オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
伝達。
娘がいろいろ成長してます。
「ウサギ」に追加して、「パンダ」と「おサル」も身振りつきで表現するように。
「パンダウサギコアラ」のコアラはまだできませんが、きっとそのうちクリアしますね~。
ちなみに、以前は右手だけでやってた「ウサギ」も最近両手になりました。
そして「いないいないばぁ」が完成しました☆
両手でおめめを隠して「ないなーい」して、ぱっとひらいて「ば!」。
これがもうめちゃくちゃ可愛いんですよ~! キュンキュンします!
最近になってベビーサインの「バナナ」を教えたのですが、これはすぐさま覚えました。
「ママ(バナナのうもり)!」と言いながら、両手を動かしてくれます。
さらに「ちょうだい」の仕草も覚えたので、「バナナちょうだい」ができるように!
「ちゃっちゃ(お茶)」は言えるので、「お茶ちょうだい」も伝わります♪
意思の伝達ができるって素晴らしい~!
他にも「やさしくしてね」「いい子いい子ね」と言うとそっと手のひらで撫でたり、「好きってして」って言うとキスしてくれたり、萌え動作が一気に増えたように思います。
ちょっと残念なのは、何故か「バイバイ」を言わなくなっちゃったこと。
身振りは頻発するんですが、声を出さなくなっちゃいました。
おかげで電話口でばぁばがさみしそうです。見えないから、声出してほしい!
最近一番しっかりしゃべる言葉は、すっかり「アンパンマン」なんですけどね…。
「ウサギ」に追加して、「パンダ」と「おサル」も身振りつきで表現するように。
「パンダウサギコアラ」のコアラはまだできませんが、きっとそのうちクリアしますね~。
ちなみに、以前は右手だけでやってた「ウサギ」も最近両手になりました。
そして「いないいないばぁ」が完成しました☆
両手でおめめを隠して「ないなーい」して、ぱっとひらいて「ば!」。
これがもうめちゃくちゃ可愛いんですよ~! キュンキュンします!
最近になってベビーサインの「バナナ」を教えたのですが、これはすぐさま覚えました。
「ママ(バナナのうもり)!」と言いながら、両手を動かしてくれます。
さらに「ちょうだい」の仕草も覚えたので、「バナナちょうだい」ができるように!
「ちゃっちゃ(お茶)」は言えるので、「お茶ちょうだい」も伝わります♪
意思の伝達ができるって素晴らしい~!
他にも「やさしくしてね」「いい子いい子ね」と言うとそっと手のひらで撫でたり、「好きってして」って言うとキスしてくれたり、萌え動作が一気に増えたように思います。
ちょっと残念なのは、何故か「バイバイ」を言わなくなっちゃったこと。
身振りは頻発するんですが、声を出さなくなっちゃいました。
おかげで電話口でばぁばがさみしそうです。見えないから、声出してほしい!
最近一番しっかりしゃべる言葉は、すっかり「アンパンマン」なんですけどね…。
PR
遭遇。
久しぶりに育児支援センタへ行って来ました。
午後からだったので、大きい子ばっかりかな~?と思いつつでしたが、実際はそうでもなく。
娘と同じくらいの月齢の子や、もっと小さい赤ちゃんを抱っこしたお母さんもチラホラ。
娘が1歳になってからはほとんど来ていなかったのですが、なんとなく覚えていたのでしょうか。
入り口で受付をして中へ進むと、娘はあたしの手を離してぱっと一人で入って行きました。
このところママべったりだったので、ちょっと意外でした。
すると、娘のすぐ後ろを歩いていた2,3歳くらいの男の子がいきなり娘に背中から抱きつきました。
娘はびっくりして振り返りましたが、小さい子が可愛かったのかな~、とこちらは気にせず。
あたしのすぐ後ろを歩いていたその子のママも「急にそんなことしたらダメでしょ!」と声かけ。
ママさんは、腕に小さいお子さん(後に生後5ヶ月と判明)を抱っこされていました。
娘はそのまま中へ入って、テンションアゲ↑アゲ↑で遊びまくり。
ココ最近ではホントに珍しく、あたしの手を引くことなく一人であちこち進んでくれました。
あ~、ちょっと面倒だったけどやっぱり来て良かった~、なんて思っていました。
広い部屋の中央あたりに、プラレール?のようなものが組まれていて、その周りで数人の子が遊んでいました。
その子たちのママっぽい人も二人くらい座っておしゃべりしているような感じです。
娘がふとそのレール(使用中ではなかった)が気になって手を伸ばしたところ… すぐ横に居たお兄ちゃん(最初に抱きついてきた子)がそれを奪い取りました。
ここまではよくあるオモチャの奪い合い… とたいして気にせず、娘に「お兄ちゃんが使うんだって~、他ので遊ぼうか~」と声をかけて誘導しようとしていたのです、が。
午後からだったので、大きい子ばっかりかな~?と思いつつでしたが、実際はそうでもなく。
娘と同じくらいの月齢の子や、もっと小さい赤ちゃんを抱っこしたお母さんもチラホラ。
娘が1歳になってからはほとんど来ていなかったのですが、なんとなく覚えていたのでしょうか。
