オナカのナカミ。
出産から続く育児のドタバタ日常を記録中。
2歳!
娘、2歳のお誕生日を迎えました。
といっても、当人は何にもわかってないようですが。さすがにまだ無理か~。
ママとしては、最近すぐ怒りがちになっていたので、今日だけは絶対怒らないぞ!と決めて挑んだ一日でした(笑)。
でもなんというか、1歳のときと違ってそんなに盛り上がりませんでした;
1歳までって、サイズにしろできることにしろ毎日ガンガン変化があって、生まれたてとはまるきり違う1歳児になったのでこちらとしてもテンションアゲアゲでしたが、1歳~2歳ってそこまでの目に見える変化はないんですよね。
あ、もちろん色々成長はしてるんですよ?
それでも一応プレゼントを用意して、夜はウサギのケーキを作ったりして。
(メインはオトナと同じ煮込みハンバーグでした。)

このところの娘の変化といえば…。
もう「絶頂イヤイヤ期突入」以外ありませんね(苦笑)。
なんでもかんでも全部拒否です。「イヤ」「イヤなのね~」「イヤだ!」「しないの」「行かないの」「食べないの」…etc.
と、とにかくまず否定。ちなみに「ママこわいからイヤ」も言われてます; へこむな~;
でもこのイヤイヤは甘えてるんだろうな、とも思います。
以前は一人でへっちゃらだった体操やスイミングでも、「まま だっこ」が増えました。
家に居るときでも、一人遊びをしていても場所はあたしの近くだったりして。
いろいろ脳が成長している時期なのでしょうね。
どんどんおしゃべりが達者になっていくことでもそう思います。
残念だったのはお誕生日のちょうど2日前からまたしてもハナタレになっちゃったこと。
おかげで耳鼻科で吸引してもらったりして、あんまり余裕がなかったかも。ごめんよ~。
ちなみにプレゼントですが、横浜のばぁばからはメロディの鳴るカード(+α)、鈴鹿のおばーさんからはイチゴのロールケーキ(+α)、岐阜のばぁば(あたしの叔母)からもカード(+α)をいただきました。感謝!
パパからはレゴのブロックの追加パーツ(基本セット・タウン)を、ママからはメロンパンナちゃんの抱き枕を。
笑ったのは、ラッピングをビリビリ破いて出てきたメロンパンナちゃんにひとしきり喜んでから、「アンパンマンは?」と包装紙をめくっていたこと(笑)。あ~、やっぱりアンパンマンの方が良かった?
でも一番ウケが良かったのはばぁばのカードで、開くたびに「HAPPY BIRTHDAY」の曲が流れるもの。
何度も何度も鳴らしては「うたって!」でした。
そのうち本人も言えるようになって「はぴばーすでー!」って言ってました。学習早い!
それにしてもこの一年も大きな怪我や病気もなく、元気に過ごせて良かった。
抱っこするたびに「おっきくなったなぁ」って実感する日々です。
これからもよろしくね。
(できればあんまり「きらい」って言わないでね…;)
といっても、当人は何にもわかってないようですが。さすがにまだ無理か~。
ママとしては、最近すぐ怒りがちになっていたので、今日だけは絶対怒らないぞ!と決めて挑んだ一日でした(笑)。
でもなんというか、1歳のときと違ってそんなに盛り上がりませんでした;
1歳までって、サイズにしろできることにしろ毎日ガンガン変化があって、生まれたてとはまるきり違う1歳児になったのでこちらとしてもテンションアゲアゲでしたが、1歳~2歳ってそこまでの目に見える変化はないんですよね。
あ、もちろん色々成長はしてるんですよ?
それでも一応プレゼントを用意して、夜はウサギのケーキを作ったりして。
(メインはオトナと同じ煮込みハンバーグでした。)
このところの娘の変化といえば…。
もう「絶頂イヤイヤ期突入」以外ありませんね(苦笑)。
なんでもかんでも全部拒否です。「イヤ」「イヤなのね~」「イヤだ!」「しないの」「行かないの」「食べないの」…etc.
と、とにかくまず否定。ちなみに「ママこわいからイヤ」も言われてます; へこむな~;
でもこのイヤイヤは甘えてるんだろうな、とも思います。
以前は一人でへっちゃらだった体操やスイミングでも、「まま だっこ」が増えました。
家に居るときでも、一人遊びをしていても場所はあたしの近くだったりして。
いろいろ脳が成長している時期なのでしょうね。
どんどんおしゃべりが達者になっていくことでもそう思います。
残念だったのはお誕生日のちょうど2日前からまたしてもハナタレになっちゃったこと。
おかげで耳鼻科で吸引してもらったりして、あんまり余裕がなかったかも。ごめんよ~。
ちなみにプレゼントですが、横浜のばぁばからはメロディの鳴るカード(+α)、鈴鹿のおばーさんからはイチゴのロールケーキ(+α)、岐阜のばぁば(あたしの叔母)からもカード(+α)をいただきました。感謝!
