オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
Hib3回目。
Hib3回目終了しました。
例によって謎な総合病院、朝自宅に電話がかかってきて
「本日予約いただいているHibワクチンですが、初回接種が8月25日ですので、次回は1年後で結構です」
って、ハァ? この前医者が言ってたのと同じこと言ってる。なんぞそれ。
なので再び、初回接種は8月25日で、娘はそのとき6ヶ月だったこと。
Hibワクチンは初回接種が7ヶ月未満は3回、7ヶ月以降が2回なのでは?
ということを伝えると、先方慌てて「薬局に確認してもう一度お電話します」と。
そして5分もしないうちにかかってきて、「やっぱり本日3回目接種お願いします」だって。
言い訳としては「生年月日の確認を怠りました。申し訳ありません」。
…っていうか、こんなんで大丈夫なの? すっごい不安なんですけど。
ともあれ、これまで通り受付して熱測って、一応下痢気味(?)なことと、かかりつけ医からはOKもらっていることを伝えて待機。
今回は初めてジーサンじゃない先生に当たりました。やったー!
そして素敵な(いえ、ごく一般的な)応対をしてもらって満足でした。
痛くて娘は泣いちゃいましたが、それも一時。
次回はそれこそ1歳後半だし、きっとおお泣きするんだろうなぁ。
さて、1歳未満の予防接種は残すところポリオが後1回。
それまでにオナカの調子が良くなりますよーに!
本日のお支払い:8,500円
例によって謎な総合病院、朝自宅に電話がかかってきて
「本日予約いただいているHibワクチンですが、初回接種が8月25日ですので、次回は1年後で結構です」
って、ハァ? この前医者が言ってたのと同じこと言ってる。なんぞそれ。
なので再び、初回接種は8月25日で、娘はそのとき6ヶ月だったこと。
Hibワクチンは初回接種が7ヶ月未満は3回、7ヶ月以降が2回なのでは?
ということを伝えると、先方慌てて「薬局に確認してもう一度お電話します」と。
そして5分もしないうちにかかってきて、「やっぱり本日3回目接種お願いします」だって。
言い訳としては「生年月日の確認を怠りました。申し訳ありません」。
…っていうか、こんなんで大丈夫なの? すっごい不安なんですけど。
ともあれ、これまで通り受付して熱測って、一応下痢気味(?)なことと、かかりつけ医からはOKもらっていることを伝えて待機。
今回は初めてジーサンじゃない先生に当たりました。やったー!
そして素敵な(いえ、ごく一般的な)応対をしてもらって満足でした。
痛くて娘は泣いちゃいましたが、それも一時。
次回はそれこそ1歳後半だし、きっとおお泣きするんだろうなぁ。
さて、1歳未満の予防接種は残すところポリオが後1回。
それまでにオナカの調子が良くなりますよーに!
本日のお支払い:8,500円
PR
整腸剤。
とうとうお薬を飲ませる日がやってきました~。
実は離乳食をステップアップした直後から、娘のオナカの調子が良くなかったのです;
離乳食開始後はすっかり大人の風格のウンチになっていたのですが、一気に新生児状態に逆戻り。
下痢というほど水っぽいワケではなく、回数も多くはないので様子をみていたのですが。
10日近く続いたので、観念して小児科へ行って来ました。
今朝できたてのウンつきオムツも持参したのですが、そんなに悪い便ではなさそう。
少なくともアレルギーのようなものではないし、多少ゴロゴロいっているので、単純にオナカの調子が悪いだけでしょう、との診断でした。
アレルギーではないとわかっただけで安心できました。
離乳食も気にせず進めて構わないそうです。
そして人生初めてのお薬が処方されました。その名は整腸剤!!
