オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
忘却。
久しぶりにスイミングのクラスに参加してきました。
娘が鼻タレだったりあたしがノロだったりして、なんだかんだで1ヶ月以上ぶり。
オトモダチやコーチにも「あら(プールでは)久しぶり~」と声をかけられる始末。
さて娘さんは、というとお着替えをして準備体操まではニッコニコの絶好調。
オトモダチとオモチャの奪い合いまでして、普段どおりのリラックスちゃん。
が、ひとたびプール手前のシャワーを目にした瞬間、後ずさりしました。
これは生後4ヵ月半からここに通っていますが、初めての事態。
なにしろ家のシャワーがダメでも、ここのシャワーを嫌がったことは一度もなかったんです。
案の定下をくぐるときには大泣き本気泣き。
プールサイドに座ったときには、隣のレーンのおじいちゃんたちに心配されるほどでした。
やっぱり間を空けすぎて忘れちゃったかな~; あんなにプール大好きだったのに。
中へ入ってからも基本はグズグズ。
時々持ち直してキゲン良く遊べるときもありましたが、ちょっと手を伸ばしただけでも必死で掴まってきます。
ものすごく不安そうで、ちょっとかわいそうなくらいでした。
おかげでお口ぶくぶくや潜ったりもまともにできず(潜るのは強行してしまいましたが、絶叫させただけでした; 失敗。)
頭からコップでお水をかけるのは意外と大丈夫でビックリしました。
コーチには「一度できてたんだから、すぐに思い出すよ~」と慰められました;
やっぱりマメに通わないとダメですね…。
病気だけでなく、娘がすっかり体育クラスに慣れて楽しそうだったのでついつい偏ってました。
来週からは両方バランス良く通えるように、調整したいと思います。
娘が鼻タレだったりあたしがノロだったりして、なんだかんだで1ヶ月以上ぶり。
オトモダチやコーチにも「あら(プールでは)久しぶり~」と声をかけられる始末。
さて娘さんは、というとお着替えをして準備体操まではニッコニコの絶好調。
オトモダチとオモチャの奪い合いまでして、普段どおりのリラックスちゃん。
が、ひとたびプール手前のシャワーを目にした瞬間、後ずさりしました。
これは生後4ヵ月半からここに通っていますが、初めての事態。
なにしろ家のシャワーがダメでも、ここのシャワーを嫌がったことは一度もなかったんです。
案の定下をくぐるときには大泣き本気泣き。
プールサイドに座ったときには、隣のレーンのおじいちゃんたちに心配されるほどでした。
やっぱり間を空けすぎて忘れちゃったかな~; あんなにプール大好きだったのに。
中へ入ってからも基本はグズグズ。
時々持ち直してキゲン良く遊べるときもありましたが、ちょっと手を伸ばしただけでも必死で掴まってきます。
ものすごく不安そうで、ちょっとかわいそうなくらいでした。
おかげでお口ぶくぶくや潜ったりもまともにできず(潜るのは強行してしまいましたが、絶叫させただけでした; 失敗。)
頭からコップでお水をかけるのは意外と大丈夫でビックリしました。
コーチには「一度できてたんだから、すぐに思い出すよ~」と慰められました;
やっぱりマメに通わないとダメですね…。
病気だけでなく、娘がすっかり体育クラスに慣れて楽しそうだったのでついつい偏ってました。
来週からは両方バランス良く通えるように、調整したいと思います。
PR
卒乳。
「これが最後のオッパイだからね」
…なーんていう宣言もなく。
なんとなくなりゆきで、オッパイ離れしちゃいました。
先週のゴミ当番の都合で唯一だった朝の授乳がうやむやになって、そのままです。
そもそも一時期は見ると逃げ出すくらい執着してなかった娘。
朝のひと飲みも、あたしがさみしいからというこちらの都合で半ば無理矢理でした。
