オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
栄養相談。
保健センタでイベントがあったので、栄養士さんに離乳食の相談をしてきました。
身体測定をして、順調に育っていることを確認♪ ちっちゃいながらも元気です。
娘はカラダのわりにしっかりたっぷり食べている方らしく、ちょっと驚かれました。
食べている分動いているので、一番理想的、と褒められましたよ♪
大きくなっても、このまま食べても太らない体質だったら… 女の子だから嬉しいだろうなぁ…。
まぁ、こんなの今だけでしょうけど。
1回の量はそれなり(5倍粥70g+トッピング10g、おかず合計80g、フルーツ20g)なので、3回食にしてもOKだそうです。
ただ、一度にたくさん食べられても胃に負担がかかっていないワケではないので、最初は今の2回の量を3回に分割してあげるのが良いそうです。
そして、デザートのように一緒に与えているフルーツ(主にバナナ)を、おやつ扱いにして食事と食事の間であげたほうが良いかも? とのアドバイス。
また、以前から謎だった「フォローアップミルク」なるものの使い方も聞いてきました。
あたしはてっきり、ミルク派の人が使うものだとばかり思っていたのですが、そうでもないんですね。
鉄分とカルシウムの補給に、牛乳までの繫ぎとして飲ませると良いということで、栄養士さんのオススメはおやつのバナナと一緒に摂取。確かに!
まだ手にとってみたことすらなかったので、今度ちょっと調べてみようっと。
最近夜間断乳をしたことを伝えましたが、しっかり食べられる子だけど、まだ9ヶ月だしコミュニケーションの意味も大きいから、母乳は今の回数のままで良いそうです。
ちなみに現在は1日3回で、朝起きたとき、昼ゴハン、夕方お風呂の前、です。
でも3回食を始めたらお昼が離乳食に変わるから、2回になっちゃうな。
確かに、一番母子のふれあいの時間なのでまるきりなくなっちゃうとちょっとさみしい。
ということで、週明けあたりからまたちょっと生活リズムを見直してみようかな?
身体測定をして、順調に育っていることを確認♪ ちっちゃいながらも元気です。
娘はカラダのわりにしっかりたっぷり食べている方らしく、ちょっと驚かれました。
食べている分動いているので、一番理想的、と褒められましたよ♪
大きくなっても、このまま食べても太らない体質だったら… 女の子だから嬉しいだろうなぁ…。
まぁ、こんなの今だけでしょうけど。
1回の量はそれなり(5倍粥70g+トッピング10g、おかず合計80g、フルーツ20g)なので、3回食にしてもOKだそうです。
ただ、一度にたくさん食べられても胃に負担がかかっていないワケではないので、最初は今の2回の量を3回に分割してあげるのが良いそうです。
そして、デザートのように一緒に与えているフルーツ(主にバナナ)を、おやつ扱いにして食事と食事の間であげたほうが良いかも? とのアドバイス。
また、以前から謎だった「フォローアップミルク」なるものの使い方も聞いてきました。
あたしはてっきり、ミルク派の人が使うものだとばかり思っていたのですが、そうでもないんですね。
鉄分とカルシウムの補給に、牛乳までの繫ぎとして飲ませると良いということで、栄養士さんのオススメはおやつのバナナと一緒に摂取。確かに!
まだ手にとってみたことすらなかったので、今度ちょっと調べてみようっと。
最近夜間断乳をしたことを伝えましたが、しっかり食べられる子だけど、まだ9ヶ月だしコミュニケーションの意味も大きいから、母乳は今の回数のままで良いそうです。
ちなみに現在は1日3回で、朝起きたとき、昼ゴハン、夕方お風呂の前、です。
でも3回食を始めたらお昼が離乳食に変わるから、2回になっちゃうな。
確かに、一番母子のふれあいの時間なのでまるきりなくなっちゃうとちょっとさみしい。
ということで、週明けあたりからまたちょっと生活リズムを見直してみようかな?
PR
満喫。
このところあまり参加できていなかったスイミング。
風邪だったり、休講だったり、おでかけだったり、来客だったり。
週に1回しか行かないと、ものすごく高くついちゃうんですが…。
しかし!!
