忍者ブログ

オナカのナカミ。

出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

失念! 

朝から食料品の買出しに出かけたら、出先にダーリンからケータイに着信アリ。
何事かと思ったら、小児科から連絡があって

今日娘さんの新型インフルエンザ予防接種の予約入ってますが、受診予約がないようなので」て。

え? え? それって今週だったっけ? すっかり忘れてたよ!
しかも折り返したら午前の受付はもう締め切ったっていうし。
本来予防接種は午前だけなんだけど、午後でもしてくれるっていうからそれでお願いすることに。
ぎゃー、すっかり忘れてた! こんな失敗初めてだわ!

慌てて帰宅して母子手帳に挟んだ予約メモを確認したら、やっぱり来週になってた!
また小児科に連絡して確認して、来週にしてもらいました。
1回目の後は1週間以上空いていれば、いつでも大丈夫だそうです。

受付での予約が今日になってたのは間違ってなくて、先生があたしに渡したメモは来週になってました。
確かにどっちの話も記憶にあるんです。

初回予約のときに受付では「1回目のあと2週間あけて2回目打って、その後麻疹・風疹ということで…」って会話を。
初回を受けたときに診察室で先生と「1週間あければいつでも良いけど、3週間後が一番免疫できやすいからその頃が良いですよ」って言われながらメモもらったんでした。
まさかそこで整合性が取れてないとは思わなかったよ;
受付の人もすごく謝ってくれましたが、お互い勘違いってことで…。

でもわざわざ電話連絡くれるなんて、なんて親切な小児科なんだー!
PR

登頂! 

娘がついにソファによじ登れるようになってしまいました…。

ウチ、あんまりそういうのやらせてなかったんですよ。
階段も、ソファも。間違いなく落ちるし、常時監視できないからできれば気がつかないでくれればいいな~、と思っていたこともあって。
でも、同じくらいの月齢のお子さんはみんなどっちも登れちゃうんですよね。
娘も多少の体力づくりに登らせてみようかな? と思い直しまして。
つい二日ほど前から練習させてみたんです。

最初はソファの足元にクッションを置いて、それを足がかりにしつつ、座っているあたしが手を引いてやや持ち上げてあげる感じで。
次は手伝わずに、娘があたしにしがみついてよじ登って。
最終的には、あたしナシでも自力で登れるようになりました。覚えるの早い…。

しかも何故かちゃんとしっかり下りるときは上手にオシリや足から。
頭から下りようとしていた低月齢の頃のことを覚えているのでしょうか?

さて、これで家の中でも多少の運動ができるようになりました。
そのぶん当然危険が増したワケで…。

まんまと、転落事故を。
早すぎるよー;
っていうか、ちゃんと助けられなかったあたしも悪いんですけど。
ごめんよ、娘。

ウチのソファ、ひじかけ状の物が一応左右にあるのですが、柔らかいんです。
体重をかけるとくんにゃり倒れてしまうので、ソファの上に立ち上がった娘がそれにもたれかかってしまいそのまま床へ。
もちろん頭から落ちたし、突然のことなので本人も受身がとれてないし、ゴツン!と派手な音がしました。
すぐさま絶叫したし、その後落ち着いてからはなんともなさそうだったので大丈夫だとは思うのですが。24時間くらいは吐いたりしないか要観察で。
う~~~、やっぱり怖い。

階段は絶対登らせるのやめよう!!
(階段にゲートはつけていませんが、言い聞かせで娘は登りません。)

波乱。 

ここ数日、娘の睡眠リズムがちょっと狂ってきました。

最初は、スイミングに行った日。
スイミングはいつも午前中なので、その日は午前のお昼寝をしないことになります。
ましてや水の中で遊んで体力消耗しているので、たいてい帰り道の車中でウトウト。
帰宅後にお昼ゴハンを食べて、ちょっと遊んだら早めに午後のお昼寝… というのがパターン。

ですが、この日はなんと車の中で15分くらい寝たきり、午後まったく眠りませんでした。
絶対疲れてるハズ!と、寝室へ連れては行くのですがすぐにグズり出してしまいます。
しばらく様子をみていても本気泣きになってしまい、結局そのまま夕方になりました。