パパからはレゴのブロックの追加パーツ(基本セット・タウン)を、ママからはメロンパンナちゃんの抱き枕を。
笑ったのは、ラッピングをビリビリ破いて出てきたメロンパンナちゃんにひとしきり喜んでから、「アンパンマンは?」と包装紙をめくっていたこと(笑)。あ~、やっぱりアンパンマンの方が良かった?
でも一番ウケが良かったのはばぁばのカードで、開くたびに「HAPPY BIRTHDAY」の曲が流れるもの。
何度も何度も鳴らしては「うたって!」でした。
そのうち本人も言えるようになって「はぴばーすでー!」って言ってました。学習早い!
それにしてもこの一年も大きな怪我や病気もなく、元気に過ごせて良かった。
抱っこするたびに「おっきくなったなぁ」って実感する日々です。
これからもよろしくね。
(できればあんまり「きらい」って言わないでね…;)
PR
1歳11ヶ月。
気づけば娘の1歳も、あとひと月で終わりになってしまいました。
生まれてからの1年間もあっという間でしたが、この1年はまた一段と早く感じます。
それだけ娘の成長速度が速いってことなんですけど。
しかしこのところずっとオナカの調子の悪い娘は、基本引きこもり。
大好きだったスイミングも11月・12月と休会しちゃったくらいです。
(一応1月は復帰したのですが、結局ほとんど出席できませんでした;)
我が家のあたりはそもそも山が近いこともあって寒いエリアなのですが、そのせいもあって出かけるのがつい億劫になってしまっているのも、なきにしもあらず…。
なにしろ今朝も目覚めたら銀世界でしたからね。
車社会のこちらでは、あたしの運転じゃ動き回るのが怖いです;
とはいえ、基本元気なので娘はしょっちゅうおでかけしたがっていて、体力削るのが大変。
屋内用ジャングルジム、買っておいて助かりました~。
さて肝心の娘はといえば。
日常のほとんどは会話で意思疎通できてます。かなり長文もしゃべります。
そして以前はつたなかった物言いも、しっかりしてしまいました。
「だっくん」が「だっこ」に、「あんまんまん」は「あんぱんまん」に、「ばいちん」は「ばいきんまん」に、そして「めろんぱんなちゃん」や「どきんちゃん」も言えるようになりました。
でもちょっと面白いのは、娘の語尾。
先月もチラッと書いたのですが、基本して欲しいことがあると「○○してほしいのよ~」、まるで家の中にほしのあきが居るようです(笑)。
他にも「○○したいのね~」なんていうのもあって、本人なりにいろいろ考えているみたいです。
否定形はググっと増えまして、「いやなのね~」「だめなのよ~」から、「言っちゃだめ」「しないの」などなど。
かなりのバリエーションで日々イヤイヤされております(笑)。
基本あたしと誰かの会話をひろい聞きして復唱して、吸収しているようなんですけど…。
たまに「それどこで覚えてきたの!?」みたいなのもあって、普段は自分のことを名前呼びするのに「あたし」になったりごくたまに「ぼく」になったりしています。
あたしがダーリンを『名前+くん』で呼んでいるせいもあって、たまに娘までパパに名前で呼びかけたり。
(その都度訂正して教えていますが、あたしは絶対当人同士で「パパ」「ママ」なんて呼び合いたくないのです。)
そしてめっきり「じぶんで!!」ブームです。
なんでもかんでも自分でやりたがります。もちろんできないことでも。
この子どもの絶対の自信というか、なんなんでしょうね。素晴らしいチャレンジ精神です。
ゴハンは当然手出しさせてくれませんし、靴下や靴を履いたり、ゴミを捨てに行ったり、食べた食器をキッチンに運んだりと、なんでもやりたがります。
便利で助かることもありますが、余計時間と手間がかかってイラッとしちゃうことも多いです。
コレこそ成長の芽なんだから、やめさせたらいけないんだろうな~、と必死で耐えてなるべくやらせてみることにしています。
実際には、ほとんどの場合が「まま たすけてほしいのね~」になるんですけど(笑)。
ハマっているオモチャはレゴブロック。もう毎日広げてずーっと遊んでいます。
高く積むことの面白さに目覚めたようで、これまであんまり手を出していなかった積み木も人気上昇。
一時期ブームだったお絵かきはちょっと下火の様子です。クレヨンしか与えてないから?
