オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
搾乳。
ウチの娘さん、幸いなことにすっごくよく離乳食を食べてくれます。
世の中には泣いて嫌がる子や、頑としてクチを開けない子もいると聞きますが、そんなことはまずありません。
そして、小さいカラダに似合わずしっかりたっぷり食べちゃいます。
…たまに、与えすぎなんじゃないか? と不安になるくらい。
将来おでぶさんになっちゃうと困るので、ほどほどでいいんですけどね;
おかげで(?)、食後にはほとんど母乳を飲まなくなりました。
飲んでもせいぜい4分。短いときは、咥えて30秒もしないうちに自分でクチから引っ張り出して「にぱ~☆」です。
(最近、こうやって引っ張り出した乳首をつまんだりつねったりしてきます。かなり痛いです。)
当然張る乳。
一時期は出なくなるんじゃないかとすごく不安だったんですが、おかげさまでまだ健在。
なので、昼・夕2回の離乳食後にほとんど飲んでもらえないでいると、かなりパンパン(そして一部はカチカチ)になっちゃいます。
ママ友さんの中にはそれで今頃乳腺炎になった人も居たのですが、まさにそんな感じ。
乳腺炎も怖いですが、ここで油断して飲ませないでいたら、今度こそ本当に母乳が製造されなくなっちゃうかも!
できれば「卒乳」までは吸わせたいあたしとしては、それが一番怖かったりします。
ということで、実に半年振りに搾乳することにしました。
まさか子が7ヶ月にもなって、こんなことすることになろうとは。思っても見ませんでしたよ。
意味もなく軽量カップに絞っていたら、(以前やったときもそうでしたが)夢中になっちゃいました。
なんで搾乳って必死になっちゃうんだろう。不思議。
気がつけば左右で100ml以上も絞れてしまいました…。牛か!
絞った母乳はちょっともったいなく思ったので、冷蔵庫で保管。
翌日の離乳食メニュウ「ブロッコリとジャガイモのミルク」のミルクに代用させていただきました(笑)。
知った味(ニオイ?)だからか、粉ミルクを使ったときより娘の食いつきが良かったように思いましたが、さすがにそれは気のせいでしょう。
世の中には泣いて嫌がる子や、頑としてクチを開けない子もいると聞きますが、そんなことはまずありません。
そして、小さいカラダに似合わずしっかりたっぷり食べちゃいます。
…たまに、与えすぎなんじゃないか? と不安になるくらい。
将来おでぶさんになっちゃうと困るので、ほどほどでいいんですけどね;
おかげで(?)、食後にはほとんど母乳を飲まなくなりました。
飲んでもせいぜい4分。短いときは、咥えて30秒もしないうちに自分でクチから引っ張り出して「にぱ~☆」です。
(最近、こうやって引っ張り出した乳首をつまんだりつねったりしてきます。かなり痛いです。)
当然張る乳。
一時期は出なくなるんじゃないかとすごく不安だったんですが、おかげさまでまだ健在。
なので、昼・夕2回の離乳食後にほとんど飲んでもらえないでいると、かなりパンパン(そして一部はカチカチ)になっちゃいます。
ママ友さんの中にはそれで今頃乳腺炎になった人も居たのですが、まさにそんな感じ。
乳腺炎も怖いですが、ここで油断して飲ませないでいたら、今度こそ本当に母乳が製造されなくなっちゃうかも!
できれば「卒乳」までは吸わせたいあたしとしては、それが一番怖かったりします。
ということで、実に半年振りに搾乳することにしました。
まさか子が7ヶ月にもなって、こんなことすることになろうとは。思っても見ませんでしたよ。
意味もなく軽量カップに絞っていたら、(以前やったときもそうでしたが)夢中になっちゃいました。
なんで搾乳って必死になっちゃうんだろう。不思議。
気がつけば左右で100ml以上も絞れてしまいました…。牛か!
絞った母乳はちょっともったいなく思ったので、冷蔵庫で保管。
翌日の離乳食メニュウ「ブロッコリとジャガイモのミルク」のミルクに代用させていただきました(笑)。
知った味(ニオイ?)だからか、粉ミルクを使ったときより娘の食いつきが良かったように思いましたが、さすがにそれは気のせいでしょう。
PR
拒絶!