この日の夜はさすがにストンと眠り、朝もあたしが起こすまでぐっすり。
夜中目覚めることもなく、熟睡だったようです。

そして翌日。
やっぱり午前中はお出かけして、午後のお昼寝は普段どおり2時間ほど。
ここまでは基本パターンなのですが、違ったのは夜の寝かしつけ。

お風呂を出て、お茶を飲んで、ネンネの儀式をして。
だいたいここまでで19時半くらいになるのですが、普段はどんなにグズってもまず20時を越すことはありません。
ですがこの日は、なんと21時までグズっては絶叫し、を繰り返し続けました。

まるでネントレ開始当時のような勢いで、久しぶりに何度も娘の部屋を訪れることに。
何よりあの泣き声を長時間聞いているのがと~ってもツライ!!
心臓わしづかみにされているようで、夕食中だったというのに食欲がなくなりました。

さらに翌日。
この日は午後から買い物に行く予定になっていたので、午前のお昼寝だけのパターン。
この場合はオトナの都合ではありますが、午後眠れないぶんも午前にしっかり寝て欲しいので、2時間では起こさずに娘が目覚めるまで放置しておくことが多く、このときもそのつもりでいました。

ですが。
いつも通り朝10時にお昼寝へ。このときストンと寝た娘、何故かほんの45分ほどでお目覚め。
午前のお昼寝はたいてい2時間キッチリ、短くても1時間半は寝てくれるハズなのです。
寝なおせるかと頑張ってみましたが、結局泣くばかりでそのまま起床。
午後眠れないから、できれば寝て欲しかったのですが仕方ありません…。
(この日じゃないとどうしても困る用事があったので、予定の変更ができなかったのです;)

そのまま午後はおでかけ、夕方からは来客もあって睡眠ナシ。
お風呂の頃にはもうフキゲン全開ではありましたが、疲れたのか夜はすんなり眠りました。
しかし夜中はコマメに目覚めて数分泣くこと4回。
久しぶりにコマ切れ睡眠で、ちょっと寝不足なあたしです…。


うーん、どうしちゃったのかしら。
体力ついてきて、そんなにお昼寝しなくてもよくなっちゃった???
それとも「何かができるようになる前触れ」???

後者だと、とーっても嬉しいのだけど。
できれば、もうちょっとしっかり眠ってほしいわん…。

音楽。 

ドレミファソラファミレド~♪
でおなじみの、ヤマハ音楽教室の体験レッスンに参加してきました。

1歳からのクラスは「おとのおもちゃばこ」といって、ピアノの生演奏を聞いたり、親子でふれあい遊びをしたりと、音にふれて楽しむのがメインになっているようです。
リトミックとはまたちょっと違って、最終的(将来的?)には「楽器を演奏する」が目標になっているので、より音楽に力を入れたプログラムだそうです。
今回の体験レッスンは5名の参加でしたが、通常のクラスは8名で行うそうです。
母友といっしょに参加したのですが、娘たちが一番月齢が低かったようです。そりゃ1歳なりたてだもんね;
ちなみに、一番大きなお子さんは1歳半の男の子でした。

娘はいつもの場所&人見知りを発揮して、あたしに張り付いて離れず。
ふれあい遊びでも寝転がって仰向けになるのを嫌がって立ち上がったり、わがまま炸裂。
母友の子もピアノのペダルを触りに行ったり、わりとフリーダムな感じでした;

ですが、1歳半のお子さんはスゴイ! 音楽に合わせて手拍子してました!
「パチパチ」じゃなくて、ちゃんと「手拍子」。感動。
後半年もすれば娘もあんなふうにできるようになるの!? と驚きました。
…個人差は別として。