横浜のばぁばのクリスマスプレゼントだったぽぽちゃんは、たまに登場してやっぱり靴と靴下の着脱されてます。
包丁ではんぶんこにする野菜のオモチャの登場も多いし、結構いろいろ遊べるようになりましたね。
でももうかなり増えてきてしまったので、親としては与えすぎじゃないかと不安です。
これからはなるべく増やさない方向で… っと、来月は誕生日だっけ(笑)。
そうそう、レゴのおかげでお片付けの習慣が着きました。
あまりにも散らかして他の遊びをしたりするので、2回ほど没収したんですね。
そうしたら本気で反省したようで、その後はオモチャが散らかっているときに「捨てていいの?」と聞くと必死でやってきて「じぶんで! じぶんでナイナイするの!」と片付けてくれるようになりました。
なんかちょっと脅迫みたいでいいのかな?と思わなくもないですが…。
ともあれ、元気に過ごしています。
生まれてからの1年間もあっという間でしたが、この1年はまた一段と早く感じます。
それだけ娘の成長速度が速いってことなんですけど。
しかしこのところずっとオナカの調子の悪い娘は、基本引きこもり。
大好きだったスイミングも11月・12月と休会しちゃったくらいです。
(一応1月は復帰したのですが、結局ほとんど出席できませんでした;)
我が家のあたりはそもそも山が近いこともあって寒いエリアなのですが、そのせいもあって出かけるのがつい億劫になってしまっているのも、なきにしもあらず…。
なにしろ今朝も目覚めたら銀世界でしたからね。
車社会のこちらでは、あたしの運転じゃ動き回るのが怖いです;
とはいえ、基本元気なので娘はしょっちゅうおでかけしたがっていて、体力削るのが大変。
屋内用ジャングルジム、買っておいて助かりました~。
さて肝心の娘はといえば。
日常のほとんどは会話で意思疎通できてます。かなり長文もしゃべります。
そして以前はつたなかった物言いも、しっかりしてしまいました。
「だっくん」が「だっこ」に、「あんまんまん」は「あんぱんまん」に、「ばいちん」は「ばいきんまん」に、そして「めろんぱんなちゃん」や「どきんちゃん」も言えるようになりました。
でもちょっと面白いのは、娘の語尾。
先月もチラッと書いたのですが、基本して欲しいことがあると「○○してほしいのよ~」、まるで家の中にほしのあきが居るようです(笑)。
他にも「○○したいのね~」なんていうのもあって、本人なりにいろいろ考えているみたいです。
否定形はググっと増えまして、「いやなのね~」「だめなのよ~」から、「言っちゃだめ」「しないの」などなど。
かなりのバリエーションで日々イヤイヤされております(笑)。
基本あたしと誰かの会話をひろい聞きして復唱して、吸収しているようなんですけど…。
たまに「それどこで覚えてきたの!?」みたいなのもあって、普段は自分のことを名前呼びするのに「あたし」になったりごくたまに「ぼく」になったりしています。
あたしがダーリンを『名前+くん』で呼んでいるせいもあって、たまに娘までパパに名前で呼びかけたり。
(その都度訂正して教えていますが、あたしは絶対当人同士で「パパ」「ママ」なんて呼び合いたくないのです。)
そしてめっきり「じぶんで!!」ブームです。
なんでもかんでも自分でやりたがります。もちろんできないことでも。
この子どもの絶対の自信というか、なんなんでしょうね。素晴らしいチャレンジ精神です。
ゴハンは当然手出しさせてくれませんし、靴下や靴を履いたり、ゴミを捨てに行ったり、食べた食器をキッチンに運んだりと、なんでもやりたがります。
便利で助かることもありますが、余計時間と手間がかかってイラッとしちゃうことも多いです。
コレこそ成長の芽なんだから、やめさせたらいけないんだろうな~、と必死で耐えてなるべくやらせてみることにしています。
実際には、ほとんどの場合が「まま たすけてほしいのね~」になるんですけど(笑)。
ハマっているオモチャはレゴブロック。もう毎日広げてずーっと遊んでいます。
高く積むことの面白さに目覚めたようで、これまであんまり手を出していなかった積み木も人気上昇。
一時期ブームだったお絵かきはちょっと下火の様子です。クレヨンしか与えてないから?
