮いてからは上手にバランスをとってます。
(失敗すると前か後ろに傾いてしまうのですが。)
足も一生懸命パタパタと動かして、立ち泳ぎのような感じです。
ちょっと油断するとすぐ口元まで水没して、ひらいたおクチからプールの水を飲んじゃったりしますが…。
いやあ、赤子の成長ってスゴイですね。あっという間。
大人だったらこうはいかないんだろうな~、と実際たいして泳げないあたしは思います。
この練習以外でもこのところほとんど泣くこともなく、たまに可愛い声でおしゃべりもしつつ、むしろ笑顔です。
以前はただあたしに抱っこされて動かされているだけ、という様子だったのがすっかり「参加している」風になってきました。
なにより娘本人がプールを楽しんでいる感じになってきたのがとっても嬉しい!
この調子でがんばって、泳ぎの得意な子になってくれると良いな♪
(少なくとも、両親よりは上手になりそうです。)
(単に月齢上がって余裕ができてきた、ってだけかもしれませんが…。)
この前の記事で書いたように、最近は「浮く練習」をしています。
わきの下で支えている手をパッと離す、というだけのことなんですが、娘は目元まで沈むのでちょっと緊張します。
本人はこちらが思うほどは危機感がないようなのが救いです。
その練習があっという間に効果が出てきました。
なんと、ほんの数十秒ですが自力で顔を持ち上げて浮いていられるようになりました♪
手を離した瞬間は沈み込みますが、その後浮いてからは上手にバランスをとってます。
(失敗すると前か後ろに傾いてしまうのですが。)
足も一生懸命パタパタと動かして、立ち泳ぎのような感じです。
ちょっと油断するとすぐ口元まで水没して、ひらいたおクチからプールの水を飲んじゃったりしますが…。
いやあ、赤子の成長ってスゴイですね。あっという間。
大人だったらこうはいかないんだろうな~、と実際たいして泳げないあたしは思います。
この練習以外でもこのところほとんど泣くこともなく、たまに可愛い声でおしゃべりもしつつ、むしろ笑顔です。
以前はただあたしに抱っこされて動かされているだけ、という様子だったのがすっかり「参加している」風になってきました。
なにより娘本人がプールを楽しんでいる感じになってきたのがとっても嬉しい!
この調子でがんばって、泳ぎの得意な子になってくれると良いな♪
(少なくとも、両親よりは上手になりそうです。)
鉄拳。
めっきり暴れん坊の娘です…。
抱っこしていてもじっとしていることがなく、あちこちキョロキョロ。
後ろ向きに肩に担ぐようにしていれば、以前ならばそのままささっと自分の食事ができたりもしたんですが。
最近では器用に腕を抜いて、前向きになっちゃいます。
おかげでちょっとした作業(食器を片付けるなど)も出来なくなっちゃいました。
かといっておんぶをしてみても、最初のうちこそ面白いのか大人しくしてくれるんですが、もって10分15分。
すぐにじたじたと暴れだして、背後で反り返ったり髪をつかんで引っ張ったりが始まります。
一時期あんなに 「抱っこ! 抱っこ! 抱っこじゃなきゃイヤぁああああ!」 だったくせに!
いえ、今も抱っこしろコールはあるんです。
でも実際抱き上げると先述のようなことになっちゃうんですよ…。
そしてあの頃は大人しく抱かれていたものの下ろすことが許されなかったため腱鞘炎でした。
が、今は体勢をぐりぐりと変える娘をフォローしつつになるので、とにかく疲れる。
首が。肩が。背中が。腰が。悲鳴を上げております。
さらに、チカラが結構強いんですよね、赤子って。
おかげで
髪を掴まれては数本むしり取られたり(これが襟足だとマジ絶叫)、
頚動脈をチネられたり、
メガネを奪われる際に顔鉄拳が飛んできたり、
方向転換でカラダをひねるときにエルボー食らったり、
抱きなおすときにみぞおちや帝王切開の傷跡にケリが入ったり、
…嗚呼! 家庭内暴力(笑)!!
カーチャン若くないから、もうボロボロだよ。
早く言い聞かせてわかるくらいまで育ってくれないかなぁ…(遠い目)。
抱っこしていてもじっとしていることがなく、あちこちキョロキョロ。
後ろ向きに肩に担ぐようにしていれば、以前ならばそのままささっと自分の食事ができたりもしたんですが。
最近では器用に腕を抜いて、前向きになっちゃいます。
おかげでちょっとした作業(食器を片付けるなど)も出来なくなっちゃいました。
かといっておんぶをしてみても、最初のうちこそ面白いのか大人しくしてくれるんですが、もって10分15分。
すぐにじたじたと暴れだして、背後で反り返ったり髪をつかんで引っ張ったりが始まります。
一時期あんなに 「抱っこ! 抱っこ! 抱っこじゃなきゃイヤぁああああ!」 だったくせに!
