オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
9ヶ月。
未だ人見知りの始まらないまま、9ヶ月さんになりました。
最近のブームは、
「ぶぶぶぶぶ」とクチをとんがらかしてつばを飛ばすこと。
オモチャ箱のオモチャや、絵本箱の絵本を全部ひっくり返すこと。
家中をハイハイとつたい歩きを駆使して探検すること。
いやあもう、とにかく元気です。
このひと月では初めての風邪&はじめてのお薬、なんてこともありましたが、基本元気。
プールも嬉しそうになってきて、みんなに「すごく楽しそう~」と声をかけられます。
離乳食はモグモグがんばって食べてくれています。量も食材もちょっとづつですが増えています。
最近少し中だるみなのか、椅子に座るのを嫌がってグズったり、そっぽを向いてしまってなかなかこっちを向いてくれなかったりすることもあるのですが、食べているところが見えるように鏡を設置してみたら効果テキメン。しっかりアーンしてくれるようになりました。ほっ。
つかまり立ち&つたい歩きが普通になって、運動量が増えたせいでしょうか。
以前のまるまるぷっくりした赤ちゃんらしい顔つきから、気持ちほっそりシャープになった気がします。
カラダ全体もコロンというよりはやや細く長くなったようで、だんだん「幼児」に近づいています。
嗚呼、赤ちゃん時代が終わっていく! さみしいよ~!
ひとりでたっちも徐々に上手になってきているので、これからますます目が離せなくなりそうです。
最近のブームは、
「ぶぶぶぶぶ」とクチをとんがらかしてつばを飛ばすこと。
オモチャ箱のオモチャや、絵本箱の絵本を全部ひっくり返すこと。
家中をハイハイとつたい歩きを駆使して探検すること。
いやあもう、とにかく元気です。
このひと月では初めての風邪&はじめてのお薬、なんてこともありましたが、基本元気。
プールも嬉しそうになってきて、みんなに「すごく楽しそう~」と声をかけられます。
離乳食はモグモグがんばって食べてくれています。量も食材もちょっとづつですが増えています。
最近少し中だるみなのか、椅子に座るのを嫌がってグズったり、そっぽを向いてしまってなかなかこっちを向いてくれなかったりすることもあるのですが、食べているところが見えるように鏡を設置してみたら効果テキメン。しっかりアーンしてくれるようになりました。ほっ。
つかまり立ち&つたい歩きが普通になって、運動量が増えたせいでしょうか。
以前のまるまるぷっくりした赤ちゃんらしい顔つきから、気持ちほっそりシャープになった気がします。
カラダ全体もコロンというよりはやや細く長くなったようで、だんだん「幼児」に近づいています。
嗚呼、赤ちゃん時代が終わっていく! さみしいよ~!
ひとりでたっちも徐々に上手になってきているので、これからますます目が離せなくなりそうです。
PR
初靴。
つかまり立ち、つたい歩きと順調なステップを歩む娘に、お買い物をしました。

ひとつは(中古ですが)カタカタする手押し車。
昔からよくあるタイプのもので、木製のヒヨコが上下してとっても可愛い!
まだ自力あんよはできませんが、これにつかまると移動可能です。
娘も嬉しいらしく、笑顔全開でたっちします。
ただ問題が…。
我が家の床はフローリングなので、このままだと木×木で滑ってしまうのです;
進行方向だけならまだ良いのですが、横滑りもしてしまうので大変危険。
車輪部分にゴムを巻こうか検討中です。
どうにかなるまでは、必ず支えながら遊ぶことになりそうです。

もうひとつは、ファーストシューズ。
いろいろ可愛いデザインのものはいっぱいありましたが、娘に与えられたのは色こそ白×ピンクで可愛らしいですが、ダーリンの趣味でニューバランス。
つかまり立ちの頃から靴に慣れさせておくと、外で歩くときに抵抗がない、と聞いたので早速用意してしまいました。
サイズはなんと11cm。最小サイズです。(ちゃんと靴屋さんで測ってもらってきました。)
そして娘に履かせてみたところ…。
そりゃあもう、ものすごく嫌がりました(笑)。
やっぱり足が重くなるので違和感バリバリのようです。手をとっていつものようにたっちさせようとしても、嫌がって座ってしまいます。
このぶんだと慣れるまでには相当かかりそう。もっと早く履かせてみれば良かったなぁ。
ひとつは(中古ですが)カタカタする手押し車。
昔からよくあるタイプのもので、木製のヒヨコが上下してとっても可愛い!
