オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
母親教室(前期)。
あたしが行っている病院では、前期と後期の2回、必ず母親教室への参加が義務になっています。
そして早速ですが本日は前期分に参加して参りました。
全部で20名くらいの妊婦さんが参加。
中には上のお子さんやダンナさんを伴っている方もいらっしゃいました。
まずは栄養士さんから妊娠中の食事についてのお話が15分ほど。
例のコマ(食事バランスガイド)の説明や妊婦があまり摂取しない方が良いもの、塩分や糖分についてなどなど。
…正直、無理っ! あんなのできないっ!!
普段の生活自体かなり酷いもんだと思うので、ここからあの健康的すぎる指針は遠く霞んで見えます。
まずは朝ゴハンを食べるところから始めなきゃですよ…。
その後、出産予定日が近い人同士の席替えが行われて、グループ単位でお話をすることになりました。
何故か自己紹介ではなく他己紹介というシステムで、隣に座った妊婦さんとおしゃべりをしてみんなに紹介する、というシステムでした。
当然ですがみんな初対面なので、なかなか気まずい(笑)。
それでもあたしのお相手はすごく話しやすいお嬢さんだったのでラッキーでした。
しかしこれも当然かもしれませんが、みんな若い!!
ちょっと年齢が近そうだったり上そうだったりすると、たいてい第二子ですからね。焦るわぁ。
その後何故か全員と握手をするイベントがあったり、助産婦さんを交えて現在の不安をみんなで言い合ったり、赤ちゃんが嬉しいこと・悲しいことを想像しあったりというプログラムでした。
途中、ハイビスカスのハーブティでのティータイムなんかもあって、なかなか楽しかったです。
助産婦さんの言うとおり、普段同じような境遇の人と話すことってなかなかないので、貴重な時間でした。
今日お話した方々とは出産予定日が近いので、また会えるかもしれません。
(一応、秋から始まるらしいマタニティヨガで再会できる予定です。)
同じ日に出産とかなったら面白いんですけどね。
そして早速ですが本日は前期分に参加して参りました。
全部で20名くらいの妊婦さんが参加。
中には上のお子さんやダンナさんを伴っている方もいらっしゃいました。
まずは栄養士さんから妊娠中の食事についてのお話が15分ほど。
例のコマ(食事バランスガイド)の説明や妊婦があまり摂取しない方が良いもの、塩分や糖分についてなどなど。
…正直、無理っ! あんなのできないっ!!
普段の生活自体かなり酷いもんだと思うので、ここからあの健康的すぎる指針は遠く霞んで見えます。
まずは朝ゴハンを食べるところから始めなきゃですよ…。
その後、出産予定日が近い人同士の席替えが行われて、グループ単位でお話をすることになりました。
何故か自己紹介ではなく他己紹介というシステムで、隣に座った妊婦さんとおしゃべりをしてみんなに紹介する、というシステムでした。
当然ですがみんな初対面なので、なかなか気まずい(笑)。
それでもあたしのお相手はすごく話しやすいお嬢さんだったのでラッキーでした。
しかしこれも当然かもしれませんが、みんな若い!!
ちょっと年齢が近そうだったり上そうだったりすると、たいてい第二子ですからね。焦るわぁ。
その後何故か全員と握手をするイベントがあったり、助産婦さんを交えて現在の不安をみんなで言い合ったり、赤ちゃんが嬉しいこと・悲しいことを想像しあったりというプログラムでした。
途中、ハイビスカスのハーブティでのティータイムなんかもあって、なかなか楽しかったです。
助産婦さんの言うとおり、普段同じような境遇の人と話すことってなかなかないので、貴重な時間でした。
今日お話した方々とは出産予定日が近いので、また会えるかもしれません。
(一応、秋から始まるらしいマタニティヨガで再会できる予定です。)
同じ日に出産とかなったら面白いんですけどね。
PR