具体的にはミヤBM細粒とブドウ糖のブレンドです。
粉薬を飲ませるのはドキドキでしたが、お水でシロップ状に溶いたものをスプーンで飲ませたら、上手に飲んでくれました♪
しばらく続けて様子をみていくことになりました。
基本元気だし食欲もあるので、深刻ではありません。
それでも早く治りますよーに☆
実は離乳食をステップアップした直後から、娘のオナカの調子が良くなかったのです;
離乳食開始後はすっかり大人の風格のウンチになっていたのですが、一気に新生児状態に逆戻り。
下痢というほど水っぽいワケではなく、回数も多くはないので様子をみていたのですが。
10日近く続いたので、観念して小児科へ行って来ました。
今朝できたてのウンつきオムツも持参したのですが、そんなに悪い便ではなさそう。
少なくともアレルギーのようなものではないし、多少ゴロゴロいっているので、単純にオナカの調子が悪いだけでしょう、との診断でした。
アレルギーではないとわかっただけで安心できました。
離乳食も気にせず進めて構わないそうです。
そして人生初めてのお薬が処方されました。その名は整腸剤!!
具体的にはミヤBM細粒とブドウ糖のブレンドです。
粉薬を飲ませるのはドキドキでしたが、お水でシロップ状に溶いたものをスプーンで飲ませたら、上手に飲んでくれました♪
しばらく続けて様子をみていくことになりました。
基本元気だし食欲もあるので、深刻ではありません。
それでも早く治りますよーに☆
深夜。
さて、ゼロ歳児にして一人個室で寝ることとなった娘ですが。
その初日の寝かしつけは、さすがに大変でした。
なのでその後も何度か泣くんだろうな、と思っていたのですが…
これが、泣かない!!
いつもなら12時前後に一度起きるところを華麗にスルー。
キャッキャと遊ぶ声がしたのは、朝の4時過ぎでした。
泣いたら行こう~、とのんきにトイレに行ってから様子を見て授乳へ。
真っ暗な部屋の中に入ると、暗闇の中を娘の声が移動しています(笑)。
手探りで捕獲して、授乳。
そのまま大人しく再び眠りにつきました。エライ!!
いやあ、大人ですね、我が娘。
こちらが驚かされることばかりです。
その初日の寝かしつけは、さすがに大変でした。
なのでその後も何度か泣くんだろうな、と思っていたのですが…
これが、泣かない!!
いつもなら12時前後に一度起きるところを華麗にスルー。
キャッキャと遊ぶ声がしたのは、朝の4時過ぎでした。
泣いたら行こう~、とのんきにトイレに行ってから様子を見て授乳へ。
真っ暗な部屋の中に入ると、暗闇の中を娘の声が移動しています(笑)。
手探りで捕獲して、授乳。
そのまま大人しく再び眠りにつきました。エライ!!
いやあ、大人ですね、我が娘。
こちらが驚かされることばかりです。
独立。
先日書きましたが、とうとうベビーベッドとお別れしました。
8ヶ月間娘を寝かせてくれてありがとう! お疲れ様でした!
次の赤ちゃんもしっかり寝てくれますように。
ということで、娘はついに個室デビュウとなりました。
2Fに用意した子ども部屋は、フローリングの床にコルクマットとラグを敷いてクッションに。
その上にすのこを置いて、ベビー布団を敷きました。
すのこの分高さが発生しましたが、転がってもこのくらいの段差では泣かないだろうと判断。
このままだと内開きのドアにぶつかる危険があるので、マットレス2組で境界壁を作りました。
つかまり立ちはできても乗り越えることはできない高さなので大丈夫かと。
これまでも便利にしていたベビーモニタは一段と活躍です。
今までは1Fのリビングに常設していましたが、今後はあたしが眠るときには2Fの寝室へ持ち込みます。
意外としっかり小さな音も拾ってくれるので助かります。
さて、早速初回の寝かしつけをしてきました。
風呂から上がって、授乳。これまでは寝室のダブルベッドの上でしたが、今日からは子ども部屋のマットレスの上です。
いつもと違う様子を敏感にキャッチした娘、明らかに落ち着きがない様子。
お昼寝が1時間だけだったので疲れているハズなのですが、こりゃあ寝ないな…という。
予想通り授乳後も元気に暴れていたので、ダーリンと一旦交代。
1Fで家事をしていたのですが、モニタからは泣き声がやみません。
しばらく様子をみてから、再び交代するために2Fへ。
娘はしばらく泣いていたので疲れに止めがさされたのか、抱き上げるとすぐに静かになりました。
抱っこのままユラユラと揺らしていたら、ほどなく眠っていきました。ほっ。
やっぱり初めての部屋で、いつもと違う環境で、心細かったり不安だったりするんでしょうね。
ちょっぴり可哀相な気もしますが、がんばって早く一人で寝るのに慣れてくれると良いなぁ。
8ヶ月間娘を寝かせてくれてありがとう! お疲れ様でした!