まだ自力あんよはできませんが、これにつかまると移動可能です。
娘も嬉しいらしく、笑顔全開でたっちします。
ただ問題が…。
我が家の床はフローリングなので、このままだと木×木で滑ってしまうのです;
進行方向だけならまだ良いのですが、横滑りもしてしまうので大変危険。
車輪部分にゴムを巻こうか検討中です。
どうにかなるまでは、必ず支えながら遊ぶことになりそうです。
もうひとつは、ファーストシューズ。
いろいろ可愛いデザインのものはいっぱいありましたが、娘に与えられたのは色こそ白×ピンクで可愛らしいですが、ダーリンの趣味でニューバランス。
つかまり立ちの頃から靴に慣れさせておくと、外で歩くときに抵抗がない、と聞いたので早速用意してしまいました。
サイズはなんと11cm。最小サイズです。(ちゃんと靴屋さんで測ってもらってきました。)
そして娘に履かせてみたところ…。
そりゃあもう、ものすごく嫌がりました(笑)。
やっぱり足が重くなるので違和感バリバリのようです。手をとっていつものようにたっちさせようとしても、嫌がって座ってしまいます。
このぶんだと慣れるまでには相当かかりそう。もっと早く履かせてみれば良かったなぁ。
突撃。
娘の寝相が悪いです…。
寝返りするようになってからというもの、仰向きで寝なくなった娘。
(日中もオムツ替えなどで仰向けにされるとすごく嫌がります。)
左右にコロコロするだけでなく… 何故か、前進します…。
寝たままズリバイというのか、じわじわと上に向かって移動していくんです。
もちろん無限に上がれるわけもなく、フトンの端まで来ればそこは壁。
ゴツン、という音がしてあたしも気がつくのですが… 娘は起きない。
そのまま何度も何度も、ゴツン!ゴツン!を繰り返しています。
その後の展開は2パターンあって、
ゴツン!としながら徐々に方向転換、フトンに対して垂直方向へ向きなおして睡眠続行。
または、うっすら目覚めてしまって「ぁうぁ…」と泣き出す。
あたしが気づいた段階で引き下ろすこともあるのですが、それをきっかけに目覚めてしまうことも。
とりあえずダイレクトに壁に頭突きは痛かろうと、使っていない娘の掛け布団を折りたたんで枕元に埋め込んでみることにしました。多少なりともクッションの役目をしてくれることを期待。
そういえば、夜中に寝ぼけて起きちゃうときも何故か暗闇でおすわりしてることが。
可愛いんだけど、ちょっとドッキリします。
寝返りするようになってからというもの、仰向きで寝なくなった娘。
(日中もオムツ替えなどで仰向けにされるとすごく嫌がります。)
左右にコロコロするだけでなく… 何故か、前進します…。
寝たままズリバイというのか、じわじわと上に向かって移動していくんです。
もちろん無限に上がれるわけもなく、フトンの端まで来ればそこは壁。
ゴツン、という音がしてあたしも気がつくのですが… 娘は起きない。
そのまま何度も何度も、ゴツン!ゴツン!を繰り返しています。
その後の展開は2パターンあって、
ゴツン!としながら徐々に方向転換、フトンに対して垂直方向へ向きなおして睡眠続行。
または、うっすら目覚めてしまって「ぁうぁ…」と泣き出す。
あたしが気づいた段階で引き下ろすこともあるのですが、それをきっかけに目覚めてしまうことも。
とりあえずダイレクトに壁に頭突きは痛かろうと、使っていない娘の掛け布団を折りたたんで枕元に埋め込んでみることにしました。多少なりともクッションの役目をしてくれることを期待。
そういえば、夜中に寝ぼけて起きちゃうときも何故か暗闇でおすわりしてることが。
可愛いんだけど、ちょっとドッキリします。
躾?
娘に「ダメ」と言うことが多くなりました。
それというのも、最近見てあげられる時間はベビーサークルの外に出しているからなのですが。
娘は好き放題どこにでもハイハイして行くし、何にでもつかまって立とうとするし、何でも気になればクチに入れようとしちゃいます。
なので、危険だったり汚かったりするときにはすぐ「ダメ!」となるわけですが…。
その回数の多いこと!
いやあ、家って危険なトコばっかりですねぇ。
むしろ安全な場所のほうが少ない。
娘は意外と力が強くて力持ちで、思っていたよりずっとカンタンに大物を動かしちゃいます。
最近ではバウンサやダイニングの椅子、空気清浄機など。
さらに、思っていたより高い位置まで手が届きます。
リビングのソファ用のテーブルの上は余裕。小さい物を載せていると確実にゲットされちゃいます。
キッチンではゴミ箱の中や食洗機にも手が届くので、指を挟んだりしそうで怖いです。
一番怖いのは玄関の段差と階段です。
玄関は普通まず解放していないので行くことはありませんが、我が家の階段はリビング内にあるので油断できません。
1段目はともかく2段目に手を伸ばしたら「ダメよ~」と声をかけて抱き上げることにしています。
そういったモノに触れそうになるたびにちょっと低めの大きな声で「ダメ!」を繰り返す一日です。
娘の反応としては、ビクッとして手を引っ込めたり、こっちを慌てて振り返ったり。
その後もう一度繰り返すこともありますが、一度で理解して(?)やめることもあります。
同じ場所で何度も続けていたら、そのうちちゃんとわかってくれるんでしょうか?
