オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
玉子。
あたしがアレルギー持ちなので、娘の離乳食は心配がいっぱいでした。
(とか言いながら、実際はかなりアバウトにやっちゃってたように思いますが。)
アレルゲンとして世の母がみんな恐れるものといえば、卵。
それこそ耳掻き1杯の固ゆで卵黄から…、というのが定説ですよね。
うちもそれくらいビビりながらやらなきゃ! と思っていたのですが。
振り返れば、抜けたことばかりやっていました…。
あれはまだ娘が8ヶ月後半の頃でした。
記事にも書きましたが、母友から何気なくわけてもらったパンに、卵が入ってました。
そのときちゃんと試さなきゃ~、と思いつつ、ダラなあたしはそのままに。
その後離乳食後期に突入し、BFが多用されるようになったのですが、特に何も考えずに適当に与えていた中に… パスタ入ってた! パスタって卵使ってるよー!
他にも良く見れば、ビーフシチューっぽいものとかにも卵(卵黄)入りのモノがチラホラ。
娘、普通に食べちゃってました! ひゃあ。
そんないい加減さだったので、まぁきっと卵のアレルギーは大丈夫なんだな… とは思っていたのですが、これまで食べさせちゃったものに含まれているのはごく微量だし、症状が激しく出なかっただけかも? という不安もぬぐいきれず。
やっとこ最近になって、固ゆで卵黄を少量から与えてみることに。1歳も超えたことだしね!
最初は軟飯に混ぜて。
次はホワイトソースと混ぜてサンドイッチに。
量を増やしてまた軟飯に乗せて。
大丈夫だろうと思いつつ、念のため小児科へ飛び込めるように朝・昼にトライ。
娘はパクパク食べて、その後も変化なく元気に遊んでお昼寝です。
今日はついに卵黄1/4近くを摂取しちゃいました。
おおっ、良かった! ホントに大丈夫だ!!
…いやホント良かった。
これで反応出ちゃったりしたら、ものすごく焦るトコでした。
適当なことはするもんじゃないですね。
結果オーライですけど。
(とか言いながら、実際はかなりアバウトにやっちゃってたように思いますが。)
アレルゲンとして世の母がみんな恐れるものといえば、卵。
それこそ耳掻き1杯の固ゆで卵黄から…、というのが定説ですよね。
うちもそれくらいビビりながらやらなきゃ! と思っていたのですが。
振り返れば、抜けたことばかりやっていました…。
あれはまだ娘が8ヶ月後半の頃でした。
記事にも書きましたが、母友から何気なくわけてもらったパンに、卵が入ってました。
そのときちゃんと試さなきゃ~、と思いつつ、ダラなあたしはそのままに。
その後離乳食後期に突入し、BFが多用されるようになったのですが、特に何も考えずに適当に与えていた中に… パスタ入ってた! パスタって卵使ってるよー!
他にも良く見れば、ビーフシチューっぽいものとかにも卵(卵黄)入りのモノがチラホラ。
娘、普通に食べちゃってました! ひゃあ。
そんないい加減さだったので、まぁきっと卵のアレルギーは大丈夫なんだな… とは思っていたのですが、これまで食べさせちゃったものに含まれているのはごく微量だし、症状が激しく出なかっただけかも? という不安もぬぐいきれず。
やっとこ最近になって、固ゆで卵黄を少量から与えてみることに。1歳も超えたことだしね!
最初は軟飯に混ぜて。
次はホワイトソースと混ぜてサンドイッチに。
量を増やしてまた軟飯に乗せて。
大丈夫だろうと思いつつ、念のため小児科へ飛び込めるように朝・昼にトライ。
娘はパクパク食べて、その後も変化なく元気に遊んでお昼寝です。
今日はついに卵黄1/4近くを摂取しちゃいました。
おおっ、良かった! ホントに大丈夫だ!!
…いやホント良かった。
これで反応出ちゃったりしたら、ものすごく焦るトコでした。
適当なことはするもんじゃないですね。
結果オーライですけど。
PR
活躍!!
