オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
再会。
用事を済ませて娘のお迎えに行ったのは午後2時。
朝8時過ぎから預けていたので、離れていた時間は6時間。
こんなに娘のニオイを嗅いでない日は初めてです!!
本当はせっかく預けるんだし(1日料金まるっとかかるし)、時間いっぱいまでみてもらっちゃおうかなー、なんてことも考えていました。
でもやっぱり、気になって気になって。結局この時間に行っちゃいました。
預けるのが初めてでお互い慣れてないこともそうなんですが、娘は普段夜もお昼寝も一人静かに寝室で寝ています。
旅先ではあたしの添い寝じゃないと眠れなかったし、そんな娘が初めての場所で、しかもたくさんの子どもたちの中で「さぁ、お昼寝の時間ですよ~♪」って言われても、「よしじゃあ寝ようかな」って眠れるワケがありません。
そしていざお迎えに行ってみると、案の定眠れていませんでした。
時間的には午前中寝てなければ当然眠っているような時間なのに、外で遊んでいます。
どうやら結構頻繁に泣いていて、お昼寝となったら尚更泣き出したそうです。
なので園長先生が下のお庭に連れて来て遊んでくれていたという。
娘はこの園長先生に何故か最初から懐いているので、ありがたいことでした。
昼間の様子もちょこちょこ教えてくれ、手押し車が好きで遊んでたとか、ゴハンはお魚とお味噌汁とゴハンだったけどしっかり食べたとか、娘が頑張っていた様子が伝わりました。
お庭では年長さんの女の子たちに囲まれていて、中には抱っこしてくれた子も居たみたい。
お迎えに来たあたしに気づいてこちらへトコトコやってきた娘、泣くか笑うかするとばかり思っていたのですが…
「ぅえああああ!」と一声抗議の声を上げて、駆け寄っても来ませんでした;
な、なんか思ってたのと違う! もっと感動の再会!みたいになると思ってたのに…。
それでも一応抱き上げるとしっかりしがみついて、失礼なことに園長先生に向かって早々に「バイバイ」としてましたが;
帰宅した娘はやっぱり疲れていたのでしょう、慣れ親しんだ自分の寝室でくってりでした。
頑張ってくれてありがと。ママほんとに助かったよ!
朝8時過ぎから預けていたので、離れていた時間は6時間。
こんなに娘のニオイを嗅いでない日は初めてです!!
本当はせっかく預けるんだし(1日料金まるっとかかるし)、時間いっぱいまでみてもらっちゃおうかなー、なんてことも考えていました。
でもやっぱり、気になって気になって。結局この時間に行っちゃいました。
預けるのが初めてでお互い慣れてないこともそうなんですが、娘は普段夜もお昼寝も一人静かに寝室で寝ています。
旅先ではあたしの添い寝じゃないと眠れなかったし、そんな娘が初めての場所で、しかもたくさんの子どもたちの中で「さぁ、お昼寝の時間ですよ~♪」って言われても、「よしじゃあ寝ようかな」って眠れるワケがありません。
そしていざお迎えに行ってみると、案の定眠れていませんでした。
時間的には午前中寝てなければ当然眠っているような時間なのに、外で遊んでいます。
どうやら結構頻繁に泣いていて、お昼寝となったら尚更泣き出したそうです。
なので園長先生が下のお庭に連れて来て遊んでくれていたという。
娘はこの園長先生に何故か最初から懐いているので、ありがたいことでした。
昼間の様子もちょこちょこ教えてくれ、手押し車が好きで遊んでたとか、ゴハンはお魚とお味噌汁とゴハンだったけどしっかり食べたとか、娘が頑張っていた様子が伝わりました。
お庭では年長さんの女の子たちに囲まれていて、中には抱っこしてくれた子も居たみたい。
お迎えに来たあたしに気づいてこちらへトコトコやってきた娘、泣くか笑うかするとばかり思っていたのですが…
「ぅえああああ!」と一声抗議の声を上げて、駆け寄っても来ませんでした;
な、なんか思ってたのと違う! もっと感動の再会!みたいになると思ってたのに…。
それでも一応抱き上げるとしっかりしがみついて、失礼なことに園長先生に向かって早々に「バイバイ」としてましたが;
帰宅した娘はやっぱり疲れていたのでしょう、慣れ親しんだ自分の寝室でくってりでした。
頑張ってくれてありがと。ママほんとに助かったよ!