離乳食が始まってもうすぐまる2ヶ月。
そろそろ「ゴックン期」から「モグモグ期」に移るべきでしょうか。
とりあえず本は買ってきたんだけど、その内容の変化っぷりに恐れをなしております。
ここでビビっていたら「カミカミ期」になんてとても進めないような。
食材もガッと増えるし、調理法方がいろいろバリエーションあるしで、めんどくささ倍増…。
あ~、ホント乳だけでいけた時期って平和で幸せだったんだなぁ、と再確認。
しかし、今のうちにクリアしておきたい食材がチラホラ。
娘はどうにも酸味が苦手のようで、断固拒否されちゃうものがあるんです。
その筆頭は「ヨーグルト」。
最初に買ってきたブルガリアのプレーンは、確かに酸味が強かった。食べにくいのもわかる。
水気を切ったり、カボチャに混ぜてみたりもしましたが、すぐにバレて「ォェ」。
お値段はるけどベビーダノンも買ってみましたが、反応は同じく。
現在なんとかだましだまし食べられるようになってきたのは、キューピーのBF「フルーツヨーグルト」。
コレ、本来は避けたい砂糖が入っちゃってるんですが…。この際妥協します。
最初はこれすら嫌がりましたが、根気良く与えているうちに少しずつ食べるようになってきました。
そして子どもはみんな好きだと思っていたけど、そうでもなかった「リンゴ」。
最初は生のものをすりおろして、それを加熱しました。が、玉砕。
次に薄切りにしたものを茹でてすりつぶしてみましたが、これまた玉砕。
結局これもキューピーのBFに頼って、他のものに混ぜながらごく少量をなんとかだましだまし食べさせています。
最後はやっぱり子どもは大好きだと思っていた「バナナ」。
これはあたしの失敗が大きいんですが、最初に買ってきたミニバナナが酸味の強いタイプだったのが敗因。まるきり受け付けてもらえませんでした。
そこで今度はお値段が高く、甘さをウリにしているバナナを購入。
これをミルクでのばして与えたところ、今まででは一番しっかり食べてくれました。
このまま徐々に普通のバナナもいけるように移行していきたいところ。主に経済的に(笑)。
ということで、意外な食材が娘的にNGなんですよ。困ったなぁ。
この3つはクチに入れるとえづいてしまうので、本当にイヤなんだと思います…。
とはいえ、それ以外のものに関しては概ね良好な感触。
途中で飽きてきて「べぇっ」と舌で押し出したりすることもないわけではないですが、基本しっかり食べてくれます。
(べぇっとしても、スプーンで押し込むとちゃんと食べてくれちゃうし。)
暴れて遊んで食べないとか、散らかしちゃうとか、泣いて嫌がるとかもないですし。楽で助かる~。
良く出来たお子さんだと思います(笑)。
そろそろ「ゴックン期」から「モグモグ期」に移るべきでしょうか。
とりあえず本は買ってきたんだけど、その内容の変化っぷりに恐れをなしております。
ここでビビっていたら「カミカミ期」になんてとても進めないような。
食材もガッと増えるし、調理法方がいろいろバリエーションあるしで、めんどくささ倍増…。
あ~、ホント乳だけでいけた時期って平和で幸せだったんだなぁ、と再確認。
しかし、今のうちにクリアしておきたい食材がチラホラ。
娘はどうにも酸味が苦手のようで、断固拒否されちゃうものがあるんです。
その筆頭は「ヨーグルト」。
最初に買ってきたブルガリアのプレーンは、確かに酸味が強かった。食べにくいのもわかる。
水気を切ったり、カボチャに混ぜてみたりもしましたが、すぐにバレて「ォェ」。
お値段はるけどベビーダノンも買ってみましたが、反応は同じく。
現在なんとかだましだまし食べられるようになってきたのは、キューピーのBF「フルーツヨーグルト」。
コレ、本来は避けたい砂糖が入っちゃってるんですが…。この際妥協します。
最初はこれすら嫌がりましたが、根気良く与えているうちに少しずつ食べるようになってきました。
そして子どもはみんな好きだと思っていたけど、そうでもなかった「リンゴ」。
最初は生のものをすりおろして、それを加熱しました。が、玉砕。
次に薄切りにしたものを茹でてすりつぶしてみましたが、これまた玉砕。
結局これもキューピーのBFに頼って、他のものに混ぜながらごく少量をなんとかだましだまし食べさせています。
最後はやっぱり子どもは大好きだと思っていた「バナナ」。