横浜のばぁばのクリスマスプレゼントだったぽぽちゃんは、たまに登場してやっぱり靴と靴下の着脱されてます。
包丁ではんぶんこにする野菜のオモチャの登場も多いし、結構いろいろ遊べるようになりましたね。
でももうかなり増えてきてしまったので、親としては与えすぎじゃないかと不安です。
これからはなるべく増やさない方向で… っと、来月は誕生日だっけ(笑)。
そうそう、レゴのおかげでお片付けの習慣が着きました。
あまりにも散らかして他の遊びをしたりするので、2回ほど没収したんですね。
そうしたら本気で反省したようで、その後はオモチャが散らかっているときに「捨てていいの?」と聞くと必死でやってきて「じぶんで! じぶんでナイナイするの!」と片付けてくれるようになりました。
なんかちょっと脅迫みたいでいいのかな?と思わなくもないですが…。
ともあれ、元気に過ごしています。
1歳10ヶ月。
1歳10ヶ月、体調不良のまま迎えてしまいました…。
本来なら今日から横浜へ移動するハズだったのですが、相変わらずオナカの調子が良くならないことと、先日の連続嘔吐のことがあったので、急遽取りやめになりました。
今回、初めて娘と二人で新幹線に乗る予定だったのでちょっと残念です。
でも横浜で具合が悪化しても、小児科とか急にわからないですしね…。
そして当日はNPの最終回だったので、午前中は託児。
すっかり慣れて「いてらしゃー」と見送られてしまいました(笑)。
最近なんだかんだで人に預けられる機会が増えてきてますからね~;
午後はメンバのお宅にお邪魔してランチしつつサークル立ち上げの話し合い。
同じくらいの月齢の子どもたちと遊んだりして、いつもとまた違う環境で新鮮でした。
帰宅後はすっかり疲れたのか、しっかりお昼寝。
いつもどおり16時半には起こすつもりだったのですが、見に行ったらあまりにも眠そうで…。
ついつい横に並んで寝顔を見てたら、あたしまで一緒になって寝ちゃいました;
ふと目覚めたらすっかり真っ暗。18時過ぎてて焦りました;
毎月誕生日(?)にはいろいろ写真撮影してるんですが、今日はほとんどありません;
うーん、徐々に適当になってきつつありますなぁ。
さて、成長面では…
とにかく言葉の発達がスゴイ。もう三語文が普通ですね。
「もっしー(携帯) とって ほしいのー」とか。
「つぎの ほん よんで ほしいのー」なんて長文のときもあります。
ほとんどのやりとりを会話でできるようになっているので、逆にヒアリングできないときに困ります;
食事はすっかり自分でスプーン&フォークを操れるようになりました。
最近ではオトナの使っている箸が気になって仕方ない様子で、試しに持たせてみようかな? という状況です。
外食でも散らかすことなくうまいこと食べてくれるのはホント助かります。
遊びはめっきり「おえかき」「えほん」「シール」。
クチでは相変わらず「あんまんまん!」と叫びますが、以前ほど執着はしていない様子。
むしろミッフィーのぬいぐるみにオムツをはかせようとしたり、お世話遊びが気になる?
そういえばおままごとの包丁でお野菜はんぶんこも大好きです。
なんだか自然に女の子っぽい遊びが好きになっていくもんなんですねぇ。不思議。
しかし、年末までにはなんとかこの長引いている胃腸風邪を治していただきたいもんです。
本来なら今日から横浜へ移動するハズだったのですが、相変わらずオナカの調子が良くならないことと、先日の連続嘔吐のことがあったので、急遽取りやめになりました。
今回、初めて娘と二人で新幹線に乗る予定だったのでちょっと残念です。
でも横浜で具合が悪化しても、小児科とか急にわからないですしね…。
そして当日はNPの最終回だったので、午前中は託児。
すっかり慣れて「いてらしゃー」と見送られてしまいました(笑)。
最近なんだかんだで人に預けられる機会が増えてきてますからね~;
午後はメンバのお宅にお邪魔してランチしつつサークル立ち上げの話し合い。
同じくらいの月齢の子どもたちと遊んだりして、いつもとまた違う環境で新鮮でした。
帰宅後はすっかり疲れたのか、しっかりお昼寝。
いつもどおり16時半には起こすつもりだったのですが、見に行ったらあまりにも眠そうで…。
ついつい横に並んで寝顔を見てたら、あたしまで一緒になって寝ちゃいました;
ふと目覚めたらすっかり真っ暗。18時過ぎてて焦りました;
毎月誕生日(?)にはいろいろ写真撮影してるんですが、今日はほとんどありません;
うーん、徐々に適当になってきつつありますなぁ。
さて、成長面では…
とにかく言葉の発達がスゴイ。もう三語文が普通ですね。
「もっしー(携帯) とって ほしいのー」とか。
「つぎの ほん よんで ほしいのー」なんて長文のときもあります。
ほとんどのやりとりを会話でできるようになっているので、逆にヒアリングできないときに困ります;
食事はすっかり自分でスプーン&フォークを操れるようになりました。
最近ではオトナの使っている箸が気になって仕方ない様子で、試しに持たせてみようかな? という状況です。
外食でも散らかすことなくうまいこと食べてくれるのはホント助かります。
遊びはめっきり「おえかき」「えほん」「シール」。
クチでは相変わらず「あんまんまん!」と叫びますが、以前ほど執着はしていない様子。
むしろミッフィーのぬいぐるみにオムツをはかせようとしたり、お世話遊びが気になる?