(なにしろ一度は朝もお茶だったのを復活させて飲ませてたくらいで…。)
なので、まったくもってアッサリしたものでした。
世の中には大変な思いをして断乳したり、夜の添い乳が止められない人も居るというのに。
欲しがるうちはあげてもいいかな、とは思っていましたが… ここいらで。
せっかく娘の興味もそれてるみたいだし、食事もしっかり食べてくれるし。
正直まだちょっと淋しい気持ちはあるのですが、潮時ということにしました。
まったく飲まなくなって1週間経ちました。
夜はおフロでメンテナンスのためにグイグイ絞りました。
もう、以前のようにピューッと飛ぶような勢いはありませんでした。
嗚呼、本当にお役目が終わったんだなぁ。
子どもが赤ちゃんで居てくれる時期がこんなに短いとは、思いもしませんでした。
あっという間に育っちゃうんだねぇ…。
最後にオッパイ飲んでる写真、撮っておけば良かったな。
それだけが心残り。
…なーんていう宣言もなく。
なんとなくなりゆきで、オッパイ離れしちゃいました。
先週のゴミ当番の都合で唯一だった朝の授乳がうやむやになって、そのままです。
そもそも一時期は見ると逃げ出すくらい執着してなかった娘。
朝のひと飲みも、あたしがさみしいからというこちらの都合で半ば無理矢理でした。
(なにしろ一度は朝もお茶だったのを復活させて飲ませてたくらいで…。)
なので、まったくもってアッサリしたものでした。
世の中には大変な思いをして断乳したり、夜の添い乳が止められない人も居るというのに。
欲しがるうちはあげてもいいかな、とは思っていましたが… ここいらで。
せっかく娘の興味もそれてるみたいだし、食事もしっかり食べてくれるし。
正直まだちょっと淋しい気持ちはあるのですが、潮時ということにしました。
まったく飲まなくなって1週間経ちました。
夜はおフロでメンテナンスのためにグイグイ絞りました。
もう、以前のようにピューッと飛ぶような勢いはありませんでした。
嗚呼、本当にお役目が終わったんだなぁ。
子どもが赤ちゃんで居てくれる時期がこんなに短いとは、思いもしませんでした。
あっという間に育っちゃうんだねぇ…。
最後にオッパイ飲んでる写真、撮っておけば良かったな。
それだけが心残り。
容器。
娘のオヤツのひとつである、ボーロを入れる容器を購入しました。

Snack-Trap(スナックトラップ)というアイテムで、カップをさかさまにしても中のお菓子が落ちない!というスグレモノ。
いろんな色や柄があったのですが、娘にはピンクのお花柄をチョイス。
(動物系のイラストは、いかにもかなりアメリカンでちょっと…でした;)
さて、この容器の売り文句は「お菓子はかんたんに取れるのに、逆さにしてもこぼれない!」なのですが、実際はそううまくいきませんでした(笑)。
何故ならば、娘が手を入れてお菓子をつまんだ後、引き出すときにつまんだもの以外のお菓子も一緒に出てきちゃうから。
とはいえ、充分実用的ではあるので便利に使っておりますが。
娘に初めてこれを与えたとき、手を入れてお菓子を出して見せたので、意味はすぐに理解はしてくれたのですが…。
いざ本人が手を入れると、フタのスリット部分が硬いこともあって、怖がってダメでした。
あたしが押し広げてあげても嫌がって、なかなか一人で食べてくれるには至らず。
数回繰り返して、やっとできるようになりましたが、今度はもうすごい勢いで食べる食べる。ノンストップです。なんでこんなに極端なんだ…。
ネックなのは、このままだと入れたお菓子がどんどん湿気ていくこと。
食べ残しが入っているときに持ち帰るにしても、こぼれにくいとはいえちょっと気になります。
で、結局別売りのフタを追加購入することになりました。
なんで最初からセットで売ってないんだろう? というくらい、コレは必要。
そして最大の気に入らない点は、高い!!
