忍者ブログ

オナカのナカミ。

出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

警戒。 

4ヶ月ぶりに岐阜の伯母の家に遊びに行って来ました。

今回は娘が眠っていたりしてタイミングが合わず、往復ともに休憩なしのノンストップ。
片道2時間弱のドライブでした。もちろん高速含む。
そして行きも帰りも、それぞれ1時間弱くらいはねんねしておりました。
基本大泣きするようなこともなく、とっても良い子。

到着して、荷物を下ろすときに伯母が気をつかって娘を抱っこしてくれました。
が! そこでまず泣きました。知らない人!ってビックリしたんでしょうか。
それとも単にウトウトしていたところを降ろされてキゲンが悪かったんでしょうか。
とりあえず抱っこを交代して、持参したお気に入りのオモチャでなだめました。

道すがら車の中でウンをしてしまっていたので、まずはオムツ替えから。
キレイにして、じゃあトイレにウンを捨ててくるよ~、とリビングを出ようとしたら。

即、絶叫。

大丈夫だよ! 居なくならないよ! と必死でなだめましたが、それこそ娘が必死の形相でした。
いやあ、してないと思ってたけど、ちゃんとしてたんですね、人見知り。
普段あたしが離れることなんてなかったので、気がつきませんでした。

その後はだんだん場所にも人にも慣れて、次第に行動半径を広げていきました。
家と違って低い位置にもモノが置いてあるので、だんだん好き勝手に散らかしてました…。伯母さんゴメンナサイ。

そして眠そうにしだしたので、2Fの客間を借りてお昼寝させようとしたんですが、これは失敗。
お気に入りのプーギーさんも連れてきたんですが、やっぱり全然知らない場所に一人にされるのはダメでした。
5分くらい廊下で待ってみたんですが、のぞいたらおフトンの上に座ってバスタオルのはじっこ咥えて泣いてました。

ちなみに、まだ3回食の練習中なのでお昼はバナナを半分。
そしておでかけ特典で、普段家では飲ませない野菜ジュースなんかも。
これは以前あげたことがあったんですが、そのときはべえっとしてあんまり飲まなかったもの。
ですが、今回はすごく気に入って全部飲みきり、さらにおかわりの催促をされました。
離乳食が進んでいろんな味がわかってきたんでしょうか?
クセになると困るので、今後もおでかけ用特別アイテムとすることにします。

帰宅してからもゴキゲンよく、離乳食もしっかり食べてくれました。
でもきっと疲れてるよね。ゆっくり眠れますように。
PR

封鎖。 

我が家のリビングのドアは、内開きになっています。
ドアを開けると玄関ホールで、トイレもそちら。
なので、日中用を足しにリビングを出ることが何度かあるわけですが…。

とうとう、娘に締め出されてしまいました。

機嫌よく遊んでいたので、ちょっと離席。
個室にこもっている間に、カタカタと手押し車を押している派手な音が聞こえてきました。
なんかや~な予感がしたんですが…。

出てみると、リビングへのドアが開かない!
わずかに2cm弱だけ隙間ができますが、そこからはガッチリ固定されていて動きません。
扉とテレビ台を保護しているサークルとの間に、しっかり手押し車が挟まっているのが見えました。
その先に座り込んで不思議そうな顔をしている娘の姿。
手押し車はバックできない仕組みなので、もし彼女が引っ張ったとしても動かせません。
まさか持ち上げて移動してくれるハズもないし(笑)。

これはまいった、どうしたものか。

2Fに寝ているダーリンに向かって救助要請を叫んでみたものの、当然聞こえるはずもなく。
むしろその大声に驚いた娘が泣き出してしまいました;
仕方が無いので、その少しの隙間から手を差し入れてわずかずつでも手押し車を移動させていきます。

そしてリビングに入り込めるくらいの隙間ができるまでにかかった時間、約15分。
その間娘はただならぬ気配におろおろグズグズしていました。
べつに娘は悪くないよ! 大丈夫だよ! ごめんね;