PR
別離。
初めて保育園の一時保育を利用しました。
それというのも前回の検診のときに一緒に連れて行ったら、大泣きしてへばりついて離れず。
内診の間見ていてくれるという看護婦さんを魔王の娘の如く拒否し、結局あたしのオナカの上にのっかって大暴れするのを押さえつけるハメになったという前科があるため。
あのときは人見知り全盛期だったから余計ですが、今となっては歩きたいし自分の好きなところに行きたい真っ盛りなので、かえって大変なことになるのが目に見えてます。
ウチは実母は遠い(横浜)だし、義両親は近所とはいえ働いているので、預け先がないのです。
そしてあたしは定期的に検診を受けないといけない身なので、こうなりました。
普段よりバタバタと朝の予定が流されていても、たまにそういうこともあるので娘は「おでかけなのね~?」くらいで普段と変わらないテンション。
保育園に着いても、何度か来た事がある場所なせいか油断しておりました。
が、園長先生やクラス担任の先生と打ち合わせをしているうちに「なんだかいつもと違うじょ」と空気に気がついたよう。
なんとなく表情がこわばって、抱っこしているあたしの腕にしがみついて警戒し始めました。
このときに「ママどうしても病院に行かないといけないんだ。娘ちゃん、ここで遊んで待っててくれる? お願いね」と話しかけましたが、当然意味はわかっていない様子。
園長先生に抱っこされ、2Fに連れて行かれるときもこちらを振り返ることはなく、バイバイもしませんでした。
たぶん、前に来たときのようにそのへんを一周して戻ったらママが居ると思っていたのでしょう。
先生にお願いして、園を後にして。
車中でふとバックミラーごしに空っぽのチャイルドシートを見たら、なんだか突然ものすごく淋しくなっちゃいました。
預けると決めたときには「久しぶりに一人の時間ができる!」という嬉しさも結構な割合であったハズなのに、いざ離れてみたらなんなのこの感情。
…そうだよねぇ。
娘が生まれてから400日以上、こんな風に離れることなんてなかったもんね。
(ダンナにちょっとお願いしたことはありますが。)
しかし今からこんなんで、子離れできるのかしら?
それというのも前回の検診のときに一緒に連れて行ったら、大泣きしてへばりついて離れず。
内診の間見ていてくれるという看護婦さんを魔王の娘の如く拒否し、結局あたしのオナカの上にのっかって大暴れするのを押さえつけるハメになったという前科があるため。
あのときは人見知り全盛期だったから余計ですが、今となっては歩きたいし自分の好きなところに行きたい真っ盛りなので、かえって大変なことになるのが目に見えてます。
ウチは実母は遠い(横浜)だし、義両親は近所とはいえ働いているので、預け先がないのです。
そしてあたしは定期的に検診を受けないといけない身なので、こうなりました。
普段よりバタバタと朝の予定が流されていても、たまにそういうこともあるので娘は「おでかけなのね~?」くらいで普段と変わらないテンション。
保育園に着いても、何度か来た事がある場所なせいか油断しておりました。
が、園長先生やクラス担任の先生と打ち合わせをしているうちに「なんだかいつもと違うじょ」と空気に気がついたよう。
なんとなく表情がこわばって、抱っこしているあたしの腕にしがみついて警戒し始めました。
このときに「ママどうしても病院に行かないといけないんだ。娘ちゃん、ここで遊んで待っててくれる? お願いね」と話しかけましたが、当然意味はわかっていない様子。
園長先生に抱っこされ、2Fに連れて行かれるときもこちらを振り返ることはなく、バイバイもしませんでした。
たぶん、前に来たときのようにそのへんを一周して戻ったらママが居ると思っていたのでしょう。
先生にお願いして、園を後にして。
車中でふとバックミラーごしに空っぽのチャイルドシートを見たら、なんだか突然ものすごく淋しくなっちゃいました。
預けると決めたときには「久しぶりに一人の時間ができる!」という嬉しさも結構な割合であったハズなのに、いざ離れてみたらなんなのこの感情。
…そうだよねぇ。
娘が生まれてから400日以上、こんな風に離れることなんてなかったもんね。
(ダンナにちょっとお願いしたことはありますが。)
しかし今からこんなんで、子離れできるのかしら?