これはあたしの失敗が大きいんですが、最初に買ってきたミニバナナが酸味の強いタイプだったのが敗因。まるきり受け付けてもらえませんでした。
そこで今度はお値段が高く、甘さをウリにしているバナナを購入。
これをミルクでのばして与えたところ、今まででは一番しっかり食べてくれました。
このまま徐々に普通のバナナもいけるように移行していきたいところ。主に経済的に(笑)。
ということで、意外な食材が娘的にNGなんですよ。困ったなぁ。
この3つはクチに入れるとえづいてしまうので、本当にイヤなんだと思います…。
とはいえ、それ以外のものに関しては概ね良好な感触。
途中で飽きてきて「べぇっ」と舌で押し出したりすることもないわけではないですが、基本しっかり食べてくれます。
(べぇっとしても、スプーンで押し込むとちゃんと食べてくれちゃうし。)
暴れて遊んで食べないとか、散らかしちゃうとか、泣いて嫌がるとかもないですし。楽で助かる~。
良く出来たお子さんだと思います(笑)。
調理。
買って良かったもの、ナンバー1。それはフープロ。
いやあ、まさか離乳食が始まってこんなに役に立つとは思いませんでした。
漠然と「あったら便利かな~」くらいしか考えていなかったのに、今ではない状態なんて考えたくもない(笑)。
おかゆからにんじんから、最近では鯛まで。
なんでもかんでも木っ端微塵にしてくれるのは、本当にありがたい。
これまでそうそう出番がなかった調理器具ですが、今は大活躍しております。買ってよかった!
実際赤ちゃん用の食事って、かなり面倒じゃないですか。みじん切りとか、すりつぶしとか。
うらごしはまた別かもしれませんが、これ一台でかなり手を抜けます(笑)。
ものぐさなあたしには大助かり。
そしてもうひとつは、炊飯器。
お粥を炊くだけじゃなくて、ウチでは娘用の野菜はほとんどこれを使って火を通しております。
にんじんやじゃがいもは皮つきのまま丸ごと投入。
カボチャは4分の1にカットしたものをゴツンと。
たまねぎも外側を剥いたらそのままで。(でもこれは頭とお尻を落としたほうが後が楽かも。)
入れた野菜の半分くらいまで水を入れて、炊飯スイッチをポンと押すだけ。簡単!
そして出来上がりといえば、芯までやわらか。本当にキレイに茹で上がります。
これだけ火が通っていれば、つぶしたりする後の作業も楽々。(ウチはフープロですが。)
もっと早くこの調理法を知っていればなぁ、と思いました。
後は細かいモノになりますが、トングとシリコンのスパチュラ。
茹で上がった熱々の食材を取り出すのにトングは必須だし、フープロで刻んだものを器に移動するのにスパチュラは便利すぎるお道具。
どちらも以前から使っていたモノですが、あって良かった!という便利モノです。
そして何よりもあって良かったのは、電子レンジと冷凍庫ですよね~。
これがない時代の離乳食って大変そう!!
どかんとまとめて作って冷凍、チンして食卓へ! 最高! 便利! 電磁波とかキニシナイ!!
あー、でも早く大人と同じもの食べられるようになって欲しいな。
ダラなあたしの割りにはかなりがんばってる離乳食ですが、だんだん厳しくなってきたよ。
何でもモギュモギュ食べてくれるのが救いだなぁ。良い子で助かるよ。
いやあ、まさか離乳食が始まってこんなに役に立つとは思いませんでした。
漠然と「あったら便利かな~」くらいしか考えていなかったのに、今ではない状態なんて考えたくもない(笑)。
おかゆからにんじんから、最近では鯛まで。
なんでもかんでも木っ端微塵にしてくれるのは、本当にありがたい。
これまでそうそう出番がなかった調理器具ですが、今は大活躍しております。買ってよかった!
実際赤ちゃん用の食事って、かなり面倒じゃないですか。みじん切りとか、すりつぶしとか。
うらごしはまた別かもしれませんが、これ一台でかなり手を抜けます(笑)。
ものぐさなあたしには大助かり。
そしてもうひとつは、炊飯器。
お粥を炊くだけじゃなくて、ウチでは娘用の野菜はほとんどこれを使って火を通しております。
にんじんやじゃがいもは皮つきのまま丸ごと投入。
カボチャは4分の1にカットしたものをゴツンと。
たまねぎも外側を剥いたらそのままで。(でもこれは頭とお尻を落としたほうが後が楽かも。)
入れた野菜の半分くらいまで水を入れて、炊飯スイッチをポンと押すだけ。簡単!