週末は早速(?)外食ラッシュしてきました~。
いえ、別にお出かけアイテムを使いたくて、ってワケでもないんですけどね;
ですが、先日書いたtotsea書いたtotseat、大活躍でした~。
ベルトのない子どもイスしかなくても、これをセットすればズリ落ちる心配ナシ!
娘もしっかり固定されるので安心感があるのか、嫌がったりもしませんでした。
気がかりだった装着もなんなくクリア。いやあ、便利です。買ってよかった!
そしてこれまた以前書いたお弁当セットも活躍しています。
「ホーム&トラベルボウル」に詰め込んでいくのは主にサンドイッチなので、レンジで温めたことはないのですが。
残念なのは、底につける吸盤。これはちょっとはがれやすくて安定しないので、使い勝手が悪いです; 気休め程度。
「3コンビネーションビブ」のほうは思っていたよりずっと便利で、使用後の汚れたスタイやスプーンも気にせず持ち帰れるというのが素敵です。
娘も以前のように頻繁に泣くようなこともないし、むしろ大人しく良い子でゴハンを食べてくれるので、大人もゆっくり食事ができて外食万歳☆です。
いえ、別にお出かけアイテムを使いたくて、ってワケでもないんですけどね;
ですが、先日書いたtotsea書いたtotseat、大活躍でした~。
ベルトのない子どもイスしかなくても、これをセットすればズリ落ちる心配ナシ!
娘もしっかり固定されるので安心感があるのか、嫌がったりもしませんでした。
気がかりだった装着もなんなくクリア。いやあ、便利です。買ってよかった!
そしてこれまた以前書いたお弁当セットも活躍しています。
「ホーム&トラベルボウル」に詰め込んでいくのは主にサンドイッチなので、レンジで温めたことはないのですが。
残念なのは、底につける吸盤。これはちょっとはがれやすくて安定しないので、使い勝手が悪いです; 気休め程度。
「3コンビネーションビブ」のほうは思っていたよりずっと便利で、使用後の汚れたスタイやスプーンも気にせず持ち帰れるというのが素敵です。
娘も以前のように頻繁に泣くようなこともないし、むしろ大人しく良い子でゴハンを食べてくれるので、大人もゆっくり食事ができて外食万歳☆です。
日常。
最近の娘のこと。
・ リビングと洗面所の間の引き戸を開け閉め (手を挟まないか心配。)
・ タオルをくわえてライナスのようにひきずって歩く
・ 「おとあそびたいこ」で音楽を流して、注目を集めようとする (セルフパチパチつき。)
・ 積み木をひととおり全部なめる (マーキング?)
・ ぬいぐるみを抱っこして「ヨシヨシ」する
・ 携帯電話を開いたり閉じたり (通話中にもやられるので、問題。)
・ 食洗機や生ごみ処理機のボタンが押せそうで危険
・ 「おいで~」と呼ぶと、笑顔の小走りでやってくる
・ リビングと洗面所の間の引き戸を開け閉め (手を挟まないか心配。)
・ タオルをくわえてライナスのようにひきずって歩く
・ 「おとあそびたいこ」で音楽を流して、注目を集めようとする (セルフパチパチつき。)
・ 積み木をひととおり全部なめる (マーキング?)
・ ぬいぐるみを抱っこして「ヨシヨシ」する
・ 携帯電話を開いたり閉じたり (通話中にもやられるので、問題。)
・ 食洗機や生ごみ処理機のボタンが押せそうで危険
・ 「おいで~」と呼ぶと、笑顔の小走りでやってくる
拘束!