次の赤ちゃんもしっかり寝てくれますように。
ということで、娘はついに個室デビュウとなりました。
2Fに用意した子ども部屋は、フローリングの床にコルクマットとラグを敷いてクッションに。
その上にすのこを置いて、ベビー布団を敷きました。
すのこの分高さが発生しましたが、転がってもこのくらいの段差では泣かないだろうと判断。
このままだと内開きのドアにぶつかる危険があるので、マットレス2組で境界壁を作りました。
つかまり立ちはできても乗り越えることはできない高さなので大丈夫かと。
これまでも便利にしていたベビーモニタは一段と活躍です。
今までは1Fのリビングに常設していましたが、今後はあたしが眠るときには2Fの寝室へ持ち込みます。
意外としっかり小さな音も拾ってくれるので助かります。
さて、早速初回の寝かしつけをしてきました。
風呂から上がって、授乳。これまでは寝室のダブルベッドの上でしたが、今日からは子ども部屋のマットレスの上です。
いつもと違う様子を敏感にキャッチした娘、明らかに落ち着きがない様子。
お昼寝が1時間だけだったので疲れているハズなのですが、こりゃあ寝ないな…という。
予想通り授乳後も元気に暴れていたので、ダーリンと一旦交代。
1Fで家事をしていたのですが、モニタからは泣き声がやみません。
しばらく様子をみてから、再び交代するために2Fへ。
娘はしばらく泣いていたので疲れに止めがさされたのか、抱き上げるとすぐに静かになりました。
抱っこのままユラユラと揺らしていたら、ほどなく眠っていきました。ほっ。
やっぱり初めての部屋で、いつもと違う環境で、心細かったり不安だったりするんでしょうね。
ちょっぴり可哀相な気もしますが、がんばって早く一人で寝るのに慣れてくれると良いなぁ。
時間。
このところ、夜娘がよく起きるようになってしまいました…。
同じ頃からなんだか乳が張らなくなったのも気になって、育児相談を受けてみたんですが。
先月も相手をしてくれた若いお嬢さん保健婦さんでした。ああ…。
もちろん悪い人じゃないんだけど、どうも教科書どおり!っていう雰囲気がぬぐえなくて。
あ、話しがそれた。本題へ戻ります。
保健婦さんが言うには、もしかしたらオナカが空いて起きているのかも?とのこと。
もちろんそれ以外かもしれませんが、消去法で試してみては?ということで提案されたのが以下。
・ 離乳食を3回食にする。(固さはそのままで回数だけ増やす。)
・ 夜寝る前の母乳を腹持ちの良いミルクにする。
・ 離乳食の内容を腹持ちの良いもの(固形)を多くする。
このあたりをしばらくやってみて、変化ないようなら他の原因か、または原因なんてなくてただ単に「そういう時期」なのかもしれません、ということでした。そういう時期って…;
現在の2回食は昼と夕方なので、朝を食事にしたところで夜の睡眠にはあまり影響なさそう。なので、3回にするのはパス。
ここまでせっかく完母できてるし、できればこのまま母乳でいきたい。娘も哺乳瓶は今更無理そうなので、ミルクを追加するのもパス。
離乳食の固形化はステップアップの意味としてもとり入れたいところだけど、冷凍庫の在庫がもうちょっと整理されないと難しいので、これは少しずつ移行していくようにがんばる。
…ってことで、コレダ!っていう感じにはならなかったのですが。
いろいろ考えて、今の生活リズムをちょっとスライドしてみることにしました。
今までの娘の生活は、
07:00 起床
08:00 授乳 (この後眠れればお昼寝1回目。実際は眠れないことが多い。)
12:00 離乳食1回目 (この後眠れればお昼寝2回目。)
16:00 離乳食2回目
19:00 入浴
19:30 授乳
20:00 就寝 (この後朝までに1,2回起きて授乳。)
という感じだったのを、
07:00 起床
09:00 授乳
13:00 離乳食1回目
17:00 離乳食2回目