いえ、価格自体バカ高いわけじゃないんですけど、値段のわりにチャチなんですよ。
すっごい安物のプラスチックっていう感じで、見た目がイマイチ。
大きさも思っていたよりはなんだか小さいし…。
もうちょっと安いと皆にオススメのアイテムなんだけどなぁ。機能が良いだけに惜しいです。
(ちなみに、別売りのフタだけでも良いお値段。なんかちょっと悔しい感じです。)
Snack-Trap(スナックトラップ)というアイテムで、カップをさかさまにしても中のお菓子が落ちない!というスグレモノ。
いろんな色や柄があったのですが、娘にはピンクのお花柄をチョイス。
(動物系のイラストは、いかにもかなりアメリカンでちょっと…でした;)
さて、この容器の売り文句は「お菓子はかんたんに取れるのに、逆さにしてもこぼれない!」なのですが、実際はそううまくいきませんでした(笑)。
何故ならば、娘が手を入れてお菓子をつまんだ後、引き出すときにつまんだもの以外のお菓子も一緒に出てきちゃうから。
とはいえ、充分実用的ではあるので便利に使っておりますが。
娘に初めてこれを与えたとき、手を入れてお菓子を出して見せたので、意味はすぐに理解はしてくれたのですが…。
いざ本人が手を入れると、フタのスリット部分が硬いこともあって、怖がってダメでした。
あたしが押し広げてあげても嫌がって、なかなか一人で食べてくれるには至らず。
数回繰り返して、やっとできるようになりましたが、今度はもうすごい勢いで食べる食べる。ノンストップです。なんでこんなに極端なんだ…。
ネックなのは、このままだと入れたお菓子がどんどん湿気ていくこと。
食べ残しが入っているときに持ち帰るにしても、こぼれにくいとはいえちょっと気になります。
で、結局別売りのフタを追加購入することになりました。
なんで最初からセットで売ってないんだろう? というくらい、コレは必要。
そして最大の気に入らない点は、高い!!
いえ、価格自体バカ高いわけじゃないんですけど、値段のわりにチャチなんですよ。
すっごい安物のプラスチックっていう感じで、見た目がイマイチ。
大きさも思っていたよりはなんだか小さいし…。
もうちょっと安いと皆にオススメのアイテムなんだけどなぁ。機能が良いだけに惜しいです。
(ちなみに、別売りのフタだけでも良いお値段。なんかちょっと悔しい感じです。)
阻止。
とうとう娘が階段を登るようになってしまいました…。
おでかけ先の保育園で登ったりしてたみたいだからなぁ。仕方ないかなぁ。
むしろ今まで言い聞かせが効いていたのがスゴイのかしら?
あたしがキッチンで洗い物をしていて、ダーリンが2Fの掃除機をかけていて。
ふと顔を上げたら、娘がなんと階段のちょうど真ん中あたりに居たのです。
ここで大声を出すと驚いて落ちるのだな、と判断してそーっと接近、後ろから確保しました。
本人まだ登りたそうだったので、その後はお尻を支えつつ2Fまで行きました。
しかしこうなると本当に目が離せなくなります。
まさかの転落事故が目前です。
仕方がないのでベビーゲートを考えたのですが、調べてみるとほとんどのものが対象年齢2歳までになってる。これって何故?
2歳過ぎると倒せたり攻略できちゃうってことなのかしら?
そして我が家は構造上、階段のステップ上に設置するしかできません。
「階段上NG」っていう商品が多いけど、これはどうも2Fの階段の終わり部分の意味っぽい。
というか、階段の途中に設置するものなんてなさそう。
更に我が家は階段の幅がやや広めの作りなので、これに対応するものしか選べません。困った。
それでもなんとかこれなら…という商品を発見、ポチる寸前までいったのです、が。
そこでふと気づきました。
幅のことばかりに気が行ってたけど、高さ!