娘は最近になって、ものすご~くプールを満喫しております。
以前はたまにしか見られなかった笑顔も頻繁。
何より、あんよをバタ足のようにパタパタと動かしたり、手のひらで水面を叩いてパチャパチャと水がはねるのを楽しんだり、いかにも楽しそう! といった様子なんです♪
頭から水をかけても泣かないし、今日は水鉄砲で顔に飛んできた水にも泣きませんでした。
プールサイドにお座りさせて飛び込みの真似事をするときも、躊躇することなくあたしが広げた腕の中にぽーん、と飛んできます。(これすごく可愛い。)
水中に落ちている輪っかを拾う遊びでは、顔が水の中に浸かっちゃう深さなのに、平気で手を伸ばしていました。
そしてなんと、2回も拾うことを成功させていました。これにはコーチもビックリ。
ちょっと前までは、完璧にあたしの時間つぶし&気分転換だったプールですが、今やすっかり娘のお楽しみの時間となりました。
水が怖かったりイヤだったりしても言えないし、無理やりつき合わせてるかなぁ、と考えたこともあったのですが。
こうなってくると、始めて良かったです♪
今の悩み(?)は、早くおっきくなって可愛い水着を着せてあげたい♪ なんていう、甘アマなものだったりして。
風邪だったり、休講だったり、おでかけだったり、来客だったり。
週に1回しか行かないと、ものすごく高くついちゃうんですが…。
しかし!!
娘は最近になって、ものすご~くプールを満喫しております。
以前はたまにしか見られなかった笑顔も頻繁。
何より、あんよをバタ足のようにパタパタと動かしたり、手のひらで水面を叩いてパチャパチャと水がはねるのを楽しんだり、いかにも楽しそう! といった様子なんです♪
頭から水をかけても泣かないし、今日は水鉄砲で顔に飛んできた水にも泣きませんでした。
プールサイドにお座りさせて飛び込みの真似事をするときも、躊躇することなくあたしが広げた腕の中にぽーん、と飛んできます。(これすごく可愛い。)
水中に落ちている輪っかを拾う遊びでは、顔が水の中に浸かっちゃう深さなのに、平気で手を伸ばしていました。
そしてなんと、2回も拾うことを成功させていました。これにはコーチもビックリ。
ちょっと前までは、完璧にあたしの時間つぶし&気分転換だったプールですが、今やすっかり娘のお楽しみの時間となりました。
水が怖かったりイヤだったりしても言えないし、無理やりつき合わせてるかなぁ、と考えたこともあったのですが。
こうなってくると、始めて良かったです♪
今の悩み(?)は、早くおっきくなって可愛い水着を着せてあげたい♪ なんていう、甘アマなものだったりして。
ネントレ8日目。
そろそろ特に変化もない限り、ネントレの記事はオシマイにしようかな。
・午前昼寝
眠かったのですんなりネンネ。
・午後昼寝
ちっとも眠くなさそうだったけど、一人寝室で30分遊んでから5分グズってネンネ。
・夜
いつも通りすんなりネンネ。
夜中も4時前くらいに1分グズって自己解決。
ただし今日も早起きで6時くらいから起きてる気配がチラホラ。
ネントレは思ったよりも早く効果が出て、すごく楽になりました。
午後の昼寝だけがまだネックですが、今以上を望むのは贅沢というもの。
ぱっと思いつくメリットだけでも、
・夜中起こされないでしっかり眠れる (=夕食時アルコールが飲める!)
・いつ寝るかわからない寝かしつけにストレスを感じなくて良い
・昼寝をしっかりするようになったので、日中息が抜ける
起きているときの娘の機嫌も以前より良いような気がしています。
しっかり休んでいるぶん、カラダが楽になっているのかな? と勝手に想像しているのですが。
そしてそれらの総合結果として、普段からの寝不足やストレスが軽減されて余裕ができました。
反対にデメリットは、
・生活リズム重視なので、おでかけがしにくい
・時間で動くので、ちょっとさみしい (うまく伝えられません; これでいいの? っていう…)
・朝が早起き気味になった (就寝時間を後ろにずらすべき? 早起きの方が良い?)