19:00 入浴
19:30 授乳
20:00 就寝
という風に、1時間遅くしてみることにしました。
起床と入浴・就寝の時間はズラしたくなかったので、その間をズラしたカタチです。
これでうまいこと眠ってくれるようになると良いのですが…。
同じ頃からなんだか乳が張らなくなったのも気になって、育児相談を受けてみたんですが。
先月も相手をしてくれた若いお嬢さん保健婦さんでした。ああ…。
もちろん悪い人じゃないんだけど、どうも教科書どおり!っていう雰囲気がぬぐえなくて。
あ、話しがそれた。本題へ戻ります。
保健婦さんが言うには、もしかしたらオナカが空いて起きているのかも?とのこと。
もちろんそれ以外かもしれませんが、消去法で試してみては?ということで提案されたのが以下。
・ 離乳食を3回食にする。(固さはそのままで回数だけ増やす。)
・ 夜寝る前の母乳を腹持ちの良いミルクにする。
・ 離乳食の内容を腹持ちの良いもの(固形)を多くする。
このあたりをしばらくやってみて、変化ないようなら他の原因か、または原因なんてなくてただ単に「そういう時期」なのかもしれません、ということでした。そういう時期って…;
現在の2回食は昼と夕方なので、朝を食事にしたところで夜の睡眠にはあまり影響なさそう。なので、3回にするのはパス。
ここまでせっかく完母できてるし、できればこのまま母乳でいきたい。娘も哺乳瓶は今更無理そうなので、ミルクを追加するのもパス。
離乳食の固形化はステップアップの意味としてもとり入れたいところだけど、冷凍庫の在庫がもうちょっと整理されないと難しいので、これは少しずつ移行していくようにがんばる。
…ってことで、コレダ!っていう感じにはならなかったのですが。
いろいろ考えて、今の生活リズムをちょっとスライドしてみることにしました。
今までの娘の生活は、
07:00 起床
08:00 授乳 (この後眠れればお昼寝1回目。実際は眠れないことが多い。)
12:00 離乳食1回目 (この後眠れればお昼寝2回目。)
16:00 離乳食2回目
19:00 入浴
19:30 授乳
20:00 就寝 (この後朝までに1,2回起きて授乳。)
という感じだったのを、
07:00 起床
09:00 授乳
13:00 離乳食1回目
17:00 離乳食2回目
19:00 入浴
19:30 授乳
20:00 就寝
という風に、1時間遅くしてみることにしました。
起床と入浴・就寝の時間はズラしたくなかったので、その間をズラしたカタチです。
これでうまいこと眠ってくれるようになると良いのですが…。
業務用…
とうとうレンタルしていたベビーベッドを返却することとなりました。
さて、来週からどこでどうやって娘を寝かせたものでしょうね。
ダーリンと相談した結果、2Fに用意した子ども部屋に一人で寝かせてみることに。
その部屋は現在、フローリングの床にコルクマットを敷いてあるだけの状態です。
そこにベビー布団(現在ベビーベッドで使用しているもの)を敷くのですが、間違いなく転がり落ちることでしょう。
マットだけだと痛そうなので、何かしらラグを用意しないとです。
床はとりあえずそれで様子見の予定なんですが、問題なのは「壁」。
その部屋のドア、内開きなんですよ。
うっかりコロコロと転がった娘がドアの近くで撃沈していた場合、部屋の外からはそれは確認できないわけで。
様子を見にのぞいたり、起こしに行ったりしてドアを開けると… ゴッチン☆
なので、何かで部屋を区切っておかないと、痛い目を見ることは火を見るよりも明らか。
なんらかの対処が必要です。
普通のベビーゲートなんかも考えたんですが、後々の使い道がなさすぎて悩んでいます。
そこで思いついたのが、よくショッピングセンタや車のディーラなんかにある「キッズコーナー」。
あそこにあるようなクッションぽいもので仕切ったら便利なのでは?
