オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
遠足。
保育園の園バス遠足に行って来ました。
今回は最近できたばかりの新しい公園。行ってみたかった場所なので、楽しみでした♪
しかし季節は梅雨。
週間予報をみても雨のマークで降水確率は70%。
きっと公園には行けないんだろうな~、とちょっとあきらめていたのですが。
何を思ったのか、予報をまったく裏切っての超☆快晴!
むしろ暑すぎて困るくらいのお天気となりました。
公園ではまず集合写真を撮影。みんな仲良く並んでチーズ☆
今回は参加者もわりと多かったので、楽しい写真になったと思います♪
とっても大きな遊具や、小さい子向けのガードのついたブランコ、いろんなすべり台があって皆おおはしゃぎ。
大きい子(3歳くらい)から小さい子(1歳なりたて)まで、駆けつ転びつ、実に楽しそう。
娘も芝生を駆け回ったり、ブランコが怖くてビビり泣きしたり、ステップをよじ登ったり。
普段そんなに公園に行くことがなかったので、いろいろ新鮮なようでした。

ちょっとネックなのは、日陰がまったくないこと…。
子どもたちはともかく、母親たちは直射日光で結構ダメージ喰らいました。
持参したお弁当も遊具の下のわずかな日陰で食べる始末。
(ベンチは数箇所あるんですが、どこにも日よけがないのです…。)
食後もちょっと遊んで、帰りのバスは眠くなる子続出。
すんなり抱っこでスヤスヤしていく子や、眠る前にひとしきりグズって泣く子。
娘は出発前から眠かったわりに、こういうときには絶対寝ないでグズるだけなんですよね;
静かに寝てくれる子が本当にうらやましい…。
でもいっぱい遊んで楽しかったようで、良かった☆
今回は最近できたばかりの新しい公園。行ってみたかった場所なので、楽しみでした♪
しかし季節は梅雨。
週間予報をみても雨のマークで降水確率は70%。
きっと公園には行けないんだろうな~、とちょっとあきらめていたのですが。
何を思ったのか、予報をまったく裏切っての超☆快晴!
むしろ暑すぎて困るくらいのお天気となりました。
公園ではまず集合写真を撮影。みんな仲良く並んでチーズ☆
今回は参加者もわりと多かったので、楽しい写真になったと思います♪
とっても大きな遊具や、小さい子向けのガードのついたブランコ、いろんなすべり台があって皆おおはしゃぎ。
大きい子(3歳くらい)から小さい子(1歳なりたて)まで、駆けつ転びつ、実に楽しそう。
娘も芝生を駆け回ったり、ブランコが怖くてビビり泣きしたり、ステップをよじ登ったり。
普段そんなに公園に行くことがなかったので、いろいろ新鮮なようでした。
ちょっとネックなのは、日陰がまったくないこと…。
子どもたちはともかく、母親たちは直射日光で結構ダメージ喰らいました。
持参したお弁当も遊具の下のわずかな日陰で食べる始末。
(ベンチは数箇所あるんですが、どこにも日よけがないのです…。)
食後もちょっと遊んで、帰りのバスは眠くなる子続出。
すんなり抱っこでスヤスヤしていく子や、眠る前にひとしきりグズって泣く子。
娘は出発前から眠かったわりに、こういうときには絶対寝ないでグズるだけなんですよね;
静かに寝てくれる子が本当にうらやましい…。
でもいっぱい遊んで楽しかったようで、良かった☆
PR
流行性耳下腺炎。
娘の熱も無事下がって1週間経過、遅れてしまったおたふくかぜの予防接種を受けてきました。
朝イチで行って、一番で摂取。
相変わらず診察の段階で泣き出しましたが、やっぱり立ち直りが早くなった気がします。
なにしろ、退室するときには先生に応えてしっかりバイバイしてましたし…(笑)。
おたふくかぜのワクチンの予防効果は約90%程度で、10%は注射をしていてもおたふくにかかる可能性があるとか。
予防としてはちょっとビミョウな気分になる数値ですよね;
そして副反応はというと、数千人に一人の割合で髄膜炎を発症。時期は、接種して3週間前後。
症状は「発熱・頭痛・嘔吐」で、おたふくによる髄膜炎よりもずっと軽く、数日の安静で治るし、後遺障害もないそうです。
…まぁ、やっぱり受けておこうかな、という結論でした。
(基本的に我が家は予防接種推進派です。)
さて、次回は4週間あけて三種混合の追加摂取。
そろそろ終わりが見えてきた!