一番のネックはリズムが崩れるのが怖いことですね。
娘の場合、外ではほとんどまったくお昼寝してくれないというのが大きいです。
せめて車では必ず寝ちゃう、とかだったらまだ良かったのです、寝る日と寝ない日があるので。
と、いうことで。
賛否両論ある(泣かせる)ネントレですが、我が家ではやって良かったです。
次回はまた何か変化のあったときに、ご報告します。
・午前昼寝
眠かったのですんなりネンネ。
・午後昼寝
ちっとも眠くなさそうだったけど、一人寝室で30分遊んでから5分グズってネンネ。
・夜
いつも通りすんなりネンネ。
夜中も4時前くらいに1分グズって自己解決。
ただし今日も早起きで6時くらいから起きてる気配がチラホラ。
ネントレは思ったよりも早く効果が出て、すごく楽になりました。
午後の昼寝だけがまだネックですが、今以上を望むのは贅沢というもの。
ぱっと思いつくメリットだけでも、
・夜中起こされないでしっかり眠れる (=夕食時アルコールが飲める!)
・いつ寝るかわからない寝かしつけにストレスを感じなくて良い
・昼寝をしっかりするようになったので、日中息が抜ける
起きているときの娘の機嫌も以前より良いような気がしています。
しっかり休んでいるぶん、カラダが楽になっているのかな? と勝手に想像しているのですが。
そしてそれらの総合結果として、普段からの寝不足やストレスが軽減されて余裕ができました。
反対にデメリットは、
・生活リズム重視なので、おでかけがしにくい
・時間で動くので、ちょっとさみしい (うまく伝えられません; これでいいの? っていう…)
・朝が早起き気味になった (就寝時間を後ろにずらすべき? 早起きの方が良い?)
一番のネックはリズムが崩れるのが怖いことですね。
娘の場合、外ではほとんどまったくお昼寝してくれないというのが大きいです。
せめて車では必ず寝ちゃう、とかだったらまだ良かったのです、寝る日と寝ない日があるので。
と、いうことで。
賛否両論ある(泣かせる)ネントレですが、我が家ではやって良かったです。
次回はまた何か変化のあったときに、ご報告します。
従者。
娘のネントレのお供に、ぬいぐるみを購入しました。
寝室でネンネのときにだけ登場するオトモダチです。

トイザらスオリジナルの「アニマルアレイ」シリーズのぶたさん。
・ くたくたしすぎていない
・ 抱きしめやすい大きさ
・ 何より可愛い
という条件に当てはまったのがこの子だけだった、というのもあるのですが(笑)。
実際娘に持たせてみると、思いのほか気に入ってくれた様子。
耳、足、しっぽ、と、クチに入れられる場所は全部しゃぶりつくされております(笑)。
寝室に入ってもまずこの子の姿を探すようになりましたし、渡してあげるととっても嬉しそうに笑って抱きしめます。
その様子の可愛いことといったら! たまりません。
すっかりネンネのお供として定着してくれたブタさんですが、名前は「プーギー」になりました。
あたしはブタといえば「Pちゃん」だと思ったんですが、モンハン好きのダーリンの命名です。
寝室でネンネのときにだけ登場するオトモダチです。
トイザらスオリジナルの「アニマルアレイ」シリーズのぶたさん。
・ くたくたしすぎていない
・ 抱きしめやすい大きさ
・ 何より可愛い
という条件に当てはまったのがこの子だけだった、というのもあるのですが(笑)。
実際娘に持たせてみると、思いのほか気に入ってくれた様子。
耳、足、しっぽ、と、クチに入れられる場所は全部しゃぶりつくされております(笑)。
寝室に入ってもまずこの子の姿を探すようになりましたし、渡してあげるととっても嬉しそうに笑って抱きしめます。