そういえばおままごとの包丁でお野菜はんぶんこも大好きです。
なんだか自然に女の子っぽい遊びが好きになっていくもんなんですねぇ。不思議。
しかし、年末までにはなんとかこの長引いている胃腸風邪を治していただきたいもんです。
猛省。
日中は普段どおりに過ごして、夜は外食。
最近にしては珍しくあんまり食べないで「おなかいっぱい」宣言。
どうしたのかなー? とは思ったものの、食事内容が好みじゃなかったかな? とか、あんまり気にしていませんでした。
帰宅後パパとオフロに入って楽しく遊んで、これまた普段どおり寝かしつけ。
最近では自分から最後に「電気けしゅ」とまで言い出すくらい素直にねんねしてくれます。
が。
30分くらいして、泣き出しました。
でもこれも実はたまにあること。
たいていの場合、3分くらい泣いてそのまま寝なおしていきます。
そしてこのときもそうだったので、これまたたいして気にもせず。
しかしまた30分後、今度は珍しく絶叫。しかもかなり覚醒している様子。
「まま、きて」とか「ぱぱ、だっこしゅる」とか、いろいろ試しています。
うーん、どうしようか。と悩みはしたものの、ネントレのルールである10分は続かなかったので、そのまま放置することにしました。
これが大失敗…。
その後も30分おきに目覚めては泣く娘。
あまりに頻度が高いのが気になったのですが… どうしてすぐに行かなかったのか。
自分たちが寝る時間、この日は22時半くらいだったでしょうか。
娘が就寝したのは20時なので、2時間半後になるのですが。
このときになって、やっと娘の部屋の様子をのぞいたんです。
(一応毎晩寝る前にはのぞいて、毛布をかけなおしたりはしているので;)
ドアを開けた瞬間、嘔吐臭が。
マズイ! と思ったものの、本人は今はスヤスヤ寝ています。
電気をつけていないので被害状況がどれくらいかはわからなかったのですが、このまま寝かせてしまうのもかわいそう。せっかく寝ているけど、起こすことにして電気をつけました。
すると… まるで想像していなかった景色が広がっていました。
娘のフトンいっぱいに吐しゃ物がひろがり、娘も頭から全身ぐっちゃり。
夜食べたものがほとんど未消化で吐き出されてしまったようでした。
目覚めた娘は「ままきたー」と元気そうでしたが、ダーリンにも救護要請。居てくれる夜で本当に助かった!
ダーリンに娘をシャワーしてもらっている間に、寝室を整え直しました。
シーツ代わりのタオル・シーツ・敷きパッド・毛布・スリーパは全滅。全部まとめてお洗濯。
新しいのをセットしましたが、こもった臭いはなかなか消えないものですね…。
その後すっかり覚醒した娘を再度寝かしつけ。今回もすんなり寝てくれました。
ですがまだ続きが。
初回同様、30分たたないうちに小さく咳き込んで泣き出したので、今度は慌てて見に行きました。
すると… さっきちょっと飲ませた麦茶を、またしても嘔吐しちゃっていました。
量が少ないのでさっきほどの被害はなかったのですが、タオル類はまた交換。
今夜はあたしも添い寝することにして、再度整え直した寝室で娘と共に眠りにつけたのは、もう日付の変わる頃でした。
幸いにしてその後の娘は静かに眠ってくれましたが、本当に怖かった!