おでかけお食事用に使っていたバンボが使えなくなってしまいました。
そもそもバンボはでかいので、持ち運びには向いてなかったんですが、腰が座る前から使えたのでかなり便利していたんですよ。
我が家は比較的外食が多い方だと思うので、こういったアイテムはあるにこしたことないです。
で、何か良いアイテムはないかな~、と探していたのですが、やっと購入しました。
今回は持ち歩きの楽さ優先で、チェアベルトです☆

イギリスのママが考えたという「totseat(トットシート)」。
これにした決め手は、もう単純にデザインです(笑)。
柄もいろいろあって、どれも可愛かったのですが、ウチは女の子らしくピンクストライプにしました。
まだ外出先では使っていませんが、家で試してみたところなかなか良さそう。
ささっと一人でカンタンに装着、とはいかないですが、慣れたらなんとかなるかしら?
ホールド力はなかなか良さそうなので、子ども用のチェアがないお店でもこれで安心♪
しかし、おでかけアイテムを購入すると、それを使いたいがために出かけたくなりますなぁ(笑)。
そもそもバンボはでかいので、持ち運びには向いてなかったんですが、腰が座る前から使えたのでかなり便利していたんですよ。
我が家は比較的外食が多い方だと思うので、こういったアイテムはあるにこしたことないです。
で、何か良いアイテムはないかな~、と探していたのですが、やっと購入しました。
今回は持ち歩きの楽さ優先で、チェアベルトです☆
イギリスのママが考えたという「totseat(トットシート)」。
これにした決め手は、もう単純にデザインです(笑)。
柄もいろいろあって、どれも可愛かったのですが、ウチは女の子らしくピンクストライプにしました。
まだ外出先では使っていませんが、家で試してみたところなかなか良さそう。
ささっと一人でカンタンに装着、とはいかないですが、慣れたらなんとかなるかしら?
ホールド力はなかなか良さそうなので、子ども用のチェアがないお店でもこれで安心♪
しかし、おでかけアイテムを購入すると、それを使いたいがために出かけたくなりますなぁ(笑)。
新型1回目。
1歳になって初めての予防接種は、新型インフルエンザとなりました。
どうしようか悩んでいたので検診のときに先生に相談したのですが、現在は沈静化しているといっても流行り始めたのが夏場のウイルスなので、この先もなくなることはないからオススメします、ということだったので。
かかりつけ小児科の受付は基本ネット予約なんですが、朝イチに直接行っても受付できます。
ネット予約だと時間がかかるので、ウチはめっきり朝から並んでしまいます。
が、これをしようとすると朝の支度が超・大変!!
店頭(?)受付開始は8時半からなのですが、その頃に着くように行くと既に並ばれています。
なので、あたしはいつも8時には着くように家を出ています。それでも1番乗りにはなれないことが多々あったりして。(ちなみに本日も2番受目でした。)
そうすると、家を出るのは20分は前。7時40分がリミットになります。
娘の起床が6時半~7時なので、それまでにいろんなことを全部片付けないといけません。
普段は9時からの朝ゴハンも、今日はかなり前倒しで7時20分に軽~く。
(今朝はこれに気がいってて、自分の朝ゴハンを食べるのをすっかり忘れてしまいました…。)
お洗濯は終わるのを待っていたら間に合わなくなるので、帰宅してからすることに。
ええ、もうかなりバタバタです。
そしていざ順番が回ってきましたが、娘は診察室に呼ばれただけで泣き出しました(笑)。
なんにも痛くない検診ですら泣くので、覚悟はしていましたけどね…。
聴診器をあててモシモシしているときには、抱っこが難しいくらい大暴れ。
そのまま一気に注射までいきましたが、果たしてチクッとされたことには気づいたのかどうか。
終わってから30分間は待合室で副反応が出ないかの様子見待機なのですが、その間中もずっと文句っぽくグズってました。
もしかして根に持つタイプなのかしら(笑)?
娘は1歳なので、2回の摂取になります。
次回は3週間後!
どうしようか悩んでいたので検診のときに先生に相談したのですが、現在は沈静化しているといっても流行り始めたのが夏場のウイルスなので、この先もなくなることはないからオススメします、ということだったので。
かかりつけ小児科の受付は基本ネット予約なんですが、朝イチに直接行っても受付できます。
ネット予約だと時間がかかるので、ウチはめっきり朝から並んでしまいます。
が、これをしようとすると朝の支度が超・大変!!