その様子の可愛いことといったら! たまりません。
すっかりネンネのお供として定着してくれたブタさんですが、名前は「プーギー」になりました。
あたしはブタといえば「Pちゃん」だと思ったんですが、モンハン好きのダーリンの命名です。
ネントレ7日目。
昨日生活リズムをぐっちゃぐちゃに壊してしまったので、反省の意味も込めて本日は引きこもりデイとなりました。
本当はプールにも行きたかったんですけどねぇ。
何よりもまず、リズムを戻すことが大事、ということで。
さて、朝の5時から7時まで、2時間ビッチリ泣き続けた娘。
そのまま起床ということでリビングに下ろされました。
相当キゲン悪いだろうなぁ、と思っていたのですが、意外なことに寝起きの授乳でニコニコさんに。
そしてその後も、こちらが眠くないのか?と気にしているのに、午前のお昼寝時間まで元気に遊び続けました。
なんという体力。
ただ、何故か離乳食は絶叫拒否モード。イスでは食べてくれず、抱っこしたら完食してくれたんですが。(でもこれは、単に豆腐が熱かったからかもしれません…。)
そして時間になって寝室へ連れて行くと、さすがにすんなりネンネ。
こりゃあ手がかからなくて良い。
そしてそのまま2時間、こちらが起こすまでしっかり寝てくれました。ほっ。
毎日そうなのですが、起こすタイミングがイマイチなのか、起きてきた娘はちょっと眠そう;
たぶん睡眠の波と合ってないんだと思うんですが、どうしましょう。
授乳後寝てしまうんじゃないかとヒヤヒヤしますが、今日もなんとかクリア。
午後もすごく元気に遊んでいて、ちっとも眠そうにならないので、本当はいけないのかもしれませんがお昼寝の開始時刻を30分ほど遅らせてみました。
眠くないときに無理に寝かせても泣くだけじゃないか… という判断だったのですが。
そしてそれは成功だったのか、ズラした時間に寝室へ連れて行くとこれまた泣かずにネンネ。
午後は1時間で起こしました。というか、まさに起こしに行くタイミングで自分で起きてました。
夜は離乳食もしっかり食べ、お風呂でも楽しそうに過ごし、これまた泣くことなくすんなりネンネしていきました。
以前からこの傾向はあったのですが、寝かしつけには何の不安もないですね~。
ただ、これまでは授乳しなきゃ寝ないと思っていたけど、実際はなくても大丈夫だった、という。
この1週間はずっとあたしがネンネの儀式をしてきているので、そろそろダーリンにも試しにやってみてもらいたいなぁ。
そうしたら寝かしつけがあたしじゃなくても大丈夫☆ ってなるかもだし。
そして深夜。
4時前にちょこっとグズっていましたが、それも2分程度。
そのまま起きてしまうことなく、朝の6時までネンネしてくれました。
ありがたや、生活リズム。
本当はプールにも行きたかったんですけどねぇ。
何よりもまず、リズムを戻すことが大事、ということで。
さて、朝の5時から7時まで、2時間ビッチリ泣き続けた娘。
そのまま起床ということでリビングに下ろされました。
相当キゲン悪いだろうなぁ、と思っていたのですが、意外なことに寝起きの授乳でニコニコさんに。
そしてその後も、こちらが眠くないのか?と気にしているのに、午前のお昼寝時間まで元気に遊び続けました。
なんという体力。
ただ、何故か離乳食は絶叫拒否モード。イスでは食べてくれず、抱っこしたら完食してくれたんですが。(でもこれは、単に豆腐が熱かったからかもしれません…。)
そして時間になって寝室へ連れて行くと、さすがにすんなりネンネ。
こりゃあ手がかからなくて良い。
そしてそのまま2時間、こちらが起こすまでしっかり寝てくれました。ほっ。