入り口で受付をして中へ進むと、娘はあたしの手を離してぱっと一人で入って行きました。
このところママべったりだったので、ちょっと意外でした。
すると、娘のすぐ後ろを歩いていた2,3歳くらいの男の子がいきなり娘に背中から抱きつきました。
娘はびっくりして振り返りましたが、小さい子が可愛かったのかな~、とこちらは気にせず。
あたしのすぐ後ろを歩いていたその子のママも「急にそんなことしたらダメでしょ!」と声かけ。
ママさんは、腕に小さいお子さん(後に生後5ヶ月と判明)を抱っこされていました。
娘はそのまま中へ入って、テンションアゲ↑アゲ↑で遊びまくり。
ココ最近ではホントに珍しく、あたしの手を引くことなく一人であちこち進んでくれました。
あ~、ちょっと面倒だったけどやっぱり来て良かった~、なんて思っていました。
広い部屋の中央あたりに、プラレール?のようなものが組まれていて、その周りで数人の子が遊んでいました。
その子たちのママっぽい人も二人くらい座っておしゃべりしているような感じです。
娘がふとそのレール(使用中ではなかった)が気になって手を伸ばしたところ… すぐ横に居たお兄ちゃん(最初に抱きついてきた子)がそれを奪い取りました。
ここまではよくあるオモチャの奪い合い… とたいして気にせず、娘に「お兄ちゃんが使うんだって~、他ので遊ぼうか~」と声をかけて誘導しようとしていたのです、が。
鎮座。
あたしが病院へ行くため、娘は一時保育へ。
もうすっかりわかってきていて、保母さんに引き渡されるときにはギャン泣き。
直前まではわりとゴキゲンだったんだけどな~。
そしてこれまでよりもちょっと遅めのお迎えは、ちょうどおやつの時間。
そーっと入って行くと、娘は気づかずに他のオトモダチと一緒に食べてる。
並んで椅子に座って、お行儀良く。
なんかちょっと感動しましたね。
集団生活ってこういうことなんだ、って。
すごい影響なんですね~。
あたしの姿に気づくと、食べかけを放り出して寄ってきました。
安心して泣くこともなく、笑顔全開になることもなく(笑)。
でもすぐさま抱っこで、先生方に「バイバイ」でした。
今回も予想通りお昼寝はナシ。
抱っこで10分くらい眠ったけど、お布団に降ろしたとたん絶叫だったそう。
相変わらず背中センサは精度が高いようです…。
でも給食大好きで、作っているところをじーっと見ていたそうです。
(ここの保育園は、園内に給食室があってそこで全部手づくりされています。)
もちろんしっかり全部食べたそうで、ホントに食いしん坊。
おやつの牛乳もぐーっと飲んだそうで、なにより。
月に1回程度とはいえ、ちょっとづつ慣れてきているように感じました。
もうすっかりわかってきていて、保母さんに引き渡されるときにはギャン泣き。
直前まではわりとゴキゲンだったんだけどな~。
そしてこれまでよりもちょっと遅めのお迎えは、ちょうどおやつの時間。
そーっと入って行くと、娘は気づかずに他のオトモダチと一緒に食べてる。
並んで椅子に座って、お行儀良く。
なんかちょっと感動しましたね。
集団生活ってこういうことなんだ、って。
すごい影響なんですね~。
あたしの姿に気づくと、食べかけを放り出して寄ってきました。
安心して泣くこともなく、笑顔全開になることもなく(笑)。
でもすぐさま抱っこで、先生方に「バイバイ」でした。
今回も予想通りお昼寝はナシ。
抱っこで10分くらい眠ったけど、お布団に降ろしたとたん絶叫だったそう。
相変わらず背中センサは精度が高いようです…。
でも給食大好きで、作っているところをじーっと見ていたそうです。
(ここの保育園は、園内に給食室があってそこで全部手づくりされています。)
もちろんしっかり全部食べたそうで、ホントに食いしん坊。
おやつの牛乳もぐーっと飲んだそうで、なにより。
月に1回程度とはいえ、ちょっとづつ慣れてきているように感じました。
試食。
最寄保育園の給食試食会に参加してきました。
といっても、毎月開催されていて2名限定予約制なんですけどね。
朝から園庭解放に参加して遊んでたんですが、娘は早々に眠くなってグズグズ。
何度も入り口まであたしの手を引いていったり、先生に向かって「バイバイ」したり。
(最近の娘は「嫌な現実から逃げ出したいとき」にもバイバイをします。)
なんとかなだめすかしながらお昼を待って、もう一組の母子と過ごしました。
そちらは今月2歳になった男の子なんですが、さすがに2歳はしっかりしてますね~。
とても娘と同じ学年になるとは思えない! やっぱり小さいうちは早生まれってハンデだなぁ。
そして待ちかねたお昼。
今日の献立は鶏肉の煮物と春雨サラダ、デザートにオレンジでした。
娘は豆椅子に座って良い子に「いただきまーす」をして、ニコニコ食べてくれました。
フォークとお箸がついていましたが、フォークを右手で握って左手で手づかみ(笑)。
あたしは合間にお箸でクチに入れてあげる、という形になりました。いつもどおりだ!