いえ、今も抱っこしろコールはあるんです。
でも実際抱き上げると先述のようなことになっちゃうんですよ…。
そしてあの頃は大人しく抱かれていたものの下ろすことが許されなかったため腱鞘炎でした。
が、今は体勢をぐりぐりと変える娘をフォローしつつになるので、とにかく疲れる。
首が。肩が。背中が。腰が。悲鳴を上げております。
さらに、チカラが結構強いんですよね、赤子って。
おかげで
髪を掴まれては数本むしり取られたり(これが襟足だとマジ絶叫)、
頚動脈をチネられたり、
メガネを奪われる際に顔鉄拳が飛んできたり、
方向転換でカラダをひねるときにエルボー食らったり、
抱きなおすときにみぞおちや帝王切開の傷跡にケリが入ったり、
…嗚呼! 家庭内暴力(笑)!!
カーチャン若くないから、もうボロボロだよ。
早く言い聞かせてわかるくらいまで育ってくれないかなぁ…(遠い目)。
順調。
離乳食が軌道に乗ってきました。たぶん。
今のところ与えてみた食材は、
・ 10倍粥 (手づくり&BF)
・ にんじん (炊飯器で炊いて裏ごし)
・ じゃがいも (レンチンして裏ごし)
・ ホウレン草 (茹でてすり鉢)
・ 豆腐 (茹でて裏ごし)
・ とうもろこし (BF)
・ 白身魚 (BF)
・ サツマイモ (レンチンして裏ごし)
…こんなところでしょうか。
にんじんは最初は苦労しましたが、炊飯器作戦が成功、無事食べてくれるようになりました♪
白身魚は手づくりはまず無理だと判断したので、今後もBFに頼っていく方向です。
それ以外も(とうもろこしとか)手づくりが面倒困難そうな食材は前向きにBFです。
次の食材はやっぱりカボチャあたりですかね?
サツマイモがなかなか好評だったので、食べてくれそうな予感がしてます。
今のところ与えてみた食材は、
・ 10倍粥 (手づくり&BF)
・ にんじん (炊飯器で炊いて裏ごし)
・ じゃがいも (レンチンして裏ごし)
・ ホウレン草 (茹でてすり鉢)
・ 豆腐 (茹でて裏ごし)
・ とうもろこし (BF)
・ 白身魚 (BF)
・ サツマイモ (レンチンして裏ごし)
…こんなところでしょうか。
にんじんは最初は苦労しましたが、炊飯器作戦が成功、無事食べてくれるようになりました♪
白身魚は手づくりはまず無理だと判断したので、今後もBFに頼っていく方向です。
それ以外も(とうもろこしとか)手づくりが
次の食材はやっぱりカボチャあたりですかね?
サツマイモがなかなか好評だったので、食べてくれそうな予感がしてます。
意外。
スイミングでのことです。
娘が毎回ほとんど絶対泣くのが、「頭からコップの水をかぶる」という練習。
ちゃんとぶっかける前に「お水かけるよ~、ハイ、いち、に、さん!」と声かけしているのですが。
一度やると何をされるのかを学習するらしく、二度目以降はコップを持ち上げただけでイヤイヤします。
(すごいときは、始める前にコップを目にしただけでグズったことも!)
そしてばしゃん!とするとモロー反射のように全身をビックン!とさせてから顔をゆがめて「ぅえ…っ」と始まります。
このタイミングでなだめるのに成功すれば、泣かずにいけることもありますが… まぁ、大抵の場合泣きますね(笑)。
毎回思うのですが、こういうときってもうやめてあげたほうがいいのか、それとも慣れるためにしているんだから気にせずバシャバシャと続けたもんなのか。
うっかりするとこれってもしや虐待になるのでは? と気になってしまったり。
…なんて、実際は結構バシャバシャ路線なんですけどね。
さて、そんな風に顔や頭が濡れるのを激しく嫌がる娘なんですが。
意外と大丈夫でビックリなことがあります。
ひとつめは、シャワー。
プールに入る前と出るときには必ずシャワーを浴びることになっているんですが、これで泣いたことはありません。
普通に頭からかぶっているのに、何が違うんでしょうかね?