毎日そうなのですが、起こすタイミングがイマイチなのか、起きてきた娘はちょっと眠そう;
たぶん睡眠の波と合ってないんだと思うんですが、どうしましょう。
授乳後寝てしまうんじゃないかとヒヤヒヤしますが、今日もなんとかクリア。
午後もすごく元気に遊んでいて、ちっとも眠そうにならないので、本当はいけないのかもしれませんがお昼寝の開始時刻を30分ほど遅らせてみました。
眠くないときに無理に寝かせても泣くだけじゃないか… という判断だったのですが。
そしてそれは成功だったのか、ズラした時間に寝室へ連れて行くとこれまた泣かずにネンネ。
午後は1時間で起こしました。というか、まさに起こしに行くタイミングで自分で起きてました。
夜は離乳食もしっかり食べ、お風呂でも楽しそうに過ごし、これまた泣くことなくすんなりネンネしていきました。
以前からこの傾向はあったのですが、寝かしつけには何の不安もないですね~。
ただ、これまでは授乳しなきゃ寝ないと思っていたけど、実際はなくても大丈夫だった、という。
この1週間はずっとあたしがネンネの儀式をしてきているので、そろそろダーリンにも試しにやってみてもらいたいなぁ。
そうしたら寝かしつけがあたしじゃなくても大丈夫☆ ってなるかもだし。
そして深夜。
4時前にちょこっとグズっていましたが、それも2分程度。
そのまま起きてしまうことなく、朝の6時までネンネしてくれました。
ありがたや、生活リズム。
ネントレ6日目。
今日は激しくイレギュラーでした。
というか、娘にはいろいろ大変な思いをさせてしまったので、反省です。
朝からおでかけだったので、離乳食はナシで寝起きの授乳だけで出発。
現地到着寸前に眠くなっちゃった娘はウトウト。なんという間の悪さ。可哀相だけど、起こすことになっちゃいました。ごめんよう。
目的地到着後、普段なら離乳食→お昼寝、あたりの時間に車内で再び授乳(用事が屋外だったので)。
外はすごく寒かったけど、連れまわしてしまいました。
あ、もちろん防寒はバッチリしてましたけど。そして抱っこしていたのでお互いあったかでした。
イベント終了後、通り道にあったショッピングモールでオトナはランチ。
ここで離乳食をあげても良かったんだけど、授乳から1時間も経っていなかったし、普段の授乳タイミングよりは1時間早かったので赤ちゃんせんべいとお茶にしておくことに。
(でも後から考えたら、やっぱり食べさせてあげておけば良かったよ…。)
その後ショッピングモールをぐるっと見て回っているうちに、エルゴの中で寝てしまう娘。
でもオムツを替えて帰ろうか、という時間だったのでまたしてもタイミングが最悪。
帰宅までには2時間くらいかかるので、オムツを替えないわけにもいかないので、仕方なくベビールームへ行ってオムツ替え。もちろん目覚めて泣く娘。ごめんよう。
そしてその後はフキゲンなまま寝ずに起きていました…。
帰りの車中では45分くらいは眠れたようですが、そこまではずっと泣いていました。
家に着いてからはゴキゲンが直ったけど、もう寝ることはなく。
夕方の離乳食は元気に全部食べてくれたので、それだけは良かったです。
結局この日、お昼寝はその45分だけ。ゴハンは夕方の1回だけで、それ以外は授乳だけだし、その時間もてんでバラバラ。
ネントレ的には最悪の1日を過ごさせてしまいました…。
そして夜。
さすがに今日はダメだろうなぁ、と思っていましたが、疲れていたのかすんなり寝付きました。
しかし以前から昼間寝てない日ほど夜泣いていたので、すぐに泣いて起きちゃうことも覚悟。
…が、意外にもそのまましっかり寝てくれました。ネントレスゴイ!!