本日のお支払い:おたふく予防接種 6,000円
朝イチで行って、一番で摂取。
相変わらず診察の段階で泣き出しましたが、やっぱり立ち直りが早くなった気がします。
なにしろ、退室するときには先生に応えてしっかりバイバイしてましたし…(笑)。
おたふくかぜのワクチンの予防効果は約90%程度で、10%は注射をしていてもおたふくにかかる可能性があるとか。
予防としてはちょっとビミョウな気分になる数値ですよね;
そして副反応はというと、数千人に一人の割合で髄膜炎を発症。時期は、接種して3週間前後。
症状は「発熱・頭痛・嘔吐」で、おたふくによる髄膜炎よりもずっと軽く、数日の安静で治るし、後遺障害もないそうです。
…まぁ、やっぱり受けておこうかな、という結論でした。
(基本的に我が家は予防接種推進派です。)
さて、次回は4週間あけて三種混合の追加摂取。
そろそろ終わりが見えてきた!
本日のお支払い:おたふく予防接種 6,000円
撮影☆
すっごく久しぶりに、ベビースイミングに出席しました。
ジム自体行くのが1ヶ月ぶりだし、そのとき参加したのも体育のクラスだったので…。
プールに入るのは実に2ヶ月ぶりかもしれない…。
(そしてその前も1ヶ月くらい空いてたし;)
絶対泣くんだろうなぁ… と覚悟しつつの参加でしたが、意外や意外。
最初のシャワーこそちょっと嫌そうでしたが、プールサイドに腰掛けただけでもうニッコニコ。
早く中に入りたい!と、準備体操もそこそこにバタバタしました。
クラスが始まってからも終始笑顔で、久しぶりに会ったオトモダチや大好きなコーチに手をふったりタッチしに行ったり。
あたしは皆さんに「すごく久しぶりね~、辞めちゃったのかと思った」と言われまくりました。
そして!
毎月最初の週にその月の予定表が配布されるのですが、今月は今日が初参加のワタシタチ。
当然もらってないので、イベント的な情報は何にも知らなかったのですが…。
本日、プロカメラマンによる撮影の最終日だったそうです!
(たぶん、先週の木曜日と土曜日にもあったと思われます。)
知らなかったから偶然参加できてラッキー☆でした!
本当なら体育のクラスでも撮ってもらえたんだと思うと残念なのですが、これはもう仕方ない。
せめてこの最終日にプールで撮ってもらえただけ良かったと思うことにします。
母子のツーショットを3パターンと、娘の水中写真との合計4パターンが基本。
他にもクラス中のスナップがちょこっとありそうです。可愛く写ってると良いな~♪
ジム自体行くのが1ヶ月ぶりだし、そのとき参加したのも体育のクラスだったので…。
プールに入るのは実に2ヶ月ぶりかもしれない…。
(そしてその前も1ヶ月くらい空いてたし;)
絶対泣くんだろうなぁ… と覚悟しつつの参加でしたが、意外や意外。
最初のシャワーこそちょっと嫌そうでしたが、プールサイドに腰掛けただけでもうニッコニコ。
早く中に入りたい!と、準備体操もそこそこにバタバタしました。
クラスが始まってからも終始笑顔で、久しぶりに会ったオトモダチや大好きなコーチに手をふったりタッチしに行ったり。
あたしは皆さんに「すごく久しぶりね~、辞めちゃったのかと思った」と言われまくりました。
そして!