まだ1歳にもなっていないのに怒るのはかわいそうかな?とも思ったのですが、1歳になったからといって昨日までOKだったものがいきなり「ダメ!」になっても混乱するんじゃないか?ということで実行してます。
…もしかしたら、そもそもそういう場所へ行かせないようにしたほうが良いのかもしれませんが…。
それというのも、最近見てあげられる時間はベビーサークルの外に出しているからなのですが。
娘は好き放題どこにでもハイハイして行くし、何にでもつかまって立とうとするし、何でも気になればクチに入れようとしちゃいます。
なので、危険だったり汚かったりするときにはすぐ「ダメ!」となるわけですが…。
その回数の多いこと!
いやあ、家って危険なトコばっかりですねぇ。
むしろ安全な場所のほうが少ない。
娘は意外と力が強くて力持ちで、思っていたよりずっとカンタンに大物を動かしちゃいます。
最近ではバウンサやダイニングの椅子、空気清浄機など。
さらに、思っていたより高い位置まで手が届きます。
リビングのソファ用のテーブルの上は余裕。小さい物を載せていると確実にゲットされちゃいます。
キッチンではゴミ箱の中や食洗機にも手が届くので、指を挟んだりしそうで怖いです。
一番怖いのは玄関の段差と階段です。
玄関は普通まず解放していないので行くことはありませんが、我が家の階段はリビング内にあるので油断できません。
1段目はともかく2段目に手を伸ばしたら「ダメよ~」と声をかけて抱き上げることにしています。
そういったモノに触れそうになるたびにちょっと低めの大きな声で「ダメ!」を繰り返す一日です。
娘の反応としては、ビクッとして手を引っ込めたり、こっちを慌てて振り返ったり。
その後もう一度繰り返すこともありますが、一度で理解して(?)やめることもあります。
同じ場所で何度も続けていたら、そのうちちゃんとわかってくれるんでしょうか?
まだ1歳にもなっていないのに怒るのはかわいそうかな?とも思ったのですが、1歳になったからといって昨日までOKだったものがいきなり「ダメ!」になっても混乱するんじゃないか?ということで実行してます。
…もしかしたら、そもそもそういう場所へ行かせないようにしたほうが良いのかもしれませんが…。
自立。
ときどき両手でオモチャを持って、たっちの練習をしていた娘。
今日はなんと、10秒チャージならぬ、10秒キープ(笑)しちゃってました!
これまでの平均は2秒、最高記録は5秒だったのですが…。
ホント日々、成長ですねぇ。
以前は高いところに手を伸ばしてつかまって、懸垂の要領で手の力で立ち上がっていました。
ですが最近では、(左)手は添えるだけ。グイッと足の力で立ち上がるようになっています。
なんだかどんどんしっかりしてきちゃいますねぇ。
今日はなんと、10秒チャージならぬ、10秒キープ(笑)しちゃってました!
これまでの平均は2秒、最高記録は5秒だったのですが…。
ホント日々、成長ですねぇ。
以前は高いところに手を伸ばしてつかまって、懸垂の要領で手の力で立ち上がっていました。
ですが最近では、(左)手は添えるだけ。グイッと足の力で立ち上がるようになっています。
なんだかどんどんしっかりしてきちゃいますねぇ。
頻回。
眠いです。
寝不足です。
頭痛がします。
この前も書いたのですが、このところ娘が夜いちだんとすごく起きるようになってしまいました。
少し前までは起きても最大3回。普通は2回。少ないときは1回。
それで長いこと安定してくれていたんですが…。
ここ数日は、3時間おきで3回が最低ライン。
酷いときは前回の授乳から1時間半で泣き出します。
風邪っぴきの間はお薬の効果でわりとしっかり寝てくれていたので、この差が厳しいです。
なにより、最初に起きる時間がすごく前倒しされちゃいました。
以前は20時までに就寝したら次に起きるのは12時前後~1時くらいだったのですが、今は11時くらい。早いときには10時半には泣いちゃいます。
最後の離乳食が17時で、最後の授乳が19時半なので、どう考えても間隔が短すぎ。
これってやっぱり母乳が足りてないんでしょうか?
離乳食の時間を1時間後ろにずらしてみましたが、効果はないようです。
やっぱり寝る前の母乳をミルクに変更すべき?
後追いの始まったタイミングも風邪とかぶっているようなので、もしかして寂しくて起きちゃうのかな? いきなり個室に一人っていうのが不安になってるのかな?