店頭(?)受付開始は8時半からなのですが、その頃に着くように行くと既に並ばれています。
なので、あたしはいつも8時には着くように家を出ています。それでも1番乗りにはなれないことが多々あったりして。(ちなみに本日も2番受目でした。)
そうすると、家を出るのは20分は前。7時40分がリミットになります。
娘の起床が6時半~7時なので、それまでにいろんなことを全部片付けないといけません。
普段は9時からの朝ゴハンも、今日はかなり前倒しで7時20分に軽~く。
(今朝はこれに気がいってて、自分の朝ゴハンを食べるのをすっかり忘れてしまいました…。)
お洗濯は終わるのを待っていたら間に合わなくなるので、帰宅してからすることに。
ええ、もうかなりバタバタです。
そしていざ順番が回ってきましたが、娘は診察室に呼ばれただけで泣き出しました(笑)。
なんにも痛くない検診ですら泣くので、覚悟はしていましたけどね…。
聴診器をあててモシモシしているときには、抱っこが難しいくらい大暴れ。
そのまま一気に注射までいきましたが、果たしてチクッとされたことには気づいたのかどうか。
終わってから30分間は待合室で副反応が出ないかの様子見待機なのですが、その間中もずっと文句っぽくグズってました。
もしかして根に持つタイプなのかしら(笑)?
娘は1歳なので、2回の摂取になります。
次回は3週間後!
参観日。
先々週に続いて、本日は体育のクラスが参観日。
まんまとダーリンが午後から出勤なので、同行して撮影係りになってもらいました♪
それがよほど嬉しかったのか、普段よりかなり活発な娘。
いつもはせっかく広い体育館なのに、あたしの半径3mからは滅多にはみ出ることなくへばりついているのに、今日は一人でガンガン動き回っていました。
いつもこうだったら良いのに…。
手遊びから始まって、体操したり踊ったり(この辺は母の二人羽織、もしくは操り人形ですが)。
後半のサーキットでは鉄棒にぶら下がったり、コーチに手伝ってもらって逆上がりしてみたり。
一度もグズることなく、キャッキャと楽しそうに遊んでくれました。
最後には今月のお誕生日、ということでコーチお手製の王冠をかぶらせてもらってお祝いしていただきました。
カメラ撮影OKの日にこんなイベントがあってうれしい~♪
お祝いの拍手につられて、娘もパチパチしてました。可愛いっ(親ばか)。
これからも元気に通いましょー☆
まんまとダーリンが午後から出勤なので、同行して撮影係りになってもらいました♪
それがよほど嬉しかったのか、普段よりかなり活発な娘。
いつもはせっかく広い体育館なのに、あたしの半径3mからは滅多にはみ出ることなくへばりついているのに、今日は一人でガンガン動き回っていました。
いつもこうだったら良いのに…。
手遊びから始まって、体操したり踊ったり(この辺は母の二人羽織、もしくは操り人形ですが)。
後半のサーキットでは鉄棒にぶら下がったり、コーチに手伝ってもらって逆上がりしてみたり。
一度もグズることなく、キャッキャと楽しそうに遊んでくれました。
最後には今月のお誕生日、ということでコーチお手製の王冠をかぶらせてもらってお祝いしていただきました。
カメラ撮影OKの日にこんなイベントがあってうれしい~♪
お祝いの拍手につられて、娘もパチパチしてました。可愛いっ(親ばか)。
これからも元気に通いましょー☆
1歳検診。
任意なのですが、またしても母子手帳のページ埋めたさに検診を受けてきました☆
さて早速今回の結果。
体重:7,800g (10ヶ月検診から 670gUP)
身長:71.5cm (10ヶ月検診から 4.5cmUP)
胸囲:400cm (10ヶ月検診から 0.0cmUP)
頭囲:42.0cm (10ヶ月検診から 0.0cmUP)