今回のメニュウは一応「離乳食が終わっている」段階で出されているもの。
なので、お肉も普通のひと口サイズで、離乳食のように細かく刻んだりはされていません。
ですが、かなりしっかりと煮てあって柔らかだったので、娘はそのままつかんで食べていました。
家ではこんな状態で食べさせたことがなかったので、これはちょっと感動(衝撃)!
残念ながら春雨サラダのほうは入っている卵をちょっと食べただけでイヤイヤ。
そのぶんしっかり白いゴハンを食べていました。ゴハン大好きだなぁ。
うーん、家で食べているものよりよほどしっかりしたものを食べさせていただけるのですね。
そしてなにより、家では体験していないようなことも体験できているんだなぁ。
常日頃いろいろ考えてやっているつもりのことでも、自分だけでやってると固定観念とかありそう。
やっぱりこういう場所に来ることって、良いことなのかもしれません。
がんばれ娘。
といっても、毎月開催されていて2名限定予約制なんですけどね。
朝から園庭解放に参加して遊んでたんですが、娘は早々に眠くなってグズグズ。
何度も入り口まであたしの手を引いていったり、先生に向かって「バイバイ」したり。
(最近の娘は「嫌な現実から逃げ出したいとき」にもバイバイをします。)
なんとかなだめすかしながらお昼を待って、もう一組の母子と過ごしました。
そちらは今月2歳になった男の子なんですが、さすがに2歳はしっかりしてますね~。
とても娘と同じ学年になるとは思えない! やっぱり小さいうちは早生まれってハンデだなぁ。
そして待ちかねたお昼。
今日の献立は鶏肉の煮物と春雨サラダ、デザートにオレンジでした。
娘は豆椅子に座って良い子に「いただきまーす」をして、ニコニコ食べてくれました。
フォークとお箸がついていましたが、フォークを右手で握って左手で手づかみ(笑)。
あたしは合間にお箸でクチに入れてあげる、という形になりました。いつもどおりだ!
今回のメニュウは一応「離乳食が終わっている」段階で出されているもの。
なので、お肉も普通のひと口サイズで、離乳食のように細かく刻んだりはされていません。
ですが、かなりしっかりと煮てあって柔らかだったので、娘はそのままつかんで食べていました。
家ではこんな状態で食べさせたことがなかったので、これはちょっと感動(衝撃)!