そして出来上がりといえば、芯までやわらか。本当にキレイに茹で上がります。
これだけ火が通っていれば、つぶしたりする後の作業も楽々。(ウチはフープロですが。)
もっと早くこの調理法を知っていればなぁ、と思いました。
後は細かいモノになりますが、トングとシリコンのスパチュラ。
茹で上がった熱々の食材を取り出すのにトングは必須だし、フープロで刻んだものを器に移動するのにスパチュラは便利すぎるお道具。
どちらも以前から使っていたモノですが、あって良かった!という便利モノです。
そして何よりもあって良かったのは、電子レンジと冷凍庫ですよね~。
これがない時代の離乳食って大変そう!!
どかんとまとめて作って冷凍、チンして食卓へ! 最高! 便利! 電磁波とかキニシナイ!!
あー、でも早く大人と同じもの食べられるようになって欲しいな。
ダラなあたしの割りにはかなりがんばってる離乳食ですが、だんだん厳しくなってきたよ。
何でもモギュモギュ食べてくれるのが救いだなぁ。良い子で助かるよ。
自力。
あっという間に自力でつかまり立ちするようになりました。
ほんの数日の間に一気に変化しました。子どもの成長ってスゴイ…。
我が家では娘は普段はベビーサークルの中に居るので、つかまれるようなモノが基本ありません。
サークル自体は高さが結構あるので、さすがにそこまでは手が届かないし。
でも立ちたくて仕方がない様子なので、バンボを投入。
本来座る位置のへこみ部分にコーラのペットボトルを6本ばかり詰め込んで重しにしました。
さすがにこれだけ入れると娘の体重でも移動したり倒れたりしちゃうことはありません。
そして背の方を娘側にしてサークルの隅に設置すると、すぐに意味を理解した娘、ズリズリと接近して上半身を起こし、ぐいっと立ち上がります。
とはいえモノがバンボなので、たいした高さはありません。せいぜい30センチ(バンボ24cm+ペットボトル)というところでしょうか。
なので、わりとあっさりとクリアしてしまう上に体勢的にはやっぱり転倒L字でしかないんですよね。
時にはまるまる上に乗り上げてしまって、自分で降りられなくなって泣いていることもありました。
なので、もうちょっと高さのある何かを設置してあげたいな~、と思っていました。
そんなタイミングで我が家の庭で行われたバーベキュウ。
ふと見ると、なんだかよさ気なサイズのモノがあるじゃあないですか!
そのアイテムは…
クーラーボックス!
中も外もキレイにして、中には水を入れたペットボトルを仕込んで。
バンボの代わりに入れてみたところ…
娘、ガッツリ食いつきました!
高さにしたら50cmはあると思うんですが、側面に手をかけるとグイグイ力を入れてカラダを持ち上げます。
そして一気にお尻を上げて… 立ったぁ!
本人も実に満足げに「どうよ?」って顔でこっちを見て笑います。
まぁ、その油断が禁物で見事によろけて転倒しちゃうんですけどね。
うーん、なんという成長っぷり。
数日前まで手助けしないと立てなかったのに、今やすっかり定番のポーズに。
むしろ立っていないと機嫌が悪いくらいで、もう疲れて足がフラフラ、お尻がぷりぷりしているというのに絶対やめません。
何度も転んで頭をぶつけても、泣きながら再チャレンジしています。
何もそこまでがんばらなくても… と思うのですが。これが本能なんですかねぇ?