カウプ指数は15.3で相変わらずやや痩せ気味なものの、標準ライン。
歯は未だに下の前歯2本だけですが、これも問題なし。
いつも通りの「発達・発育良好」の診断をいただきました♪
母子手帳の問診(?)でいくと、
・ つたい歩きをしますか? → それどころか小走りで歩きます。
・ バイバイ、コンニチハなどの身振りをしますか? → いろいろできます。気分で。
・ TVなどの音楽に合わせてカラダを動かしますか? → これはイマイチ。
・ オトナのカンタンな言葉がわかりますか? → かなりわかってるみたいで怖いです。
・ 相手になって遊んでやると喜びますか? → そりゃあもう。
・ 1日3回の食事リズムがつきましたか? → バッチリです。
・ どんな遊びが好きですか? → 鬼ごっこがダントツ一番人気だと思います。
先生への質問はそもそもたいしてなかったので、至極アッサリと終了☆
(こんなんで有料なんだから、わざわざ物好きな良いお客様だと思う…。)
ひとつだけ、食事内容のことでお話しがちょっと。
娘はもうほとんど母乳を飲んでいないので、乳製品の摂取についてでした。
1歳くらいになると、1日に300~500gの乳製品(牛乳・フォローアップミルク・ヨーグルトなど)の摂取が必要となっているそうなんですが、娘はたぶんそこまで摂れていません。
ただ、体重の増え方なんかが悪くないので、無理して増やさなくても大丈夫かな、と。
一応そういった指針があるので記憶にとどめておいてくださいね~、くらいでした。
確かに以前からしたら格段に減ってるのは間違いないですもんね。
完璧にとは思わないけど、なるべく意識して与えることにしようと思います。
うーん、元気に育ってるなぁ! ママは嬉しいよ!!
さて早速今回の結果。
体重:7,800g (10ヶ月検診から 670gUP)
身長:71.5cm (10ヶ月検診から 4.5cmUP)
胸囲:400cm (10ヶ月検診から 0.0cmUP)
頭囲:42.0cm (10ヶ月検診から 0.0cmUP)
カウプ指数は15.3で相変わらずやや痩せ気味なものの、標準ライン。
歯は未だに下の前歯2本だけですが、これも問題なし。
いつも通りの「発達・発育良好」の診断をいただきました♪
母子手帳の問診(?)でいくと、
・ つたい歩きをしますか? → それどころか小走りで歩きます。
・ バイバイ、コンニチハなどの身振りをしますか? → いろいろできます。気分で。
・ TVなどの音楽に合わせてカラダを動かしますか? → これはイマイチ。
・ オトナのカンタンな言葉がわかりますか? → かなりわかってるみたいで怖いです。
・ 相手になって遊んでやると喜びますか? → そりゃあもう。
・ 1日3回の食事リズムがつきましたか? → バッチリです。
・ どんな遊びが好きですか? → 鬼ごっこがダントツ一番人気だと思います。
先生への質問はそもそもたいしてなかったので、至極アッサリと終了☆
(こんなんで有料なんだから、わざわざ物好きな良いお客様だと思う…。)
ひとつだけ、食事内容のことでお話しがちょっと。
娘はもうほとんど母乳を飲んでいないので、乳製品の摂取についてでした。
1歳くらいになると、1日に300~500gの乳製品(牛乳・フォローアップミルク・ヨーグルトなど)の摂取が必要となっているそうなんですが、娘はたぶんそこまで摂れていません。
ただ、体重の増え方なんかが悪くないので、無理して増やさなくても大丈夫かな、と。
一応そういった指針があるので記憶にとどめておいてくださいね~、くらいでした。
確かに以前からしたら格段に減ってるのは間違いないですもんね。
完璧にとは思わないけど、なるべく意識して与えることにしようと思います。
うーん、元気に育ってるなぁ! ママは嬉しいよ!!