とりあえず今夜は、ためしに同じ部屋におフトンを敷いて、横で寝てみることにします。
寝不足です。
頭痛がします。
この前も書いたのですが、このところ娘が夜いちだんとすごく起きるようになってしまいました。
少し前までは起きても最大3回。普通は2回。少ないときは1回。
それで長いこと安定してくれていたんですが…。
ここ数日は、3時間おきで3回が最低ライン。
酷いときは前回の授乳から1時間半で泣き出します。
風邪っぴきの間はお薬の効果でわりとしっかり寝てくれていたので、この差が厳しいです。
なにより、最初に起きる時間がすごく前倒しされちゃいました。
以前は20時までに就寝したら次に起きるのは12時前後~1時くらいだったのですが、今は11時くらい。早いときには10時半には泣いちゃいます。
最後の離乳食が17時で、最後の授乳が19時半なので、どう考えても間隔が短すぎ。
これってやっぱり母乳が足りてないんでしょうか?
離乳食の時間を1時間後ろにずらしてみましたが、効果はないようです。
やっぱり寝る前の母乳をミルクに変更すべき?
後追いの始まったタイミングも風邪とかぶっているようなので、もしかして寂しくて起きちゃうのかな? いきなり個室に一人っていうのが不安になってるのかな?
とりあえず今夜は、ためしに同じ部屋におフトンを敷いて、横で寝てみることにします。
追尾?
いわゆる「後追い」が始まった模様です…。
普段はリビング内のベビーサークルに居る娘ですが、このところすごーく嫌がるようになりました。
ちゃんと相手ができて目を離さずに居られるときは、サークルの外に出して遊んであげるのですが、その味を覚えてしまった(?)ようで、中に戻そうとするとすぐに察知して泣くように。
このときあたしも一緒に中に入って遊んであげればまだ大丈夫なのですが。
そして、あたしがサークル外に居るときは以前ならオモチャで遊んだりウロウロコロコロしてくれていたのですが、あたしが居る方向の柵につかまって背伸びして立って怒ります。
(最近またエクソシスト的うなり声が再ブームになっているので怖いです(笑)。)
これを放っておくとギャン泣きにまで発展してしまうので、なかなか身動きがとれなくなりました。
離乳食を作るときにキッチンに居ても、洗濯物をしていても、トイレに行っても、まずは注意をひこうと「あぅあぅあぅ」とあたしを呼ぶようになりました。
最初のうちはそのときに遠くからでも声をかけたり目を合わせれば納得してくれるのですが、だんだんとキゲンが悪くなっていきまして… 後はもう、泣く・泣く・泣く。
キッチンや家事室のときは、ちゃんと見るようにしながら連れて行ってはいるのですが、さすがにオトナの食事中やトイレのときはがんばってもらっちゃっています。
(世の中にはトイレのドアを開けたまま入るという人も居るようですが、ウチは無理です…。)
ハイハイで接近してくる我が子はとーっても可愛いのですが、泣かせておくのは心が痛むので、早くおさまって欲しいです…。
もうこうなってきたら、家事をするときはおんぶの方が良いのでしょうかね~?
普段はリビング内のベビーサークルに居る娘ですが、このところすごーく嫌がるようになりました。
ちゃんと相手ができて目を離さずに居られるときは、サークルの外に出して遊んであげるのですが、その味を覚えてしまった(?)ようで、中に戻そうとするとすぐに察知して泣くように。
このときあたしも一緒に中に入って遊んであげればまだ大丈夫なのですが。
そして、あたしがサークル外に居るときは以前ならオモチャで遊んだりウロウロコロコロしてくれていたのですが、あたしが居る方向の柵につかまって背伸びして立って怒ります。
(最近またエクソシスト的うなり声が再ブームになっているので怖いです(笑)。)
これを放っておくとギャン泣きにまで発展してしまうので、なかなか身動きがとれなくなりました。
離乳食を作るときにキッチンに居ても、洗濯物をしていても、トイレに行っても、まずは注意をひこうと「あぅあぅあぅ」とあたしを呼ぶようになりました。
最初のうちはそのときに遠くからでも声をかけたり目を合わせれば納得してくれるのですが、だんだんとキゲンが悪くなっていきまして… 後はもう、泣く・泣く・泣く。
キッチンや家事室のときは、ちゃんと見るようにしながら連れて行ってはいるのですが、さすがにオトナの食事中やトイレのときはがんばってもらっちゃっています。
(世の中にはトイレのドアを開けたまま入るという人も居るようですが、ウチは無理です…。)
ハイハイで接近してくる我が子はとーっても可愛いのですが、泣かせておくのは心が痛むので、早くおさまって欲しいです…。
もうこうなってきたら、家事をするときはおんぶの方が良いのでしょうかね~?