ほんの数日の間に一気に変化しました。子どもの成長ってスゴイ…。
我が家では娘は普段はベビーサークルの中に居るので、つかまれるようなモノが基本ありません。
サークル自体は高さが結構あるので、さすがにそこまでは手が届かないし。
でも立ちたくて仕方がない様子なので、バンボを投入。
本来座る位置のへこみ部分にコーラのペットボトルを6本ばかり詰め込んで重しにしました。
さすがにこれだけ入れると娘の体重でも移動したり倒れたりしちゃうことはありません。
そして背の方を娘側にしてサークルの隅に設置すると、すぐに意味を理解した娘、ズリズリと接近して上半身を起こし、ぐいっと立ち上がります。
とはいえモノがバンボなので、たいした高さはありません。せいぜい30センチ(バンボ24cm+ペットボトル)というところでしょうか。
なので、わりとあっさりとクリアしてしまう上に体勢的にはやっぱり転倒L字でしかないんですよね。
時にはまるまる上に乗り上げてしまって、自分で降りられなくなって泣いていることもありました。
なので、もうちょっと高さのある何かを設置してあげたいな~、と思っていました。
そんなタイミングで我が家の庭で行われたバーベキュウ。
ふと見ると、なんだかよさ気なサイズのモノがあるじゃあないですか!
そのアイテムは…
クーラーボックス!
中も外もキレイにして、中には水を入れたペットボトルを仕込んで。
バンボの代わりに入れてみたところ…
娘、ガッツリ食いつきました!
高さにしたら50cmはあると思うんですが、側面に手をかけるとグイグイ力を入れてカラダを持ち上げます。
そして一気にお尻を上げて… 立ったぁ!
本人も実に満足げに「どうよ?」って顔でこっちを見て笑います。
まぁ、その油断が禁物で見事によろけて転倒しちゃうんですけどね。
うーん、なんという成長っぷり。
数日前まで手助けしないと立てなかったのに、今やすっかり定番のポーズに。
むしろ立っていないと機嫌が悪いくらいで、もう疲れて足がフラフラ、お尻がぷりぷりしているというのに絶対やめません。
何度も転んで頭をぶつけても、泣きながら再チャレンジしています。
何もそこまでがんばらなくても… と思うのですが。これが本能なんですかねぇ?
前歯!
うわーん! とうとう娘にも歯がはえちゃいましたよ!
下の前歯が2本、うっすら姿を見せ始めました。
成長としては嬉しいのですが、正直面倒な方が大きくて…。
まだ歯茎にうっすらと見えてきた程度なんですが、気づいて24時間のうちにグングンと出てきてる気がします。
そんなに一気に生えちゃうもんなの? とビックリ。
指で触っても明らかに堅いモノがあります。はうあー。
これから毎日虫歯対策をしなきゃいけないかと思うと、気が重い~!
そして乳首を噛まれる日が来ちゃったんですねぇ。
今も歯茎で噛まれて痛い思いをしているのに、それ以上かと思うと恐ろしくて。
噛みちぎられないように祈ります。
下の前歯が2本、うっすら姿を見せ始めました。
成長としては嬉しいのですが、正直面倒な方が大きくて…。
まだ歯茎にうっすらと見えてきた程度なんですが、気づいて24時間のうちにグングンと出てきてる気がします。
そんなに一気に生えちゃうもんなの? とビックリ。
指で触っても明らかに堅いモノがあります。はうあー。
これから毎日虫歯対策をしなきゃいけないかと思うと、気が重い~!
そして乳首を噛まれる日が来ちゃったんですねぇ。
今も歯茎で噛まれて痛い思いをしているのに、それ以上かと思うと恐ろしくて。
噛みちぎられないように祈ります。
寝相。
娘は昼夜問わず大運動会の毎日です。
以前は有効だった「寝返り防止クッション」も、もはや意味のないアイテムに。
背中を使ってズリズリと上に移動して、そこで寝返り。余裕の抜け出し。
だいたい毎日19時半~20時には寝かしつけるんですが、その後15分もして様子を見に行くと、確実に元の位置には居ません。
明かりをつけずに暗闇の中手探りで娘を探しますが、最近では一体今さわったのは娘のどのパーツなのか? というくらい、フリーダムな姿勢で眠っています。
夜中にも寝ぼけながら転がったりズリバイで移動したりして、ベビーベッドのあちこちにガンガンとぶつかる音が聞こえてきたり。
時には「はぅあ」といった小さい悲鳴(?)も聞こえるのですが、しっかり覚醒することは稀。
ほとんどそのまま無理ある体制で苦しそうに見えても眠っていきます。不思議。
こうなったらもう、クッションは撤去してあげたほうが親切なんですかねぇ…?