提供。
昨日の反省をもとに、手づかみ食べ推奨形式になったお食事タイム。
正直後片付けはかなり大変なのですが、娘はとーっても楽しそうなので、頑張ります。
そしてやっぱり、食べている最中に思うほどには汚れてないんですよね。
食べこぼしの量もそんなに多くはないので、摂取量も心配しなくても良さそう。
ただ、手についたご飯を床にパッパと払うのだけは勘弁して欲しい…。
晩ゴハンのときは、あまりに散らかすのでちゃんと量を食べてるか心配で、普段のゴハンにプラスしてスティックパンを1本与えてみました。
するとそれもほとんど食べ、最後のひとかけらが要らないようで遊び始めました。
「娘ちゃん、それ食べないんだったらママにちょーだい?」
と、アーンとクチをあけながら言ってみました。
最初その「アーン」を「アーンしなさい」という意味にとった娘、一瞬自分のクチに持って行きましたが、やっぱり要らないのでまた戻します。
なのでもう一度同じことを繰り返してみたら、今度は意味が通じました。
あたしのクチに、持っていたパンを入れてくれます。しかも笑顔全開で!
これがよっぽど嬉しかったのか楽しかったのか、その後やはり一切れ残っていたバナナも食べさせてくれました(笑)。
そしてシメである娘の大好物のイチゴ。
普段ならどんなに他の物を拒否しても、これだけは別腹とばかりにクチに押し込むのですが。
最初こそがっついたものの、ふと気づいて、あたしに向かって差し出します。
「いいよ、娘ちゃん食べてね」と言うと、今度は娘が「あー!」とこちらに「アーンしなさい!」と!!
そ、そこまでされたらいただいちゃいますよ!?
結局全部で8切れあったうちの3つもいただいてしまいました。
娘からおすそわけをもらったのは初めてで、なんだか可愛くて嬉しかった~。
でもでも、ゴハンはちゃんと自分で食べて、ね???
正直後片付けはかなり大変なのですが、娘はとーっても楽しそうなので、頑張ります。
そしてやっぱり、食べている最中に思うほどには汚れてないんですよね。
食べこぼしの量もそんなに多くはないので、摂取量も心配しなくても良さそう。
ただ、手についたご飯を床にパッパと払うのだけは勘弁して欲しい…。
晩ゴハンのときは、あまりに散らかすのでちゃんと量を食べてるか心配で、普段のゴハンにプラスしてスティックパンを1本与えてみました。
するとそれもほとんど食べ、最後のひとかけらが要らないようで遊び始めました。
「娘ちゃん、それ食べないんだったらママにちょーだい?」
と、アーンとクチをあけながら言ってみました。
最初その「アーン」を「アーンしなさい」という意味にとった娘、一瞬自分のクチに持って行きましたが、やっぱり要らないのでまた戻します。
なのでもう一度同じことを繰り返してみたら、今度は意味が通じました。
あたしのクチに、持っていたパンを入れてくれます。しかも笑顔全開で!
これがよっぽど嬉しかったのか楽しかったのか、その後やはり一切れ残っていたバナナも食べさせてくれました(笑)。
そしてシメである娘の大好物のイチゴ。
普段ならどんなに他の物を拒否しても、これだけは別腹とばかりにクチに押し込むのですが。
最初こそがっついたものの、ふと気づいて、あたしに向かって差し出します。
「いいよ、娘ちゃん食べてね」と言うと、今度は娘が「あー!」とこちらに「アーンしなさい!」と!!