と思ったのですが。この後しっかりツケが返ってきました。
深夜3時4時はこれまでどおり、ちょっと泣いて自己解決してくれたのです、が。
その後の5時。絶叫が始まりました。
テキストどおり待機しては声かけ、を繰り返しますが… 絶叫止まず。
そのまま延々泣き続け、外はだんだん明るくなってきました。
あっという間に1時間が経過。まだ泣き止みません。
何が気がかりって、こんな時間にこれだけ体力使って泣いていたら、この後午前中のお昼寝までをどう過ごしたら良いのか? ヘンな時間に寝ちゃったりしたら、お昼寝ちゃんとしてくれるのか? と、そんな心配。
そしてそのまま泣き声は大きくなったり小さくなったりを繰り返しながら、7時の起床時間を迎えるのでした…。
いやホントに、生活リズムって大事ですね。反省します。
というか、娘にはいろいろ大変な思いをさせてしまったので、反省です。
朝からおでかけだったので、離乳食はナシで寝起きの授乳だけで出発。
現地到着寸前に眠くなっちゃった娘はウトウト。なんという間の悪さ。可哀相だけど、起こすことになっちゃいました。ごめんよう。
目的地到着後、普段なら離乳食→お昼寝、あたりの時間に車内で再び授乳(用事が屋外だったので)。
外はすごく寒かったけど、連れまわしてしまいました。
あ、もちろん防寒はバッチリしてましたけど。そして抱っこしていたのでお互いあったかでした。
イベント終了後、通り道にあったショッピングモールでオトナはランチ。
ここで離乳食をあげても良かったんだけど、授乳から1時間も経っていなかったし、普段の授乳タイミングよりは1時間早かったので赤ちゃんせんべいとお茶にしておくことに。
(でも後から考えたら、やっぱり食べさせてあげておけば良かったよ…。)
その後ショッピングモールをぐるっと見て回っているうちに、エルゴの中で寝てしまう娘。
でもオムツを替えて帰ろうか、という時間だったのでまたしてもタイミングが最悪。
帰宅までには2時間くらいかかるので、オムツを替えないわけにもいかないので、仕方なくベビールームへ行ってオムツ替え。もちろん目覚めて泣く娘。ごめんよう。
そしてその後はフキゲンなまま寝ずに起きていました…。
帰りの車中では45分くらいは眠れたようですが、そこまではずっと泣いていました。
家に着いてからはゴキゲンが直ったけど、もう寝ることはなく。
夕方の離乳食は元気に全部食べてくれたので、それだけは良かったです。
結局この日、お昼寝はその45分だけ。ゴハンは夕方の1回だけで、それ以外は授乳だけだし、その時間もてんでバラバラ。
ネントレ的には最悪の1日を過ごさせてしまいました…。
そして夜。
さすがに今日はダメだろうなぁ、と思っていましたが、疲れていたのかすんなり寝付きました。
しかし以前から昼間寝てない日ほど夜泣いていたので、すぐに泣いて起きちゃうことも覚悟。
…が、意外にもそのまましっかり寝てくれました。ネントレスゴイ!!
と思ったのですが。この後しっかりツケが返ってきました。
深夜3時4時はこれまでどおり、ちょっと泣いて自己解決してくれたのです、が。
その後の5時。絶叫が始まりました。
テキストどおり待機しては声かけ、を繰り返しますが… 絶叫止まず。
そのまま延々泣き続け、外はだんだん明るくなってきました。
あっという間に1時間が経過。まだ泣き止みません。
何が気がかりって、こんな時間にこれだけ体力使って泣いていたら、この後午前中のお昼寝までをどう過ごしたら良いのか? ヘンな時間に寝ちゃったりしたら、お昼寝ちゃんとしてくれるのか? と、そんな心配。
そしてそのまま泣き声は大きくなったり小さくなったりを繰り返しながら、7時の起床時間を迎えるのでした…。
いやホントに、生活リズムって大事ですね。反省します。
ネントレ5日目。
午前中のお昼寝は上手にできました。
15分くらい泣きましたが、そのまま上手にネンネ。
ちょっと慣れてきてくれたのかなぁ? と油断していたのですが…
午後のお昼寝が、初の大失敗。
テキストでは1時間経っても泣き止まない場合は、次のお昼寝まで寝かせるのをやめる、となっています。
そして今日はまさにその「場合」にハマってしまいました…。
確かにそんなに眠そうでもなかったのですが、一応時間なので寝室へ連行。
退室するとしばらくは遊んでいる気配で、ちょっとゴキゲンな声が聞こえていました。