残念ながら春雨サラダのほうは入っている卵をちょっと食べただけでイヤイヤ。
そのぶんしっかり白いゴハンを食べていました。ゴハン大好きだなぁ。
うーん、家で食べているものよりよほどしっかりしたものを食べさせていただけるのですね。
そしてなにより、家では体験していないようなことも体験できているんだなぁ。
常日頃いろいろ考えてやっているつもりのことでも、自分だけでやってると固定観念とかありそう。
やっぱりこういう場所に来ることって、良いことなのかもしれません。
がんばれ娘。
意味。
我が家にやってきたばぁばは、久しぶりに会う孫にめろめろメロ~ン。
ひたすら抱っこでドアノブをいじったり、ドアを開け閉めしたり、玄関の鍵をいじらせたり。
ねだられる度に断れずに、娘のお相手をしてくれていました。
ウチではあたしもダーリンもそういう遊びをさせないので、娘も大喜び。
ママそっちのけで、とにかく「ばぁば!」の連呼です。
しかし部屋の中はエアコンが入っていても、娘が遊びたい玄関ホールはそうはいきません。
なのでばぁばも汗だく、いくら娘が小さいといってもだんだん重たくなってきます。
もうダメ、しんどい~!ってなっても、今までしてくれたのに急にもうダメって言われても娘も納得できず、泣いたり怒ったり。
とにかくばぁばに遊んでもらおうと必死の形相になってました。
滞在中ずっとばぁばにべったりで、ママンは大変だけど嬉しそうでした。
駅までお見送りに行ったのですが、そこでもおててをつないでホームを歩いて。
電車が見えるのを抱っこしてもらって眺めて。
「じゃあ帰るね、元気でね、バイバイ」
と手を振るばぁばに、娘もいつも通りニコニコと手を振って「バイバイ」とお返事。
ですが。
電車のドアが閉まると、急に状況を把握したようで、両手を伸ばして「そっちに行く」をアピール。
そして顔をゆがめて「ぅあぁああ!」と泣きそうな声をあげました。
窓越しに見えるばぁばと抱っこしたあたしの顔を交互に見比べて、「ばぁば! ばぁば!」と呼んで。
発車して遠ざかって行く電車を追いかけるように、手を伸ばし続けていました。
実際に泣き出しはしませんでしたが、すごく悲しそうな顔をしていました。
「バイバイ」の意味が、本当に理解できてきたんですね。
帰宅してからも家の中でばぁばを探していました。
寝るときもまだ「ばぁば」と呼んでいました。
ばぁばいなくなっちゃってさみしいね。でもきっと、ばぁばも同じくらいさみしいと思うよ。
また早く会えると良いね。
ひたすら抱っこでドアノブをいじったり、ドアを開け閉めしたり、玄関の鍵をいじらせたり。
ねだられる度に断れずに、娘のお相手をしてくれていました。
ウチではあたしもダーリンもそういう遊びをさせないので、娘も大喜び。
ママそっちのけで、とにかく「ばぁば!」の連呼です。
しかし部屋の中はエアコンが入っていても、娘が遊びたい玄関ホールはそうはいきません。
なのでばぁばも汗だく、いくら娘が小さいといってもだんだん重たくなってきます。
もうダメ、しんどい~!ってなっても、今までしてくれたのに急にもうダメって言われても娘も納得できず、泣いたり怒ったり。
とにかくばぁばに遊んでもらおうと必死の形相になってました。
滞在中ずっとばぁばにべったりで、ママンは大変だけど嬉しそうでした。
駅までお見送りに行ったのですが、そこでもおててをつないでホームを歩いて。
電車が見えるのを抱っこしてもらって眺めて。
「じゃあ帰るね、元気でね、バイバイ」
と手を振るばぁばに、娘もいつも通りニコニコと手を振って「バイバイ」とお返事。
ですが。
電車のドアが閉まると、急に状況を把握したようで、両手を伸ばして「そっちに行く」をアピール。
そして顔をゆがめて「ぅあぁああ!」と泣きそうな声をあげました。
窓越しに見えるばぁばと抱っこしたあたしの顔を交互に見比べて、「ばぁば! ばぁば!」と呼んで。
発車して遠ざかって行く電車を追いかけるように、手を伸ばし続けていました。
実際に泣き出しはしませんでしたが、すごく悲しそうな顔をしていました。
「バイバイ」の意味が、本当に理解できてきたんですね。
帰宅してからも家の中でばぁばを探していました。
寝るときもまだ「ばぁば」と呼んでいました。
ばぁばいなくなっちゃってさみしいね。でもきっと、ばぁばも同じくらいさみしいと思うよ。
また早く会えると良いね。
祖母。
朝から岐阜の伯母のところへ行って来ました。
前回はいつだったのかな…? と調べたら、12月でしたね。半年振り!
にゃうにゃうと眠そうではありましたが行きは全然お昼寝せずに到着。
伯母の家に来ていたママンと合流いたしました。
今回、伯母の家は母子孫の待ち合わせ場所です;
皆でランチを食べて、しばらくゆっくり遊んで。
最初のうちはちょっと警戒していた娘も、二人のばぁばにいっぱい構ってもらってとっても嬉しそうでした。
夕方早めに帰らないと娘の夕食に間に合わないので、早々にお暇。
本当なら伯父の帰宅をまってあげたかったのですが仕方なく…。
後から聞いたらとっても楽しみにしていてくれたようなので、すごく悪いことをしちゃいました。
また近いうちに遊びに行くから許して~;
ウチに着いてからも娘はばぁばにべったり。
おフロのときもママと二人じゃイヤで、泣きながら「ばぁば~!」って呼んでました。
これまではなんとなくしか言えなかった「ばぁば」が、しっかりハッキリ言えるようになってるし。
ねんねのときもずっと「ばぁば?」でした。
ママは人気ないなぁ(笑)。
前回はいつだったのかな…? と調べたら、12月でしたね。半年振り!