毎月最初の週にその月の予定表が配布されるのですが、今月は今日が初参加のワタシタチ。
当然もらってないので、イベント的な情報は何にも知らなかったのですが…。
本日、プロカメラマンによる撮影の最終日だったそうです!
(たぶん、先週の木曜日と土曜日にもあったと思われます。)
知らなかったから偶然参加できてラッキー☆でした!
本当なら体育のクラスでも撮ってもらえたんだと思うと残念なのですが、これはもう仕方ない。
せめてこの最終日にプールで撮ってもらえただけ良かったと思うことにします。
母子のツーショットを3パターンと、娘の水中写真との合計4パターンが基本。
他にもクラス中のスナップがちょこっとありそうです。可愛く写ってると良いな~♪
合体。
「アンパンマン」のことはずっと「ぱんま!」と呼んでいた娘。
今朝は「あ~ん(喜びの声)」と合体して、「あ~んぱんま!」にちゃんとなってた。
その後オモチャ売り場に行ったときも、必死に「あんぱんま!」って。
とうとう言えるようになっちゃったねぇ…。
しかしなんでこんなに好きなんだろう、パンの人。
ウチには一切アイテムなかったし、TVでも見せてないのに。
だから名前もそんなに教えたってほど繰り返したこともないのに。
やっぱりあのデザインは「乳」なんでしょうねぇ…。
今朝は「あ~ん(喜びの声)」と合体して、「あ~んぱんま!」にちゃんとなってた。
その後オモチャ売り場に行ったときも、必死に「あんぱんま!」って。
とうとう言えるようになっちゃったねぇ…。
しかしなんでこんなに好きなんだろう、パンの人。
ウチには一切アイテムなかったし、TVでも見せてないのに。
だから名前もそんなに教えたってほど繰り返したこともないのに。
やっぱりあのデザインは「乳」なんでしょうねぇ…。
使用済。
最近オヤツのバナナは一口大にカットしたものを1本分、タッパに入れて冷やしてます。
連日暑いせいもあって、冷えてるほうが食べやすいみたいなのと、ちょっと熟しすぎちゃったので。
今日もいつものバナナヨコセコール(実際の発声は限りなく「ママ!」)に応えて、タッパを持ってリビングのソファへ移動。
つまんだときに指先が汚れるので、ウェットティッシュも1枚セットで。
娘はわきゃわきゃと喜びながらクチをあ~んとあけて、あっという間に1本分をペロリ。
空になった容器を見せて「もうないよ、オシマイだね」と言うと納得して「あい!」とうなづきます。
その後、容器とウェットティッシュをそのままリビングのテーブルに置いておいたのですが…。
気づくと、娘がまとめて持ち歩いております。ニヤニヤしながら。
どこに持って行くのかな? と眺めていると、そのままキッチンへ。
戻ってきたときには、ティッシュがなくなっていました。ニヤニヤ。
あれ?と思いつつもそのまま見ていたら、またこっちをニヤニヤ振り返りながら再びキッチンへ。
そして今度戻ってくるときには、手ぶらになっていました。ニヤニヤ。
一体どこに置いてきた? とキッチンへ見に行くと、床にはありません。
ふと思いついてゴミ箱をのぞくと… あったぁ(笑)!