そ、そこまでされたらいただいちゃいますよ!?
結局全部で8切れあったうちの3つもいただいてしまいました。
娘からおすそわけをもらったのは初めてで、なんだか可愛くて嬉しかった~。
でもでも、ゴハンはちゃんと自分で食べて、ね???
反省。
自己主張の季節まっさかりの娘。
一緒に食事をしていると、オトナの食べている物を欲しがって困ります。
嫌な物は食べない!と態度で示したりすることも。
また、とにかく自分で食べたいらしく、食べさせられることがまるで屈辱かのよう。
食べさせようと口元へスプーンを運んでも頑としてクチを開けなかったり、手で払いのけたり。
酷いときは一旦クチに入れたものを手に出してわざと床へ落としたりします。
(わざとだ、とわかるのはこちらを見ながらやるので…。)
昨日はあまりにもそれが酷く、まったく食事が進まないのでイライラしてしまいました。
そして、絶対やりたくなかったハズのことをしてしまいました。
娘の後頭部をべしっとはたいてしまいました。
娘はビックリというかショックというか、とにかく固まってしまいました。
すぐさま反省して「ごめん!」と抱きしめると、とたんに号泣。
もう手がつけられない状態になってしまったので、椅子から下ろして抱っこしました。
もちろんすぐに泣き止んだりはしないのですが、ひざの上からあたしの持っていたフーディングスプーンに手を伸ばしたので、そのまま持たせてあげました。
するととたんに笑顔になって、振り回したり自分のクチへ持っていったり。
…そっか、全部自分でしたかったんだね。食べさせられるの嫌だったんだね。
すぐにわかってあげられなくてごめんね。
そんな娘を見ながらぼーっと考えてたら、なんだかすごくかわいそうなことをしてしまった、と涙が出ちゃいました。
持ち直していた娘がそれに気づいき、もらい泣きを始めてしまったので慌てて泣くのを中止。
頑張って笑顔を作って、お食事再開。
一応娘用のスプーンは添えましたが、基本手づかみで。
もう娘の気が済むようにさせてあげよう、と開き直って後片付けを覚悟しました。
娘は嬉しそうに飛びついて、一生懸命クチに運んでいました。
ときどきはスプーンでも食べようと頑張っていましたが、なかなか上手くは行きませんでした。
なんとか全部食べ終わって、ごちそうさまも上手にして。
もういちど抱きしめて、さっきはごめんね、と(自己満足でしかありませんが)謝罪。
娘はまるですっかり忘れたかのようにオモチャの方へ一目散。
さて、食べ散らかした物の後片付け… と思ったのですが。
これが、意外なほど綺麗でした。
まったく何にも落としていない、というワケではありませんが、普段の食事のときと大差なし。
あんなに手でつかんでぐちゃぐちゃにしてたのに、汚れたのは娘の顔だけだったようです。
こんなに上手に食べられるんだったら、最初からこうしてあげれば良かった。
また、反省です。
なんで手が出ちゃったかなぁ…。
一緒に食事をしていると、オトナの食べている物を欲しがって困ります。
嫌な物は食べない!と態度で示したりすることも。
また、とにかく自分で食べたいらしく、食べさせられることがまるで屈辱かのよう。
食べさせようと口元へスプーンを運んでも頑としてクチを開けなかったり、手で払いのけたり。
酷いときは一旦クチに入れたものを手に出してわざと床へ落としたりします。
(わざとだ、とわかるのはこちらを見ながらやるので…。)
昨日はあまりにもそれが酷く、まったく食事が進まないのでイライラしてしまいました。
そして、絶対やりたくなかったハズのことをしてしまいました。