早速ネットで調べてみました。すると、ちゃーんと売ってるじゃないですか!
…すっごい高いけど(笑)。
ベンチ型のシートひとつでも、安いのでも2万円! 平均だと3万ってとこ。
ちなみによく店舗で見かけるようなフル装備なんて50万とかでした(笑)! すごーい。
ってことで、当然ですがあっさり却下。
結局打開策というかその場しのぎなんですが…。
今ダーリンがフトンの下に敷いているマットレス、折りたたむとソファのようになるものなんですね。
これをもうひとつ買ってきて、並べたら良いのでは? ということになりまして。
これだと一応来客時に使うことができるので、そんなに無駄じゃないかな~、という。
週末はラグともども、お買い物になりそうです。
…しかし。
最大の問題は、これまで寝たことのない部屋で、娘がひとりで大人しく寝付いてくれるかどうか。
そして夜中に起きたとき、いちいちあたしが移動しなきゃいけないのはかなり面倒じゃないのか?という。
前途多難です ('д')
さて、来週からどこでどうやって娘を寝かせたものでしょうね。
ダーリンと相談した結果、2Fに用意した子ども部屋に一人で寝かせてみることに。
その部屋は現在、フローリングの床にコルクマットを敷いてあるだけの状態です。
そこにベビー布団(現在ベビーベッドで使用しているもの)を敷くのですが、間違いなく転がり落ちることでしょう。
マットだけだと痛そうなので、何かしらラグを用意しないとです。
床はとりあえずそれで様子見の予定なんですが、問題なのは「壁」。
その部屋のドア、内開きなんですよ。
うっかりコロコロと転がった娘がドアの近くで撃沈していた場合、部屋の外からはそれは確認できないわけで。
様子を見にのぞいたり、起こしに行ったりしてドアを開けると… ゴッチン☆
なので、何かで部屋を区切っておかないと、痛い目を見ることは火を見るよりも明らか。
なんらかの対処が必要です。
普通のベビーゲートなんかも考えたんですが、後々の使い道がなさすぎて悩んでいます。
そこで思いついたのが、よくショッピングセンタや車のディーラなんかにある「キッズコーナー」。
あそこにあるようなクッションぽいもので仕切ったら便利なのでは?
早速ネットで調べてみました。すると、ちゃーんと売ってるじゃないですか!
…すっごい高いけど(笑)。
ベンチ型のシートひとつでも、安いのでも2万円! 平均だと3万ってとこ。
ちなみによく店舗で見かけるようなフル装備なんて50万とかでした(笑)! すごーい。
ってことで、当然ですがあっさり却下。
結局打開策というかその場しのぎなんですが…。
今ダーリンがフトンの下に敷いているマットレス、折りたたむとソファのようになるものなんですね。
これをもうひとつ買ってきて、並べたら良いのでは? ということになりまして。
これだと一応来客時に使うことができるので、そんなに無駄じゃないかな~、という。
週末はラグともども、お買い物になりそうです。
…しかし。
最大の問題は、これまで寝たことのない部屋で、娘がひとりで大人しく寝付いてくれるかどうか。
そして夜中に起きたとき、いちいちあたしが移動しなきゃいけないのはかなり面倒じゃないのか?という。
前途多難です ('д')
掻傷。
娘と一緒にお風呂に入ったら、首筋が何箇所もヒリヒリと痛い。
なんじゃろ? と思って鏡を見ると…
そこには無数の引っかき傷が。
指先の力がスゴイ&床でもなんでもひっかくので爪がボロボロの娘が、抱っこしてるときに首のシワを引っかいてたっけ…。
「コレ取れるんじゃないの?」くらい深々と刻まれたシワなので、何度もチャレンジしてましたっけ。
…なんかかなしーなー…。
なんじゃろ? と思って鏡を見ると…
そこには無数の引っかき傷が。
指先の力がスゴイ&床でもなんでもひっかくので爪がボロボロの娘が、抱っこしてるときに首のシワを引っかいてたっけ…。
「コレ取れるんじゃないの?」くらい深々と刻まれたシワなので、何度もチャレンジしてましたっけ。
…なんかかなしーなー…。