その前に姿の消えたウェットティッシュとともに、タッパがちょこんと納まっておりました。
これは褒めてあげるべきなのか、どうなのか…(笑)。
とりあえず「娘ちゃん、タッパはまた洗って使うからね! 捨てちゃだめだよ!」と言っておきました。
本人はむしろ褒めるべき、あたしよくできた!って顔してましたけど。
今度から探し物はまずゴミ箱、かもしれませんね~。
連日暑いせいもあって、冷えてるほうが食べやすいみたいなのと、ちょっと熟しすぎちゃったので。
今日もいつものバナナヨコセコール(実際の発声は限りなく「ママ!」)に応えて、タッパを持ってリビングのソファへ移動。
つまんだときに指先が汚れるので、ウェットティッシュも1枚セットで。
娘はわきゃわきゃと喜びながらクチをあ~んとあけて、あっという間に1本分をペロリ。
空になった容器を見せて「もうないよ、オシマイだね」と言うと納得して「あい!」とうなづきます。
その後、容器とウェットティッシュをそのままリビングのテーブルに置いておいたのですが…。
気づくと、娘がまとめて持ち歩いております。ニヤニヤしながら。
どこに持って行くのかな? と眺めていると、そのままキッチンへ。
戻ってきたときには、ティッシュがなくなっていました。ニヤニヤ。
あれ?と思いつつもそのまま見ていたら、またこっちをニヤニヤ振り返りながら再びキッチンへ。
そして今度戻ってくるときには、手ぶらになっていました。ニヤニヤ。
一体どこに置いてきた? とキッチンへ見に行くと、床にはありません。
ふと思いついてゴミ箱をのぞくと… あったぁ(笑)!
その前に姿の消えたウェットティッシュとともに、タッパがちょこんと納まっておりました。
これは褒めてあげるべきなのか、どうなのか…(笑)。
とりあえず「娘ちゃん、タッパはまた洗って使うからね! 捨てちゃだめだよ!」と言っておきました。
本人はむしろ褒めるべき、あたしよくできた!って顔してましたけど。
今度から探し物はまずゴミ箱、かもしれませんね~。
快適!
娘の部屋にエアコンがつきましたー☆
か、過保護かしら…?!
以前から何度も書いておりますが、我が家は親子別室で就寝しています。
ダーリンが変則的な勤務時間帯で動くので、夫婦の寝室は朝日を浴びない南西側。
子ども部屋として用意していた部屋は北東と南東に並んで二部屋。
妊娠中はどちらを子ども部屋として使うか迷ったのですが、南側の部屋の子は活発になる(北側だと落ち着いた子になる)というのをチラリと聞いたので、産まれてきたのが女の子だったら南側、男の子だったら北側にしよう、ということで。
生まれてきたのは娘だったので、現在南東の部屋が娘の個室になっています。
しかし当然ですが、その部屋って家の中で一番暑い! 飛びぬけて暑い!
2Fってただでさえ熱がこもるのに、夏場はかなりの日当たり良好っぷり。
ここのところの暑さは際立っていて、娘の就寝時間である午後8時前後になっても、まだ室温は30度を越えているようになりました。まだ6月だっていうのに!
なので、夏本番を前にエアコンは必需品でしょう…というのは去年から考えていたことでした。
(ちなみに、新築時にエアコンを設置したのは1FのLDKと2Fの夫婦寝室のみ。)
ということで、満を持しての設置なのでした。
工事は朝9時から始まって、昼過ぎまでかかる予定でした。
しかしこんな日に限って、娘がなんと8時過ぎに「ねんね」と宣言。ええええ!?
いつもの寝る寝る詐欺を疑いつつも仕方がないのでとりあえず寝室へ連れて行ったところ…
本当に寝た(笑)!!
しかも業者さんもしっかりしてて、予定時刻の10分前到着。
かわいそうだけど、たった20分の朝寝で娘は叩き起こされることとなりました~。ごめんよ。
(このとき、一応夫婦の寝室のベッドに下ろしてみたのですが、すぐに異変を察知して起きちゃいました。)
工事は順調に進み、なんと昼前に完了☆
すっかり涼しくなったお部屋で、娘はたっぷり午後のお昼寝を満喫できました。
ビバ28度設定!!
か、過保護かしら…?!
