オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
NP5回目。
久しぶりに「Nobody’s Perfect(NP)」、に参加してきました。
前回・前々回と2回も続けて欠席してしまったので、話に置いていかれるんじゃないかとちょっと気がかりだったのですが。全然問題ナシでした。ほっ。
しかし娘は、朝の託児の段階で空気を察してしまいました。
部屋に入った瞬間、「あ、ここはママと離されるところだ!」って気がついたようです。
ちょっとつきあってオモチャで遊んでいても、あたしのそばを離れません。
そして時間が近づいたので出ようとすると、もう涙をこぼして「いやだね、いやだね」と泣きました;
(最近語尾が「ね」です。あたしが「わんわんだね~」とか話しかけるから?)
それでも心を鬼にしてバイバイ、お任せしちゃいました。
今日のテーマは「自分のイライラに目を向けよう」。
4人ずつのグループに分かれて、模造紙に「どんなときにイライラするか?」という状況を書き出しました。
見ていると、みんな結構似たようなことでイラっときているものですね。
多かったのは「食事をしてくれない」「買い物のとき脱走する」「ダンナがマイペース」など。
次に「そのときに自分はどんな対応をしているのか?」。
怒って怒鳴る、叩く、無視する、むしろニッコリ笑う、などなど、実際に自分がしていることです。
これは皆バラバラで、あたしは感情をそのままぶつけちゃう方でそれが嫌なのに、中には全部押し殺してしまっていて苦しくて困っている人も居ました。
そして「イライラするのは何故か?」を考えました。
子どものことに関しては「自分の思い通りにならない」や「周りの目」など、自分の理想と現実のギャップのようなものが多かったです。
義理親や実親の口出しだと、「自分のやり方を否定されている気がする」。
ダンナが相手になってくると、「24時間子どもと一緒にいるわけじゃないのに、何がわかるんだ」という反発だったり。
それぞれ環境は違っても、根本にある気持ちって結構似ているものなのかもしれません。
最後に、「どうしたらそのイライラを解消できるのか?」
これは… かなり難しかったです。むしろそれが知りたい教えてくれ、って感じで。
理想でもいいから、と言われてみんなが書き出したのは「ショッピング」「カラオケ」「ゆっくりランチ」などなど。
…結構、「子どもから離れる」って内容なんですよね。
でも、そこに罪悪感を感じてしまう。
母親なのに、子どもから離れたいなんて言ったらダメなんじゃないか、という思いに縛られている。
それが根本にあるから、「そうじゃないんだよ、母親も幸せじゃなきゃダメなんだよ」と考えましょう、というまとめです。
いきなり考えを変えるのは難しくても、そんなに押しつぶされるほど「母」しなくても良いそうです。
…少なくとも、そう言ってくれる人は、ここに居るんですよね。
あたしの場合は、自分のことを優先しすぎてもっと娘にかまってあげなきゃいけないんじゃ、って日々反省しつつも実現できずに居るのですが、これももしかして思い込み過ぎてるのかなぁ…?
いえ、実際自分最優先なのでこれはこれで問題なんですけどね;
そのへんいろいろ相談したいことがあるのですが、どこに行ったら良いかな~?
前回・前々回と2回も続けて欠席してしまったので、話に置いていかれるんじゃないかとちょっと気がかりだったのですが。全然問題ナシでした。ほっ。
しかし娘は、朝の託児の段階で空気を察してしまいました。
部屋に入った瞬間、「あ、ここはママと離されるところだ!」って気がついたようです。
ちょっとつきあってオモチャで遊んでいても、あたしのそばを離れません。
そして時間が近づいたので出ようとすると、もう涙をこぼして「いやだね、いやだね」と泣きました;
(最近語尾が「ね」です。あたしが「わんわんだね~」とか話しかけるから?)
それでも心を鬼にしてバイバイ、お任せしちゃいました。
今日のテーマは「自分のイライラに目を向けよう」。
4人ずつのグループに分かれて、模造紙に「どんなときにイライラするか?」という状況を書き出しました。
見ていると、みんな結構似たようなことでイラっときているものですね。
多かったのは「食事をしてくれない」「買い物のとき脱走する」「ダンナがマイペース」など。
次に「そのときに自分はどんな対応をしているのか?」。
怒って怒鳴る、叩く、無視する、むしろニッコリ笑う、などなど、実際に自分がしていることです。
これは皆バラバラで、あたしは感情をそのままぶつけちゃう方でそれが嫌なのに、中には全部押し殺してしまっていて苦しくて困っている人も居ました。
そして「イライラするのは何故か?」を考えました。
子どものことに関しては「自分の思い通りにならない」や「周りの目」など、自分の理想と現実のギャップのようなものが多かったです。
義理親や実親の口出しだと、「自分のやり方を否定されている気がする」。
ダンナが相手になってくると、「24時間子どもと一緒にいるわけじゃないのに、何がわかるんだ」という反発だったり。
それぞれ環境は違っても、根本にある気持ちって結構似ているものなのかもしれません。
最後に、「どうしたらそのイライラを解消できるのか?」
これは… かなり難しかったです。むしろそれが知りたい教えてくれ、って感じで。
理想でもいいから、と言われてみんなが書き出したのは「ショッピング」「カラオケ」「ゆっくりランチ」などなど。
…結構、「子どもから離れる」って内容なんですよね。
でも、そこに罪悪感を感じてしまう。
母親なのに、子どもから離れたいなんて言ったらダメなんじゃないか、という思いに縛られている。
それが根本にあるから、「そうじゃないんだよ、母親も幸せじゃなきゃダメなんだよ」と考えましょう、というまとめです。
いきなり考えを変えるのは難しくても、そんなに押しつぶされるほど「母」しなくても良いそうです。
…少なくとも、そう言ってくれる人は、ここに居るんですよね。
あたしの場合は、自分のことを優先しすぎてもっと娘にかまってあげなきゃいけないんじゃ、って日々反省しつつも実現できずに居るのですが、これももしかして思い込み過ぎてるのかなぁ…?
いえ、実際自分最優先なのでこれはこれで問題なんですけどね;
そのへんいろいろ相談したいことがあるのですが、どこに行ったら良いかな~?
PR