以前、マンション暮らしの人が洗濯物を干すときにベランダに出たら、部屋に居た子どもに鍵をかけられて締め出されたっていう話を聞いたことはあったんですが、まさか鍵のない扉が封鎖されてしまうとは思いもしませんでした;
今後は家庭内でもケータイは手放せませんね~。

10ヶ月検診。 

10ヶ月検診を受けてきました。
今回もいつも通り、身体測定の絶叫からスタート。
仰向け大嫌い、動けないの大嫌い、なので大騒ぎです。

その結果は、

体重:7,130g (7ヶ月検診から 380gUP)
身長:67.0cm (7ヶ月検診から 3.5cmUP)
胸囲:400cm (7ヶ月検診から 1.0cmUP)
頭囲:42.0cm (7ヶ月検診から 1.0cmUP)

カウプ指数は15.9で、身長が伸びたわりに体重が増えてない感じです。
が、一応成長曲線の中には入っているので問題なし。今回も発育・発達良好でした。
既に歩き始めたことも伝えましたが、別に早くても問題は無いそうです。ほっ。
カルテには「自歩可能」と書かれていました。

今回たいした質問も用意していなかったので、救急の話や離乳食のことなんかを。
(うちのあたりには、夜間小児救急がないので、年末年始などどうしたら良いかなど。)

離乳食はそろそろ3回にしましょう、との指導。やっぱり~?
そして夜間断乳して今は1日3回しか授乳していないと伝えると、ちょっと少ないかも、と。
今くらいの月齢だと、離乳食の後にそれぞれ100mlずつ、寝る前に200ml、で合計500mlくらいが適切なミルクの量、ということになっているそうです。
ただ、離乳食でしっかり栄養が摂れていれば問題はないとのこと。
娘はわりとかなりしっかり食べている方なので、大丈夫かな、と。

オススメは離乳食3回+おやつ(果物、赤ちゃん煎餅、小さなおにぎりなど)2回、だそうで、以前栄養士さんに言われたのと同じでした。
ただこれも絶対ではなくて、お昼寝などにかぶって難しいようなら3回食それぞれの量を多めにすればOK。
ということで、我が家では3回をそれぞれ増量の方向になりそうです。

ついでにどうも娘は離乳食を丸呑みしているようなのでそれも相談。
こちらは栄養士さんの意見とはちょっと違って、そういう子はそういう子、そのうち噛むようになりますよ~、でした。
(栄養士さんには、今のうちになおさないとそういうクセがついてしまう、と言われました。)
食べ物の固さを変えると消化できなくなるかもしれないので、大きさを大きめにして、噛まないと食べられないように工夫してみては? とのアドバイスでした。このほうができそう!!

というのは、栄養士さんの指導で、催促されてもひとくちごとの時間を空けるようにして、「モグモグしようね~」と声をかける、というのを昨日から試していたんですが…。
食べるのが(丸呑みだから)すごく早くて、入れたらすぐにクチを開けて急かされていたんですが、そこを10秒くらい待ってからあげるようにしたところ、ほんの二口目で娘、催促どころか号泣しちゃったんですよ。涙をボロボロこぼしながら仰け反ってしまいました。
そんなに食い意地張らなくても… あげないわけじゃないのに…。
なので、ちょっと気が重くなったいたのです。

さて、次回検診は普通にいくと1歳半の集団検診になります。
が、せっかく母子手帳に1歳検診のページがあるので、埋めちゃおうと思います♪

10ヶ月。 

ん~。なんか1歳が見えてきましたね。
とうとう月齢も二桁に突入、ついに10ヶ月です。

この1ヶ月の最大のトピックは、「歩いた!」に尽きますね。
あたし自身も10ヶ月の時には歩いてたというので、こういうのも遺伝(笑)?
でもさすがに9ヶ月というのは早い方なので、あちこちで驚かれました。