以前は有効だった「寝返り防止クッション」も、もはや意味のないアイテムに。
背中を使ってズリズリと上に移動して、そこで寝返り。余裕の抜け出し。
だいたい毎日19時半~20時には寝かしつけるんですが、その後15分もして様子を見に行くと、確実に元の位置には居ません。
明かりをつけずに暗闇の中手探りで娘を探しますが、最近では一体今さわったのは娘のどのパーツなのか? というくらい、フリーダムな姿勢で眠っています。
夜中にも寝ぼけながら転がったりズリバイで移動したりして、ベビーベッドのあちこちにガンガンとぶつかる音が聞こえてきたり。
時には「はぅあ」といった小さい悲鳴(?)も聞こえるのですが、しっかり覚醒することは稀。
ほとんどそのまま無理ある体制で苦しそうに見えても眠っていきます。不思議。
こうなったらもう、クッションは撤去してあげたほうが親切なんですかねぇ…?
潜水。
最近の娘はとにかく立ちたい。
ちょっとの段差を見つけてはつかまって、足を踏ん張って、立つ。
もちろんその後上手にオシリから着地できることは少ないので、たいていの場合あたしに救助されるまで泣くか、頭からひっくり返ってドカン☆と大きな音を立てて泣くか。
早いトコお座りをマスターして、上手に転べるようになっておくれ…。
そんな娘ですが、プールが楽しくなってきた様子です。
終始ニコニコ笑顔だったり、自分の手でパシャパシャと水を叩いてみたり。
たまには声も出しておしゃべりしたり(超音波でキーッとなるのは勘弁して欲しいけど)。
水にもすっかり慣れ、コップで頭から水をかけてもまるで平気になりました。
たまーにですが、あんよをパタパタとバタ足のように動かすこともあります。
そして!!
ついに挑むことになった潜水。
あたしもグーグルゴーグルをつけて「イチ・ニノ・サン!」で一緒に頭のてっぺんまで潜ります。
もちろん潜っている時間はほんの一瞬。
水中で見ていると目を開いてビックリした顔になっていて、ちょっと可愛い。
まだ水の中でクチを閉じることもできないので(むしろ開けてしまって水を飲んじゃう)、ポカンとしたままです。
大人と違って潜ること自体理解できているワケじゃないので、そりゃあビックリですよね。
当然泣き出すもんだとばっかり思っていたんですが…
これが、意外と泣かない。
今日は3回ほど同じことを繰り返してみましたが、一度もグズりすらしませんでした。
スゴイ! こっちが逆にビックリです!
うーん、最初の頃を考えるとすごい進歩。スイミング通って良かったなぁ。
今後の課題は、「一人で浮いたときに顔を上げる」です。
今のところまだアゴを支えてあげないと、顔をつけちゃうんですよ。
でもきっとこれもあっという間にマスターしちゃうんでしょうね…。
ちょっとの段差を見つけてはつかまって、足を踏ん張って、立つ。
もちろんその後上手にオシリから着地できることは少ないので、たいていの場合あたしに救助されるまで泣くか、頭からひっくり返ってドカン☆と大きな音を立てて泣くか。
早いトコお座りをマスターして、上手に転べるようになっておくれ…。
そんな娘ですが、プールが楽しくなってきた様子です。
終始ニコニコ笑顔だったり、自分の手でパシャパシャと水を叩いてみたり。
たまには声も出しておしゃべりしたり(超音波でキーッとなるのは勘弁して欲しいけど)。
水にもすっかり慣れ、コップで頭から水をかけてもまるで平気になりました。
たまーにですが、あんよをパタパタとバタ足のように動かすこともあります。
そして!!
ついに挑むことになった潜水。
あたしも
もちろん潜っている時間はほんの一瞬。
水中で見ていると目を開いてビックリした顔になっていて、ちょっと可愛い。
まだ水の中でクチを閉じることもできないので(むしろ開けてしまって水を飲んじゃう)、ポカンとしたままです。
大人と違って潜ること自体理解できているワケじゃないので、そりゃあビックリですよね。
当然泣き出すもんだとばっかり思っていたんですが…
これが、意外と泣かない。
今日は3回ほど同じことを繰り返してみましたが、一度もグズりすらしませんでした。
スゴイ! こっちが逆にビックリです!
うーん、最初の頃を考えるとすごい進歩。スイミング通って良かったなぁ。
今後の課題は、「一人で浮いたときに顔を上げる」です。
今のところまだアゴを支えてあげないと、顔をつけちゃうんですよ。
でもきっとこれもあっという間にマスターしちゃうんでしょうね…。