心当たりといえば温度くらいしかないんですけど。
そしてもうひとつはつい最近発見しました。
コーチから「そろそろ一人で浮く練習もしないとね~」と言われて始めたんですが…。
普段は娘は両腕に風船(浮き?)をつけていて、あたしがその娘のわきの下を支えているカタチで水の中に居ます。
ですが、その練習のためにたまーに、支えを外してみるんです。
そうすると当然、まだ自分で浮く経験のない娘はそのままの姿勢で沈みます。
いくら腕(肩に近い位置)に風船がついているとはいえ、自分で顔を持ち上げないと沈みます。
もちろんすぐさま抱き上げるので、ほんの一瞬のことなんですが。
コレが何故か、泣かないんですよ。
それどころか全然普通なんです。「ん?なんかあった?」くらいの反応で。
100%泣く! と思っていたので、逆にこっちがビックリです。
足元が何にもないところでいきなり母の支えがなくなって、しかも顔が水に浸かっちゃうのに。
なんで大丈夫なんだ!? すごーく不思議。
今度はもうちょっと長い時間離してみようかな…。
娘が毎回ほとんど絶対泣くのが、「頭からコップの水をかぶる」という練習。
ちゃんとぶっかける前に「お水かけるよ~、ハイ、いち、に、さん!」と声かけしているのですが。
一度やると何をされるのかを学習するらしく、二度目以降はコップを持ち上げただけでイヤイヤします。
(すごいときは、始める前にコップを目にしただけでグズったことも!)
そしてばしゃん!とするとモロー反射のように全身をビックン!とさせてから顔をゆがめて「ぅえ…っ」と始まります。
このタイミングでなだめるのに成功すれば、泣かずにいけることもありますが… まぁ、大抵の場合泣きますね(笑)。
毎回思うのですが、こういうときってもうやめてあげたほうがいいのか、それとも慣れるためにしているんだから気にせずバシャバシャと続けたもんなのか。
うっかりするとこれってもしや虐待になるのでは? と気になってしまったり。
…なんて、実際は結構バシャバシャ路線なんですけどね。
さて、そんな風に顔や頭が濡れるのを激しく嫌がる娘なんですが。
意外と大丈夫でビックリなことがあります。
ひとつめは、シャワー。
プールに入る前と出るときには必ずシャワーを浴びることになっているんですが、これで泣いたことはありません。
普通に頭からかぶっているのに、何が違うんでしょうかね?
心当たりといえば温度くらいしかないんですけど。
そしてもうひとつはつい最近発見しました。
コーチから「そろそろ一人で浮く練習もしないとね~」と言われて始めたんですが…。
普段は娘は両腕に風船(浮き?)をつけていて、あたしがその娘のわきの下を支えているカタチで水の中に居ます。
ですが、その練習のためにたまーに、支えを外してみるんです。
そうすると当然、まだ自分で浮く経験のない娘はそのままの姿勢で沈みます。
いくら腕(肩に近い位置)に風船がついているとはいえ、自分で顔を持ち上げないと沈みます。
もちろんすぐさま抱き上げるので、ほんの一瞬のことなんですが。
コレが何故か、泣かないんですよ。
それどころか全然普通なんです。「ん?なんかあった?」くらいの反応で。
100%泣く! と思っていたので、逆にこっちがビックリです。
足元が何にもないところでいきなり母の支えがなくなって、しかも顔が水に浸かっちゃうのに。
なんで大丈夫なんだ!? すごーく不思議。
今度はもうちょっと長い時間離してみようかな…。
低音。
最近のマイブームは、どうやら「唸る」ことらしい。
一瞬前まですごぉ~く甘ったるい可愛らしい声で「ぇう~」とか言ってたのが、
次の瞬間
「う゛ぐぎげげげげげげげげげぇっ」
というなんともオソロシ気な声に変わります。
あたしの中で一番近いと思っているのは、映画「エクソシスト」のリーガン。
まさに悪魔憑きとしか思えないような低~い声なんですよ。
すごい頻度でやらかすので、相当気に入っている模様。
なんかやっぱり可愛くないからイヤだよう。
そんなんでも、あたしの母(ばぁば)は「かわいい~」て言うんだから、バババカだ。
一瞬前まですごぉ~く甘ったるい可愛らしい声で「ぇう~」とか言ってたのが、
次の瞬間
「う゛ぐぎげげげげげげげげげぇっ」
というなんともオソロシ気な声に変わります。
あたしの中で一番近いと思っているのは、映画「エクソシスト」のリーガン。
まさに悪魔憑きとしか思えないような低~い声なんですよ。
すごい頻度でやらかすので、相当気に入っている模様。
なんかやっぱり可愛くないからイヤだよう。
そんなんでも、あたしの母(ばぁば)は「かわいい~」て言うんだから、バババカだ。
新技。
気に入らないモノがおクチに入ると、
ぶーーーーっ!
と、噴出すようになった。
新しい技を習得。
「気に入らないモノ」、具体的には、お粥以外のもの全て。
…あああ、部屋が。服が。汚れるぅぅぅ。
これからどんどん酷くなっていくんだろうなぁ。イヤだなぁ。
ぶーーーーっ!
と、噴出すようになった。
新しい技を習得。
「気に入らないモノ」、具体的には、お粥以外のもの全て。
…あああ、部屋が。服が。汚れるぅぅぅ。
これからどんどん酷くなっていくんだろうなぁ。イヤだなぁ。