よくまあ吐しゃ物が喉に詰まらないでくれたものだと神に感謝です。
母子別室の怖さを思い知りました…。
ネントレも良し悪しですね。猛省です。
最近にしては珍しくあんまり食べないで「おなかいっぱい」宣言。
どうしたのかなー? とは思ったものの、食事内容が好みじゃなかったかな? とか、あんまり気にしていませんでした。
帰宅後パパとオフロに入って楽しく遊んで、これまた普段どおり寝かしつけ。
最近では自分から最後に「電気けしゅ」とまで言い出すくらい素直にねんねしてくれます。
が。
30分くらいして、泣き出しました。
でもこれも実はたまにあること。
たいていの場合、3分くらい泣いてそのまま寝なおしていきます。
そしてこのときもそうだったので、これまたたいして気にもせず。
しかしまた30分後、今度は珍しく絶叫。しかもかなり覚醒している様子。
「まま、きて」とか「ぱぱ、だっこしゅる」とか、いろいろ試しています。
うーん、どうしようか。と悩みはしたものの、ネントレのルールである10分は続かなかったので、そのまま放置することにしました。
これが大失敗…。
その後も30分おきに目覚めては泣く娘。
あまりに頻度が高いのが気になったのですが… どうしてすぐに行かなかったのか。
自分たちが寝る時間、この日は22時半くらいだったでしょうか。
娘が就寝したのは20時なので、2時間半後になるのですが。
このときになって、やっと娘の部屋の様子をのぞいたんです。
(一応毎晩寝る前にはのぞいて、毛布をかけなおしたりはしているので;)
ドアを開けた瞬間、嘔吐臭が。
マズイ! と思ったものの、本人は今はスヤスヤ寝ています。
電気をつけていないので被害状況がどれくらいかはわからなかったのですが、このまま寝かせてしまうのもかわいそう。せっかく寝ているけど、起こすことにして電気をつけました。
すると… まるで想像していなかった景色が広がっていました。
娘のフトンいっぱいに吐しゃ物がひろがり、娘も頭から全身ぐっちゃり。
夜食べたものがほとんど未消化で吐き出されてしまったようでした。
目覚めた娘は「ままきたー」と元気そうでしたが、ダーリンにも救護要請。居てくれる夜で本当に助かった!
ダーリンに娘をシャワーしてもらっている間に、寝室を整え直しました。
シーツ代わりのタオル・シーツ・敷きパッド・毛布・スリーパは全滅。全部まとめてお洗濯。
新しいのをセットしましたが、こもった臭いはなかなか消えないものですね…。
その後すっかり覚醒した娘を再度寝かしつけ。今回もすんなり寝てくれました。
ですがまだ続きが。
初回同様、30分たたないうちに小さく咳き込んで泣き出したので、今度は慌てて見に行きました。
すると… さっきちょっと飲ませた麦茶を、またしても嘔吐しちゃっていました。
量が少ないのでさっきほどの被害はなかったのですが、タオル類はまた交換。
今夜はあたしも添い寝することにして、再度整え直した寝室で娘と共に眠りにつけたのは、もう日付の変わる頃でした。
幸いにしてその後の娘は静かに眠ってくれましたが、本当に怖かった!
よくまあ吐しゃ物が喉に詰まらないでくれたものだと神に感謝です。
母子別室の怖さを思い知りました…。
ネントレも良し悪しですね。猛省です。
成長!