体験レッスンは普通に楽しかったです。
でも、入会となるとちょっと悩むんですよね~。
月謝のほかに入会金もかかるし、教材費も結構するし。

なにより、40分のレッスンが月に2回しかないっていうのがあたしにとってはかなりマイナス…。
行く場所が欲しい母のための面があるので、これが毎週だったらもっと魅力的だったんですけど。
そして、そんなたまにしか行かない場所だと娘の場所見知りが発揮されちゃいそうです;
もっとマメに通えたら、お教室にも先生にも慣れてくれるんでしょうけど…。

まだ早いのかなぁ。

爆睡。 

午前中はプールに行って、元気良く遊んだ娘。
帰りの車の中で15分くらい眠ってしまいました。

が、普段なら車を停めてドアを開けるとその気配で目覚めます。
そこで起きなくとも、チャイルドシートをはずしたり腕を抜いたりすれば確実に目覚めます。
ですが、このときはものすごく眠かったのでしょう、一旦目が開いてもまたすぐ閉じちゃいます。
なんとそのまま抱き上げても、腕の力はくったり抜けて、こちらへカラダをすっかり預けてきます。
これは初めて車から降ろしても寝ているのかしら? と期待したのですが… 生憎外は雨。
傘をさしたりドアを閉めたりしている間に、普段どおりすっかり目覚めてしまいました。

昼のゴハンを食べながらもしきりに目をこすっていて、これはいつになく眠そうだ~、という状態。
いい時間だし、このままお昼寝だね、と思っていたのですが。

いつも通りお昼寝をさせに寝室へ連れて行くと、しばらくはコロコロと遊んでいる気配。
一旦静かになったので寝たかしら… と思ったのも束の間。
15分ほどでグズしだし、そのまま絶叫へと変わってしまいました。

ちょこちょこ様子を見つつ眠るのを期待したのですが、結局眠らずに時間だけが経過。
仕方がないのでリビングへ下ろして、遊ばせることにしました。
たまにあくびをしたり目をこすったりもしますが、本気で眠そうにはならず。
水に浸けて体力奪ってるし、絶対眠いハズなのに何故。

結局車中の15分以外お昼寝しないまま、夜のゴハンも食べ、いざお風呂。
さすがにもうこの頃には眠気で足元がフラフラ。酔っ払いのような動きをしていました。
当然キゲンも悪いので、パパとのお風呂は久しぶりに虐待系大絶叫でした。

そしてネンネの時間だったのですが、いつもどおりの手順で寝かし付けを完了、あたしは階下へ。
さっきまでコロコロ転がっていた娘の気配は、わずか数分で静寂へと変わっていました。
娘、一気に睡魔に引きずり込まれたようでした。お疲れ様。


…と、ここまでは前置き(長っ)。


さて、あたしたちも今日は早く寝よう、と寝る支度を始めた22時半。
突然ドン!という音が階上から聞こえてきました。
間違いなくその音は娘の部屋からなので、大急ぎで様子を見に行きました。
(しかし、この段階で泣き声などは一切せず。)

そーっとドアを開けてみると、ちょっとヘンな場所に娘の寝姿が。
フトンエリアから頭だけが飛び出して、カーペットの上になってます。
さっきの音ってもしかして、寝返りうって頭を床に打ち付けた音…? 相当でかかったですよ…?
しかし娘は何事もなかったかのように、スースーと寝息をたてて寝ています。ツワモノ。

このままじゃナンなので、起きちゃうのを覚悟しながらそーっと抱き上げて、おフトンへと移動。
予想通り一瞬「うぁあああ」と泣きましたが、またすぐに眠りに落ちていきました。

ほっとしてドアを閉めたのですが…。
どんだけ眠かったんだ、娘!!