娘の後頭部をべしっとはたいてしまいました。
娘はビックリというかショックというか、とにかく固まってしまいました。
すぐさま反省して「ごめん!」と抱きしめると、とたんに号泣。
もう手がつけられない状態になってしまったので、椅子から下ろして抱っこしました。
もちろんすぐに泣き止んだりはしないのですが、ひざの上からあたしの持っていたフーディングスプーンに手を伸ばしたので、そのまま持たせてあげました。
するととたんに笑顔になって、振り回したり自分のクチへ持っていったり。
…そっか、全部自分でしたかったんだね。食べさせられるの嫌だったんだね。
すぐにわかってあげられなくてごめんね。
そんな娘を見ながらぼーっと考えてたら、なんだかすごくかわいそうなことをしてしまった、と涙が出ちゃいました。
持ち直していた娘がそれに気づいき、もらい泣きを始めてしまったので慌てて泣くのを中止。
頑張って笑顔を作って、お食事再開。
一応娘用のスプーンは添えましたが、基本手づかみで。
もう娘の気が済むようにさせてあげよう、と開き直って後片付けを覚悟しました。
娘は嬉しそうに飛びついて、一生懸命クチに運んでいました。
ときどきはスプーンでも食べようと頑張っていましたが、なかなか上手くは行きませんでした。
なんとか全部食べ終わって、ごちそうさまも上手にして。
もういちど抱きしめて、さっきはごめんね、と(自己満足でしかありませんが)謝罪。
娘はまるですっかり忘れたかのようにオモチャの方へ一目散。
さて、食べ散らかした物の後片付け… と思ったのですが。
これが、意外なほど綺麗でした。
まったく何にも落としていない、というワケではありませんが、普段の食事のときと大差なし。
あんなに手でつかんでぐちゃぐちゃにしてたのに、汚れたのは娘の顔だけだったようです。
こんなに上手に食べられるんだったら、最初からこうしてあげれば良かった。
また、反省です。
なんで手が出ちゃったかなぁ…。
復帰!
前回どうなることかと思われたスイミングですが、コーチの言うとおりすぐに慣れました!
あれだけ泣き続けたので、しばらくは覚悟をしていたのですが、あっさり思い出してくれたようです。
最初のシャワーこそちょっと嫌そうでしたが、始まってしまえば笑顔に!
前半はそれでもあたしにしがみつき気味ではありましたが、後半はもう抱っこヤメテあたし自由に行くわよ、と普段歩いているとき同様、自由人っぷりを発揮していました。
おかげでコップの水ばっしゃーんはもちろんのこと、一人で浮くことも軽くクリア。
…というか、抱きかかえてたら嫌がって暴れて、勝手に一人で浮いてました。
まだちょっと不安定で、疲れてきたら沈んじゃいそうではあるんですけどね。
今日は娘のお気に入りのコーチだったせいかしら(笑)?
ともかく、思っていたよりも楽しんでくれたので良かった~♪
油断せずに、週イチくらいでは通おうと思います。
あれだけ泣き続けたので、しばらくは覚悟をしていたのですが、あっさり思い出してくれたようです。
最初のシャワーこそちょっと嫌そうでしたが、始まってしまえば笑顔に!
前半はそれでもあたしにしがみつき気味ではありましたが、後半はもう抱っこヤメテあたし自由に行くわよ、と普段歩いているとき同様、自由人っぷりを発揮していました。
おかげでコップの水ばっしゃーんはもちろんのこと、一人で浮くことも軽くクリア。
…というか、抱きかかえてたら嫌がって暴れて、勝手に一人で浮いてました。
まだちょっと不安定で、疲れてきたら沈んじゃいそうではあるんですけどね。
今日は娘のお気に入りのコーチだったせいかしら(笑)?