にゃうにゃうと眠そうではありましたが行きは全然お昼寝せずに到着。
伯母の家に来ていたママンと合流いたしました。
今回、伯母の家は母子孫の待ち合わせ場所です;
皆でランチを食べて、しばらくゆっくり遊んで。
最初のうちはちょっと警戒していた娘も、二人のばぁばにいっぱい構ってもらってとっても嬉しそうでした。
夕方早めに帰らないと娘の夕食に間に合わないので、早々にお暇。
本当なら伯父の帰宅をまってあげたかったのですが仕方なく…。
後から聞いたらとっても楽しみにしていてくれたようなので、すごく悪いことをしちゃいました。
また近いうちに遊びに行くから許して~;
ウチに着いてからも娘はばぁばにべったり。
おフロのときもママと二人じゃイヤで、泣きながら「ばぁば~!」って呼んでました。
これまではなんとなくしか言えなかった「ばぁば」が、しっかりハッキリ言えるようになってるし。
ねんねのときもずっと「ばぁば?」でした。
ママは人気ないなぁ(笑)。
大汗。
暑い。
暑い。
暑い。
入梅して、一段と蒸し暑くなって、ジメジメムシムシ鬱陶しいんじゃーーー ヽ(`Д´)ノ
病み上がり後一段とあまえたさんになって抱っこ抱っこの娘。
家でも出先でもとにかく抱っこ! 降ろすと起こる。
一度抱き上げられたら二の腕にしがみつく。両足で腰をカニバサミしてくる。
あたし絶対降ろされないもんね、のかまえ。
かわいいよ。うん。
でもね、なんだかんだで徐々に重たくなってるのよね、あなた。
そして、エアコン入れててもそれなりに暑い季節なのよ。
それに、貴女の体温って基本的に高めじゃないの。
眠いときなんて一段とほこほこしてるし、汗ばんで湿っぽいし。
しかしホントに夏が来てるんだなぁ、と思うのは、お昼寝あけの娘を見たとき。
去年の夏、全然寝てくれなくてずっとエルゴで抱っこして寝かしつけてて。
やっとの思いで降ろしたら、汗びっしょりになってる小さいあなた。
よくこんなんで眠れるもんだ、と関心したもんでした。
一年経った今、この夏の始まり。
既に眠いときや思い切り泣いたときに、襟足の髪の毛がびっしょりになってるね。
お昼寝あけなんて、シャワー浴びたの?ってくらい汗が滴っててすごいことになってる。
汗がひいて風邪ひくんじゃないかと心配になるくらいすごいよ。
まだ、6月なんだけどなぁ。
カーチャン… 今年もツライ夏になりそうです…。
暑い。
暑い。
入梅して、一段と蒸し暑くなって、ジメジメムシムシ鬱陶しいんじゃーーー ヽ(`Д´)ノ
病み上がり後一段とあまえたさんになって抱っこ抱っこの娘。
家でも出先でもとにかく抱っこ! 降ろすと起こる。
一度抱き上げられたら二の腕にしがみつく。両足で腰をカニバサミしてくる。
あたし絶対降ろされないもんね、のかまえ。
かわいいよ。うん。
でもね、なんだかんだで徐々に重たくなってるのよね、あなた。
そして、エアコン入れててもそれなりに暑い季節なのよ。
それに、貴女の体温って基本的に高めじゃないの。
眠いときなんて一段とほこほこしてるし、汗ばんで湿っぽいし。
しかしホントに夏が来てるんだなぁ、と思うのは、お昼寝あけの娘を見たとき。
去年の夏、全然寝てくれなくてずっとエルゴで抱っこして寝かしつけてて。
やっとの思いで降ろしたら、汗びっしょりになってる小さいあなた。
よくこんなんで眠れるもんだ、と関心したもんでした。
一年経った今、この夏の始まり。
既に眠いときや思い切り泣いたときに、襟足の髪の毛がびっしょりになってるね。
お昼寝あけなんて、シャワー浴びたの?ってくらい汗が滴っててすごいことになってる。
汗がひいて風邪ひくんじゃないかと心配になるくらいすごいよ。
まだ、6月なんだけどなぁ。
カーチャン… 今年もツライ夏になりそうです…。