ちなみにこれ以降も一回も目覚めることなく、朝こちらが起こすまでしっかりと眠り続けました☆

初節句。 

灯りをつけましょぼんぼりに~♪

ということで、今日は雛祭りでしたよ!
女の子のスコヤカな成長を祈るお祝いです。
世間では初節句だとわりと盛大に祝ってあげるようなのですが…。
我が家はつい先日、初お誕生日を祝ったばかり。
なんかイベント続きのせいで、いまいちテンションが~… ははは。

雛人形の飾りつけはしたものの、それ以外の企画ナシ。
もう一度ケーキ作って手づかみっていうのもなぁ…、とグズグズしていたのですが。

仕方がないので(?)一念発起。
今回は「離乳食・桃の節句バージョン」と相成りました。

hinagohan.jpeg






といっても、メインのおかずはBFですが。
ちらし寿司風軟飯、豆腐とわかめのお吸い物、菱餅カラーのベビープリン、イチゴ。

手間がかかったわりに、娘には不評でした(泣)。
この日は午後のお昼寝がまったくできず、眠すぎてすっかりフキゲンだったので…。
しかし、ちらし寿司はともかくプリンがまったくダメだったのが悲しい!

やっぱり初めて食べるものって抵抗あるのかしら…。

失敬! 

(※ シモ注意。)



娘はたいてい、食後にウンします。
多いのは朝食後と、夕食後の2回。
なので、食後の娘の様子には気をつけていて、アヤシイと思ったらちょっと嗅がせていただいて。
オシリにウンがついたままでかぶれるのが怖いので、日課のようです。

離乳食を始めた頃は、それまでの赤ちゃんらしいウンから一気にオトナのウンに進化してビックリでした。
娘もその硬さになかなか慣れずに、いつもどこかにつかまって立ったままリキんでいました。
しかも相当苦しいのか痛いのか、時には泣き出してしまうこともあるくらいだったのですが。
ウンして泣く人なんて初めて見たので、かわいくってついつい笑っちゃうんですけど、娘は必死。

最近、めっきりそんなこともなくなりました。
気をつけて見ていると、それまでの遊びが急にストップして真顔(笑)になったりすることもあるのですが、やわらかめの日なんていつの間に?っていう感じなので、こうなるともうニオイだけが頼り。
いや、誰も好き好んで人様の尻のニオイなんて嗅ぎたくないですよ! でも仕方ない。

今朝もいつもどおり朝ゴハンを終え、洗い物を片付けてから娘が遊んでいるところへいくと… ちょっとクサイ。
これはもうやったな? と思って、早速オムツ替えの支度をしました。

いつもだいたい「オムツ替えるよ~、おいで~」と声をかけるとトコトコやってくる娘なのですが、今日は何度呼びかけてもTVの前から動きません。いちいち振り返るので、聞こえてないワケじゃなさそう。

仕方ないので娘を連行しに接近すると… 逃げた!

一旦あきらめて、また声をかけて、接近、と何度か繰り返したのですが、そうそうウンをそのままにもしておけないので、最後は強制的に抱き上げて座布団の上にコロンと転がしました。
しかし、ここでもまた娘は必死の抵抗。絶対替えさせてはなるものか、という勢いで脱走しようとします。
目新しいオモチャで気をひきつつ、なんとかオムツを脱がせたものの…

あれっ? してない!?
…どうやら、さっきのニオイはオナラだったようです…。

ああ、それで一生懸命抵抗してたのね。
「まだあたちウンしてないわよう!」ってことだったのね。
これは失敬。
でもシッコはしてたので、とりあえずそのままオムツは替えて。またしばらく様子を見ていました。

そしてしばらくすると、今度こそ間違いなくした!
オムツの隙間からもウンを確認! いざオムツ替え!!

案の定、娘は今度は一度の声かけでちゃんと座布団まで来てくれました。
母の勘(?)より、娘の主張のほうが正しかったよ…。

プロフィール

HN:
浅海
性別:
女性
自己紹介:
35歳で妊娠、帝王切開で娘を出産しました。
なにもかもが初体験なので、記録していきます。
皆様の参考になるようなことは書けません。

カウンタ

カレンダ

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

(04/20)
(02/17)
(02/06)
(01/30)
(01/17)

最新コメント

[09/27 スミレ]
[09/06 スミレ]
[08/05 スミレ]
[07/14 スミレ]
[07/08 スミレ]

ブログ内検索

現在

成長曲線

コメントはこちらへ

Copyright © オナカのナカミ。 All Rights Reserved.
Template by katze
忍者ブログ [PR]