このところ娘の成長が著しいので、メモ的に書いておきます。
【言葉】
・ クレヨン片手に「おえかき しましょー」と誘われた。
・ 絵本の内容について「パパにきいてくるね」と確認に行った。 (→ちゃんと確認とってきた。)
・ パパが調理中に「おいしそーねー」。
・ マッサージチェアで遊んでいるときに「おちたら たいへんねー」。
・ 「あーと(ありがとう)」が自然に出てくるようになった。
・ 絵本を1冊読み終わると「つぎのほん よんで ほしーの」。
(基本希望があるときは、語尾が「ほしーの」なので、家にほしのあきが居る感じ。)
【歯】
・ やっと下の歯が見えてきた。上4・下2だったのが、上6・下6になりかけ。
【行動】
・ お絵描きブーム。
・ 絵本ブーム。ただし、一番好きなのは自分のアルバム。
・ すごい食欲で「~たべる」と常に要求。基本自分でスプーン・フォークで食べる。
・ お風呂で頭からじゃぶーん、がかなり上手に。シャワーかけてもへっちゃら。
・ 一日中TVをつけていると「てえび ないない」と消すことを要求(笑)。
・ 怖いものが出てきた。でもおばけブーム。夜は「おばけの じかん」。
【言葉】
・ クレヨン片手に「おえかき しましょー」と誘われた。
・ 絵本の内容について「パパにきいてくるね」と確認に行った。 (→ちゃんと確認とってきた。)
・ パパが調理中に「おいしそーねー」。
・ マッサージチェアで遊んでいるときに「おちたら たいへんねー」。
・ 「あーと(ありがとう)」が自然に出てくるようになった。
・ 絵本を1冊読み終わると「つぎのほん よんで ほしーの」。
(基本希望があるときは、語尾が「ほしーの」なので、家にほしのあきが居る感じ。)
【歯】
・ やっと下の歯が見えてきた。上4・下2だったのが、上6・下6になりかけ。
【行動】
・ お絵描きブーム。
・ 絵本ブーム。ただし、一番好きなのは自分のアルバム。
・ すごい食欲で「~たべる」と常に要求。基本自分でスプーン・フォークで食べる。
・ お風呂で頭からじゃぶーん、がかなり上手に。シャワーかけてもへっちゃら。
・ 一日中TVをつけていると「てえび ないない」と消すことを要求(笑)。
・ 怖いものが出てきた。でもおばけブーム。夜は「おばけの じかん」。
下痢。
熱が下がって~。
蕁麻疹もおさまって~。
ふぅ。
とひと息ついたと思ったら。
今度は下痢ですよ、下痢。
それも結構な水下痢で、オムツから漏れちゃうことも数回。
臭ったら速攻替えてるんですが、水分が多いせいか服まで汚れちゃいます…。
ここ数日、珍しく娘の洗濯物が増えました。
それでも本人は食欲旺盛で、むしろ食べすぎなんじゃ? と心配になるくらい。
朝ゴハンをしっかり食べた後でもおやつを要求したりします。あげないけど。
水分も普段どおりしっかりとれているので、脱水の心配もなさそう。
…でもなぁ。
もう3日以上続いてるし。このままじゃしんどいよね。
幸いなことにまだオムツかぶれなんかにはなってないけど、続けばわかんないし。
明日はせっかくの土曜日で、パパもお休みだけど。
小児科行こうかな~。
蕁麻疹もおさまって~。
ふぅ。
とひと息ついたと思ったら。
今度は下痢ですよ、下痢。
それも結構な水下痢で、オムツから漏れちゃうことも数回。
臭ったら速攻替えてるんですが、水分が多いせいか服まで汚れちゃいます…。
ここ数日、珍しく娘の洗濯物が増えました。
それでも本人は食欲旺盛で、むしろ食べすぎなんじゃ? と心配になるくらい。
朝ゴハンをしっかり食べた後でもおやつを要求したりします。あげないけど。
水分も普段どおりしっかりとれているので、脱水の心配もなさそう。
…でもなぁ。
もう3日以上続いてるし。このままじゃしんどいよね。
幸いなことにまだオムツかぶれなんかにはなってないけど、続けばわかんないし。
明日はせっかくの土曜日で、パパもお休みだけど。
小児科行こうかな~。
1歳9ヶ月。
なんだかバタバタしている間に、娘はちゃっかり1歳9ヶ月になりました。
もう2歳が射程距離だよ! あっという間だよ!
このところは、言葉がガンガン進化。すごい速さで吸収していってます。
単語も一気に増えたし、二語文っぽいのもチラホラ。
というか、正確な二語文の定義っていうのが謎だったのですが、
二語文、三語文の定義は、間に助詞が入ることらしいのですね。
「ママ とって」の場合だと 「ママ」の部分は呼びかけになるので二語文じゃないけれど、「ちゃっちゃ とって」は 「お茶(を) とって」なので二語文になるとか。
これでいくと、娘は「だっくん(を) して」になってるから、二語文でいいみたい? ですよね?