階段の途中につけないといけないので、手すりが邪魔になってつけることができないことに気づきました。
うわー、気がついて良かった! 危うくどこにも使えないものを買っちゃうトコでした。
…ということで、一般的に販売されている商品は全部アウトとなりました。
こうなったら家にあるものでどうにかしないといけません。
それは「ベビーサークル」。

もうまったく扉を閉めて使用することのなくなっていたサークルを広げて、紐で固定してゲートの代わりにすることにしました。
見た目がかなりイケてなくて、「インテリアってなんのこと? おいしいの?」って感じですが。
転落事故にはかえられません。
とりあえず一時的なことだと目をつぶって、これで押し切る予定です☆
おでかけ先の保育園で登ったりしてたみたいだからなぁ。仕方ないかなぁ。
むしろ今まで言い聞かせが効いていたのがスゴイのかしら?
あたしがキッチンで洗い物をしていて、ダーリンが2Fの掃除機をかけていて。
ふと顔を上げたら、娘がなんと階段のちょうど真ん中あたりに居たのです。
ここで大声を出すと驚いて落ちるのだな、と判断してそーっと接近、後ろから確保しました。
本人まだ登りたそうだったので、その後はお尻を支えつつ2Fまで行きました。
しかしこうなると本当に目が離せなくなります。
まさかの転落事故が目前です。
仕方がないのでベビーゲートを考えたのですが、調べてみるとほとんどのものが対象年齢2歳までになってる。これって何故?
2歳過ぎると倒せたり攻略できちゃうってことなのかしら?
そして我が家は構造上、階段のステップ上に設置するしかできません。
「階段上NG」っていう商品が多いけど、これはどうも2Fの階段の終わり部分の意味っぽい。
というか、階段の途中に設置するものなんてなさそう。
更に我が家は階段の幅がやや広めの作りなので、これに対応するものしか選べません。困った。
それでもなんとかこれなら…という商品を発見、ポチる寸前までいったのです、が。
そこでふと気づきました。
幅のことばかりに気が行ってたけど、高さ!
階段の途中につけないといけないので、手すりが邪魔になってつけることができないことに気づきました。
うわー、気がついて良かった! 危うくどこにも使えないものを買っちゃうトコでした。
…ということで、一般的に販売されている商品は全部アウトとなりました。
こうなったら家にあるものでどうにかしないといけません。
それは「ベビーサークル」。
もうまったく扉を閉めて使用することのなくなっていたサークルを広げて、紐で固定してゲートの代わりにすることにしました。
見た目がかなりイケてなくて、「インテリアってなんのこと? おいしいの?」って感じですが。
転落事故にはかえられません。
とりあえず一時的なことだと目をつぶって、これで押し切る予定です☆
1歳2ヶ月。
今日で1歳と2ヶ月の娘ちゃん。
周りの皆そうですが、何故0歳台はあんなに貴重だった1ヶ月単位が、1歳超えたとたんにこんなに適当な扱いになるのか(笑)。おもしろいくらいの変化ですな。
ってことで、この1ヶ月を一応振り返ってみるよ!
(先月は振り返りもしなかったのは気のせいだよ!)
● いちだんとしっかり食べるようになった!
軟飯から、柔らかめに炊いたゴハンに進化しました。
そして量もまた増えまして、今では子ども茶碗に1パイ(100g)をしっかり食べます。
バナナは一気に半分~1本食べてしまうので、週に2回は買わないと間に合いません。
● 自我が出てきた!
とにかく「歩く」でも「食べる」でも、自分のしたいようにしたい、と主張。
普段の買い物がかなり困難になってきました。
● 「パパ」と呼ぶように!
「バイバイ」は仕草と同時に言うようになっていた娘ですが、ついに「パパ」をマスター。
(「バイバイ」と「パパ」はかなり近い音ですもんね…。)
ちなみに「ママ」の気配はまったくありません(笑)!
● 「アンパンマン」大好き!
これまた指差して騒ぐので、オモチャ売り場とか危険すぎます。
そして「アンパンパ!」のような声を出します。すごいです、アンパンの人の魔力。
● 犬さん大好き!
こちらも「ばうわうわうわう!」と叫びます。かなり絶叫系です。
散歩中の犬を見ると必ず手を伸ばして叫ぶので、犬の方がびびることも。
でも実際は怖くて50cm以上は近づけません。
● 怖いものが出てきた!