が、15分も経った頃には絶叫に変わりました。うひい。
そこからカウントを始めて、手順どおりになだめては退室、を繰り返しましたが泣き止むことはなく、結局そのまま1時間が経過してしまいました。
うーん、こんなの初めて。
(とはいえ、娘はもっと月齢の低い頃、に連続3時間あきらめることなく泣き続けた記録の保持者ではあるのですが。)
仕方がないので寝室からリビングへ移動させて、そのまま起こしておくことに。
午後のお昼寝だったので、次のネンネは当然夜になっちゃうのですが…。
しかしその後が大変でした。
眠くないわけじゃないみたいでグズグズだし、1時間泣かされたせいかものすごく機嫌が悪くて、ちょっと遊んでは絶叫、抱っこしても泣き、何をしてもうわあん、という悪夢のような3時間を過ごしました。
その間に離乳食もあったのですが、2口ほど食べたところで何故か突然のけぞって涙を流して本気泣き。
仕方がないので椅子から下ろして抱っこしてたべさせました。
その状態でなら食べてくれたのでまだ良かったですが。(しっかり完食しました。)
そのままお風呂の30分前の授乳まではフキゲンモード炸裂。
久しぶりにどうしていいかわからなくて、かなりしんどかったです。
お風呂はいつもどおり絶叫でしたが、問題は夜の寝かしつけ。
リズムが狂ったぶん寝ないんじゃないかなぁ、とかなり不安でした。
が、こちらは昨日と同じく、あっけないほどまったく泣かずに楽チンでした。
その後はなんとなく様子を見に行ったときに起こしてしまったようで、ちょこっとだけ泣きましたがこれも数分で寝なおしてくれましたし、夜中はまったく泣くこともし。
明け方3時台と4時台にちょっとグズっただけで、まるきりなだめに行ったりすることはなかったです。
(またこの時間に目が覚めてしまっていたのがなんとも。)
明日はお出かけなので、こうはうまくいかないかと…。
15分くらい泣きましたが、そのまま上手にネンネ。
ちょっと慣れてきてくれたのかなぁ? と油断していたのですが…
午後のお昼寝が、初の大失敗。
テキストでは1時間経っても泣き止まない場合は、次のお昼寝まで寝かせるのをやめる、となっています。
そして今日はまさにその「場合」にハマってしまいました…。
確かにそんなに眠そうでもなかったのですが、一応時間なので寝室へ連行。
退室するとしばらくは遊んでいる気配で、ちょっとゴキゲンな声が聞こえていました。
が、15分も経った頃には絶叫に変わりました。うひい。
そこからカウントを始めて、手順どおりになだめては退室、を繰り返しましたが泣き止むことはなく、結局そのまま1時間が経過してしまいました。
うーん、こんなの初めて。
(とはいえ、娘はもっと月齢の低い頃、に連続3時間あきらめることなく泣き続けた記録の保持者ではあるのですが。)
仕方がないので寝室からリビングへ移動させて、そのまま起こしておくことに。
午後のお昼寝だったので、次のネンネは当然夜になっちゃうのですが…。
しかしその後が大変でした。
眠くないわけじゃないみたいでグズグズだし、1時間泣かされたせいかものすごく機嫌が悪くて、ちょっと遊んでは絶叫、抱っこしても泣き、何をしてもうわあん、という悪夢のような3時間を過ごしました。
その間に離乳食もあったのですが、2口ほど食べたところで何故か突然のけぞって涙を流して本気泣き。
仕方がないので椅子から下ろして抱っこしてたべさせました。
その状態でなら食べてくれたのでまだ良かったですが。(しっかり完食しました。)
そのままお風呂の30分前の授乳まではフキゲンモード炸裂。
久しぶりにどうしていいかわからなくて、かなりしんどかったです。
お風呂はいつもどおり絶叫でしたが、問題は夜の寝かしつけ。
リズムが狂ったぶん寝ないんじゃないかなぁ、とかなり不安でした。
が、こちらは昨日と同じく、あっけないほどまったく泣かずに楽チンでした。
その後はなんとなく様子を見に行ったときに起こしてしまったようで、ちょこっとだけ泣きましたがこれも数分で寝なおしてくれましたし、夜中はまったく泣くこともし。
明け方3時台と4時台にちょっとグズっただけで、まるきりなだめに行ったりすることはなかったです。
(またこの時間に目が覚めてしまっていたのがなんとも。)
明日はお出かけなので、こうはうまくいかないかと…。