日常的にもすぐに語尾を復唱するので、すごく会話らしくなりました。
「みかん食べる?」 → 「たびゆ」 (または「いらないー」)
「お散歩行く?」 → 「いくー」 (または「いかないー」)
というカンタンなものですが(笑)。
意思の疎通ができてる! って感じがして、ますます人間っぽくなりました。
歌っぽいものを歌うこともあって、ワンフレーズではありますが「メリーさんのひつじ」が気に入っているようです。
これはヒツジのデザインのベビーハーネスがあるからなんですが。
おかげでそのヒツジの名前が「メリーさん」になっちゃいそうです。
運動面では、引きこもってばかりの最近ですが、踊るようになりました。
以前から動いていた「ぱわわぷ」だけでなく、TVを見ていて誰かが踊ったり体操をしていたりすると、それに合わせて動くようになりました。
今一番のお気に入りは「ぶらぶら星人」で、「ぶやぶや~」と言いながら揺れてます。
外出先でも、ゲームとかの音楽が鳴ってるとそれに合わせて踊って、通りすがりの人に笑われたりして。
食事は涼しくなってから量自体は食べるようになったものの、ムラが激しいし好き嫌いがうるさいです。
その日その時の気分によって食べたり食べなかったりするので、真剣に相手をしているとキレそうになります。
基本「食わず嫌い」で、初めて見たものや慣れないモノは拒否ですし。
なので、あまり深く考えないようにしてスルーする方向でやってます;
なにしろ未だに歯がなかなか生えてくれないので、食事の与え方も悩みつつなんですよね…。
最近のお気に入りの遊びは「絵本」!
ここへきてやっと絵本に興味を持ってくれるようになって、「よんでー」と言って持ってきます。
以前と違ってわりと最後までしっかり読ませてくれるし、読み終わってからも「もっかいー」とリクエストが。
…ええ、これがエンドレスになるので、これはこれでこっちが飽きちゃうんですけどね。
ただ、普通に渡しておくとまだまだ平気でビリビリ破いちゃうし、食べちゃうんですよね。
これって一体いつになったら理解してくれるものなんでしょう。
まだ薄い紙の絵本は手の届かないところに置くしかありません。残念。
とりあえず1歳9ヶ月は風邪っぴきで迎えてしまったので、今の目標は健康☆です。
早く元気になぁれ!!
もう2歳が射程距離だよ! あっという間だよ!
このところは、言葉がガンガン進化。すごい速さで吸収していってます。
単語も一気に増えたし、二語文っぽいのもチラホラ。
というか、正確な二語文の定義っていうのが謎だったのですが、
二語文、三語文の定義は、間に助詞が入ることらしいのですね。
「ママ とって」の場合だと 「ママ」の部分は呼びかけになるので二語文じゃないけれど、「ちゃっちゃ とって」は 「お茶(を) とって」なので二語文になるとか。
これでいくと、娘は「だっくん(を) して」になってるから、二語文でいいみたい? ですよね?
日常的にもすぐに語尾を復唱するので、すごく会話らしくなりました。
「みかん食べる?」 → 「たびゆ」 (または「いらないー」)
「お散歩行く?」 → 「いくー」 (または「いかないー」)
というカンタンなものですが(笑)。
意思の疎通ができてる! って感じがして、ますます人間っぽくなりました。
歌っぽいものを歌うこともあって、ワンフレーズではありますが「メリーさんのひつじ」が気に入っているようです。
これはヒツジのデザインのベビーハーネスがあるからなんですが。
おかげでそのヒツジの名前が「メリーさん」になっちゃいそうです。
運動面では、引きこもってばかりの最近ですが、踊るようになりました。
以前から動いていた「ぱわわぷ」だけでなく、TVを見ていて誰かが踊ったり体操をしていたりすると、それに合わせて動くようになりました。
今一番のお気に入りは「ぶらぶら星人」で、「ぶやぶや~」と言いながら揺れてます。
外出先でも、ゲームとかの音楽が鳴ってるとそれに合わせて踊って、通りすがりの人に笑われたりして。
食事は涼しくなってから量自体は食べるようになったものの、ムラが激しいし好き嫌いがうるさいです。
その日その時の気分によって食べたり食べなかったりするので、真剣に相手をしているとキレそうになります。
基本「食わず嫌い」で、初めて見たものや慣れないモノは拒否ですし。
なので、あまり深く考えないようにしてスルーする方向でやってます;
なにしろ未だに歯がなかなか生えてくれないので、食事の与え方も悩みつつなんですよね…。
最近のお気に入りの遊びは「絵本」!
ここへきてやっと絵本に興味を持ってくれるようになって、「よんでー」と言って持ってきます。
以前と違ってわりと最後までしっかり読ませてくれるし、読み終わってからも「もっかいー」とリクエストが。
…ええ、これがエンドレスになるので、これはこれでこっちが飽きちゃうんですけどね。
ただ、普通に渡しておくとまだまだ平気でビリビリ破いちゃうし、食べちゃうんですよね。
これって一体いつになったら理解してくれるものなんでしょう。
まだ薄い紙の絵本は手の届かないところに置くしかありません。残念。
とりあえず1歳9ヶ月は風邪っぴきで迎えてしまったので、今の目標は健康☆です。
早く元気になぁれ!!