上の犬さんもそうなんですが、大きなゴリラのぬいぐるみ、とかも怖がります。
いろいろわかるようになってきたのでしょうか?
● 身体能力が上がった!
ソファを制覇した後、とにかく何でも登りたくなっている様子です。
本日、ついにマッサージチェアの登頂に成功してしまいました。旗でも立てるか…。
ジャングルジムとかのオモチャを用意したほうが喜ぶのかしら? と思案中です。
● オトモダチが気になる!
以前よりずっと、周りのお友達を意識するようになりました。
他の子が遊んでいるところに近づいたり、ちょっと年上の子たちのほうをチラチラ気にしたり。
一人っ子なので、オモチャの奪い合いなんかは大歓迎です。
● いよいよ卒乳(か?)!
先週のゴミ当番のうやむやで、ここ4日ほどまったくオッパイを飲んでいない娘。
今のところこれで何か、っていうのがなく気づいていない様子です。
なのでこのまま正式に卒乳かな~、と思っています。
ちょっぴりあたしが淋しいというのはありますが、もうそろそろいいかな、と。
うーん、今思いつくのはこれくらいかな?
なんだかもうすっかり「赤ちゃん」というより「子ども」ですね。
うれしいような、さみしいような。
子育てって毎日こんな感情に揺さぶられているように思います。
周りの皆そうですが、何故0歳台はあんなに貴重だった1ヶ月単位が、1歳超えたとたんにこんなに適当な扱いになるのか(笑)。おもしろいくらいの変化ですな。
ってことで、この1ヶ月を一応振り返ってみるよ!
(先月は振り返りもしなかったのは気のせいだよ!)
● いちだんとしっかり食べるようになった!
軟飯から、柔らかめに炊いたゴハンに進化しました。
そして量もまた増えまして、今では子ども茶碗に1パイ(100g)をしっかり食べます。
バナナは一気に半分~1本食べてしまうので、週に2回は買わないと間に合いません。
● 自我が出てきた!
とにかく「歩く」でも「食べる」でも、自分のしたいようにしたい、と主張。
普段の買い物がかなり困難になってきました。
● 「パパ」と呼ぶように!
「バイバイ」は仕草と同時に言うようになっていた娘ですが、ついに「パパ」をマスター。
(「バイバイ」と「パパ」はかなり近い音ですもんね…。)
ちなみに「ママ」の気配はまったくありません(笑)!
● 「アンパンマン」大好き!
これまた指差して騒ぐので、オモチャ売り場とか危険すぎます。
そして「アンパンパ!」のような声を出します。すごいです、アンパンの人の魔力。
● 犬さん大好き!
こちらも「ばうわうわうわう!」と叫びます。かなり絶叫系です。
散歩中の犬を見ると必ず手を伸ばして叫ぶので、犬の方がびびることも。
でも実際は怖くて50cm以上は近づけません。
● 怖いものが出てきた!
上の犬さんもそうなんですが、大きなゴリラのぬいぐるみ、とかも怖がります。
いろいろわかるようになってきたのでしょうか?
● 身体能力が上がった!
ソファを制覇した後、とにかく何でも登りたくなっている様子です。
本日、ついにマッサージチェアの登頂に成功してしまいました。旗でも立てるか…。
ジャングルジムとかのオモチャを用意したほうが喜ぶのかしら? と思案中です。
● オトモダチが気になる!
以前よりずっと、周りのお友達を意識するようになりました。
他の子が遊んでいるところに近づいたり、ちょっと年上の子たちのほうをチラチラ気にしたり。
一人っ子なので、オモチャの奪い合いなんかは大歓迎です。
● いよいよ卒乳(か?)!
先週のゴミ当番のうやむやで、ここ4日ほどまったくオッパイを飲んでいない娘。
今のところこれで何か、っていうのがなく気づいていない様子です。
なのでこのまま正式に卒乳かな~、と思っています。
ちょっぴりあたしが淋しいというのはありますが、もうそろそろいいかな、と。
うーん、今思いつくのはこれくらいかな?