ともかく、思っていたよりも楽しんでくれたので良かった~♪
油断せずに、週イチくらいでは通おうと思います。
拒否。
これまで外でゴハンを食べるときでも、おとなしく持参したBFやサンドイッチを食べてくれていた娘。
基本的に食欲旺盛なので、食い気が優先されてるんだな~、と思っていました。
が、ここのところどうもそうじゃなくなったようで…。
持参のお弁当はとにかく拒否。
時間的に普段どおりでも、ちょっと遅くなって腹ペコかな、と思うときでも拒否。
BFにしろサンドイッチにしろ、最初のひと口だけ食べて後は顔を背けて拒否。
バナナなら多少は食べてくれますが、後半になるとこれもダメで、手で掴んでぐちゃぐちゃさせて遊ぶだけ。
食べてくれるものといえば、大好物のイチゴとボーロやおせんべいのお菓子だけ。
大人が食べているものは気になるようで、パンやゴハンをあげてみると食べたりして。
(今日はナンを食べて嬉しそうにしてました…。)
これはお店の雰囲気が気になって気が散ってるせい?
それとも早くもプチイヤイヤ期の到来?
2歳を待たずして、外食が困難になってしまいました…。
基本的に食欲旺盛なので、食い気が優先されてるんだな~、と思っていました。
が、ここのところどうもそうじゃなくなったようで…。
持参のお弁当はとにかく拒否。
時間的に普段どおりでも、ちょっと遅くなって腹ペコかな、と思うときでも拒否。
BFにしろサンドイッチにしろ、最初のひと口だけ食べて後は顔を背けて拒否。
バナナなら多少は食べてくれますが、後半になるとこれもダメで、手で掴んでぐちゃぐちゃさせて遊ぶだけ。
食べてくれるものといえば、大好物のイチゴとボーロやおせんべいのお菓子だけ。
大人が食べているものは気になるようで、パンやゴハンをあげてみると食べたりして。
(今日はナンを食べて嬉しそうにしてました…。)
これはお店の雰囲気が気になって気が散ってるせい?
それとも早くもプチイヤイヤ期の到来?
2歳を待たずして、外食が困難になってしまいました…。
微妙。
母友に誘われて、リトミックに行って来ました。
そこはメインは産婦人科(かなり評判が良くて大混雑)で、小児科も併設されています。
そしてリトミックはその小児科で行われていて、以前はそこで出産した人だけが対象だったそうで。
今回人づてで聞いたら関係なくても受講できるというので、体験へ~。
1回300円というリーズナブルさ、初回以降は予約もいらず、その時の都合で参加可能。
内容もアットホームな感じで楽しくて良かったのですが…。
とにかく遠い。
一緒に行った母友の家からはそんなでもないんですが、ウチからだと1時間弱かかる。
そこまでして行くか? と考えると、ちょっと…。
(内容的に体育のクラスで充分カバーできる、というのもあって。)
そして開催時間が午後2時からなので、娘のお昼寝とバッティング。
朝から普段の生活リズムとは全然違うことになってしまうので、娘が混乱しそう。
(午前にお昼寝させて、起きたらすぐランチ、速攻出発しないと間に合わないので慌しい。)
ってことで、残念だけど今回限りかな~。
どうにもすることがなかったらまた行くかも(笑)。
そこはメインは産婦人科(かなり評判が良くて大混雑)で、小児科も併設されています。
そしてリトミックはその小児科で行われていて、以前はそこで出産した人だけが対象だったそうで。
今回人づてで聞いたら関係なくても受講できるというので、体験へ~。
1回300円というリーズナブルさ、初回以降は予約もいらず、その時の都合で参加可能。
内容もアットホームな感じで楽しくて良かったのですが…。
とにかく遠い。
一緒に行った母友の家からはそんなでもないんですが、ウチからだと1時間弱かかる。
そこまでして行くか? と考えると、ちょっと…。
(内容的に体育のクラスで充分カバーできる、というのもあって。)
そして開催時間が午後2時からなので、娘のお昼寝とバッティング。
朝から普段の生活リズムとは全然違うことになってしまうので、娘が混乱しそう。
(午前にお昼寝させて、起きたらすぐランチ、速攻出発しないと間に合わないので慌しい。)
ってことで、残念だけど今回限りかな~。
どうにもすることがなかったらまた行くかも(笑)。