オムツでふくらんだおっきいオシリをぷりぷりしながら、よたよたてちてちと歩く後姿は最高ですね。
歩くと周りが喜ぶのがわかって、にっこにこ笑顔を振りまきながらやってくるのは可愛いさ満点。
気まぐれなのでいつ歩き出すかわからず、なかなかうまいこと動画撮影できないのが悔しい。
(と言いつつ、だんだん頻繁に歩くようになってきました。)

タイミングが良くないと歩かないので、まだおばーさん(義母)たちにもお披露目できていません。
ばぁば(実母)はこっちに来れるのが2月なので、その頃にはもう普通に歩いちゃってそうで、つまらなそうです。やっぱりおぼつかない足取りの頃が一番可愛らしいですもんね;

身体的には、指先が一段と器用になってきました。
細かいもの… (具体的にはゴミ)を指先でじょうずにつまめるようになりました。
部屋の隅の1mmくらいのゴミとか、ラグから抜けた糸くずなんかを見つけると、高速ハイハイで突撃して速攻クチの中へ突っ込みます。
また、カタカタの車輪部分にはめた滑り止めの太い輪ゴムもカリカリと指で引っかいて引っぺがしてしまったり。(当然これもクチの中へ入れてしまいます。)
掃除の嫌いなあたしもさすがに掃除機をかけるようになりましたが… 全然おいつきません;
ますます誤飲が恐ろしくなってきちゃいました。
とはいえ、その絡みでこの前書いたような鬼ごっこができるので、それはそれかしら?

離乳食はそろそろ3回にして、固さも一段上にしようと思います。
あたしが面倒でズルズル引き伸ばしていたんですが、さすがに覚悟決めました;
ちなみに現在は、5倍粥にして90gをペロリです。おかずに至っては常時3品+デザート。
こんなちっちゃいカラダなのに、どれだけ燃費が悪いのやら。
(土曜日に10ヶ月検診に行ってくるので、身長体重はそのときにまた。)

そうそう、ネントレもありました。
もうすっかり安定して眠ってくれるようになったので、忘れてしまいがちなんですが。
たまに日中のお昼寝が足りないときに泣くことはあっても、ほとんど朝までグッスリになりました。
明け方のグズグズもほとんどなくなって、お互い楽チンになったと思います。
夜泣きもそうですが、お昼寝もすんなりしてくれるようになったのでこれも助かってます。
あんまり効果があったのであちこちで宣伝してしまって、母友でも始めた人が居たりして。

うーん、こうしてまとめてみると盛りだくさんだったかも。
毎日あっという間ですが、大事に過ごさなきゃ。

前進。 

初めて歩いてからまだ何日も経っていないっていうのに。
娘の移動距離の最長記録が日々塗り替えられていきます。

現在の記録 : 約2m (ソファからダイニングテーブルまで)

逃亡! 

むすめ は あたらしい わざ を おぼえた!
アビリティ : にげる


ということで、娘と追いかけっこというか、かくれんぼというか。
そんな遊びができるようになりました。
もちろん、娘がその気のとき限定ですが。

何かイタズラをしているとき。
そーっとのぞき込むと、すごくビックリして、跳ねます。びっくん!と。
本人も怒られるかも~、って自覚があるんでしょうかね?
その驚きっぷりが可愛くて、たまにやっちゃうんですが。

それの応用形なんですが…。
最近娘が気に入ってクチに入れちゃうものの中のひとつとして、「紙」があります。
これは別に「糸くず」とかでも同じなんですが、まるまる入れられるものに限ります。また、飲み込んだらマズイものや、喉にはりついて危ないようなサイズのときは泣いても無理やり取り出します。
これくらいならウンに出るし大丈夫かな…という範囲での遊びですので、ご心配なく。