なんだかもうすっかり「赤ちゃん」というより「子ども」ですね。
うれしいような、さみしいような。
子育てって毎日こんな感情に揺さぶられているように思います。
当番。
うちの町内会、ゴミ当番が回ってきます。
朝、ゴミ出しの時間帯に鍵を開けに行って、そのまま見張りをします。
前回は妊娠中だったのですが、今回は娘も一緒に行くしかありません。
(1週ズレてくれれば、ダーリンが行ってくれたんですけどね…。)
7時前には現地へ行かないといけないので、それまでにいろんなことを片付けます。
あたしは5時半に起きて、自分の食事と身支度、ちょっとした家事をやっつけて。
娘の着替えと、持参する軽食(バナナだけど)を用意したら娘を起こします。
普段は7時まで寝ていることが多い娘ですが、このときばかりは40分早く起こされます。
これがなんともかわいそうなんですよね…。
ちっちゃいのに眠い目こすってむにゅう、と倒れこんできたりして。
娘のオムツを替えて着替えさせたら、いざ出陣。
15分前には鍵を開けるのですが、本来の待機時間になるまでに4、5人は捨てに来ます。
(以前4分前に着いた当番の人がオバチャンに「あんた来るの遅いのよ」と怒られたことがあるそうな。理不尽極まりない。)
本当は前に立っていないといけないようなのですが、小さい子が居るということで、車内で待機。
ときどき娘が居ることを知っているオバチャンが声をかけてくれたりもします。
これだけは本当に助かる! 娘の気がそれるんですよ~。ありがたや。
お天気さえ良ければ外で遊ばせてあげることもできるのですが、今週は生憎雨降り。
雨じゃなくてもかなり冷え込んでいたので、車中に閉じ込めることになってしまいました。
気分治しにバナナを与えてみたりもしますが、やっぱりちょっとかわいそうです。ごめんよ娘。
最終日はもうずっとグズりっぱなしで、でもどうにもしてあげられなくて辛かった…。
母子共に眠いし、しんどいし。生活リズムも狂っちゃうし。仕方ないとはいえ、やっかいです。
あー、でもこれまた1年ちょっとしたら回ってくるんだよねぇ。
次は2歳半くらいになってるのかな。今よりもっと大変そうで、気が重いよ;
でも、もうちょっと大きい子が居る家はどうしてるのかしら?
子は一人で幼稚園とか学校行くの? 謎だ。
朝、ゴミ出しの時間帯に鍵を開けに行って、そのまま見張りをします。
前回は妊娠中だったのですが、今回は娘も一緒に行くしかありません。
(1週ズレてくれれば、ダーリンが行ってくれたんですけどね…。)
7時前には現地へ行かないといけないので、それまでにいろんなことを片付けます。
あたしは5時半に起きて、自分の食事と身支度、ちょっとした家事をやっつけて。
娘の着替えと、持参する軽食(バナナだけど)を用意したら娘を起こします。
普段は7時まで寝ていることが多い娘ですが、このときばかりは40分早く起こされます。
これがなんともかわいそうなんですよね…。
ちっちゃいのに眠い目こすってむにゅう、と倒れこんできたりして。
娘のオムツを替えて着替えさせたら、いざ出陣。
15分前には鍵を開けるのですが、本来の待機時間になるまでに4、5人は捨てに来ます。
(以前4分前に着いた当番の人がオバチャンに「あんた来るの遅いのよ」と怒られたことがあるそうな。理不尽極まりない。)
本当は前に立っていないといけないようなのですが、小さい子が居るということで、車内で待機。
ときどき娘が居ることを知っているオバチャンが声をかけてくれたりもします。
これだけは本当に助かる! 娘の気がそれるんですよ~。ありがたや。
お天気さえ良ければ外で遊ばせてあげることもできるのですが、今週は生憎雨降り。
雨じゃなくてもかなり冷え込んでいたので、車中に閉じ込めることになってしまいました。
気分治しにバナナを与えてみたりもしますが、やっぱりちょっとかわいそうです。ごめんよ娘。
最終日はもうずっとグズりっぱなしで、でもどうにもしてあげられなくて辛かった…。
母子共に眠いし、しんどいし。生活リズムも狂っちゃうし。仕方ないとはいえ、やっかいです。
あー、でもこれまた1年ちょっとしたら回ってくるんだよねぇ。
次は2歳半くらいになってるのかな。今よりもっと大変そうで、気が重いよ;
でも、もうちょっと大きい子が居る家はどうしてるのかしら?