以前から何度も書いておりますが、我が家は親子別室で就寝しています。
ダーリンが変則的な勤務時間帯で動くので、夫婦の寝室は朝日を浴びない南西側。
子ども部屋として用意していた部屋は北東と南東に並んで二部屋。
妊娠中はどちらを子ども部屋として使うか迷ったのですが、南側の部屋の子は活発になる(北側だと落ち着いた子になる)というのをチラリと聞いたので、産まれてきたのが女の子だったら南側、男の子だったら北側にしよう、ということで。
生まれてきたのは娘だったので、現在南東の部屋が娘の個室になっています。
しかし当然ですが、その部屋って家の中で一番暑い! 飛びぬけて暑い!
2Fってただでさえ熱がこもるのに、夏場はかなりの日当たり良好っぷり。
ここのところの暑さは際立っていて、娘の就寝時間である午後8時前後になっても、まだ室温は30度を越えているようになりました。まだ6月だっていうのに!
なので、夏本番を前にエアコンは必需品でしょう…というのは去年から考えていたことでした。
(ちなみに、新築時にエアコンを設置したのは1FのLDKと2Fの夫婦寝室のみ。)
ということで、満を持しての設置なのでした。
工事は朝9時から始まって、昼過ぎまでかかる予定でした。
しかしこんな日に限って、娘がなんと8時過ぎに「ねんね」と宣言。ええええ!?
いつもの寝る寝る詐欺を疑いつつも仕方がないのでとりあえず寝室へ連れて行ったところ…
本当に寝た(笑)!!
しかも業者さんもしっかりしてて、予定時刻の10分前到着。
かわいそうだけど、たった20分の朝寝で娘は叩き起こされることとなりました~。ごめんよ。
(このとき、一応夫婦の寝室のベッドに下ろしてみたのですが、すぐに異変を察知して起きちゃいました。)
工事は順調に進み、なんと昼前に完了☆
すっかり涼しくなったお部屋で、娘はたっぷり午後のお昼寝を満喫できました。
ビバ28度設定!!
回復?
発熱から3日目の朝。
娘の熱が平熱まで戻りましたー! 良かった!!
さすがに40度を越えたときはどうなることかとハラハラしましたが、翌日には38度台に。
今朝起きたらなんかスッキリ顔になってて、抱っこしてもややひんやり感じる程。
体温計(娘の新語登録「ぴっぴ」。計測時にピピッと鳴ることから。)で確認して、一安心。
…でも朝5時起床はなー。ちょっと早いよなー。
そして長引いていた鼻水も影を潜め、一旦とった耳鼻科の予約はキャンセル。
ウイルスをもらってきている可能性が高いので、これくらいで行くよりは家で様子見することに。
本人はやっぱりいろいろ楽になったのか、至ってゴキゲン。
このところ興味を失っていたかに見えたケータイにも突撃してきたり、久しぶりにジムによじ登ったり。
食欲はムラがありますが、合間合間にバナナはしっかり食べてるし、そう心配することもなさそう。
後はこのままスッキリ解決してくれることを祈ります…!
長かった闘病生活(おおげさ)よ、サラバ!!
娘の熱が平熱まで戻りましたー! 良かった!!
さすがに40度を越えたときはどうなることかとハラハラしましたが、翌日には38度台に。
今朝起きたらなんかスッキリ顔になってて、抱っこしてもややひんやり感じる程。
体温計(娘の新語登録「ぴっぴ」。計測時にピピッと鳴ることから。)で確認して、一安心。
…でも朝5時起床はなー。ちょっと早いよなー。
そして長引いていた鼻水も影を潜め、一旦とった耳鼻科の予約はキャンセル。
ウイルスをもらってきている可能性が高いので、これくらいで行くよりは家で様子見することに。
本人はやっぱりいろいろ楽になったのか、至ってゴキゲン。
このところ興味を失っていたかに見えたケータイにも突撃してきたり、久しぶりにジムによじ登ったり。
食欲はムラがありますが、合間合間にバナナはしっかり食べてるし、そう心配することもなさそう。
後はこのままスッキリ解決してくれることを祈ります…!
長かった闘病生活(おおげさ)よ、サラバ!!