カレンダやチラシをモグモグしているところをのぞくと、びっくん!と反応。
その後、おクチをぎゅっと閉じて「あたしなんにもしてないですよ?」と知らん顔。

「おクチの中、なに入ってるの~? 見せて~?」「はい、ア~ンってして?」
とあたしが言うと、おクチはしっかり閉じたまま うふふん、と笑って顔を背けます。
そしてそのまま逃亡開始!
「ねぇねぇ」「見せて見せて?」としつこく部屋の中を追いかけると、なかなか上手に逃げてくれて追いかけっこが成立。
たまに追いついて、娘のほっぺをむにゅ、と押してやるとグフグフ喜びます。

しばらくそうして遊んでから、もういいもん~、と、今度はこちらがしらんぷり。
そうすると構って欲しい娘から接近してきます。
ソファに座ってマンガなんて読んでいると、視界にそ~っと寄ってくる娘の姿。
チラッと見て目が合うと、それだけでまた「きゃ~っ」と声を上げて嬉しそうに逃げていきます。
ソファの脇に回りこんで、チラチラとこっちを見て、また目が合うと隠れて。

こちらに手をつくほど接近するまで知らん顔しておいて急にぱっとほっぺをつまんだり、隠れているところを反対側から「おクチみ~せて♪」と声をかけるのも喜ばれます。
これがなかなか長時間遊べて、お互い楽しいんですよね。

さて肝心のおクチの中味ですが、そんなこんなしているうちに飲み込まれております。
なので、後半は普通にキャハキャハ笑っちゃってるのも微笑ましいです。

しかしこんな遊び方で喜んじゃうくらい、知恵がついてきたんですね~。
ホント、可愛くてたまりません。

降誕祭。 

ちょっと早いですが、クリスマス会に参加してきました。
母友サークルの主催のもので、母子合わせて総勢20名を超えるイベントでした。

いつもサークル活動をしている幼稚園で開催したのですが、園の方たちのサーヴィスには感激。

まずは子どもたちのかぶるサンタ帽子を途中まで作ってくれていました。
サンタのベースが出来ていて、そこへ福笑いよろしく、各自で目鼻をつけていきます。
そして子どもの頭のサイズに合わせて両面テープで円すいを作って出来上がり。
固定できるように、希望者にはアゴにつけるゴムまで用意していてくれました。

会が始まってからは職員の方がサンタさんをしてくれ、子どもたちにオモチャのプレゼント。
ガシャポンの容器の内側にサンタの顔が作ってあって、中に鈴が入ったものです。
全員に配り終えたら、みんな揃って集合記念写真の撮影。
今回カメラ係りだったあたしのカメラと、園のデジカメの両方で職員の方が撮影もしてくれました。
そしてなんと! 解散までの間に、可愛らしい手づくりの台紙に貼り付けた写真を配ってくれたんです! すごい早業にみんなビックリ。 良い記念品になりました。
もちろん、正面を向いている子はほとんど居ない写真でしたけどね(笑)。

クリスマスソングをBGMにみんなでタンバリンや鈴、マラカスなんかを振り回したり、大きなバルーンの雪だるまの前で写真を撮ったり、とても楽しいひとときになりました。
…ま、子どもたちには何もわかっていませんが(笑)。

サークルの主催の皆様には本当に感謝です♪

さて、カメラ係りだったあたしはこれからプリント作業が残っています。
本当のクリスマスまでには配布できないのがちょっと残念!

プロフィール

HN:
浅海
性別:
女性
自己紹介:
35歳で妊娠、帝王切開で娘を出産しました。
なにもかもが初体験なので、記録していきます。
皆様の参考になるようなことは書けません。

カウンタ

カレンダ

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

(04/20)
(02/17)
(02/06)
(01/30)
(01/17)

最新コメント

[09/27 スミレ]
[09/06 スミレ]
[08/05 スミレ]
[07/14 スミレ]
[07/08 スミレ]

ブログ内検索

現在

成長曲線

コメントはこちらへ

Copyright © オナカのナカミ。 All Rights Reserved.
Template by katze
忍者ブログ [PR]