子は一人で幼稚園とか学校行くの? 謎だ。
バス。
保育園のイベントで、園バスでの遠足に参加してきました。
当初は大きな公園まで行く予定でしたが、あいにくの強風で役所の展望フロアに予定変更。
日差しはあるんだけど、外に居るのはとーっても寒い日だったので;
いつもはあっという間に予約が入ってしまうバスでのおでかけなのですが、今回の参加者は少なめ。我が家も入れてたったの5組でした。
でも偶然サークルで一緒の母友も参加していたので嬉しかった♪
娘はこれが生まれて初めての(園)バス体験だったのですが、もう暴れるのなんの。
朝早かったせいで出発から既に眠かったせいもありますが、チャイルドシートなしで車、という状況に興奮した模様。
もう好き勝手動きたくて歩きたくて、狭いシートの間で大騒ぎでした。
他にそんな子ひとりも居なかったのでちょっと肩身が狭かったです…。
参加人数少なくて助かった…。
現地ではそれこそ歩く歩く歩く!
ワンフロアがぐるっと展望できるようになっているので、外周をぐるぐると歩き続けました。
お昼時になるとランチに来る人で賑わうのですが、午前中だったので人気も少なく。
手を振り払って一人でもずんずん進んでおりました。
母友の子は行きの車中から眠ってしまって、ここでも抱っこで大変そうでしたが;
フロアの片隅で少しの時間ですがパネルシアターをしたり、歌を歌ったり、手遊びなんかも。
ここでも娘は膝の上で大人しくはしておらず、フリーダムに歩き回っておりました。
なんか… ウチの子落ち着きない…?
帰りのバスでは他にも眠たい子が出現して、グズる声があちこちから。
娘の声も目立たずに済みました(笑)。
当初は大きな公園まで行く予定でしたが、あいにくの強風で役所の展望フロアに予定変更。
日差しはあるんだけど、外に居るのはとーっても寒い日だったので;
いつもはあっという間に予約が入ってしまうバスでのおでかけなのですが、今回の参加者は少なめ。我が家も入れてたったの5組でした。
でも偶然サークルで一緒の母友も参加していたので嬉しかった♪
娘はこれが生まれて初めての(園)バス体験だったのですが、もう暴れるのなんの。
朝早かったせいで出発から既に眠かったせいもありますが、チャイルドシートなしで車、という状況に興奮した模様。
もう好き勝手動きたくて歩きたくて、狭いシートの間で大騒ぎでした。
他にそんな子ひとりも居なかったのでちょっと肩身が狭かったです…。
参加人数少なくて助かった…。
現地ではそれこそ歩く歩く歩く!
ワンフロアがぐるっと展望できるようになっているので、外周をぐるぐると歩き続けました。
お昼時になるとランチに来る人で賑わうのですが、午前中だったので人気も少なく。
手を振り払って一人でもずんずん進んでおりました。
母友の子は行きの車中から眠ってしまって、ここでも抱っこで大変そうでしたが;
フロアの片隅で少しの時間ですがパネルシアターをしたり、歌を歌ったり、手遊びなんかも。
ここでも娘は膝の上で大人しくはしておらず、フリーダムに歩き回っておりました。
なんか… ウチの子落ち着きない…?
帰りのバスでは他にも眠たい子が出現して、グズる声があちこちから。
娘の声も目立たずに済みました(笑)。